財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

卒業式について

3月25日(水)本日は第74回卒業式です。

        
卒業生の登校時刻は8:00です。式のリハーサル等を行いますので、遅れないようにお願いいたします。

保護者受付は8:40~9:10に体育館で行います。駐車場として8:30を目途に運動場を開放します。出入り口、場内の安全に気を付けて駐車してください。なお、体育館では8:30ごろまでリハーサル等を行う関係で保護者の皆様の入場は8:40以降とさせていただきますので、ご了承ください。

なお、感染症拡大防止の対応として、受付で保護者の皆様の健康状態も確認させていただくことをご了解ください。あわせて、マスクの準備もご協力ください。

本日はどうぞよろしくお願いいたします。
 
※財光寺中学校以外の中学校に進学のご家庭は、受付時に給食費の払い戻しをしますので印鑑をご持参ください。

財光寺小学校のみなさんへ N0.003

財光寺小学校のみなさんへ N0.003

明日3月25日(水)は、卒業式です。
例年は卒業生へ感謝の気持ちを込めて、在校生と一緒に準備をしていますが、今回はどの学校もできることが限られています。
このように限られた中でも、卒業生を祝いたいという思いを込めて、ここ数日、職員総出で準備をしてきました。また、卒業生が主役として、式の中でより一層輝けるように、みんなで知恵を出し合って工夫してきました。
明日はいよいよ本番、卒業生の門出を祝いたいと思います。

6年生の保護者の皆様へ


第74回卒業式についてお知らせします。


期日 3月25日(水) 場所 体育館              
卒業生登校 8:00 卒業式 9:30~10:10
学級での別れ 10:20~10:50

保護者受付は8:40~9:10に体育館で行います。 
駐車場は運動場です。雨天の場合は定善寺駐車場をお借りしています。その場合は、学校安心メール、学校ホームページでお知らせします。
保護者の方は各ご家庭2名までの出席でご協力をお願いします。
マスクの着用をお願いいたします。どうしても準備できない場合に限り、学校で準備いします。
なお、9:00から卒業式練習風景の録音と卒業生のこの1年間の写真をムービーにしたものを流しますので、ぜひご覧ください。
※財光寺中学校以外の中学校に進学のご家庭は、受付時に給食費の払い戻しをしますので印鑑をご持参ください。

財光寺小学校のみなさんへ No,002

財光寺小学校のみなさんへ No,002

 先日は、登校日。

久しぶりに学校に、子どもたちの元気な声があふれました。子どもたちの明るい声にさそわれるように、一年生が育てているチューリップもぞくぞくと花を開き出しています。その日、チューリップの変化に気付いた一年生は、蕾や鮮やかに咲いた花をまじまじと観察していました。




 さて、前回、今、私たちができることをしましょう。For now, let us do what we can.

そして、「私は何ができるか考え、家の人にそうだんしてよりよいはんだんし、こうどうしましょう。」
    (
Let's think, Let's decide, Let's act!

と呼びかけをしたところでした。そこで具体的に何をするか。そこが大切だと考えます。

   たとえば、一人でもできることは、それは手洗いと咳エチケットではないでしょうか。



 出典:首相官邸HPより

 URL https://www.mhlw.go.jp/content/000603845.pdf

 

 活用例として、次のことが考えられます。

  ①上記のURLからダウンロードします。

  ②手の洗い方などをお子さんと一緒に確認します。

  (一緒に手洗いをしながら確認すると、お子さんもイメージしやいです。)

  ③手を洗う時に見れる場所に掲示します。(トイレ後、帰宅後、調理前、食事前に手洗う時。)






登校日

3月17日(火)登校日、久しぶりに子どもたちの声が学校に響き渡りました。朝一番で子どもたちの健康状況を確認した後、8:20から全校放送集会を行いました。
校長先生から「臨時休業中の過ごし方の工夫」「各学年の1年間の成長」についてお話があり、「財光寺小学校、本当にすばらしい1年間でした」という言葉が贈られました。
引き続き、生徒指導主事から「臨時休業中の過ごし方の注意点と変更点」についての話がありました。子どもたちは、各教室で静かに耳を傾けていました。
その後、各教室で担任から通知表や連絡プリント、課題等が配られ9:30には下校しました。短い時間でしたが、子どもたちにも先生方にもうれしそうな笑顔が見られました。
次回子どもたちと会えるのは、6年生の25日の卒業式、そして全校児童の登校日27日です。大変な状況の中ですが、今後も明るく元気に過ごしてほしいと思います。




財光寺小学校のみなさんへ

 財光寺小学校のみなさんへ


 私たちからみなさんへ、何か発信できることはないかと考え、まずはこのHPに次のメッセージをアップしました。

 私たちは、みなさんが今日も元気に過ごしているか、心配しています。この大変な状況が早く解決され、学級の友だちと、学んだり遊んだりする学校の日常がもどってくることを、私たちは願い、みなさんを待っています。
 そのために、今、私たちができることをしましょう。

Today, we are concerned about everyone's health and well-being. We hope that these unfortunate circumstances quickly come to a close, and that you may once again resume your everyday school life of learning and playing with your friends. We are looking forward to your return. So, for now, let us do what we can.

 

 

 

 


臨時休業中における児童の健康維持について

既に報道等でもご案内のとおりだと思いますが、日向市は、臨時休業中は原則外出しないこととしてましたが、文部科学省の方針変更もあり、外出を控えることを基本とし、心身の健康維持やストレス軽減のために、1~2時間以内、屋外で活動することを可能とすることにしました。
学校の運動場も公園と同じように、10時~16時までの間、利用できます。

本校においては、16時以降のご利用については、保護者同伴(親子で)とします。地域の方のご利用も可能です。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

くわしくは以下の添付ファイルをご覧ください。
17日登校日には文書を配付いたします。

臨時休業中の児童の健康の維持について.pdf

臨時休業に伴う3月分の給食費の取扱いについて(1~5年生用)

 日向市教育委員会より、今回の臨時休業に伴う3月分の給食費の取扱いについてのお知らせがありましたので掲載いたします。基本的には3月分は直接返金せず、次年度4月分に充当することになっております。ただし、転出等一部のご家庭には直接返金になっております。どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業に伴う3月分の給食費の取り扱いについて(1~5年生).pdf

