財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

戦争体験語り部事業

11月13日(火)3校時、6年生は多目的室に「戦争体験語り部」の片山美喜夫さん(92歳)をお迎えしました。片山さんは昔の記憶もはっきりされていて、戦争体験を生で聞かせていただくことができ、大変貴重な時間となりました。以下は、お話を聞いての児童の感想です。
「今日は片山さんのお話を聞いて、戦争というのはこれから先、絶対にしてはいけないことがわかりました。昔の人はとてもつらい思いやきつい思いをしていて、今の平和な暮らしは決して当たり前ではないということをあらためて思いました。」

3位おめでとう!

11月12日(月)朝、財光寺少女バレーボールクラブのメンバーが一昨日の土曜日に行われた「日向市地区バレーボール祭り」での「小学生の部3位」入賞の報告に来てくれました。おめでとうございます。

ふるさと再発見

11月9日(金)、6年生は日向市の「ふるさと再発見事業」で、若山牧水記念文学館と中島美術館を訪れています。どんな学びがあったか、6年生の保護者の方はぜひご家庭で尋ねてみてください。

第一糖業を見学しました

11月6日(火)午前中、3年生は社会科で学習している第一糖業の見学に出かけました。まずはお話を聞いて、映像で砂糖ができるまでを学習し、さとうきび畑や砂糖の原料が保管されている倉庫の中を見学しました。砂糖ができ上がるまでにたくさんの工程があることや原料の山の高さに驚いた3年生でした。


ひょっとこ踊りを披露していただきました

11月5日(月)昼休み時間、2日(金)3日(土)に行われた五十猛神社大祭でひょっとこ踊りを奉納された翔馬縁会の方々が来校され、子どもたちの前でひょっとこ踊りを披露してくださいました。おなじみの鐘、笛、太鼓の音に乗って、子どもたちの間近で踊っていただき、大盛り上がりでした。地域に伝わる文化芸能に毎年触れられる財光寺小学校の子どもたちは、本当に幸せだと思います。



あいさつ財道(たからみち)

11月5日(月)、今日は11月の第1月曜日です。「財光寺地区豊かな心を育む実践会議」提案の「あいさつ運動の日」で、昨年度から取り組んでいる「あいさつ財道(たからみち)」の活動を復活させました。これは、登校した順に児童が並んで道をつくり、あとから登校してくる児童を「あいさつ」で迎えようという取組です。朝一番から、子どもたちの元気なあいさつの声が響き渡っていました。

市陸上大会

11月2日(金)、本日、大王谷陸上競技場で日向市陸上大会が行われています。日向市内の6年生が一堂に会し、これまでの体育学習での練習の成果を競い合います。本校の6年生もしっかりした態度で、開会式に臨みました。応援も元気いっぱいで、競技でも一人一人が持てる力を十二分に発揮してくれることと思います。






せんたくものたたみ名人への道・・・

11月1日(木)2・3校時、1年生は生活科「ひろがれ、えがお」の学習で、せんたくものたたみに挑戦しました。1組2組3組にそれぞれ、せんたくものたたみ名人のお父さん、お母さんにゲストティーチャーとして入っていただき、名人の技を披露していただいたり、たたみ方のコツを教えていただいたりしました。皆さん、教え方が大変お上手で、1年生は、あっという間にきれいにたためるようになりました。おうちでもいっぱいお手伝いして、せんたくものたたみ名人をきわめてほしいと思います。




ひまわりフェスティバルまであと1週間!

11月になりました。朝の時間は、体育館で、4年生による「ひまわりフェスティバルプレ発表会」を行いました。本番に向けてのリハーサルも兼ねたこのプレ発表会、合唱・合奏ともにとてもよい仕上がりになっていました。本番まであと1週間、さらに発表に磨きをかけてくれることを祈って、全校児童でエールを送りました。4年生、がんばって!

市陸上大会まであと3日!

10月31日(水)1・2校時、6年生の体育の授業に財光寺中学校の体育科の3名の先生方をお招きして、市陸上大会に向けての指導をしていただきました。各種目ごとに、専門的な指導をしていただき、6年生もコツやポイントをつかんだ様子。中学校の先生方、ありがとうございました。11月2日(金)市陸上大会本番での6年生の活躍を祈ります。

管内初任者研修

10月30日(火)、本校を会場に、北部教育事務所管内の第2回初任者研修が行われています。日向市内や延岡方面から、小・中学校の初任者の先生方がたくさん来られています。3校時には、本校6年1組「はまぐりプロジェクト」の授業参観があり、たくさんの先生方と(株)ミツイシ黒木社長さんの前で、先週の予選会で選ばれたグループを中心としたプロジェクト発表会を行いました。今日ものびのびと、自分たちの思いを伝えた6年1組の子どもたち、とても立派でした。

鑑賞教室

10月26日(金)2・3校時、鑑賞教室が行われました。本年度は「演劇鑑賞」ということで、県内で活躍されている『ユニット あんてな』の皆さんをお招きしました。子どもたち、今日の演劇でどんなことを感じ取ってくれたでしょうか?
「本物を見る」というすばらしい経験ができたひとときでした。

