|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
財光寺小学校からのお知らせ
2015年11月の記事一覧
持久走記録会(低学年)
先週から始まった持久走ですが、本日(30日)学年部のトップを切って、低学年の記録会がありました。保護者の皆様の声援を受け、元気いっぱいに風を切って走る姿が見られました。参加した児童全員、最後まで粘り強くゴールめざしてがんばりました。
盛会だったPTAバザー
29日(日)は、本校の一大イベントであるPTAバザーでした。この日を迎えるにあたり、バザー委員の皆様には9月から4回ほど会合をもち、準備を進めていただきました。
パンや飲み物、供出品などの物販や焼き鳥、フライドポテト、カレー、フランクフルトなどのコーナーもありました。その中で子どもたちの一番のお目当てはゲームコーナーで、チャレンジするとお菓子がもらえるとあって、長い行列ができていました。その他、5年生のオリジナルパッケージつきの餅米や農業小学校で作った野菜類の販売コーナー、財小OBの方々による焼きそばコーナーなどたくさんの方々の支えがあって、バザーを催すことができました。改めて地域の力を感じた次第です。
早朝より準備をしていただいた運営委員・バザー委員の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1370/medium)
パンや飲み物、供出品などの物販や焼き鳥、フライドポテト、カレー、フランクフルトなどのコーナーもありました。その中で子どもたちの一番のお目当てはゲームコーナーで、チャレンジするとお菓子がもらえるとあって、長い行列ができていました。その他、5年生のオリジナルパッケージつきの餅米や農業小学校で作った野菜類の販売コーナー、財小OBの方々による焼きそばコーナーなどたくさんの方々の支えがあって、バザーを催すことができました。改めて地域の力を感じた次第です。
早朝より準備をしていただいた運営委員・バザー委員の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
鑑賞教室実施
25日(水)年に1回の文化的行事:鑑賞教室を2・3校時に行いました。劇と音楽を隔年で行っている本年度は、音楽鑑賞です。今の学習指導要領になって、和楽器が日本文化の象徴として音楽の授業の中で取り扱われるようになってきました。箏や篠笛などもそうです。
そこで、今回は和太鼓の生演奏に親しんでもらおうと「橘太鼓響座」の方々に来校いただきました。最近、コラボということばをよく耳にするようになりましたが、今回はピアノ、バイオリン奏者の方々との共演もありました。また、子どもたちの出番もありました。
迫力ある太鼓のリズムにピアノ、バイオリンが奏でる華麗な音色がマッチングして、見応え、聴き応えのある鑑賞教室となりました。これを機に更に音楽に親しんでもらえるといいです。鑑賞態度についても、響座のみなさんからおほめのことばをいただきました。
今回、すばらしい演奏を披露いただき、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1368/medium)
そこで、今回は和太鼓の生演奏に親しんでもらおうと「橘太鼓響座」の方々に来校いただきました。最近、コラボということばをよく耳にするようになりましたが、今回はピアノ、バイオリン奏者の方々との共演もありました。また、子どもたちの出番もありました。
迫力ある太鼓のリズムにピアノ、バイオリンが奏でる華麗な音色がマッチングして、見応え、聴き応えのある鑑賞教室となりました。これを機に更に音楽に親しんでもらえるといいです。鑑賞態度についても、響座のみなさんからおほめのことばをいただきました。
今回、すばらしい演奏を披露いただき、ありがとうございました。
校長通信
修学旅行無事終了!
