|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校・学年の様子
戦争体験語り部事業
「今日は片山さんのお話を聞いて、戦争というのはこれから先、絶対にしてはいけないことがわかりました。昔の人はとてもつらい思いやきつい思いをしていて、今の平和な暮らしは決して当たり前ではないということをあらためて思いました。」
3位おめでとう!
通学路通行止め区間について
工事に伴う通行止のお知らせ.pdf
ふるさと再発見
第一糖業を見学しました
ひょっとこ踊りを披露していただきました
あいさつ財道(たからみち)
市陸上大会
せんたくものたたみ名人への道・・・
ひまわりフェスティバルまであと1週間!
市陸上大会まであと3日!
管内初任者研修
10月30日(火)、本校を会場に、北部教育事務所管内の第2回初任者研修が行われています。日向市内や延岡方面から、小・中学校の初任者の先生方がたくさん来られています。3校時には、本校6年1組「はまぐりプロジェクト」の授業参観があり、たくさんの先生方と(株)ミツイシ黒木社長さんの前で、先週の予選会で選ばれたグループを中心としたプロジェクト発表会を行いました。今日ものびのびと、自分たちの思いを伝えた6年1組の子どもたち、とても立派でした。
鑑賞教室
「本物を見る」というすばらしい経験ができたひとときでした。
6の1はまくりプロジェクト予選会
10月24日(水)2校時、6年1組は『はまぐりプロジェクト予選会』を行いました。
「はまぐりやはまぐり碁石のことをみんなに伝えたい!」「日向市のよさを世界に知らせたい!」をテーマに、各グループが考えたプランの発表会をしました。ここで選ばれた代表グループが、10月30日(火)に(株)ミツイシ黒木社長をお招きしての発表会で、他のグループのよさも取り入れながらのプラン発表を行います。この発表会は、県北地区の本年度初任者の先生方にも見ていただく予定です。お楽しみに!
(発表会に向けて、今週6の1は多目的室に引っ越ししました)
地産地消交流給食
HP学校メニューの『今日の給食』では、毎日の献立を紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
学校がきれいになりました
今回は、体育館や校舎内の窓やトイレをきれいにしていただきました。日曜日の早朝からご協力いただいたPTA会員の皆さん、本当にありがとうございました。
修学旅行2日目レポートNo.5
そして、いよいよバスは学校へ。最後までにじゃんけん大会で盛り上がっています。
学校到着は17:55前後の予定です。
修学旅行2日目レポートNo.4
修学旅行2日目レポートNo.3
修学旅行2日目レポートNo.2
この場所で、児童一人一人が、戦争について、平和についての自分自身の思いや考えを深めてほしいと思います。
秋の遠足
絶好の遠足日和、10月19日(金)1~5年生は秋の遠足に出かけて行きました。
1年 茶碗山、比良児童公園
2年 日向市駅(電車利用) 門川海浜公園
3年 農協果汁工場 ルピナスパーク
4年 日向市駅 日向市役所 原町児童公園
5年 細島漁港 細島みなと資料館 妙国寺 江良児童公園
たくさん学んで、楽しい1日を過ごしてほしいと思います。
修学旅行2日目レポートNo.1
6:30 朝食です。しっかり食べて、今日も1日、楽しく学び、元気に活動してほしいと思います。
7:40ホテル出発予定、『知覧特攻平和会館』に向かいます。
7:10 ホテルでの出発式です。
さっそく、バスの中では『地名クイズ』が始まりました。
修学旅行1日目レポートNo.8
本日の宿泊場所『レインボー桜島』到着です。みんな元気です。
ホテルで過ごすこれからの時間も子どもたちにとっては、大きな楽しみではないかと思います。晩ご飯、お風呂、そして、友と枕を並べて眠りにつくまで・・・いい思い出がたくさんできるといいですね!
本日のレポートはこれで終了します。
引き続き、明日も2日目の様子をレポートします。お楽しみに!