6の1はまくりプロジェクト予選会

10月24日(水)2校時、6年1組は『はまぐりプロジェクト予選会』を行いました。
「はまぐりやはまぐり碁石のことをみんなに伝えたい!」「日向市のよさを世界に知らせたい!」をテーマに、各グループが考えたプランの発表会をしました。ここで選ばれた代表グループが、10月30日(火)に(株)ミツイシ黒木社長をお招きしての発表会で、他のグループのよさも取り入れながらのプラン発表を行います。この発表会は、県北地区の本年度初任者の先生方にも見ていただく予定です。お楽しみに!
(発表会に向けて、今週6の1は多目的室に引っ越ししました)


地産地消交流給食

10月22日(月)、給食センターに計画していただいた地産地消交流給食が行われました。お米の生産者の方、JAの職員さん、給食センターの調理員さんや職員さん、栄養士の先生方をお招きし、5年生児童が、一緒に給食を食べながらの交流でした。運動場には農薬散布用のヘリコプターを展示していただき、児童は興味津々で見入っていました。日向産のお米、食材で作られた安心安全のおいしい給食を、今後も味わって食べたいと思います。
HP学校メニューの『今日の給食』では、毎日の献立を紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
 

学校がきれいになりました

10月21日(日)PTA奉仕作業が行われました。
今回は、体育館や校舎内の窓やトイレをきれいにしていただきました。日曜日の早朝からご協力いただいたPTA会員の皆さん、本当にありがとうございました。

修学旅行2日目レポートNo.5

川南PAで「感謝とさようならの会」を開きました。


そして、いよいよバスは学校へ。最後までにじゃんけん大会で盛り上がっています。
学校到着は17:55前後の予定です。

修学旅行2日目レポートNo.4

現在、修学旅行のバスは日向に向けて高速道路を走っているところですが、予定よりやや遅れ気味です。17:30頃を学校到着としていましたが、若干、遅くなる可能性もあります。高速道路川南PAを出たタイミングで、HP、安心メールであらためて到着時刻をお知らせします。よろしくお願いいたします。

修学旅行2日目レポートNo.3

12:30 修学旅行の最後の見学地『平川動物園』に到着です。まずは全員でおなじみのコアラ園へ!その後は、班ごとに楽しく過ごします。






修学旅行2日目レポートNo.2

9:10 『知覧特攻平和会館』到着です。
この場所で、児童一人一人が、戦争について、平和についての自分自身の思いや考えを深めてほしいと思います。



秋の遠足

絶好の遠足日和、10月19日(金)1~5年生は秋の遠足に出かけて行きました。
1年 茶碗山、比良児童公園
2年 日向市駅(電車利用) 門川海浜公園
3年 農協果汁工場 ルピナスパーク
4年 日向市駅 日向市役所 原町児童公園
5年 細島漁港 細島みなと資料館 妙国寺 江良児童公園
たくさん学んで、楽しい1日を過ごしてほしいと思います。





修学旅行2日目レポートNo.1

おはようございます。修学旅行2日目スタートです。みんな元気そうです。(眠そう!?)
6:30 朝食です。しっかり食べて、今日も1日、楽しく学び、元気に活動してほしいと思います。
7:40ホテル出発予定、『知覧特攻平和会館』に向かいます。



7:10 ホテルでの出発式です。


さっそく、バスの中では『地名クイズ』が始まりました。

修学旅行1日目レポートNo.8

17:40すぎ
本日の宿泊場所『レインボー桜島』到着です。みんな元気です。
ホテルで過ごすこれからの時間も子どもたちにとっては、大きな楽しみではないかと思います。晩ご飯、お風呂、そして、友と枕を並べて眠りにつくまで・・・いい思い出がたくさんできるといいですね!
本日のレポートはこれで終了します。
引き続き、明日も2日目の様子をレポートします。お楽しみに!

修学旅行1日目レポートNo.7

最後の見学地、そして今日の宿泊場所である桜島に到着です。
フェリーからも桜島の雄大な景色を望むことができました。




修学旅行1日目レポートNo.4

ホテル吹上荘のレストランで昼食です。『カツカレー』でしょうか?朝早くからの活動で、子どもたちもお腹ぺこぺこでしょう。





食べた後のマナーもバッチリです!

修学旅行1日目レポートNo.3

予定どおり『維新ふるさと館』到着です。
6年生は、「維新への道」という、幕末から明治にかけての歴史の流れを音や光、ロボット等、多彩な演出によって解説するドラマ(約25分)を観覧中です。
これから社会科の歴史学習につながっていきます。






 

修学旅行1日目レポートNo.2

本日、最初の目的地『維新ふるさと館』到着まで、高速道路の2つのSAでの休憩をはさんで、子どもたちは長~いバスの旅が続きます。しかし、2台のバスそれぞれにガイドさんがいて、バスの中でも楽しく過ごすことができるようにしてくださいます。7:30過ぎに、早速2号車では、『車中クイズ』が始まりました。バス酔いを心配している子どもたちの不安を忘れさせてくれることと思います。
1号車では、ガイドさんから『鹿児島のことわざ』について教えていただきました。
10:10に『維新ふるさと館』到着予定です!