たくさんの思い出とおみやげをもって、全員元気に学校に帰ってきました。
これから、家庭に帰って、それぞれに思い出を語ったり、おみやげをあげたりするのでしょう。
社会生活を営む上で大切なルールやマナー・エチケット、このことがしっかり守れたことはリポートのとおりです。学びの多い修学旅行でした。
これから、家庭に帰って、それぞれに思い出を語ったり、おみやげをあげたりするのでしょう。
社会生活を営む上で大切なルールやマナー・エチケット、このことがしっかり守れたことはリポートのとおりです。学びの多い修学旅行でした。
修学旅行2日目リポート6
帰路につきました。
どの子も決まりよく過ごせました。
水族館でメモする姿、驚く姿
修学旅行もいよいよ終盤です。
どの子も決まりよく過ごせました。
水族館でメモする姿、驚く姿
修学旅行もいよいよ終盤です。
修学旅行2日目リポート5
鹿児島水族館
館内でなく、屋外でイルカを見ることができます。
「かわいい」「すごい」
思わず大声が出る満面の笑みの子供達です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1358/medium)
大きな水槽にジンベイザメです。
圧巻です。
ゆっくり時間が流れてますが、子供達は先を急いでしまいます。
いろいろ見たいのでしょう。
館内でなく、屋外でイルカを見ることができます。
「かわいい」「すごい」
思わず大声が出る満面の笑みの子供達です。
大きな水槽にジンベイザメです。
圧巻です。
ゆっくり時間が流れてますが、子供達は先を急いでしまいます。
いろいろ見たいのでしょう。
修学旅行2日目リポート4
水族館前でお昼
鹿児島水族館の前の港で、美味しい弁当を頂きました。
明るい陽光の中、行き交う船を見ています。
鹿児島水族館の前の港で、美味しい弁当を頂きました。
明るい陽光の中、行き交う船を見ています。
修学旅行2日目リポート3
班別研修
照国神社から班別研修が始まりました。
各班の計画に基づいて研修が始まります。
何を学んでくれるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1355/medium)
照国神社から班別研修が始まりました。
各班の計画に基づいて研修が始まります。
何を学んでくれるか楽しみです。
修学旅行2日目リポート2
城山公園にて
桜島は少し雲で頂上までは見えませんが、
東洋のナポリと言われる美しさが、きらめく錦江湾と桜島から分かります。
非日常の景色に朝からテンションを上げる子供達です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1353/medium)
桜島は少し雲で頂上までは見えませんが、
東洋のナポリと言われる美しさが、きらめく錦江湾と桜島から分かります。
非日常の景色に朝からテンションを上げる子供達です。
修学旅行2日目リポート1
2日目 全員元気にスタートです。
朝食が始まりました。
朝から、旺盛な食欲の子となかなか進まない子
昨夜は楽しい語らいが続いたのかもしれません。今日は、城山に行った後、黎明館やメルヘン館に向かいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1351/medium)
朝食が始まりました。
朝から、旺盛な食欲の子となかなか進まない子
昨夜は楽しい語らいが続いたのかもしれません。今日は、城山に行った後、黎明館やメルヘン館に向かいます。
修学旅行レポート7
豪華な料理が並んでます。
疲れを感じさせる児童はいません。
美味しく食べています。
係りの人が準備する前に
おかわりに並んでいます。
疲れを感じさせる児童はいません。
美味しく食べています。
係りの人が準備する前に
おかわりに並んでいます。
修学旅行レポート6
ホテルに到着しました。
ワクワク感が出ています。
挨拶も元気一杯です。
お土産にも個性が出ます。
1日目にたくさん買う児童と
明日にとっとく児童。
作戦がそれぞれあるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1350/medium)
挨拶も元気一杯です。
お土産にも個性が出ます。
1日目にたくさん買う児童と
明日にとっとく児童。
作戦がそれぞれあるようです。
修学旅行リポート5
維新ふるさと館にて
明治維新は、どんな偉人の手によってなされたのか。興味津々です。
しかし、正直にそれどころではなく空腹を訴える男の子たちもいます。
今日の学習はこれで終わり、5時にはホテルに向かいます。
しっかり学ぶよう励まします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1348/medium)
明治維新は、どんな偉人の手によってなされたのか。興味津々です。
しかし、正直にそれどころではなく空腹を訴える男の子たちもいます。
今日の学習はこれで終わり、5時にはホテルに向かいます。
しっかり学ぶよう励まします。
修学旅行リポート4
知覧特攻平和会館にて
大切な勉強が始まりました。
みんな真剣な表情で話を聞いています。
良い学びができてます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1346/medium)
20歳前後の尊い命が、何のために散っていったのかを学びました。
今の平和の礎に触れることができました。
きっと、平和な未来の担い手になってくれることでしょう。
大切な勉強が始まりました。
みんな真剣な表情で話を聞いています。
良い学びができてます。
20歳前後の尊い命が、何のために散っていったのかを学びました。
