財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

2学期始業の日

 長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。コロナ禍の中、心配なことはありますが、マスク着用や換気、3密回避、手指消毒等の感染対策を十分講じた上で、安全に教育活動を進めていきたいと考えています。
 さて、本日の2校時に始業式がありました。まず、新型コロナウイルスに対して気をつけてほしいことと2学期にがんばってほしいことについて、学校長が話をしました。次に、5年生の久保心羽さんが、2学期の目標を発表しました。漢字や委員会活動、バレーボール等、がんばりたいことをたくさん発表してくれました。2学期に向け、意欲に満ちあふれた立派な発表でした。心羽さん、ご苦労様でした
 最後に、各校務部の部長から学習面や保健面、生徒指導面で気をつけてほしいことやがんばってほしいことについての話がありました。このような状況ですが、みんなで力を合わせて2学期を乗り切っていけたらと思います。

ひさしぶりの「しゃべり場」開催!

 実に1年半ぶりの「しゃべり場」を7月29日(木)の午後、本校図書室で開催しました。「しゃべり場」とは…地域の方、保護者、職員など関係者が自由におしゃべりしながら、財小の子供達のことを考える場です。この日のテーマは「学びの支援」でした。区長さん、民生委員さん、学校ボランティア(人財バンク登録者)の方など多数参加していただき、本校職員と合わせて約40人でワイワイ盛り上がりました。昔遊びの手伝い、かけ算九九の花まる先生、日向に伝わる神話、福祉・環境教育のお手伝い、ミシン・調理補助、化石の話、学校花壇作り…など、今後、子供達のために協力してくださることになりました。とてもありがたいことです。皆さんの子供達を思う熱意に感謝します。秋には第2回を実施します。

なぎなた教室

 7月30日(金)の10時から12時までの2時間、本校の体育館でなぎなた教室が実施されました。財光寺小学校4・5・6年生の子どもたち20名が参加し、なぎなたにチャレンジしました。指導者は、本校の職員 山田侑子を含む3名で、熱心に指導していただきました。ほとんどの子どもたちが初体験でしたが、どの子も筋が良く、あっという間に基本的な型を習得することができました。
 これから数年後、この中から国体を目指す子どもが出てきたらうれしいですね。


地域の方にホウキをいただきました

 地域の黒田さんという方から手作りのホウキをいただきました。これから秋に向けて落ち葉の季節ですので大変助かります。軽くて使いやすいので、子供達は、さらに掃除に精を出してくれることでしょう!ありがとうございました。

1学期終業の日を迎えました

 本日無事1学期の終業の日を迎えました。新型コロナの影響で行事等我慢することもありましたが、暑い日も雨の日も子供達はよく頑張りました。保護者や地域の皆様のご協力と見守りにも感謝します。
 さて夏休みです。子供達はウキウキわくわくでしょうが、絶対に事故がないように安全に過ごすことを強調して指導した一日でした。放送終業式では、担当の先生が「命」「地域でのマナー」「熱中症」「メディア」「早寝早起き」「むし歯治療」の話をしました。ご家庭でも「夏休みのくらし」をもとに話をしてあげてください。
 1学期の振り返り・がんばったことを2年生の本薗遙乃さん、4年生の佐藤あんじさんが上手に発表してくれました。全校児童ががんばろうという力をもらったと思います。充実した夏休みになることを願っています。

スマホ・メディア教室をしました

 3年生以上の全クラスで「楽しいスマホ・ネットゲーム 体と心はだいじょうぶ?」と題してスマホ・メディア教室を実施しています。講師は市教委の生徒指導アドバイザーの黒木広充先生です。本当は6月の参観日で実施したかったのですが、計画が変更になり、夏休み前の今実施することにしました。テーマは大きく3つです。
1.ネット発信のリスク…利用規約を読んで分からなければ使わない。痛い目にあうこともある。
2.スマホ・ネットと人との関わり…勘違いやニュアンスの違い、受け取り方で時にトラブルに発展することもある。直接話する方が誤解なく伝わる。
3.ネット・ゲームやめられない病…だめと分かっていても、やめられなくなる前に食後のメディアオフを1週間チャレンジしてみましょう。
 例として、多額の請求が来たことや動画の無断掲載で大問題になったこと、寝不足や無気力になったことなどを紹介し、「ゲームは楽しいものだから、家庭ルールやマナーをしっかり守って使う」ことの意味が、身にしみて感じられたと思います。ご家庭でも話題にしてみてください。

聖火リレーのトーチを触らせてもらいました!

財光寺地区の主任児童委員、本校の学校運営協議会委員、さらに地域の朝の見守り等々いつも大変お世話になっている竹田由美子さんが聖火リレーを走られました。
5月の全校朝会にゲストとして登場してもらい、子どもたちにその時の思い出とメッセージを熱く語っていただきました。

  「みんなの代表で聖火リレーをさせていただいたので、トーチはみんなのものです。みんなに触ってもらった方が価値があります。2020人に触ってもらうのが目標です。Hope Lights Our Way  (希望の道をつなごう)!みんなで希望の灯りをつなぎましょう!」竹田さんありがとうございました。貴重なトーチは全校児童と職員が持たせてもらいました。重たかったです。

上学年の参観日

 6月25日(金)は、上学年の参観日でした。下学年同様、たくさんの保護者の皆様が、参観してくださいました。お忙しいところ、おこしくださいましてありがとうございました。
 さて、参観授業はいかがだったでしょうか。算数科でタブレットを使う授業、総合的な学習で風車を作成する授業など、内容が盛りだくさんでした。ご意見やご感想等ありましたら、担任にお知らせください。
 学級懇談会にもたくさんの保護者の方々が、残ってくださいました。ありがとうございました。話を聞いて不明な点があれば、何でもご質問ください。
 最後に、天気がよく、駐車場として運動場を開放できてよかったです。





6月参観日

 6月18日(金)は、下学年の参観日でした。本年度最初の参観日ということもあり、たくさんの保護者の方々がおこしくださいました。また、2年ぶりの学級懇談会も実施され、多くの保護者が参加してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 さて、授業参観はいかがだったでしょうか。下学年の子どもたちは、おうちの人が来るということで、朝からそわそわしていたようです。参観授業では、しっかり話を聞いたり発表したりなど、真剣な取組を見せていました。とくに小学校で初めての参観日となる1年生は、いつも以上にはりきっていたようです。学級懇談会は、学級の経営方針や子どもたちの日頃の様子を確認することができ、有意義だったのではないでしょうか。
 ところで、保護者の皆様には、天候不順で駐車場を確保することができず、大変不自由をおかけしました。次は、25日(金)に上学年の参観を計画しています。上学年の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。




バレー2位報告!

 6月13日に行われたスポーツ少年団日向市・東臼杵群ブロック大会において、財光寺バレーボールクラブが2位になったとの報告がありました。今回は惜しくも決勝で敗れたようですが、次こそはと意気込みを語ってくれました。
 いつも仲良く、きょうだいのようなメンバーです。これからもチームワークでがんばってほしいと思います。