修学旅行1日目レポートNo.1

とてもいい天気になりました。6年生の修学旅行がいよいよスタートです。
5分前には全員が元気に集合。予定どおり6:45に出発式がスタートし、見送りに来てくださったおうちの方に元気に「行ってきます!」のあいさつができました。
6年生68名、2日間、鹿児島市周辺でたくさんのことを学んでほしいと思います。
これから、各見学地での様子を随時レポートします!



稲刈り

10月17日(水)、5年生は『稲刈り』に挑戦です。5月から米づくり活動にかかわってくださっている治田さん方(けんごさん、つよしさん、そして地域の方々)にご指導をいただきながら、今日は、5年生の保護者の皆さんにもたくさん助っ人にきていただきました。稲刈り用の”のこがま”を使って、最初はおそるおそるだった5年生ですが、後半は手際がよくなり、てきぱきと作業が進んでいきました。かけ干しの作業まで終えて見渡すと、去年よりも豊作ではないかという予感が・・・
次の作業は、11月2日(金)『脱穀』です。収量がどれくらいか、とても楽しみです。




実習生、算数授業に挑戦

10月2日にスタートした教育実習ですが、3週目に入りました。今日は、算数科の指導案授業に挑戦です。「二等辺三角形」「正三角形」の角の大きさの性質についての学習でした。コンパスを使って折り紙に三角形を描いたり、切り取った三角形の角を重ね合わせたりしながら、子どもたちは先生の指示にしたがって活動を進めていました。大学の先生も参観に来られ、指導助言をしていただきました。実習の日々も残すところわずかとなりましたが、たくさんの学びを得て、将来の夢に生かしてほしいと思います。

交通安全教室

10月16日(火)、交通安全教室を実施しました。2校時1・2年、3校時5・6年、4校時3・4年という日程で、市交通安全協会指導員の方のご指導のもと、DVD映像資料を見ながら、交通安全について学習しました。1・2年生の映像資料はクイズ形式になっていて、児童も興味深く学習に取り組んでいました。この学習を生かし、今後『交通事故0(ゼロ)』で安全に過ごしてほしいです。


友だちふやしたいむ

運営委員会児童の企画、準備で本日10月11日(木)朝から始まった『友だちふやしたいむ』。今朝は1年生と6年生が「手つなぎおに」をして交流を深めました。6年生に手をひかれながら、一生懸命走っておにから逃げる1年生。真剣な表情ながらも、活動を楽しんでいる様子が見られました。見ている方も、思わず笑みがこぼれる微笑ましい光景でした。
来週は5年生と2年生、4年生と3年生が交流します。楽しみです。



全校読み聞かせ会

「読書の秋」ということで、本校では現在『図書まつり』開催中です。
10月10日(水)1校時は、その一環として、「絵本の読み聞かせ」を行いました。6年生が1年生に、5年生が2年生に、4年生が3年生に絵本の読み聞かせを行います。上学年児童は、数日前から下学年児童が喜んでくれそうな絵本を選んで読み聞かせの練習を行い、今日を迎えました。また、後半には図書委員会児童による「ブックトーク」もありました。これを機に、全校児童がますます本への興味関心を高めてくれることを期待しています。


店長さんのお話を聞きました

10月9日(火)2・3校時、3年生はマルイチの店長さんをお招きしてお話を聞きました。先週、マルイチ財光寺店に見学に行き、スーパーマーケットのいろいろな秘密を学びましたが、今回は、「仕事」や「働く」ということについて、店長さんから直接お聞きことができました。「働くというのは、地域にご恩しをするということ」「”時間を守ること””あいさつをすること”は大人になっても大事」など大切なことをたくさん教えていただきました。


「はまぐりプロジェクト」始動!

本年度も本校6年生は、「はまぐりプロジェクト」に取り組みます。
本日10月5日(金)2・3校時は、ミツイシの黒木社長とけずり職人の甲斐さんにおこしいただき、お話を聞きました。「あたり前のことを続けていけば、それはすごいことに変わること」「願いを伝え、つなぎ、多くの人たちを巻き込んでいけば大きな力になること」など、社長さんの熱い
思いを児童は真剣な表情で聞き入っていました。今日のお話を受けて、6年生たちがどんなことを考え、実行に移していくのか、とても楽しみです。

10月になりました!