修学旅行1日目レポートNo.7
フェリーからも桜島の雄大な景色を望むことができました。
修学旅行1日目レポートNo.6
修学旅行1日目レポートNo.5
各行動班ごとに、自分たちの計画に従って、資料館などを巡ります。
修学旅行1日目レポートNo.4
食べた後のマナーもバッチリです!
修学旅行1日目レポートNo.3
6年生は、「維新への道」という、幕末から明治にかけての歴史の流れを音や光、ロボット等、多彩な演出によって解説するドラマ(約25分)を観覧中です。
これから社会科の歴史学習につながっていきます。
修学旅行1日目レポートNo.2
1号車では、ガイドさんから『鹿児島のことわざ』について教えていただきました。
10:10に『維新ふるさと館』到着予定です!
修学旅行1日目レポートNo.1
5分前には全員が元気に集合。予定どおり6:45に出発式がスタートし、見送りに来てくださったおうちの方に元気に「行ってきます!」のあいさつができました。
6年生68名、2日間、鹿児島市周辺でたくさんのことを学んでほしいと思います。
これから、各見学地での様子を随時レポートします!
稲刈り
次の作業は、11月2日(金)『脱穀』です。収量がどれくらいか、とても楽しみです。
実習生、算数授業に挑戦
交通安全教室
友だちふやしたいむ
来週は5年生と2年生、4年生と3年生が交流します。楽しみです。
全校読み聞かせ会
10月10日(水)1校時は、その一環として、「絵本の読み聞かせ」を行いました。6年生が1年生に、5年生が2年生に、4年生が3年生に絵本の読み聞かせを行います。上学年児童は、数日前から下学年児童が喜んでくれそうな絵本を選んで読み聞かせの練習を行い、今日を迎えました。また、後半には図書委員会児童による「ブックトーク」もありました。これを機に、全校児童がますます本への興味関心を高めてくれることを期待しています。
店長さんのお話を聞きました
「はまぐりプロジェクト」始動!
本日10月5日(金)2・3校時は、ミツイシの黒木社長とけずり職人の甲斐さんにおこしいただき、お話を聞きました。「あたり前のことを続けていけば、それはすごいことに変わること」「願いを伝え、つなぎ、多くの人たちを巻き込んでいけば大きな力になること」など、社長さんの熱い
思いを児童は真剣な表情で聞き入っていました。今日のお話を受けて、6年生たちがどんなことを考え、実行に移していくのか、とても楽しみです。
10月になりました!
10月2日(火)、全校朝会がありました。校長先生のお話は「本気を測るもの」「ラッキー引き寄せるもの」という内容でした。子どもたちが、お話を聞いてどのような思いをもったか、ぜひ、ご家庭で聞いてみてださい。昨日から本校に来ている教育実習生の紹介もありました。本校卒業生で、比良地区の夏休み学習会でもボランティアとして活躍してくれた大学4年生です。3年1組で実習します。たくさんのことを学んで「教師になりたい」思いを一層強くしてくれるといいです。
ぞうきんをありがとうございます
食育授業を進めています
9月26日(水)、本日は3年生で食育の授業を行いました。富高小学校の栄養教諭の先生をお招きして、テーマは「よくかんで食べる」です。大豆を口に入れて、10回かんだ時と30回かんだ時の違いを児童は意欲的に発表していました。かむことの大切さを改めて、理解してくれたのではないかと思います。今後も、各学年で食育の授業を展開していく予定です!
秋晴れの中、秋季大運動会開催!
運動会に向けての児童の体調管理について
運動会に向けての児童の体調管理について.pdf
秋季大運動会プログラム改訂版
プログラム開会式閉会式.pdf
プログラム競技表現.pdf
初任者研修研究授業
いよいよ土曜日は運動会!
