財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

運動会総予行練習

 昨日の雨で1日延期となった本日、秋晴れの絶好のコンディションの下、運動会総予行練習を行いました。入場行進や開閉会式、応援、団技、リレーなどの種目を、各係との連携を図りながら進めました。本番さながらの競技・演技に子どもたちの本気度が伝わってきました。校長先生からの「練習と言えども本気を見せる。」という約束の通り、緊張感や元気があり、本番での活躍を予感させる練習となりました。特に、各応援リーダーが本当によくがんばっていました。


運動会総予行練習延期

 残念ながら、本日の午前中は、雨でした。
折角の準備もお預けでした。
本日の予定を明日に延期して実施します。
天気が回復してくれることを祈っています。
 都合がつく方は、どうぞご覧下さい。
 

第3回運動会全体練習

 29日(火)業前~1時間目にかけて全体練習がありました。今日の内容、全校団技「大玉運び」とエール交換、応援練習です。本番に向けて、計画的に練習が進み、気持ちの高まりや各団の一体感が読みとれる練習でした。
 体育主任の先生は、朝6時には、ライン引きなど練習の備えを万全にされています。先日はPTAの皆様の奉仕作業もありました。子どもたちは、そのような下支えのもと練習をがんばっています。 
※富島高校生とのへベスゼリーづくりが「ケーブルメディアワイワイひゅうが」18:00に放映されます。

第2回PTA奉仕作業

 27日(日)7:30~9:30の約2時間、運動会前の奉仕作業が行われました。日曜日の貴重な時間を割いていただき、参加された保護者の皆様、児童のみなさんありがとうございました。
 今回は、除草作業+窓ふきを中心に行いました。おかげさまで、大変きれいな学習環境が整いました。これから、運動会本番に向け、練習を積むことになりますが、気持ちよく練習に臨めると思います。本番をどうぞお楽しみに!


 

富島高校生との交流(2年生)

 今日は2年生にとって、とってもうれしい日でした。富島高校生活情報科の2年生と一緒に、日向市の特産品である「へべす」を使ったゼリーづくりをするからです。
 普段なら担任の先生が授業を進めるところですが、今日は違いました。富高生が先生役です。説明をする人、児童のお世話をする人など役割分担がしっかりしていました。説明する人は、へべすとかぼすの違いを実物を使い、児童の五感を働かせながら分かりやすく説明していました。作り方の手順を示した掲示物もイラスト付きで分かりやすいものでした。また、お世話係の人も、グループ用のプリントで指し示しながら手順を分かりやすく説明したり、準備物のお世話をしたりしてコミュニケーションをとっていました。微笑ましい光景でした。児童にとっても富高生にとっても相互にメリットのある交流であったと思います。
 今後、食への関心が更に高まり、小小連携、小中連携はもちろんのこと、小高連携も更に深まっていくことを期待します。


団別集会で応援練習

 シルバーウィークが終わり、運動会練習の再開です。昨晩からの降雨により運動場のコンディションが悪く、体育館での応援練習となりました。
 本校の運動会は、総合優勝と応援賞の2つの賞があります。各団のリーダーを中心に、W受賞を目指しています。各団とも応援に創意工夫が見られ、一体となった応援合戦が繰り広げられるよう、懸命な指示を団員に出していました。
 競技・演技も見所がありますが、各団の応援合戦も楽しみなところです。10月11日の本番に向けて、更に、盛り上がりを期待します。


第2回運動会全体練習

 18日(金)晴天に恵まれ、第2回目の全体練習が行われました。
 主な練習内容は、閉会式、退場、対団リレー、応援です。集団行動の規律や声の大きさ、応援の工夫など本番が近づくにつれて、完成度が徐々に高まってきています。体育主任の先生からも態度面で誉められることが多くなりました。
 さて、校長先生からは、運動会本番に向けて2つのことが「めあて」としてあげられました。  
 ①本番や練習に向けてしっかり準備をすること②いつでも一生懸命の姿を見せること
です。今日の練習では②の方は合格点です。①については一日の気温の変化が大きいためか、体調不良を訴える子や欠席・見学児童も多く見られます。体調管理に十分気をつけて欲しいです。
 明日から5連休に入ります。生活のリズムをくずさないようにして、楽しく・安全に過ごして下さい。
 

スクールトライアル事業に係る学校体験

 14日(月)~16日(水)の3日間、県教委の標記事業を受け、本校出身の大学生が体験活動を行いました。
 この事業は、大学生の早い時期に学校や子ども達の状況を知り、この後の教育実習や教員採用につなげる事業です。現職の教員や児童と触れ合う中で、教職への思いを高め、資質向上につなげられるよう、3日間のプログラムを立てました。近い将来、教職につけるよう今回の体験を生かして欲しいと思います。

5年生のセネガルプロジェクトスタート

 15日(火)は1・3・5年生の参観日でした。
 5年生は、4~5校時にかけて、現在、海外青年協力隊員でセネガル共和国在住の方(日向市出身)をお招きしてセネガルプロジェクトをスタートさせました。
 主な目的は、①国際理解、国際交流 ②生き方を学ぶ(キャリア教育)③伝え合う力(コミュニケーション能力)の育成です。
 今回はセネガルの生活を写真やビデオ、説明から学び、日本の生活との違いを強く感じたところでした。また、職を辞して、隊員としてボランティア活動に取り組む生き方にも共感できるところがあったのではないかと思います。
 さて、これから子ども達は、セネガルの小学校と文化交流をすることになります。その仲介者が隊員の方です。どのようなテーマで、どのような方法で交流を進めていくのか主体的に考え、計画を立てていくことになります。乞うご期待です。
 なお、今回の授業の様子は、ケーブルメディアワイワイで16日(水)18:00から放映されますので、是非ご覧下さい。

日向市小学生ハワイ派遣報告会

 先週金曜日の夕方6時から、日向市役所で、先月ハワイに行った日向市内8名の児童の報告がありました。
 今回の派遣メンバーは、とても快活で自主性も有り、ホームステイ先の家庭からも、随分感心されたようです。ツアーでは経験することが難しい外国の小学校での授業や現地の方しか知らないスポットの楽しみ方など、とても濃密な時間を過ごせたようです。
 財光寺小学校からは、6年生1名が派遣されました。ハワイに新しい家族ができた感じですので、10月にハワイのモミラニ小学校の児童が来たときは、同様におもてなしをしてあげるといいですね。
 さて、報告会では、現地で自分が感じたことや課題(英語を勉強しなければならない)等を写真も使いながら落ち着いた発表をしてくれました。
 現地で学んだことを、学校でも教えてくれると有り難いです。