今の平和の礎に触れることができました。
きっと、平和な未来の担い手になってくれることでしょう。
修学旅行リポート3
お昼ご飯です。
鶏飯を食べてます。
朝が早かったのか、食欲モリモリです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1343/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1344/medium)
各班ごとの後片付けも見事ですし、美味しかったですと、係りの人に言っている子もいます。さすがです。
鶏飯を食べてます。
朝が早かったのか、食欲モリモリです。
各班ごとの後片付けも見事ですし、美味しかったですと、係りの人に言っている子もいます。さすがです。
修学旅行リポート2
校長先生からの現地リポートです。
昨日までの雨が嘘のようによい天気です。バスの中での子どもたちのノリも大変よく、ガイドさんのテンポのよい話が続いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1340/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1341/medium)
桜島インターです。
桜島は、少し雲がかかっています。
昨日までの雨が嘘のようによい天気です。バスの中での子どもたちのノリも大変よく、ガイドさんのテンポのよい話が続いています。
桜島インターです。
桜島は、少し雲がかかっています。
修学旅行リポート1
今日から6年生は鹿児島県へ修学旅行に出かけます。
五感を使って、たくさん学び、楽しみ、思い出をいっぱいつくってほしいですね。
元気にいってらっしゃい!旅の無事を祈ります。
五感を使って、たくさん学び、楽しみ、思い出をいっぱいつくってほしいですね。
元気にいってらっしゃい!旅の無事を祈ります。
図書まつり開催中
秋の夜長、読書をするには大変適した時期を迎えています。
そこで、本校では、読書に親しむ取組として、本の読み聞かせを本日行いました。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に対して読み聞かせを行いました。今日を迎えるに当たり、本の選定、読み方、挿絵の見せ方など聞き手を意識した練習をしてきました。本のストーリーが分かりやすく伝わるよう、読み手は声の調子や読む速さなどを考えた読みを工夫していました。聞き手も読み手も読書に親しみをもって取り組めたと思います。これを機会に、更に本となかよしになってもらえるといいです。
さて、その他、本校では、ボランティアグループ「木の実の会」の皆様、図書委員会のメンバーによる読み聞かせも定期的に行っています。
「たくさんの本にふれて、心ゆたかになあれ!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1331/medium)
そこで、本校では、読書に親しむ取組として、本の読み聞かせを本日行いました。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に対して読み聞かせを行いました。今日を迎えるに当たり、本の選定、読み方、挿絵の見せ方など聞き手を意識した練習をしてきました。本のストーリーが分かりやすく伝わるよう、読み手は声の調子や読む速さなどを考えた読みを工夫していました。聞き手も読み手も読書に親しみをもって取り組めたと思います。これを機会に、更に本となかよしになってもらえるといいです。
さて、その他、本校では、ボランティアグループ「木の実の会」の皆様、図書委員会のメンバーによる読み聞かせも定期的に行っています。
「たくさんの本にふれて、心ゆたかになあれ!」
参観日の1部変更について
ご案内のとおり、11月27日(金)は1・3・5年、12月4日(金)は2・4・6年の参観日を計画しています。
5年2組の森﨑学級につきまして、27日担任が出張のため、不在となりますので、12月4日に参観日を変更します。
急なお知らせで5年2組の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
なお、他のクラス、日程などについては変更ありません。
5年2組の森﨑学級につきまして、27日担任が出張のため、不在となりますので、12月4日に参観日を変更します。
急なお知らせで5年2組の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
なお、他のクラス、日程などについては変更ありません。
親子で楽しむファミリー運動
本日(13日)、第2回学校保健委員会を実施しました。15:30~16:30の1時間、各クラスの学校保健委員のみなさん(22名)に参加いただきました。
体育主任の先生と保健室の先生が企画、運営した保健委員会は、コーディネーショントレーニングと呼ばれる運動でした。真っ直ぐに走れなかったり、ころんだ時に手がつけなかったりする児童が増えてきた昨今、このトレーニングは、体を巧みに動かす能力を高めるのに大変有効です。
そこで、今回、親子で簡単に楽しめる運動をいくつか紹介しました。例えば「リアクションじゃんけん」「リズムジャンプ」などです。これらの運動には、レベルがあり、だんだん高度になっていきます。参加された皆さんは、運動はもちろんのこと、親子のふれあいの面でも有意義な時間を過ごされたことと思います。
「継続は力なり」と言います。今回学んだことをご自宅でも活かしていただくことで、体力向上につなげていただくと有難いです。お疲れ様でした。
※むし歯治療率、現在、78.1%です。100%を目指しています!