臨時休業に伴う3月分の給食費の取扱いについて(6年生用)

 日向市教育委員会より、今回の臨時休業に伴う3月分の給食費の取扱いについてのお知らせがありましたので掲載いたします。基本的には3月分は直接返金せず、次年度4月分に充当することになっております。ただし、財光寺中学校以外の中学校へ進学する場合は、卒業式での直接返金になっております。どうぞよろしくお願いいたします。
f臨時休業に伴う3月分の給食費の取り扱いについて(6年生).pdf

学校評価について

本年度の学校評価における「学校自己評価書」学校関係者評価書をupしました。
「学校メニュー→学校評価→R01学校評価」よりご覧ください。

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応について


1 臨時休業の延長並びに臨時登校日について
●臨時休業を春休み開始前日の3月26日(木)まで延長します。
●そのことに伴い3月17日(火)を臨時登校日とします。通常どおりの時刻に集団登校し、午前9時30分下校予定です。学校預かりの児童はそのまま残っても大丈夫です。
 ただし、熱があるなど体調不良の児童は登校せずに家で休養させてください。その際には学校への連絡をお願いします。
 持ってくるものはランドセル、健康観察カード(体温記録)あらかじめ学級で定められていた提出物、上履きです。児童の健康状態等の状況把握と通知表配付を行います。
●3月27日(金)も臨時登校日の予定です。詳細については追って連絡します。


2 小学校卒業式について
●卒業式は規模を縮小して3月25日(水)午前9時30分から開催いたします。
●出席者は卒業生、職員、保護者、PTA会長です。
内容は、卒業証書授与、学校長式辞、PTA会長祝辞、校歌斉唱のみで40分程度で行います。式後、30分程度、各学級での時間を設定します。
●児童、保護者ともに全員マスク着用でお願いします。ない場合は当日ご相談ください。
●ご家庭からは、保護者の方のみでお願いします。ご親戚の方また体調不良の保護者の方の出席は、申し訳ありませんがご遠慮願います。


以上は市内の全小学校の統一事項です。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

全校朝会

2月27日(木)朝の時間、全校朝会を行いました。まず、校長先生から「朝の登校時間帯の交通安全」「あいさつのよさ」「感染症予防に向けて」のお話がありました。今回も児童はきちんとした態度でお話を聞いている姿が見られました。その後、表彰を行いました。絵画、作文、標語など、いろいろな分野のたくさんのコンクールにおいて、本校児童の作品が入選しました。




1~3年参観日

2月25日(火)、本日は下学年(1~3年生)の最後の参観日でした。1週間前の4~6年生参観日同様、本当にたくさんの保護者の方にご参観いただきました。今回も、何とか写真を撮影できた2クラスの様子をご覧ください。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

6年財光寺中学校説明会

2月21日(金)6校時、財光寺中学校からお2人の先生をお招きして6年生への中学校説明会を行いました。先生方からの中学校の学習、生活、それに向けての準備等のお話に、6年生は真剣な表情で聞き入っていました。6年生一人一人に「小学校卒業、中学校進学」ということが実感としてより強くなったのではないでしょうか。小学校生活も残り1ヶ月、中学校進学に向けての準備をスタートする時期ですね。

4~6年生参観日

2月18日(火)、本日は上学年(4~6年生)の本年度最後の参観日です。各学年、この1年の学習のまとめとして、いろいろな形での発表が行われていました。どのクラスもたくさんの方に来ていただき、写真を撮るのも難しいぐらい、保護者の皆さんが熱心に参観されていました。(かろうじて4年生の様子を入り口の隙間から撮影させていただきました)
来週2月25日(火)は1~3年生の参観日です。また、たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしております。

十屋市長へインタビューさせていただきました

 2月14日(金)に、6年生5人が十屋幸平日向市長にインタビュー訪問をさせていただきました。総合的な学習の時間で、日向市についてまとめてをしているためです。お忙しい時にもかかわらず、子供達の要請を快く引き受けてくださった市長に、約30分かけて質問したり、会話を楽しんだりしました。
 「どうして市長になられたのですか?」「これからの日向市に必要なことは?」「どんな子供でしたか?」等の質問に対し、真摯に、ユーモアを交えながらお答えいただきました。安心安全で元気な町にしたい。そして子供達が将来日向に帰ってきてもらえるような町にしたい。まずは子供達に夢を持ってチャレンジして欲しい!というメッセージをいただいた子供達は、あらためて自分や日向を振り返り、考える貴重な時間となりました。そして、日向市をさらに好きになったことでしょう。ありがとうございました。

6年生最後の読み聞かせ

 今朝は、6年生にとっては小学校最後になる「どんぐりの会」による読み聞かせでした。ボランティァの方は、それぞれのクラスで「きっときっと守ってあげる」「いいからいいから」「手と手をつないで」など、最後のメッセージが込められた絵本を読んでくれました。子供達の表情が軟らかくうl、とてもほっこりする時間です。1年生から親しんできたどんぐりの会による読み聞かせに感謝です。ありがとうございました。

財光寺地区児童生徒意見発表会

2月16日(日)9:00から財光寺中学校体育館において「豊かな心を育てる」財光寺地区意見発表会が開催されました。財光寺中学校区3校と門川高校、富島高校、日向工業高校、日向高校の代表児童生徒による意見発表がありました。
本校からは6年生計6名2組が発表しました。トップバッターを飾ってくれた6年生1名は「私の夢」というテーマで発表し、現在の思いと将来に向けての夢を熱く語ってくれました。2番手として本校6年生男子1名女子4名のグループが「輝く日向」と題して、総合的な学習の時間での学びをもとに、日向市の明るい未来に向けて具体的な提案をしてくれました。PCでのプレゼンテーションも自分たちで手作りし、発表にもいろんな工夫が見られました。
中学生、高校生の発表はさすがで、内容、アイデアともにすばらしく、会場の皆さんも聞き入っていました。本年度は、あいにくの雨の中でしたが、来年はもっとたくさんの方々にこのすばらしい発表を聞いていただけたらと思いました。