10月になりました!台風一過、今週前半は、さわやかな天気が続いています。
10月2日(火)、全校朝会がありました。校長先生のお話は「本気を測るもの」「ラッキー引き寄せるもの」という内容でした。子どもたちが、お話を聞いてどのような思いをもったか、ぜひ、ご家庭で聞いてみてださい。昨日から本校に来ている教育実習生の紹介もありました。本校卒業生で、比良地区の夏休み学習会でもボランティアとして活躍してくれた大学4年生です。3年1組で実習します。たくさんのことを学んで「教師になりたい」思いを一層強くしてくれるといいです。


ぞうきんをありがとうございます

本年度も、財光寺高齢者クラブの方々手作りのぞうきんを寄贈していただきました。本日、代表者の方が来校され、学校長が代表して受け取りました。毎年、本当にありがとうございます。学校をきれいにするために大事に使わせていただきます。

食育授業を進めています

「暑さ寒さも彼岸まで」・・・気候的にも随分と秋らしく感じる今日この頃です。
9月26日(水)、本日は3年生で食育の授業を行いました。富高小学校の栄養教諭の先生をお招きして、テーマは「よくかんで食べる」です。大豆を口に入れて、10回かんだ時と30回かんだ時の違いを児童は意欲的に発表していました。かむことの大切さを改めて、理解してくれたのではないかと思います。今後も、各学年で食育の授業を展開していく予定です!


秋晴れの中、秋季大運動会開催!

9月22日(土)、秋季大運動会が開催されました。前日までいろいろと心配事があったのですが、児童、職員、保護者・PTA役員の方々のすべての力が結集した元気いっぱいの運動会となりました。ご来賓・地域の方々もたくさんお越しいただき、応援してくださいました。ご協力いただいたすべての皆様に感謝です。ありがとうございました。




初任者研修研究授業

9月19日(水)3校時、初任者研修研究授業が行われました。今回は国語科で、「資料から情報を読み取り、読み取った情報をもとに文章を書く」ということがねらいの授業でした。運動会の全体練習後でしたが、5年3組の子どもたちは、先生の発問・指示に沿って「読む、書く」に集中して一生懸命に取り組んでいました。

いよいよ土曜日は運動会!

3連休明け、子どもたちは元気よく各教科の授業に取り組んでいます。
そして、いよいよ週末22日(土)は運動会本番。運動場では、各学年とも各種目のリハーサルが行われています。1・2年生は衣装もつけて、表現(ダンス)のリハーサル。見ていると、自然に笑顔になってきます。保護者の皆様、地域の皆様も、どうぞ当日をお楽しみに!たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

昔のおやつは・・・

9月14日(金)、2年生は生活科(ふるさとの時間との関連)で「昔のおやつ・食べ物」についての学習を行いました。先生として、財光寺農業小学校校長で、本校の校長先生としてもお勤めになったことがある二見順雄先生をお招きして、お話を聞きました。昔のお話を聞きながら、子どもたちは「えーっ!」などと驚きの声を上げていました。農業小学校で作られたスイカも紹介していただきました。




運動会予行を行いました

当初は9月12日(水)に予定していた運動会予行ですが、1日中降り続いた大雨のため本日に延期。本校の運動場の水はけのよさはピカイチで、朝からの準備で1校時には予行をスタートすることができました。どの学年も元気いっぱいに運動場を駆け回り、本番に向けての課題も見つかったようです。運動会当日まであと1週間と少し。最後の仕上げにがんばります。



参観日の時のかさが届いています

安心安全メールでもお知らせいたしましたが、9月7日(金)参観日の時に、児童が学校の置き傘と間違えて借りて帰ったかさが、学校に届いています(まだ届いていないものもあるかもしれません)。

5年生の田んぼにかかし登場

9月10日(月)、少しだけ秋めいてきたような気もします。5年生は、学習田に出かけて、草取り作業、そして「かかし」を立てる作業を行いました。5月30日の田植えからおよそ3ヶ月、穂が出始めた稲を、5年生の児童と保護者共同製作のかかし、風車が見守ります。稲刈りまで、無事に成長してくれることを祈っています。




お面に感動

 長江区長の河野茂幸様が作った能面等を校長室に展示しています。
この能面は、完全な手作りで、芸術性も高く、本当に精巧に出来ています。
人間の手による仕事がここまで精緻であることに大きな驚きがあります。
 そこで、本日、6年生の2学級の児童に作品を見せました。
6年生ですから、歴史の学習で能については学んでいますから、連綿と繋がっている文化について理解が深まって欲しいと思っています。
 すばらしい機会を作ってくださった河野様に感謝申し上げます。




運動会全体練習スタート

9月6日(木)、運動会の全体練習スタートです。今日は開会式の練習を中心に行いました。全校で集まっての1回目の練習でしたが、1~6年生まできちんとした態度で取り組む姿がすばらしかったです。




スクールトライアルが始まりました

9月4日(火)、本日から3日間にわたって、本校において「スクールトライアル事業」が行われます。これは、将来、教職を夢見る大学生に、教員の業務に対する理解や子どもたちとのコミュニケーションを図る機会を提供するために行われるものです。
今日から本校卒業の宮崎国際大学1年の2人が、3年2組、6年2組で体験学習中です。たくさんのことを学んでほしいと思います。



まだまだ暑いです・・・

「台風一過」、また夏空が戻ってきてしまいました。まだまだ暑いですが、子どもたちは運動会に向けてがんばっています。職員は、こまめに声かけを行いながら、子どもたちに水分補給を促すとともに、ミストシャワーで少しでも体温上昇が防げるような工夫をしているところです。

学校がきれいになりました!