体育主任の先生と保健室の先生が企画、運営した保健委員会は、コーディネーショントレーニングと呼ばれる運動でした。真っ直ぐに走れなかったり、ころんだ時に手がつけなかったりする児童が増えてきた昨今、このトレーニングは、体を巧みに動かす能力を高めるのに大変有効です。
そこで、今回、親子で簡単に楽しめる運動をいくつか紹介しました。例えば「リアクションじゃんけん」「リズムジャンプ」などです。これらの運動には、レベルがあり、だんだん高度になっていきます。参加された皆さんは、運動はもちろんのこと、親子のふれあいの面でも有意義な時間を過ごされたことと思います。
「継続は力なり」と言います。今回学んだことをご自宅でも活かしていただくことで、体力向上につなげていただくと有難いです。お疲れ様でした。
※むし歯治療率、現在、78.1%です。100%を目指しています!
「鑑よ かがみ」
昨夜(11月12日)は、
日向工業高校の藤本校長先生を招いて教育講演会を行いました。
タイトルは、「鏡よ かがみ」
「いい子」って、どんな子ですかの質問で始まりました。
もちろん、参加者全員のいい子が同じイメージではありません。
挨拶が出来る子、優しい子 答えを出そうとしますが、完全ではありません。
私も答えに窮してしまい、もしかしたら、
いい子は親にとって都合のよい子になっているかも知れないなと
自分の子育てを反省しました。
「立派な子」となると、また違うことを考えさせられました。
私の考える「立派な子」は、レジリデンスのある子です。
失敗にめげずに、立ち上がり再チャレンジする子です。
今、就職後3年未満で離職する子供が考えられないほど増えています。
残念ながら、経営者の皆さんとの話では、失敗にめげる、失敗は周りのせいだと思う、自分の想いを伝えられない子が増えているそうです。
学校は、安心して失敗が出来る場所
失敗して、失敗して、責任ある大人を作っていくところ。
子供自身が解決できる力をつけるところ。
なかなか忍耐もいりますが、育ちを待つことも大切です。
無理に殻を破ると、中のさなぎは死んでしまいます。
人生は何度も殻を破ることを課せられます。
初めて、立てた日、歩いた日
失敗の繰り返しで殻を破った日がたくさんありました。
小・中・高校で自分で殻を破る経験を重ねて、社会で出会う硬い殻も破れる人間に育って欲しいと思いました。
最後にタイトルの
「鏡よ かがみ」
目の前にいる我が子は、親を映しているという話。
自宅に帰って、遠く離れた成人した息子と久しぶりに電話をし、
自宅にいる次男の寝顔を見ながら、申し訳ないなと反省しきりでした。
日向工業高校の藤本校長先生を招いて教育講演会を行いました。
タイトルは、「鏡よ かがみ」
「いい子」って、どんな子ですかの質問で始まりました。
もちろん、参加者全員のいい子が同じイメージではありません。
挨拶が出来る子、優しい子 答えを出そうとしますが、完全ではありません。
私も答えに窮してしまい、もしかしたら、
いい子は親にとって都合のよい子になっているかも知れないなと
自分の子育てを反省しました。
「立派な子」となると、また違うことを考えさせられました。
私の考える「立派な子」は、レジリデンスのある子です。
失敗にめげずに、立ち上がり再チャレンジする子です。
今、就職後3年未満で離職する子供が考えられないほど増えています。
残念ながら、経営者の皆さんとの話では、失敗にめげる、失敗は周りのせいだと思う、自分の想いを伝えられない子が増えているそうです。
学校は、安心して失敗が出来る場所
失敗して、失敗して、責任ある大人を作っていくところ。
子供自身が解決できる力をつけるところ。
なかなか忍耐もいりますが、育ちを待つことも大切です。
無理に殻を破ると、中のさなぎは死んでしまいます。
人生は何度も殻を破ることを課せられます。