女子バレー優勝報告

 2月9日(日)に行われた倉元旗争奪宮崎県小学生新人バレーボール大会日向地区予選で財光寺少女バレーボールクラブが見事優勝し、県大会出場を決めたとの報告がありました。今回は5年生以下の新人戦で、ライバルの日知屋東にも競り勝っての優勝だそうです。今後、6年生の大会も残っているそうです。男子部員も含め、最後までみんなで力を合わせてがんばって欲しいと思います。

財光寺中学校区小中一貫教育合同研修会

2月12日(水)午後、小中一貫教育合同研修会が行われました。5校時は全学年学級における参観授業で、本校の授業の様子を財光寺中、財光寺南小の先生方に見ていただきました。その後、教科部会、校務部会、全体会を行い、財光寺中学校区3校における共通の取組、実践等について協議を行いました。






第3回しゃべり場

2月6日(木)19時からコミュニティ・スクール推進のための「第3回しゃべり場」を開催しました。地域の方7名、保護者5名にご参加いただき、本校参加職員17名と『熟議』を深めていただきました。
「”財光寺の大人”はみな”財っ子”の先生」~地域人財の力をお借りしての学びの推進~というテーマのもと、学習支援のために地域、学校が協働してできることについて熱心な話合いが行われました。次年度に向けて、新たなチャレンジへのヒントがたくさん見つかった貴重な時間でした。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。








おめでとうランランラガーズ!

 タグラグビーチームのランランラガーズから、先頃行われた県大会・九州大会で優勝し、見事に全国大会の切符を手にしたという報告がありました。大会は2月15日・16日に東京調布市で行われるそうです。メンバーは財光寺小、財光寺南小、日知屋東小の児童で構成しているそうです。日々努力を重ねた結果だと思います。全国大会での健闘を祈ります。

研究授業がありました

2月4日(火)、初任者2名の先生方の本年度最後の研究授業を行いました。学級活動における話合い活動の授業で、5の2は「低学年との交流を深めるためにはどうすればよいか」、3の1は「私語をなくすためにできることを考えよう」という議題で話し合いました。どちらの学級の児童も真剣に考え、積極的に意見を発表し、よりよい方法を話し合っていました。人と人とが対面して直接的に話し合いながら合意形成をしていく力、これからを生きる子どもたちにはとても重要なものだと思います。参観していた教職員も多くの学びを得ることができました。



新入児保護者説明会

2月3日(月)、令和2年4月に本校入学予定児童の保護者説明会を開催しました。月曜日の午後からの開催でしたが、ほとんどの保護者の方にご出席いただき、学校からの説明を聞いていただきました。ありがとうございました。



新入学児童保護者の皆様へ

2月3日(月)本日は新入児保護者説明会を行います。
駐車場として13:50を目途に運動場を開放しますので、運動場東門からお入りください。出入り口付近、場内の安全に気を付けて駐車してください。よろしくお願いいたします。
受付 14:00~14:30 体育館
説明会14:30~15:30 体育館

6年食育授業がありました

1月31日(金)2・3校時、6年で食育の授業を行いました。今回は、南日本ハムから3名の方にご来校いただきました。南日本ハムの仕事についてのお話や紙芝居をとおして「命をいただく」ということについて、6年生は真剣に考えていました。私たちが普段食べているものには、たくさんの人がかかわっていること、そして、そこにはいろいろな思いがあることについて気付くことができました。



全校朝会がありました

1月30日(木)の朝、全校朝会を行いました。まずは「全国学校給食週間」最終日ということで、全校児童で「いただきます」を元気よく歌いました。


それから、おとなりの日向こども園から初任者研修で来られた先生に自己紹介をしていただきました。今日1日、1年3組で授業参観、児童との交流活動をしていただきます。


その後、表彰を行いました。まずは「青の國若山牧水短歌大会」で佳作に選ばれた1年生2名が、自分の作った短歌を堂々と朗詠してくれました。すばらしかったです。


続いて、「髙森文夫を偲ぶ詩大会」で入賞した児童の紹介、表彰がありました。一席を受賞した6年生が自分の作った詩を上手に朗読してくれました。


続いて、絵画コンクールで入選した子どもたちの紹介、表彰がありました。1年生大活躍の表彰式でした。



最後に校長先生から言葉の大切さについてのお話がありました。「ふわふわ言葉」がいっぱいの財光寺小学校でありたいものです。

火災避難訓練

 本日、全校での火災避難訓練を行いました。今回は家庭科室からの出火を想定し、放送後は全員速やかに避難できました。消防署から3名来校し、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」などのアドバイスをいただきました。また、消化器の使用訓練に、6年の山本駿さん、堀彩月美さん、田村輝さんが挑戦しました。また、5年の赤澤礼惟さん、6年の日高陽斗さんが代表で質問し、消防士になった動機や仕事への思いを聞くことができました。放水訓練や消防車の見学もあり、消防署の皆様に感謝の充実した訓練でした。

財光寺中 新入生入学説明会

 1月20日(月)保護者対象の「財光寺中新入生入学説明会」が行われました。財光寺中進学予定の財光寺小、財光寺南小6年生保護者が、中学校の先生方の説明を聞きました。崎田校長先生からは、一人一人の夢実現のために、特に次の3点についてお話がありました。
 ① 起床・就寝の時刻を定める
 ② ゲーム・スマホの家庭ルールを決める
 ③ 家庭学習のルールを決める
 小学校と中学校は、定期的な研修会や協議会、中学教師の授業乗り入れ、情報交換等行っており、今後も連携を深めながら指導していきます。

高森文夫を偲ぶ詩大会表彰式

 1月19日(日)に「高森文夫を偲ぶ詩大会」表彰式が若山牧水記念文学館で行われ、財光寺小から6人の入賞者が表彰を受けました。市内小学校4年生以上から526作品の応募があり16編が入賞、そのうちの6編が財光寺小でした。すごいですね。本校では、普段から作文や詩、短歌等に熱心に取り組んでおり、その成果だと思います。入賞した皆さんの作品はどれも心に響く言葉がつづられていました。おめでとうございます!
一席 6年 四角目侑海
二席 6年 サイードアシャブ   6年 世見優月
佳作 6年 黒木莉奈 児玉夏埼 5年 鈴木才喬 