9月1日(土)2日(日)、2日間にわたってPTA奉仕作業が行われました。
1日(土)は午後6時から、各地区前日作業担当の方が機械を使っての草刈り作業、側溝のコンクリート蓋上げと泥上げ作業をしてくださいました。
2日(日)は保護者の方全員で、草取り、草集め、泥集めなどの作業を行いました。暑い日射しの中でしたが、効率よく作業は進み、1時間後の8:30には終了することができました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。




運動会に向けて

2学期がスタートして3日ですが、子どもたちは9月22日(土)の運動会に向けて、昼休み時間も活動しています。応援の練習、各学年の表現の練習、団のマスコット看板づくりなどなどエンジン全開で取り組んでいます。今から本番がとても楽しみです。



イベントのご紹介~「日向の國のものがたり」

「日向の國のものがたり」というイベントが9/28・29・30に日向市文化交流センター、大御神社境内、田の原~美々津を会場に開催されます。
本校の5・6年生の児童にも紹介しました。興味のある方はぜひご参加ください。
詳細については、以下のpdfファイルで・・・
日向の國のものがたり1.pdf
日向の國のものがたり2.pdf

2学期スタート!

8月28日(火)今日から2学期です。2校時、体育館で始業式を行いました。校長先生からは2学期の目標として「”あなたがいてよかった”と思われる存在になりましょう」というお話がありました。その後、5年生の代表児童が「苦手なことにも挑戦していきたい」と力強く発表してくれました。最後に各隊長の先生方から、2学期の過ごし方についてのお話があり終了。暑い中でしたが、全員、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。




PTA親睦「玉入れ」大会

夏休み最後の日曜日、サンドームにおいて、PTA親睦「玉入れ」大会が開催されました。市内の各小・中学校PTAと子どもたちが多数集まり、熱気にあふれていました。本校からも1チーム参加、見事(!?)予選通過を果たしましたが、準決勝であえなく敗退・・・でも、とても楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださったPTA役員のみなさん、ありがとうございました。

夏休みも残りわずか・・・

次々と台風が通り抜けていった8月も残すところあと1週間。子どもたちの夏休みも残りわずかとなってきました。校区内各育成会のラジオ体操も再開し、子どもたちも2学期に向けて、少しずつ学校時の生活リズムを取り戻しているのところではないでしょうか。8月28日(火)の2学期スタートに備えて、ここ数日間でしっかりと準備を整えてほしいと思います!

牧水短歌甲子園開催中!

8月18日(土)19日(日)の両日、日向市中央公民館において『第8回牧水短歌甲子園』開催中です。
高校生が三十一文字に熱い思いを込めて、さわやかにぶつかり合います。本市からは県立日向高校、富島高校も出場!
各チーム、お互いの短歌に対する意見交換はレベルが高くて見ものです。さらに審査員である俵万智さん、大口玲子さん、笹公人さんの高校生短歌への批評、コメントも愛が感じられて、納得!の連続です。
ぜひ、お出かけになってみては!

夏休み自主学習のひろば

今年の夏休み、比良公民館では『子どもたち夏休み自主学習のひろば』という取組が、毎週月・水・金曜日、計13回展開されています。本日、子どもたちの様子を見に行くと、区長さんや区の役員さんに見守られながら、一生懸命に夏休みの課題や自分の勉強に取り組んでいる姿が見られました。元教師の地域の方や本校卒業のボランティアの大学生が、熱心に子どもたちの声をかけながら、学習のサポートをしてくださっていました。本当に、ありがたい取組です。いよいよ夏休みも残りわずか。来週は課題のラストスパートにやってくる子が増えるのではと、区長さんが楽しみにしていらっしゃいました。

8/10~16学校閉庁します

8月10日(金)~16日(木)までの間、祝日、日曜日をはさんで、市内の全小中学校は休校日に入ります。平日も誰も勤務していませんので、来校された方々への対応並びに電話対応ができません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

今年もサーフィン教室開催です!

8月9日(木)、今年もサーフィン教室を開催しました。会場はお倉ヶ浜ビーチの予定でしたが、台風13号の影響で大きなうねりが押し寄せるクローズドコンディションのため、急遽、学校プールに変更しました。日向市サーフィン連盟13名の方々にご協力いただき、参加した23名の児童それぞれに、本当に丁寧に指導していただきました。チーム対抗パドリング競争も行われ、プールは大盛り上がり!参加した子どもたちは本当に楽しそうでした。閉会式では、サーフィン連盟の理事長さんに海の怖さについても教えていただきました。子どもたちは、サーフィンの楽しさ、海のすばらしさと怖さ、そして日向の海を大切にしている方々のすばらしさ、多くのことを学んだことと思います。大人になってもきっと覚えている、素敵な夏休みの1日になったことと思います!




体育館照明工事中です!

8月3日~8月10日の8:00~17:00、本校体育館では照明をLED照明に交換するための工事が行われます。館内に大きな足場が2脚設置されており、体育館利用団体の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

夏休み、教職員も学びを深めます!