初めて、立てた日、歩いた日
失敗の繰り返しで殻を破った日がたくさんありました。
小・中・高校で自分で殻を破る経験を重ねて、社会で出会う硬い殻も破れる人間に育って欲しいと思いました。
最後にタイトルの
「鏡よ かがみ」
目の前にいる我が子は、親を映しているという話。
自宅に帰って、遠く離れた成人した息子と久しぶりに電話をし、
自宅にいる次男の寝顔を見ながら、申し訳ないなと反省しきりでした。
火災の避難訓練
11日(水)火災を想定した避難訓練を行うために、日向市消防本部の3名の隊員の方々をお招きしました。つい先日、都城市の方では、小学6年生3名が火災に遭い、命を落とす不幸な出来事があったばかりです。
今日は、火災から身を守るための訓練を全校一斉に行いました。これから寒くなり、空気も乾燥し火災が発生しやすい季節を迎えます。火災に巻き込まれないよう注意喚起をし、対処方法についても学習したところです。
今日の経験が日常の生活の中で活かされるよう、ご家庭でもご指導お願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1323/medium)
今日は、火災から身を守るための訓練を全校一斉に行いました。これから寒くなり、空気も乾燥し火災が発生しやすい季節を迎えます。火災に巻き込まれないよう注意喚起をし、対処方法についても学習したところです。
今日の経験が日常の生活の中で活かされるよう、ご家庭でもご指導お願いします。
6年生の未来予想図
本校は、日向市キャリア教育支援センターの協力を得て、キャリア教育を推進しています。10日(火)に「よのなか教室」の講師6名の先生方をお招きして、6年生の生き方に係る授業を行っていただきました。図書室を6ブースに分け、高校の校長先生や進路指導担当の先生、書道の先生、元○○ハム工場の研究開発担当者の方、○○うどんの社長さん、児童クラブの先生、様々な職種の先生が子どもたちの質問に答えてくださいました。
子どもたちは、これからよき社会人・職業人として日向市をはじめとする様々な場所で活躍することになります。その「はじめの一歩」として今回、様々な職種の方々の生き様や多用な価値観に触れる機会をもちました。子どもたちに少なからず影響があったことと推察します。
子どもたちの自分探しの旅は始まったばかりです。講師の先生方、今後とも子どもたちの成長を見守ってください。ご多用の中、ありがとうございました。
※第2弾の同様な授業が17日も予定してあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1321/medium)
子どもたちは、これからよき社会人・職業人として日向市をはじめとする様々な場所で活躍することになります。その「はじめの一歩」として今回、様々な職種の方々の生き様や多用な価値観に触れる機会をもちました。子どもたちに少なからず影響があったことと推察します。
子どもたちの自分探しの旅は始まったばかりです。講師の先生方、今後とも子どもたちの成長を見守ってください。ご多用の中、ありがとうございました。
※第2弾の同様な授業が17日も予定してあります。
就学時健康診断実施
9日(月)来年度入学予定児の健康診断が実施されました。現段階では72名の新入生を迎える予定です。年長さんとして幼稚園や保育園で活躍している子どもたちが元気に入学してくることを在校生や職員は心待ちにしています。
2月5日(金)に入学説明会を予定していますので、入学の心得や準備物などについては、その時にお知らせします。また、会える日を楽しみにしています。
2月5日(金)に入学説明会を予定していますので、入学の心得や準備物などについては、その時にお知らせします。また、会える日を楽しみにしています。
ひまわりフェスティバルに向けて