オリンピック聖火リレーサポートランナーについて

 今年行われる東京2020オリンピック聖火リレーサポートランナーの募集が4年生以上にあり、本校からは38名の応募がありました。財光寺中校区で4名の枠があったため、1月16日(木)に財光寺小、財光寺南小、財光寺中の校長が集まり、厳正に抽選を行いました。その結果、本校からは2名が選ばれました。
 4年 中村 奏さん  谷川このかさん です。
 2人は4月26日に行われる日向市での聖火リレーにおいて一緒に周りで走るサポートランナを務めます。がんばってください。
 また、38名も応募があったことをとてもうれしく思います。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

人権教育研修会を行いました

1月15日(水)放課後、人権教育の職員研修を行いました。今回は日向市内の人権擁護委員の方々をお招きして、人権擁護委員の取組を紹介していただいたり、「人権かるた」の体験・演習をしたりしました。これらをとおして、後半は、人権擁護委員の方々との意見交換会を行い、「人権」について、あらためて考えを深めることができました。



学力テスト実施中!

1月15日(水)16日(木)の2日間にかけて、本校ではCRT標準学力検査を全校で実施しています。本日は国語、明日は算数の予定です。教室の中は寒いですが、どの学年の児童も真剣な眼差しで問題を解いています。この結果をもとに、学年で学習した内容の振り返りを行い、さらなる定着と学力向上を目指していきます。

3学期スタートです!

あけましておめでとうございます。2020年、令和2年のスタートです。
1月6日(月)、学校も始まり、2校時に始業式を行いました。
まず4年生、1年生の転入生2人の紹介のあと、校長先生から、昨年ノーベル賞を受賞された吉野彰さんの子どもたちへのメッセージをもとに「自分たちのすきなこと、興味のあることを見付けて、夢や目標をもってあきめずに努力すること」についてのお話がありました。
そのあと児童代表として、6年生が3学期の目標と中学生に向けての心構えについてしっかりとした言葉で発表してくれました。
その後、12月に行われた牧水かるた大会個人の部で4位入賞(96枚、すごいですね!)した6年生の表彰と各校務部の隊長の先生方から「立腰の大切さ、インフルエンザ予防」「1分前着席・黙想、午後8時のメディアスリープ、10分間家読への取組」「休まず登校、元気な返事」についてのお話がありました。
寒い中でしたが、子どもたちはしっかりと最後まで聞いていました。



新年もよろしくお願いいたします。

12月27日(金)本日をもちまして学校は年末年始の休日に入り、明日12月28日(土)から1月5日(日)までは職員が勤務していない学校閉庁期間となります。保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
3学期は1月6日(月)スタートです。令和2年(2020年)もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

12月23日(月)、今日で2学期が終わります。1校時に終業式が行われました。今朝の体育館は寒かったですが、子どもたちは静かにお話を聞くことができました。まず、校長先生から2学期スタート時にお話しされた「つづける」ことについての振り返りがありました。「毎日こつこつと積み重ねられたことが力になる」ことを3学期も子どもたちには意識してほしいと思います。
その後、3年生と1年生の代表児童が作文発表を行いました。2人とも「がんばってできるようになった」ことを堂々と発表しました。どちらも内容、態度ともにすばらしい発表でした。
式終了後には表彰があり、冬休みの過ごし方の注意点について担当の先生方からお話がありました。年末年始、子どもたちが元気で楽しい冬休みを過ごしてくれることを祈っています。




新入学予定児童保護者説明会案内の訂正について

本日お配りした「新入学予定児童保護者説明会について(ご案内)」ですが、一部誤りがありました。

【訂正箇所】
4 その他
 (3) 名前シール(算数セットなど)の申込用紙も同封します → 誤りです。

※本年度、名前シールにつきましては、全員一斉に申し込みますので、申込用紙は入っておりません。

訂正してお詫びいたします。他に不明な点等がありましたら、学校までご連絡ください。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

訂正した文書を以下に示しますのでご参照ください。よろしくお願いいたします。
新入学予定児童保護者説明会について(訂正).pdf

募金を社会福祉協議会へ

12月19日(木)昼休み時間、ハートフル委員会の児童を中心に、これまで学校で集めてきた赤い羽根共同募金(歳末助け合い募金)を社会福祉協議会の方にお渡ししました。社会福祉協議会の方からは、この募金がどのように活用されているのかのお話やお礼の言葉をいただきました。同時に日本ユニセフ協会の方にも、その一部を振り込みました。児童の皆さん、保護者の皆様の善意でご協力いただいた募金、大切に使っていただけることと思います。ありがとうございました。


人権かるたをしました

12月16日(月)の3校時に人権擁護委員会の方を招いて、3年生の各クラスで人権教室を行いました。
 人権とは「幸せに生きるための権利」であることを学び、宮崎県内の小中学生が作った人権かるたで知識を深めました。
 学習後、行動に起こすことが人権意識を広めることに気付き、友達や家族に対してやさしい声をかけたり、勇気を出して自分から謝ったり、間違いを正したりしたいという考えをもつことができました。




女子バレー新人大会優勝報告!

12月8日に行われた5年生以下の大会、「日向地区小学生バレーボール新人大会女子の部」で、財光寺少女バレーが優勝したとの報告がありました。これまで苦戦していた市内強豪チームにも勝つことができたそうです。選手の努力とともに、支えているスタッフ・保護者、そしてここまでチームを引っ張ってきた6年生、みんなの努力の結果だと思います。新チームはこれからですが、ますますがんばってくれることでしょう。おめでとうございます。

租税教室

12月5日(水)5・6校時、6年生を対象に租税教室が行われました。県北法人会から20名近くの皆様が来てくださって、6年生に税のしくみや大切さ、使われ方についてわかりやすく教えてくださいました。お話を聞いて動画を見た後は、”まちづくりグループワーク”。いろいろな活動をとおして、子どもたちは税金についての理解を深めることができたのではと思います。
本日ご協力いただいた県北法人会の皆様、本当にありがとうございました。





全国バドミントン大会出場決定!の報告

 4年生の小野愛月さんと甲斐未羽さんが、10月20日に行われた全九州小学生バドミントン大会で3位入賞し、見事に全国大会出場を決めたという、うれしい報告がありました。
 2人はずっとペアを組んでおり日々努力を重ね、ついに全国大会初出場を決めました。すごいですね!大会は12月21日から徳島県で行われるそうです。健闘を祈ります!