そして、いよいよ週末22日(土)は運動会本番。運動場では、各学年とも各種目のリハーサルが行われています。1・2年生は衣装もつけて、表現(ダンス)のリハーサル。見ていると、自然に笑顔になってきます。保護者の皆様、地域の皆様も、どうぞ当日をお楽しみに!たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
昔のおやつは・・・
運動会予行を行いました
参観日の時のかさが届いています
5年生の田んぼにかかし登場
お面に感動
この能面は、完全な手作りで、芸術性も高く、本当に精巧に出来ています。
人間の手による仕事がここまで精緻であることに大きな驚きがあります。
そこで、本日、6年生の2学級の児童に作品を見せました。
6年生ですから、歴史の学習で能については学んでいますから、連綿と繋がっている文化について理解が深まって欲しいと思っています。
すばらしい機会を作ってくださった河野様に感謝申し上げます。
運動会前日準備の変更のお知らせ
運動会前日準備の変更.pdf
運動会全体練習スタート
スクールトライアルが始まりました
今日から本校卒業の宮崎国際大学1年の2人が、3年2組、6年2組で体験学習中です。たくさんのことを学んでほしいと思います。
まだまだ暑いです・・・
学校がきれいになりました!
1日(土)は午後6時から、各地区前日作業担当の方が機械を使っての草刈り作業、側溝のコンクリート蓋上げと泥上げ作業をしてくださいました。
2日(日)は保護者の方全員で、草取り、草集め、泥集めなどの作業を行いました。暑い日射しの中でしたが、効率よく作業は進み、1時間後の8:30には終了することができました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
運動会に向けて
イベントのご紹介~「日向の國のものがたり」
本校の5・6年生の児童にも紹介しました。興味のある方はぜひご参加ください。
詳細については、以下のpdfファイルで・・・
日向の國のものがたり1.pdf
日向の國のものがたり2.pdf
2学期スタート!
PTA親睦「玉入れ」大会
夏休みも残りわずか・・・
牧水短歌甲子園開催中!
高校生が三十一文字に熱い思いを込めて、さわやかにぶつかり合います。本市からは県立日向高校、富島高校も出場!
各チーム、お互いの短歌に対する意見交換はレベルが高くて見ものです。さらに審査員である俵万智さん、大口玲子さん、笹公人さんの高校生短歌への批評、コメントも愛が感じられて、納得!の連続です。
ぜひ、お出かけになってみては!
夏休み自主学習のひろば
8/10~16学校閉庁します
今年もサーフィン教室開催です!
体育館照明工事中です!
夏休み、教職員も学びを深めます!
夏休みは、学校の教職員にとっても大切な学びの時間です。講師のお話を聞いたり、テーマをを決めて自分たちで話し合ったり、日頃見られないものやできないことを見学したり、体験したりといろいろな形で、教職員としての資質向上、授業力向上を目指して研修に取り組んでいます!
コンプライアンス研修の様子です!
ALTの先生を交えての外国語活動研修です!
地域探究研修「美々津町並み保存地区探訪」です!
地域探究研修「お倉ヶ浜サーフィン体験」です!
体育実技研修です!
登校日、みんな元気です!
全校朝会終了後、6年生教室2クラスでは、この春本校を卒業して、県立五ヶ瀬中等教育学校に進学した2人の卒業生による学校紹介がありました。2人とも一段と成長しており、説明も質問への受け答えも落ち着いていてさすがでした。きっと、これを機会に、五ヶ瀬中等教育学校に憧れを強くした6年生がいるはずです。
今日から8月、夏休みはまだまだ続きますが、28日(火)の始業式の日、先日の1学期終業式と同じように、全校児童456名が顔をそろえることを楽しみにしたいと思います。
9/2(日)PTA奉仕作業のお知らせ
水泳記録会
夏休みプール開放スタート
1学期終了です!
続いて、終業式。校長先生から、「今年の夏は、大人になっても思い出せるような”夏”になるように、いろんなことにチャレンジしよう!」というお話がありました。そして、2年生と4年生の代表児童が1学期の振り返り、夏休みのめあてについて、すばらしい発表をしてくれました。
式終了後、各部の隊長の先生方から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。ひさしぶりにDr.ブラックと太郎くんも登場しました。
明日からの夏休み、暑さに負けずに元気に過ごしていきましょう!