本校の4年生は、市内の音楽発表会「ひまわりフェスティバル」(6日開催)に向けて、練習をがんばってきました。4日、その成果を全校児童・職員の前でリハーサルとして朝の集会活動の時間に発表しました。合唱曲「この星に生まれて」と合奏曲「翔べ、ガンダム」の2曲です。一人一人がもっている声や楽器が一つにまとまらないと素晴らしい曲にはなりません。心を一つに4年生72名が取り組んできた成果が見事に花開いた瞬間でした。息のぴったり合った合唱・合奏に体育館はたくさんの拍手に包まれました。発表会本番に向けて、運動会の6年生団長を中心に、在校生からエールが贈られました。
今日の市文化交流センターでの発表、素晴らしい発表になると思います。4年生の保護者の皆様、是非、足を運んでください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1314/medium)
今日の市文化交流センターでの発表、素晴らしい発表になると思います。4年生の保護者の皆様、是非、足を運んでください。
ひょっとこ踊りの奉納
財光寺地区入厄の会「革新卯辰会」の皆さんによる「ひょっとこ踊り」奉納が4日(水)にありました。
五十猛神社秋の例大祭に合わせて執り行われる伝統的な行事で、今年、厄年を迎える男性が「ひょっとこ踊り」を各事業所などにて奉納するということで、来校いただきました。昼休み時間を利用しての踊りの奉納なので、たくさんのギャラリー(子どもたちや職員)がユーモラスで親しみやすい踊りに見入っていました。
学校にとっても厄払いということで、無病息災、安全祈願のよい機会となりました。また、日向のかっこいい大人に学ぶ機会でもあり、子どもたちの中には、よい後継者となる人材も出てくるかと思います。3日間連日の踊りの奉納、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1312/medium)
五十猛神社秋の例大祭に合わせて執り行われる伝統的な行事で、今年、厄年を迎える男性が「ひょっとこ踊り」を各事業所などにて奉納するということで、来校いただきました。昼休み時間を利用しての踊りの奉納なので、たくさんのギャラリー(子どもたちや職員)がユーモラスで親しみやすい踊りに見入っていました。
学校にとっても厄払いということで、無病息災、安全祈願のよい機会となりました。また、日向のかっこいい大人に学ぶ機会でもあり、子どもたちの中には、よい後継者となる人材も出てくるかと思います。3日間連日の踊りの奉納、ありがとうございました。
五十猛パレード
昨日は、本校職員11名と財光寺南小職員4名の計15名でパレードに参加しました。
パレードを迎えるまでに、週3回のペースで夜練習を3週ほどやって、本番を迎えたのですが、練習の成果は、出てましたでしょうか?
地域の大切なお祭りを盛り上げる一助になっていれば嬉しいです。
参加を認めてくださった関係者の皆様、沿道で励ましてくださった保護者の皆様、有り難うございました。
写真でも紹介しようと思いましたが、、、、やめときます。
来年もご期待下さい。
パレードを迎えるまでに、週3回のペースで夜練習を3週ほどやって、本番を迎えたのですが、練習の成果は、出てましたでしょうか?
地域の大切なお祭りを盛り上げる一助になっていれば嬉しいです。
参加を認めてくださった関係者の皆様、沿道で励ましてくださった保護者の皆様、有り難うございました。
写真でも紹介しようと思いましたが、、、、やめときます。
来年もご期待下さい。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
4
0
2
2
8
8
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。