防災減災教室

12月2日(月)3校時、宮城県仙台市の防災減災アドバイザー:吉田亮一先生にお越しいただいて防災減災教室が行われました。地震が起きたときに備えて、普段の生活からどんなことが大切なのか、もし地震が起こったらどのように避難すればよいのかということについて、クイズ形式や実際の体験等を交えながら、とてもわかりやすくお話いただきました。どの学年の児童も、最後まで集中して聞いていました。
「いつもみんなが協力をして、命の大切さと人を思いやる気持ちで仲良く暮らし、災害に勝ちましょう」の約束を忘れずに実行してほしいと思います。





もちつきをしました

11月29日(金)、5年生が一連の米作り活動のフィナーレとして、もちつき、団子づくりに挑戦しいました。今年もこの活動に『日吉だんご』の日吉社長ご夫妻においでいただきました。1校時は日吉社長のお話を聞いて、「何事もあきらめずに最後までがんばること」の大切さについて考えた5年生。2校時からはもちつき、団子づくりに取り組みました。日吉だんごさんのサポートで、あん入り、よもぎ入り、芋入りなどおいしい団子がたくさんできました。この活動には、たくさんの5年生の保護者の方、おばあちゃん方もお手伝いいただき、本当にありがたかったです。”収穫の喜び”をいっぱい味わうことができた1日でした。
この様子は、12月4日(水)18時からわいわいTVで放送されます。




全校朝会がありました

11月28日(木)朝の時間、全校朝会がありました。
校長先生からは、5年生の米作り活動に関連して、『五風十雨(ごふうじゅうう)』という言葉についてのお話がありました。どんなお話だったのか、保護者の皆様は、ぜひ、お子さんにたずねてみてください。
それからMOA作品展の表彰、体力テストA判定の子どもたちの紹介がありました。財っ子たちはいろんな場面で大活躍しています!



昔の遊びを教えてもらいました

11月21日(木)、1年生は地域の方をお招きして、昔の遊びを教えてもらいました。「こま回し」「竹とんぼ」「おじゃみ」「あやとり」の遊び方の”コツ”について名人さんから実演を交えながらの指導を受け、自分たちもチャレンジしました。名人さんの技に「おおー」という歓声が何度も上がっていました。1年生は楽しさとできた時の喜びに満ちあふれた表情で、にこにこ顔で過ごした2時間でした。







PTAバザーがありました

11月17日(日)、本日は授業日そしてPTAバザーの日でした。昨日も14:00から前日準備、それまでもPTAバザー委員さんが各学年ごとに何回も打合せ等をしながら準備を進めてこられました。
そして、迎えた当日、どのブースも人だかりができていて、大盛況でした。OB会の皆様にも、今年も焼きそばを担当していただきました。
多くの方々に支えられて本校のPTAバザーが運営されています。ご協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。







財光寺キング優勝おめでとう!

11月10日(日)に行われた「第55回日向市総合文化祭ソフトボール大会」において、本校児童が所属する財光寺キングスポーツ少年団が優勝しました。念願の久しぶりの優勝に子どもたち、監督さん、保護者のみなさんもとてもうれしそうでした。日々の練習の積み重ねの成果ですね。おめでとうございます!

PTA教養部講演会

11月7日(木)19:30から本校体育館において、PTA教養部主催の講演会が行われました。今回は、講師に『日本ほめる達人協会』の小澤充寛さんをお招きして、ほめることの大切さ、すばらしさ、そしてほめ方について、わかりやすく教えていただきました。参加している保護者の方も終始笑顔で、楽しい雰囲気の中、とてもためになるお話をたくさん聞くことができました。



6年理科でプログラミング教育

11月7日(木)5校時、日向市教育研究所の先生方が取り組んでいるプログラミング教育の研究授業が6年1組で行われました。「発電と電気の利用」の単元の中で、電気を効率的に使うためのプログラミングの仕方について6年生がグループごとに協力して考えました。タブレットPCと実験器具をつなぎ、自分たちで考えたプログラム構成を試しながら、明かりの付き具合を確かめる子どもたち、意欲的に熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。


ひょっとこ踊りを披露していただきました

11月5日、五十猛神社大祭の余韻が残る火曜日の昼休み時間、羊申舞会(ようえんぶかい)の方々が来校され、ひょっとこ踊りを披露していただきました。本校児童の保護者の方々も多数おられて、子どもたちは太鼓や鉦の音に合わせて、かけ声や手拍子とともに盛り上がっていました。地域の伝統を間近に見ることができる財光寺小の子どもたちは幸せです。羊申舞会(ようえんぶかい)の皆様、ありがとうございました。



五十猛神社大祭パレード

11月3日(日)文化の日、今年も参加させていただきました五十猛神社大祭パレード!
今年は財光寺小・財光寺南職員連合チーム総勢23名でそれぞれの学校の1年生が運動会で披露した「ジャンボリミッキー!」「パプリカ」を踊りました。沿道の地域の方々、保護者のみなさん、子どもたちから声援をいただきながら、楽しい時間を過ごすことができました!ご協力いただいた関係の皆様方にも心から感謝いたします。

日向市小学校陸上大会

11月1日(金)、日向市小学校陸上大会が行われました。市内の6年生が一堂に会し「長距離走、走り高・幅跳び、ソフトボール投げ、ハードル走、100m走、学校対抗リレー」の各種目で競い合います。本校6年生も、財光寺中学校の保健体育科の先生のご指導や体育の時間での練習で培った力を存分に発揮してくれたのではないかと思います。リレーは男女ともに1位(標準記録突破)でした。すばらしいです!
本校OBの中学生からも走り方を教えてもらって、たくさんの学びや思いを得ることができた1日になったと思います。6年生、暑い中、よくがんばりました!