PTA新聞「財風」123号発行!
家庭教育学級「多肉植物寄せ植え教室」
運動会結団式
まず、運営委員会より本年度の運動会スローガンの発表が行われました。
「赤白が輝く火花をまき散らし全力勝負で立ち向かえ」
そして、各団長がペットボトルを振って、本年度の団の色が決まりました。
その後の団長あいさつ、リーダーあいさつ、各団のかけ声は迫力があって、運動会にかける全校児童の思いが伝わってきました。これから、当日までどんな火花が散るのか、とても楽しみです。
短冊に思いを寄せて
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どもたちの願いが、一人一人のがんばりで、見事叶いますように!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
7月2日(月)の登校は通常どおりです
台風7号が接近していますが、7月2日(月)の登校は通常どおりです。
ただ、今後風雨が強くなることが予想されますので、
・強風の時には外に出ない
・海や川、用水路などには近づかない
など、ご家庭でもご注意いただくとともに、子どもたちが安全に過ごせるようにご指導をお願いします。
学び続けること
校区内スポーツ大会
計画、準備をして下さったPTA保体部の皆さん、ありがとうございました。
優勝~山下 準優勝~比良1 3位~往還西、川路
財光寺中学校職場体験学習
4~6年参観日
運動場開放
行縢宿泊学習の終わりも見えてきました。
退所式です。
学校には3時20分前後に帰ってくる予定です。
行縢(ハイキング)
いい表情です。
行縢(決まりは大切)
とうことは、寝具の後かたづけも、できていないと、やり直しになってしまうのです。
がんばれ!5年生。
これもいい経験だよ。
行縢2日目
朝の集いもしっかりやり、朝食も終え、活動プログラムに入ります。
行縢(キャンドルの集い)
元気に立派にやり遂げました。
行縢に出発
そして、今日が、その本番.
いざ、出発です。
行縢では、入所式があり、ルールを確認しました。
いよいよ登山です。
途中までは、余裕があります。まだ、斜面もなだらか。
険しい、山道を抜けて、山頂に到着しました。
トイレ掃除に学ぶ
財光寺中学校区小中合同研修会
『挑戦し続けること』
PTAのつどいがありました
子ども安全監視員の方々との対面集会
プールびらき
今年も、安全で楽しい水泳指導を進めていきたいと思います。(明日からの天気は、少し心配なのですが・・・)
6月になりました
2・3・4校時には、警察署の方をお招きして、非行防止教室を行いました。
4年生は「万引き」について、6年生は「他人のID、パスワード不正使用は犯罪である」ということについて、資料や映像をもとに考えました。
「田植え」でお米プロジェクトスタート
子どもたちは、泥にうまっていく感覚に歓声を上げながら、初めての作業に取り組みました。作業が進むにつれて、だんだん手際もよくなり、治田さんからもおほめの言葉をいただきました。
最後に、大収穫を田んぼにお祈りして、本日の活動を終了しました。
6月には保護者の方に協力いただいて、お米を守るための「かかし・風車づくり」に挑戦します。
新採の先生、初めての研究授業
新採の先生は、本年度、残り5回の授業研究会が計画されています。これらの授業研究会に全校職員でかかわりながら、学校全体の授業力の向上に努めていきたいと思います。
PTAクラスマッチ盛り上がりました
優勝~6の1 準優勝~5の2 3位~6の2 4位~2の1
参加いただいた保護者の皆さん、計画・準備をしてくださったPTAバザーレク部長さん、役員の方々、そして運営にご協力をいただいた各クラス保健委員さんに心より感謝いたします。
プールきれいになりました
交通安全教室を行いました
教職員も日々勉強です!
「明日の授業を変える」ために、学年集団によるOJTを積極的に推進していくことで、教職員一人一人の授業力、指導技術を磨いていくことが目標です。本日は研究主任より「デジタル教科書の効果的な活用法」についての提案があり、その後、各学年で、「デジタル教科書をどう使うか」について熱心な協議が行われていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地