夏休みに入って10日あまりが過ぎようとしています。財っ子たち、夏休みの宿題は順調に進んでいるでしょうか?
夏休みは、学校の教職員にとっても大切な学びの時間です。講師のお話を聞いたり、テーマをを決めて自分たちで話し合ったり、日頃見られないものやできないことを見学したり、体験したりといろいろな形で、教職員としての資質向上、授業力向上を目指して研修に取り組んでいます!

コンプライアンス研修の様子です!

ALTの先生を交えての外国語活動研修です!



地域探究研修「美々津町並み保存地区探訪」です!



地域探究研修「お倉ヶ浜サーフィン体験」です!


体育実技研修です!

登校日、みんな元気です!

8月1日(水)本日は登校日です。朝一番から、子どもたちの元気な歌声が体育館中に響き渡りました。校長先生からは73年前の戦争についてのお話があり、「相手の思いを理解すること」「自分の思いをしっかりと伝えること」「お互いのことを考えながら話し合うこと」の大切さについて、全校児童で考えました。



全校朝会終了後、6年生教室2クラスでは、この春本校を卒業して、県立五ヶ瀬中等教育学校に進学した2人の卒業生による学校紹介がありました。2人とも一段と成長しており、説明も質問への受け答えも落ち着いていてさすがでした。きっと、これを機会に、五ヶ瀬中等教育学校に憧れを強くした6年生がいるはずです。



今日から8月、夏休みはまだまだ続きますが、28日(火)の始業式の日、先日の1学期終業式と同じように、全校児童456名が顔をそろえることを楽しみにしたいと思います。

水泳記録会

全国的な連日の猛暑と熱中症事故の多発により、本年度の日向市小学校水泳大会は、中止を余儀なくされました。代わりにといっては何なのですが、7月25日(水)本日、水泳大会参加予定の選手が集合して、本校プールで水泳記録会を行いました。プールは本番さながらの雰囲気、選手名のコールがあり、各種目の選手がスタートすると、プールサイドからは、児童たちの元気いっぱいの応援の声。この空気におされて、好記録も続出!今日も暑い中でしたが、子どもたちは精一杯の泳ぎを見せてくれました。






夏休みプール開放スタート

今年の夏休みは、長江、比良2、川路の3地区が学校のプールを利用しています。今日も朝から真夏の日射し、子どもたちはとても気持ちよさそうに泳いでいます。監視をして下さっている保護者の皆さん、暑い中ご苦労様です。ありがとうございます。


1学期終了です!

7月20日(金)本日で1学期終了です。1校時、まずは「命について考える集会」が行われました。11年前、伊勢ヶ浜での水難事故で亡くなったマス・エンダンさんのことについて、校長先生がお話をされました。「命を守ること」=「ルールを守ること」、そして離岸流の怖さについてのお話があり、児童は真剣な表情で聞き入っていました。

続いて、終業式。校長先生から、「今年の夏は、大人になっても思い出せるような”夏”になるように、いろんなことにチャレンジしよう!」というお話がありました。そして、2年生と4年生の代表児童が1学期の振り返り、夏休みのめあてについて、すばらしい発表をしてくれました。



式終了後、各部の隊長の先生方から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。ひさしぶりにDr.ブラックと太郎くんも登場しました。
明日からの夏休み、暑さに負けずに元気に過ごしていきましょう!


PTA新聞「財風」123号発行!

PTA広報「財風」123号が発行されました。1学期の学校、PTA行事の様子やPTA広報部の方の渾身の取材による読み応えのある記事の数々!本日、児童に配付しました。ぜひ、お読み下さい。校区内の各地区にも配付しておりますので、回覧板等で回ってきましたら、地域の方にも目を通していただけるとありがたいです。

家庭教育学級「多肉植物寄せ植え教室」

7月18日(水)、グリーンプラザ後藤さんを講師にお招きして、家庭教育学級「多肉植物寄せ植え教室」が行われました。今日も朝から暑い日射しが照りつけていましたが、体育館横の緑陰で、学級生の皆さんが思い思いに寄せ植えを楽しんでいらっしゃいました。皆さん、それぞれのセンスが光る見事なできばえ!お互いに鑑賞し合い、最後に後藤さんから今後のお世話のポイントについてのお話をお聞きしました。皆さん、いろいろなお話をされながら、楽しい時間を過ごされたことと思います。


運動会結団式

9月22日(土)開催予定の秋季大運動会に向けて、本日7月10日(火)結団式を行いました。
まず、運営委員会より本年度の運動会スローガンの発表が行われました。
「赤白が輝く火花をまき散らし全力勝負で立ち向かえ」
そして、各団長がペットボトルを振って、本年度の団の色が決まりました。
その後の団長あいさつ、リーダーあいさつ、各団のかけ声は迫力があって、運動会にかける全校児童の思いが伝わってきました。これから、当日までどんな火花が散るのか、とても楽しみです。






短冊に思いを寄せて

7月7日は七夕。本校音楽室前には、音楽の先生が準備してくれた短冊に、子どもたちが思い思いに願い事を書いて笹につるした、かわいい七夕飾りがあります。学期末のあわただしい時期ですが、七夕飾りをみると心癒される感じです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どもたちの願いが、一人一人のがんばりで、見事叶いますように!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