ひまわりフェスティバル、プレ発表

10月31日(木)の全校朝会では、まず、11月8日に開催されるひまわりフェスティバルに向けて、4年生がプレ発表を行いました。迫力のある合奏、きれいな歌声が響く合唱とこれまでの練習の成果を見せてくれました。これからの残り1週間でますます磨きをかけてくれることと思います。本番が楽しみです。
そのあと、県文集「ともだち」入賞者の表彰を行いました。作文掲載、氏名掲載、挿絵掲載それぞれで本校のたくさんの児童が入選し、名前を呼ばれました。代表で6年生が表彰状を受け取りました。


財光寺地区クリーン作戦

10月27日(日)、本校・財光寺南小6年生、財光寺中学校1~3年生も参加しての財光寺商店会主催の「財光寺地区クリーン作戦」が行われました。8つのグループ編成で、財光寺商店会の各リーダーさんの指示のもと、本校の児童と保護者のみなさんは特に五十猛神社周辺の道沿いの清掃活動を行いました。草を抜き、ごみを拾い集めて、道沿いがすっきり綺麗になりました。これで、来週の大祭やパレードも気持ちよく行われるのではないかと思います。
財光寺商店会のみなさん、お世話になりました。また、参加してくれた子どもたち並びに保護者のみなさん、ありがとうございました。





少女バレー県大会出場報告

 少女バレーチームから、うれしい報告がありました。22日(火)に行われたHotto Motto杯UMK宮崎県小学生バレーボール大会日向地区予選で3位に入り、見事に県大会出場を決めたそうです。今までなかなか勝てなかった2チームに競り勝ち、感動の勝利だったようです。チームみんなでつかんだ県大会の切符です。思い切りがんばってきてください。

日向市陸上大会に向けて

10月23日(水)3・4校時、オープンスクールということで、保護者・地域の方々に学校の授業の様子を公開しました。
中でも6年生は、財光寺中学校の保健体育科の先生方3名をお招きして、市陸上大会の各種目について、走り方、跳び方の指導していただきました。中学校の先生方の専門的な指導で、子どもたちは自分なりにコツをつかんだようで、熱心に練習に取り組んでいました。
中学校の先生方、本当にありがとうございました。





第2回PTA奉仕作業

10月20日(日)第2回PTA奉仕作業を行いました。
日曜日の朝早くにもかかわらず、たくさんの保護者の方が集まってくださいました。今回は校舎内の高いところや窓ガラスを掃除していただきました。1時間足らずで、学校中がすっきりきれいになりました。本日ご協力いただいた保護者の皆様、計画・準備をしてくださったPTA環境整備部の皆様、ありがとうございました。




修学旅行レポート12

17:30、無事帰ってきました。
子どもたちは疲れた感じもありましたが、充実した時間を過ごすことができたという表情が見られました。今夜は、ぐっすり眠れることでしょう。その前に、2日間の学びや思い出をおうちの方にたくさんお話ししてくれるといいなあと思います。

修学旅行レポート11

いよいよ最終目的地、「平川動物公園」到着です。
天気もよくて、子どもたちも元気です!








思い切り時間いっぱい楽しみました。
さあ、日向に戻ります!

修学旅行レポート10

11:00、「知覧パラダイス」到着です。
この修学旅行、みんなで食べる最後の食事は鹿児島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」です。(鹿児島は雨が降っていないんだそうです。日向はどしゃ降りですが・・・)





おみやげを買って、最後の目的地「平川動物公園」に出発!




修学旅行レポート09

9:10、「知覧特攻平和会館」到着です。



若くして戦争のために命を捧げた特攻隊員について、また、戦争について、平和についての講話を聞いて館内を見学しました。みんな真剣に見聞きしていました。





あいにくの雨の中・・・

本日10月18日(金)、1~5年生は「秋の遠足」だったのですが、あいにくの雨・・・
1・2・5年生は校内遠足になり、各学年学級で楽しく過ごしています。後半は学年をこえての交流会も計画されているとのこと。
3年生はバス、見学先に予約をしていたこともあり、計画どおり出発しました。

4年生は午前中、見学だけ出かけ、戻って弁当を食べる予定です。
下校時刻は3年生が15:00、その他の学年は14:00の予定です。
各学年の遠足の様子については、メニュー「学校の様子」の方にupしていきます。

修学旅行レポート08

修学旅行2日目です。みんな元気で、体調の悪い子はいません。鹿児島も小雨交じりの天気だそうですが、楽しい充実した1日を過ごしてほしいと思います。
6:30、朝食です。








7:40、ホテル出発です。

修学旅行レポート07

17:30、宿泊先である「レインボー桜島」に到着です。みんな元気です。ホテルの方にごあいさつをして、子どもたちもほっと一息というところでしょうか。でも、これからが修学旅行ならではの時間かもしれません。
桜島はここ3日間、火山灰が降り、地面も屋根も灰だらけだそうですが、子どもたちの旅行に影響はなさそうです。これから、食事そして入浴です。















修学旅行レポート06

桜島の展望台と宿泊先のホテルに向かうために、フェリーに乗船しました。
子どもたちは海風に吹かれて気持ちよさそうです。
ただ、桜島の方は結構、火山灰が降っているようですが・・・









修学旅行レポート04

班別自主研修スタートです。
鹿児島市内の名所旧跡・文化施設等を自分たちが事前に立てたプランに沿って、自分たちで巡ります。鹿児島の「よさ」そして「歴史・文化」を大いに感じてほしいと思います。







いっぱい歩いて、いっぱい見て学んで、無事終了しました。
子どもたちは、まだまだ元気です。

修学旅行レポート03

昼食です。ホテル吹上荘でおいしいカツカレーです。
先生方と同じ量だったのですが、「おなかがすいた」とほぼ全員完食です!






