財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

運動会の練習

運動会の練習が、本格化してきました。
先週金曜日は、第1回の全体練習が行われ、入場行進や開会式の練習が行われました。
赤白それぞれの団長も、頑張ろうとする前向きの姿が印象的でした。
運動会では高学年には、用具準備や放送などいろいろな役割がありますが、それぞれ自分で考えて、運動会を主体的に盛り上げて欲しいと思っています。
 さて、全体練習では次の3点の話をしました。
①しっかりとした準備で本番を迎えること。
 日本サッカー代表選手がインタビューでいつも答えるときのキーワードは「しっかり準備」です。競技も係もしっかり準備をしましょう。
②運動場はステージです。
 コンサートでも演奏に入ってからが本番ではなく、万雷の拍手の中、登場するところから始まります。徒走や団技だけでなく、運動場でやるものは、ステージ発表ですから、運動場に登場するところからしっかりやりましょう。
③服装の乱れがないように
 洋服でも糸のほつれや破けがあったら目立ちます。帽子がかぶられていなかったり、だらしない着方をしていたら、全体のよさが損なわれます。気をつけましょう。

 実際の動きは上々でした。意識の高い子供たちです。まだまだ伸びます。
 

ホクレア号との通信授業

 4日(金)6年生児童を対象に標記の授業がありました。
 ホクレア号はGPSや羅針盤などの近代機器を使わず、星座や波、風を頼りに航海するカヌー船です。今回、インド洋航海中のホクレア号とハワイの大学、東京の関係者の方をテレビ会議システムでつなぎ、授業を行いました。困難に立ち向かうチャレンジ精神の大切さ、自然を愛する乗員の方々の思い、チームワークなど生き方を学ぶことがねらいです。
 子ども達は、海上での生活の様子やルール、航海の方法などたくさんの質問を投げかけました。クルーの一人である日向市出身の方から、便利な世の中ではあるが、真実や大切なことをしっかり見極める力をもつことが大事であると教えていただきました。
 これからの自分探しの旅に、示唆を与える授業の機会でした。今回の授業の様子は、ケーブルメディアワイワイで7日(月)18:00から放映されますし、新聞でも取り上げられる予定です。

フラダンス教室

 4日(金)10:00~12:00までの2時間、本校の家庭教育学級主催によるフラダンス教室が行われました。
 講師の先生をお招きして、会員11名が参加しました。フラダンスは、ゆったりとしたダンスではありますが、腰や手足をかなりの時間動かすので、1曲踊り終わると結構な運動量となります。参加された保護者のみなさんは、額に汗をかきながら優雅に踊っていらっしゃいました。
 何といっても衣装が華やかで、その場はハワイをイメージさせられました。

結団式がありました!

 3日(木)朝の活動の時間に結団式を行いました。
 まず、児童会で決めた運動会スローガンの発表がありました。今年度は「赤白 本気がぶつかる白熱の 財小魂見せてやる」です。児童一人一人が主役となり、練習から本気で取り組む運動会への思いをスローガンに込めています。
 次に、6年生の団長の2名がくじ引きにより赤白団を決定し、校長先生から団旗が授与されました。
 最後に、赤団白団に分かれてリーダー、団付きの先生の紹介があり、各団みんなで気勢をあげました。
 本校の運動会は、10月11日(日)です。本番に向け、これから運動会練習がスタートします。暑さに負けず、頑張ってほしいものです。

スポーツもがんばっています!

 26日(水)から2学期の学習がスタートしましたが、財小の子どもたちは勉強だけではなく、スポーツもがんばっています。ソフトボールや野球、サッカー、ドッジボール、タグラグビー、スイミング、陸上など様々な運動に取り組んでいます。
 そんな中、31日(日)日之影町で、少女バレーボールの県大会が実施されました。財光寺小学校のバレーボールのメンバーに塩見小のメンバーも加わり、試合に臨んできました。そして、今回、強豪チームを撃破して見事優勝盾を手にしました。この度は、おめでとうございます。これから更に腕に磨きをかけて欲しいと思います。がんばってください。

2学期 がスタートしました!

 台風15号が前日過ぎ去り、大きな爪あとを残したまま新学期を迎えました。先日の日曜日にはPTA奉仕作業があり、子どもたちを気持ちよく迎える予定でしたが、台風の影響で小枝や落ち葉が散乱しており、学習を進めるには悲惨な状態でした。そこで、高学年児童を中心にした登校後すぐのボランティア活動で何とか運動場が使える状態になりました。
 さて、始業式では、校長先生からは、「運動会に向けて目標をもって臨みましょう。」というお話や5年生代表児童の2学期がんばりたいこと「運動会や委員会活動」の意見発表がありました。その後、学習部・生徒指導部・保健体育部の隊長の先生方から学習のこと、あいさつのこと、熱中症対策などのお話がありました。
 さあ、いよいよ2学期のスタートです。それぞれ目標を立てて、それに向かってがんばりましょう。

第1回PTA奉仕作業

 8月23日は夏休み最後の日曜日でしたが、PTA環境整備部の計画で奉仕作業が行われました。7:30から作業の手順などの説明があり、約10:00までの2時間ほどが作業時間でした。除草や側溝の泥上げなど保護者の皆様には、暑い中、熱心に取り組んでいただき、校内の学習環境の整備に努めていただきました。また、高学年を中心に子どもたちの参加もありました。
 26日(水)から2学期 のスタートとなります。美しい学習環境の下で教育活動が展開できます。ご多用の中、時間を割いていただいた保護者の皆様・子どもたちに感謝します。ありがとうございました。


5年生対象のサマースクール

17日(月)~19日(水)の3日間、5年生を対象にしたサマースクールが実施されています。
1学期までの学習内容や4年生までの既習事項の確認を各クラス3グループに分けて行います。国・算・社・理の4教科を1教科40分間かけてみっちり復習します。時間帯は8:30~11:40です。
9月2日、3日に行われるみやざき学力状況調査に3日間学習した成果が表れるとよいです。

講演会の案内

タイトル 「我が子はスマホで何してる」
子供たちの世界で実際に今何が起きているのか、保護者として、大人としてどう子供を守るかをコンセプトに講演会があります。

期日 平成27年8月22日(土曜日) 13:30~16:05
場所 日向市中央公民館 第4研修室
内容 第1部 E-ネット安心講座
    第2部 インターネット社会と子供を取り巻く環境の現状
         スマートフォン時代の子供の育て方
問い合わせ先 日向青年会議所 0982-54-5462
入場無料です。

夏休みの登校日

 7日(金)は夏休みの登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声が聞かれました。
 全校朝会では、校長先生から4つのお話がありました。
 ①人(家庭)のために何かしよう。
 ②計画的に課題に取り組もう。
 ③本を読もう。
 ④思い出を日記や作文にしよう。
 でした。この約束は夏休みに入る前にお話されたことです。あと半分の夏休みが残っています。4つの宿題をきちんと済ませて欲しいものです。それから、戦争と平和についてのお話もありました。6日は広島、9日は長崎の原爆投下に関わってのお話でした。
 そのあと、生徒指導担当の先生からは、夏休みの安全について、体育主任の先生からは、市内の水泳大会の結果の報告と表彰がありました。
 残り半分の夏休み、きまり正しく、たくさんの楽しい思い出をつくってください。