7月2日(月)の登校は通常どおりです

財光寺小保護者の皆様、関係者の皆様へ
台風7号が接近していますが、7月2日(月)の登校は通常どおりです。
ただ、今後風雨が強くなることが予想されますので、
・強風の時には外に出ない
・海や川、用水路などには近づかない
など、ご家庭でもご注意いただくとともに、子どもたちが安全に過ごせるようにご指導をお願いします。

学び続けること

毎週水曜日は職員研修の日、本日6月27日(水)はこれからの学校での教育に大切な2つのことについて研修を行いました。1コマ目はがん教育、養護教諭の先生から、今後の動向や指導の在り方について説明を受け、理解を深めました。後半2コマ目は、タブレットPC研修ということで本校に導入されているドリルソフトを、学力定着に向けていかに活用していくかについて研修を行いました。財光寺小教職員は、財っ子とともに学び続けます!


校区内スポーツ大会

6月24日(日)PTA保体部主催の校区内スポーツ大会が開催されています。今年も種目は”ドッジビー”、ボールの代わりに“ディスク”を使うドッジボール形式のゲームで、当たっても痛くないので、低学年から高学年の混成チームでプレイできます。それに、地区対抗で行われているので、応援している保護者の皆さんも一段と熱くなって、体育館は大盛り上がりです。
計画、準備をして下さったPTA保体部の皆さん、ありがとうございました。
優勝~山下   準優勝~比良1   3位~往還西、川路






財光寺中学校職場体験学習

本日6月20日(水)から明日21日(木)まで財光寺中学校職場体験学習が行われています。本校には、2年生女子生徒3名(本校卒業生)が来校し、1年生3クラスに分かれて、自分の今後や将来を見つめるための体験学習にチャレンジ中です。



4~6年参観日

6月19日(火)、本日は4~6年生の参観日です。朝から雨が降る悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんにおこしいただきました。4年生は算数科、5年生は保護者の方がご指導くださる「風車づくり」、6年生は栄養教諭の先生をお招きしての食育の授業がありました。




運動場開放

5年生宿泊学習のお迎えに来られる方のために、運動場を開放いたします。

行縢(決まりは大切)

行縢には、研修者のルールが示されており、研修者はそれを守って活動します。
とうことは、寝具の後かたづけも、できていないと、やり直しになってしまうのです。
がんばれ!5年生。
これもいい経験だよ。

行縢2日目

心配された雨も上がり、いよいよ2日目がスタートしました。
朝の集いもしっかりやり、朝食も終え、活動プログラムに入ります。




行縢に出発

 この宿泊学習のために、5年生は、皆で協力して、役割を決めたり、キャンドルの集いの企画を考えたりと、大忙しの最近でした。校長室には、練習の元気な声がいつも聞こえてきて、その張り切りが伝わってきていました。
 そして、今日が、その本番.
いざ、出発です。

行縢では、入所式があり、ルールを確認しました。

いよいよ登山です。

途中までは、余裕があります。まだ、斜面もなだらか。

険しい、山道を抜けて、山頂に到着しました。


トイレ掃除に学ぶ

6月13日(水)1~3校時、本年度も旭建設の皆さんにご来校いただき、3年生がトイレ掃除について学びました。24名もの”先生方”が来ていただき、グループに分かれて、トイレ掃除の仕方から後片付けまで、くわしく丁寧にご指導くださいました。普段よりも何十倍も真剣にトイレ磨きに取り組んだことで、3年生の心もピッカピカに磨かれたことと思います。








財光寺中学校区小中合同研修会

6月12日(火)午後、本校を会場として、本年度第1回目の小中合同研修会が開催されました。5校時は本校職員が各学年学級で授業を公開し、財光寺南小・財光寺中の先生方に参観していただきました。3年2組のプールでの学習では、中学校の保健体育科の先生お二人が一緒にプールに入って指導してくださいました。その後は、全体会や校務部別部会を行い、本校区の課題や改善に向けての具体的な共通実践事項についての協議を深めました。




『挑戦し続けること』

6月11日(月)6年生のキャリア教育授業に、本年度も(株)グローバル・クリーンの税田さんをお招きしてお話を聞きました。授業の前半は、現段階で6年生の子どもたちが「そうじの会社」に対してもっているイメージを税田さんにグループごとにお伝えしました。税田さんの一つ一つの発表に丁寧に耳を傾けてくださいました。そして、後半は税田さんのお話。「あきらめないこと、挑戦し続けることが幸せにつながる」というお言葉は、子どもたちの心にも深く刻まれたことと思います。




PTAのつどいがありました

6月8日(金)19:30より、毎年恒例となりました「PTAのつどい」が行われました。保護者、教職員合わせて100名以上が参加。学級・学年ごとのテーブルでは、保護者同士、保護者と先生の親睦が深められていました。また、ステージではつどいを盛り上げる出し物が披露されたほか、学級対抗のゲームでも大歓声が上がっていました。このつどいで、また一段とまとまった「チーム財光寺PTA」、今後もさまざまな活動へのご協力をお願いします。