修学旅行レポート02

10:05、バスでの長旅を終えて、『維新ふるさと館』到着です。
シアターを全員で見た後、グループに分かれて館内を回っています。
みんな元気です。灰が少し降っていますが、天気は大丈夫とのことです。






修学旅行レポート01

10月17日(木)、6年生の修学旅行スタートです。早朝6:20からの出発式でしたが、全員、時間どおり集合することができました。代表児童のあいさつや校長先生のお話、添乗員さん・運転手さん・ガイドさんの紹介の後、子どもたちは見送りの保護者の方に手を振りながら、元気に出発していきました。たくさんの学びと楽しい思い出いっぱいの2日間になることでしょう。
まず、最初の目的地は『維新ふるさと館』(10:10)です。



公民館対抗ソフトボール大会

10月6日(日)、今年も公民館対抗ソフトボール大会に財光寺小・財光寺南小職員連合チームで参加させていただきました。秋晴れの中、地域の方々とおしゃべりをしながら、楽しくソフトボールをすることができました。好プレー珍プレー続出、外野を抜けるナイススバッティングもあり、最後はじゃんけんの実力を発揮して教職員チームは第3位という好成績を残しました。
お誘いいただいた区長さん、役員の皆様、そして地域の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

なんでもたべよう!「ペロリだいさくせん」

10月4日(金)、富高小から栄養教諭の先生をお招きして1年生で食育の授業を行いました。
「なんでもたべよう!『ペロリだいさくせん』」というめあてのもと、ピーマンが苦手な男の子のお話を聞いたり、食べ物クイズに挑戦したりしながら、一生懸命に取り組んでいました。


「学校の様子」に各学年の情報掲載!

運動会も無事終わり、各学年は校内外でいろいろな学習活動に取り組んでいます。
各学年担当が「学校メニュー」→「学校の様子」に記事をUPしていますので、ぜひご覧ください。直近では4年、2年、3年の情報を掲載しています!
「見学 イラスト」の画像検索結果

10月になりました

10月になりました。1年間の学校生活も折り返しを迎えたところです。運動会も無事大成功!また気分一新、新たなことに向けてチャレンジを続ける財っ子であってほしいと思います。
朝の時間は全校朝会を行いました。校長先生からは、運動会の総括と「みんなやればできる。あきらめずにがんばってほしい。」というお話がありました。
それから、夏休み自由研究の表彰が行われました。今年もたくさんの子どもたちが自由研究に挑戦してくれました。さすがです!


秋季大運動会開催!

前日とは打って変わっての晴天に恵まれ、本年度の秋季大運動会が無事開催できました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、心に残るすばらしい運動会になりました。ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。



本日の運動会の実施について

本日9月29日(日)の秋季大運動会ですが、予定どおり8:15に開始いたしします。
プログラムは事前にお配りした通常プログラムで進行いたします。新入児徒かけっこも行います。ただし、天候悪化の可能性を考慮し、プログラム22のPTA団技は昨日の時点で省略しています。準備をしてくださったPTA保体部の皆様、各地区選手の皆様、申し訳ありません。それに伴い、昼食時間も早まる可能性がありますので、ご了承ください。
観覧場所の場所取りにつきましては、ルールを守って譲り合いながらお願いします。不明な点については、近くにいるPTA運営委員の方々にお確かめください。
 また、昨日よりお願いしているとおり、荷物搬入の際、五十猛神社~日向高校の県道沿い並びに近隣アパート駐車場への駐車は固くお断りします。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

運動会プログラムについて

安心安全メールや本ホームページでお知らせしていますとおり、明日、運動会を実施した場合でも、途中での天候の悪化が考えられます。このことに備えて、昼食前に全競技を終了するプログラムも作成しました。
明日の天気の状況しだいで、通常プログラムか変更プログラムかのどちらかを選択して進行していきますので、お時間があれば、下記の2つのパターン(それぞれPDFファイルとJPEGファイルを添付しました)をご確認いただければと思います。
明日、朝のメールで、どちらのプログラムで進行するかをお伝えいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
変更プログラムPDF.pdf
変更プログラムJPEG.jpg
通常プログラムPDF.pdf
通常プログラムJPEG.jpg

運動会前日準備の中止について

本日14:00から予定していました運動会前日準備ですが、悪天候が予想されるため中止といたします。
なお、明日の運動会の実施につきましては、週明け、台風接近が予想されていることもあり、明日の朝6:00に態度決定を行います。開催の場合は、プログラムを変更・短縮しての実施も検討しています。
観覧場所の場所取りは、当日の煙火、メール、学校ホームページでの連絡後に行うことになりますので、ルールを守って譲り合いながらお願いします。なお、荷物搬入の際、五十猛神社~日向高校の県道沿い並びに近隣アパート駐車場への駐車は固くお断りします。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

食育の授業がありました

9月25日(水)2~4校時、3年生の各クラスにおいて食育の授業が行われました。富高小の栄養教諭の先生をお招きして「かむことの大切さ」について学習しました。子どもたちは、「ひみこのはがいぜ」の合い言葉について、前半の学習をもとに一生懸命に考えていました。

道徳の研究授業参観がありました(初期研)

本年度新規採用の2名の先生方の研究授業参観が、本日9月24日(火)2・3校時にありました。運動会の練習の合間をぬっての研究授業、二人の先生方は一生懸命準備を行い、子どもたちもそれに応えるように、自分の考えをしっかり発表していました。明日、研究会を行い、学校全体で「考え、議論する道徳」の授業が実践できるようにしていきたいと思います。

運動会予行

9月18日(水)、本日は運動会の予行を行いました。暑さが心配されましたが、後半、風も吹き始め、予定していたプログラムを実施することができました。これまでなかなか練習できなくて、本日初めて挑戦した競技もありました。うまく進まない場面もいくつかありましたが、今日の予行で見つかった課題を、これからの練習で改善していきながら、運動会当日はよりよいものをお見せできるようにがんばります。



財光寺少女バレー2位報告

9月14日(土)に行われた回日向地区バレーボール祭り大会で、財光寺少女バレーボールクラブが2位の成績だったとの報告がありました。相手にマッチポイントをとられながら、連続サーブポイントで逆転勝利した試合もあったそうです。ねばり強さとチームワークの結果ですね。体育館では男子6人も交えながら、19人で練習を頑張っています。

ダイヤモンドバックス日向、九州大会制覇!