子ども安全監視員の方々との対面集会

6月8日(金)朝の時間、子ども安全監視員の方々との対面集会を行いました。本日は、朝の見守り活動を終えて、14名の皆さんがご来校くださいました。お一人ずつ自己紹介をしていただきながら、マジックにより姿を現したハトくんからのメッセージや「ひまわり」という安全の合い言葉について、教えていただきました。地域の方々のあたたかい見守りで、子どもたちは安心して登下校しています。子どもからは日ごろの感謝の気持ちを込めて、元気な歌声をプレゼントしました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。






プールびらき

今週は各学年「プールびらき」の1週間です。本日は先頭を切って、3年生のプールびらきがありました。プールについての注意事項を聞いた後に、シャワー(この時期、子どもたちは「●●●のシャワー」と呼んでいます・・)を浴びて、まずは水慣れのためのいろいろな活動に挑戦しました。その後、流れるプールを作ったりと、歓声を上げながら、1年ぶりのプールを楽しんでいました。
今年も、安全で楽しい水泳指導を進めていきたいと思います。(明日からの天気は、少し心配なのですが・・・)






6月になりました

6月1日(金)、梅雨の合間を縫っての青空、気持ちのよい風が吹いています。朝は全校朝会を行いました。今回もとても元気のよい歌声が体育館に響き渡りました。校長先生からは「『君の名は?』『あなたのお名前は?』と聞かれるような”素敵な"行いがいっぱいの6月にしましょう。」というお話がありました。




2・3・4校時には、警察署の方をお招きして、非行防止教室を行いました。
4年生は「万引き」について、6年生は「他人のID、パスワード不正使用は犯罪である」ということについて、資料や映像をもとに考えました。


「田植え」でお米プロジェクトスタート

5月30日(水)1~3校時、絶好の(!?)田植え日和。本年度も治田さんのご協力により、お米プロジェクトをスタートさせることができました。最初に治田さんから米づくりの一連の作業や苗の受け方についてのお話を聞いた後、田植えスタート。
子どもたちは、泥にうまっていく感覚に歓声を上げながら、初めての作業に取り組みました。作業が進むにつれて、だんだん手際もよくなり、治田さんからもおほめの言葉をいただきました。
最後に、大収穫を田んぼにお祈りして、本日の活動を終了しました。
6月には保護者の方に協力いただいて、お米を守るための「かかし・風車づくり」に挑戦します。








新採の先生、初めての研究授業

5月29日(火)2校時、本年度新規採用の先生の初めての授業研究会が行われました。教科は算数、事前に指導教員の先生や先輩職員と検討を重ねた指導プランをもとに「あまりのある小数÷小数」の計算の仕方についての授業を行いました。たくさんの参観者がいる中、緊張の面持ちでしたが、計画していた指導内容を時間内に終えることができました。5年3組の児童も真剣な表情で学習に取り組んでいました。
新採の先生は、本年度、残り5回の授業研究会が計画されています。これらの授業研究会に全校職員でかかわりながら、学校全体の授業力の向上に努めていきたいと思います。


PTAクラスマッチ盛り上がりました

5月27日(日)前日の雨とは打って変わってのよいお天気!本校は日曜参観並びにPTAクラスマッチを実施しました。PTAクラスマッチの種目は、親も子も気軽に参加できるようにと本年度から「玉入れ(アジャタ)」に変わり、財光寺小ローカルルールのもと、クラス対抗で行われました。100個あるうちの最後の1球であるアンカーボールが入るたびに、あちらこちらのコートから大声援が湧き上がり、大盛り上がりでした。結果は以下のとおりです。

 優勝~6の1 準優勝~5の2 3位~6の2 4位~2の1

参加いただいた保護者の皆さん、計画・準備をしてくださったPTAバザーレク部長さん、役員の方々、そして運営にご協力をいただいた各クラス保健委員さんに心より感謝いたします。








プールきれいになりました

5月25日(金)本日、プールそうじの仕上げです。本当は今週の月曜日の予定だったのですが、その日はどしゃ降りで気温も低め・・・そこで、おととい水曜日に職員チーム、昨日の木曜日に4・5年生チーム、そして今日は6年生チームが最後の仕上げを担当します。日に日にきれいになっていくプール。6月4日からのプールびらきにそなえて、準備万端です!




交通安全教室を行いました

5月25日(金)2~4校時に低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。交通安全協会から指導員の方々をお招きして、低学年は交差点での横断の仕方、中・高学年は自転車の乗り方について学習しました。ここでの学びをしっかりと意識、実践して、財っ子は「交通事故0(ゼロ)」を目指します!




教職員も日々勉強です!

本年度の本校職員の研究テーマは、「確かな学力を育てる授業力・指導技術の向上」です。
「明日の授業を変える」ために、学年集団によるOJTを積極的に推進していくことで、教職員一人一人の授業力、指導技術を磨いていくことが目標です。本日は研究主任より「デジタル教科書の効果的な活用法」についての提案があり、その後、各学年で、「デジタル教科書をどう使うか」について熱心な協議が行われていました。