本校児童を中心に構成されている「ダイヤモンドバックス日向」が、このたび行われた第6回九州ブロック親善ドッジボール大会において、見事優勝しました。本日9月17日(火)、校長室に優勝報告をしに来てくれました。他県の強豪チームとの接戦を制しての優勝、その様子をくわしく教えてくれました。日頃の練習の成果ですね!おめでとうございます!!

運動会全体練習②

9月17日(火)2回目の運動会全体練習を行いました。先週と比べると、湿度が低く、風もあったので、ずいぶんと体で感じる暑さがやわらぎ、活動しやすい天候でした。今回は、全校団技の並び方、エール交換、対団リレーの練習をしました。子どもたちのきびきびとした行動で、練習がスムーズに進みました。


運動会全体練習①

9月10日(火)第1回目の運動会全体練習を行いました。開会式での並ぶ位置、移動や礼の仕方、各場面の動きについて確認を行いました。朝から強い日射しが照りつけていたこともあり、できるだけ短い時間での活動になるようにしました。暑い中でしたが、全校児童、真剣な取組を見せてくれました。


運動会に向けて、走り方を教えていただきました!

9月9日(月)2・3校時、4年生は体育科授業サポーター事業で宮崎から来ていただいた陸上クラブの先生に走り方のコツを教えていただきました。4年生は楽しそうに、そして真剣にいろいろな動きに挑戦していました。きっと、運動会の徒競走にも生かされることと思います。4年生のすばらしい走りをご期待ください。


「財っ子花まるサポーター」スタート

コミュニティ・スクールの取組の一つとして準備を進めてきた「財っ子花まるサポーター」がいよいよスタートです。これは、地域の方々に算数の授業に入っていただき、「丸つけ・声かけ・励まし」をしていただくことで、子どもたちの意欲や計算力等の向上を図ることをねらいとしています。今回13名の方に「財っ子花まるサポーター」としてボランティア登録いただき、さっそく本日から、2年生の算数の授業をサポートしていただいています。ありがとうございます。


PTA奉仕作業

9月1日(日)7:30からPTA奉仕作業が実施されました。天気が心配されましたが、曇り空で直射日光が遮られ、作業にはもってこいの天候となりました。
本年度も前日8月31日(土)のうちに各地区環境整備部員さん、育成会長さん、各地区代表の方が機械を使った草刈りや側溝の蓋上げ作業を終わらせてくださいました。




9月1日は除草や草集め作業、側溝にたまった土上げ作業、テントの組み上げなど、大変な作業を時間いっぱいしていただきました。おかげさまで、2学期に向けて、運動会に向けて、すばらしい学習環境が整いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



ピティナピアノコンペティション 優秀賞受賞報告

 3年2組の黒木優太さんが、7月28日に鹿児島で行われた「ピティナピアノコンペティション南九州地区本戦」で優秀賞を受賞したそうです。本大会は世界最大規模のレベルの高いコンクールということは、私も以前から聞いておりました。出場するだけでも大変な大会なのに、優秀賞とはすばらしいことです。毎日練習を欠かさずがんばっている成果でしょう。これからも応援しています。おめでとうございます!

財光寺ブラックス(タグラグビー)優勝報告

8月10日に大分県で行われた九州各県の代表が集う「大分小学生タグラグビー交流会」において、財光寺ブラックスが優勝したとの報告がありました。本校児童は8名が所属し、週4回練習に励んでいます。同校区の財光寺ランランラガーズともしのぎを削りながら努力しているそうです。これからも応援しています。みんながんばってください。おめでとうございます!

2学期が始まりました

8月27日(火)今日から学校が始まりました。
転入生4名そして新しい先生1名をお迎えして、2学期スタートです。2校時には始業式を行いました。校長先生からは「つづける」ことの大切さについてのお話がありました。その後、5年生の代表児童が2学期の目標について、落ち着いてしっかりと発表をしてくれました。「高学年として下級生のお手本になれるようにする」という発表内容もすばらしかったです。
2学期は、運動会などの大きな行事も目白押しです。財光寺小児童473名、一人一人が持てる力を十分に発揮できるよう、教職員も努力していきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力の程よろしくお願いいたします。


中学校体験入学

8月23日(金)、本校そして財光寺南小6年生を対象とした「財光寺中体験入学」が行われました。まずは体育館での中学校の校長先生のお話、生徒会のみなさんによる学校説明で、6年生の子どもたちの中学校進学への気持ちがぐんと高まったのではないかと思います。その後、教科に分かれて授業を体験したり、部活動を見学したりしました。財光寺中学校の先生方、生徒会のみなさん、お世話になりました。
来週から2学期がスタートです。6年生は学校の中心的存在として、そして中学校進学も見据えながらの高い意識をもって、学校生活を送ってくれたらと思います。



登校日でした

8月20日(火)登校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
朝の時間は全校朝会を行いました。校長先生からは「戦争、平和について」のお話があり、財光寺地区にある戦争関連の施設の写真を見たり、広島平和記念式典での「誓いの言葉」を聞いたりしながら、子どもたちは、自分たちにもできることについて真剣な表情で考えていました。




午後からはPTA教養部の方々が、図書製本・修復作業に取り組んで下さいました。たくさんの方にきていただき、作業がスムーズに進んでいました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございます。

市PTA協議会親睦大会

8月18日(日)、市PTA協議会親睦アジャタ大会がサンドームで行われました。
われらが財光寺小学校「チーム”なおき”」は、PTA運営委員の中でも選りすぐりの少数精鋭!?のメンバーでがんばりました。結果は16位ぐらい(予選敗退)でしたが、どのコートも各PTAのユニークな取組が見られて、とても楽しい時間を過ごすことができました。


地域の”夏祭り”を楽しむ

8月17日(土)は、財光寺小学校区内の3つの地区で夏祭りが行われました。どのお祭りも地域の方々の手作り感にあふれ、”ふるさと”を感じさせてくれるすばらしいものでした。
今年はそのすばらしい夏祭りをもっと盛り上げたいと、学校と地域が一緒になって「地域の夏祭りを”ばんば踊り”で盛り上げようプロジェクト」に取り組んだこともあり、盆踊りの時間になるとこれまでよりたくさんの子どもたちが踊りに参加してくれていました。
地域を盛り上げてくれる財っ子たちが今後もたくさん育ってほしいと思います。