トップページ

新着情報

2月27日 一輪車のタイヤが・・・・

昨日、5・6年生が体育で一輪車の練習をしていたところ、一輪車のタイヤが外れてしまったようです。

見てみると、リムからタイヤのゴムが外れていました。タイヤをリムに取り付け、今朝空気を入れてみました。タイヤがぱんぱんになったので、空気入れを外すと・・・・バルブからプシューと空気が漏れます。

これはと思い、バルブを外すと・・・

ゴムがついていません。虫ゴムというようです。

本当はこうなっていないといけません。

ということで、これを交換しました。

ばっちり復活です(^^)

これは・・・自転車屋さんになれるかも・・・(^^;)

4月26日 「モーモー母ちゃん」からのプレゼント

椎葉村内で和牛を飼育されている農家の女性で結成されている「モーモー母ちゃん」の方々が不土野小に来校されました。来校された理由は、椎葉村内の新1年生へネームプレートの寄贈をするためです。

これは、ネームプレートの説明をされているところです。

ランドセルにつけるようです。

このネームプレートは、牛の個体識別耳標型ネームプレート(牛の身分証明書)とおそろいだそうです。

「新1年生ご入学おめでとうございます」という気持ちを込めてプレゼントされました。

また、「交通安全」や「人や動物の命を大切にしてほしい」、「牛肉をたくさん食べて元気でいてほしい」、「牛を好きになってほしい」といった想いも込められているそうです。

素敵なプレゼントをありがとうございました。

4月26日 学校探検&案内

今日、生活科の時間に2年生が1年生をつれて学校探検を行いました。

最初に、2年生が1年生の教室へ行き、プレゼントを渡しました。

これは、手作りのメダルです。とっても嬉しそうです(^^)

そして、これは2年生が昨年育てたアサガオからとれた種です。どちらも心のこもった素敵なプレゼントですね(^^)

音楽室では、楽器の使い方も教えてあげました。

職員室や保健室、マルチルームについても何をするお部屋なのかを優しく教えてあげました。2年生が最後に、「これからもわからないことがあったら、いつでも聞いてください。」と言って終わりました。

4月25日 司書の方々が来校されました

椎葉村の図書館司書の方々が来校されました。

司書の方々は、学校図書館の活用の仕方をアドバイスしてくださいます。そして、今後、お願いすれば授業で使う本などの貸し出しや読み聞かせもしていただけるそうです。

4月25日 雨の不土野

今日は朝から雨でした。

2・3年生は、学級の目標を話し合っていました。どんな目標ができあがったのでしょうか・・・

1年生は、体育館で体育をやっていました。

跳び箱やマットなどを使った場で体を動かしていました。

担任の先生と楽しそうに活動していました(^^)

5年生は尾向小とのオンライン授業で、日本の国土について学習していました。

6年生も尾向小とのオンライン授業で日本国憲法について学習していました。

昔は、縄文時代から学習していたのですが、今は政治・国際のことについて学習してから、歴史の学習に進みます。

4月24日 授業の様子

本日の授業の様子です。

6年生の理科です。ちらっと見ただけですが、おそらくものが燃えることと気体との関係を調べているのかと・・・

5年生の理科です。植物の発芽の条件を実験して調べるための準備です。

水、空気、温度・・・・何が発芽に必要なんでしょうね・・・

3年生の理科だそうです。なにか描いていますね。

プールにいるオタマジャクシを描いていたようです。春の生き物探しでしょうか。

4月21日 きょうのあれこれ

1年生が今日も一輪車の練習です。びっくりするほど上手に乗れますよ。

ALTアーロン先生との外国語です。

3年生も外国語です。

昼休みもアーロン先生と一緒にサッカーをしました。

6年生の理科はものの燃え方です。

午後の授業は、56年生は図工でした。トイレの前ですが・・・・

何を作っているのでしょうか・・・?

途中は省略して・・・完成です!

こちらは学習室です。

水槽のまわりに水着を着た女の子が・・・

なかなかおもしろい(^^)

しかし、カメ次郎がストレスに・・・(^^;)

完成です。

これは何してるのでしょうか?

実は・・・・

窓にはり付けたキャッチャーの面やバット、帽子に合わせてパチリ

これもおもしろい(^^)

4月20日 桜の木の下で

毎年、職員住宅の桜の木の下で記念写真を撮っていますが、今年も桜が満開になったのでみんなで写真を撮りました。

もう少し笑顔がほしいところです(^^;)

誕生日の月ごとにも写真を撮ったようです。

こちらはみんないい笑顔です(^^)

4月20日 1年生が一輪車に挑戦

入学して間もないのですが、1年生が一輪車に挑戦したようです。

なんか様になってます(^^;)

なかなか筋がいいようです(^^)

手放しで乗れる日はそう遠くないかもしれませんね~

頑張って練習して、10月の運動会に間に合うといいですね(*^_^*)

4月19日 不土野の春

校庭の梅の木です。たくさんの小さな実がついています。今年も梅ジュースが楽しみです。

これは何だか分かりますか?

熊本で生まれ育った私は、サドと呼んでいましたが、何と不土野でもサドと呼ぶそうです。皮をむいてそのままでも食べれるし、塩をつけてもおいしいです。

私は、いつも塩漬けにしてご飯のおかずにします。

これはかなり大きかったです。これまでで一番かも・・・

サドの正式名はイタドリ(虎杖)です。ある漫画の主人公の名前と同じですね(^^;)

学校駐車場の川沿いに毎年たくさん生えているので、昨年もおいしくいただきました。

全部塩漬けです(*^_^*)

2本の大いちょうにも緑の葉がたくさん出てきました。

職員住宅の桜の木(八重桜)は今が満開です(^^)

不土野は春真っ盛りです(*^_^*)

4月18日 ユニット学習

先週金曜日から、尾向小とのユニット学習(オンライン学習)が早速始まりました。

5・6年生の様子です。最初なので、5・6年生一緒に約束事の確認をしているようです。

そして、今日です。

6年生の社会科は、尾向小5・6年担任の先生が授業を受け持ちます。

5年生の社会科は、不土野小5・6年担任の先生が授業を受け持ちます。

これから教室は離れていても同じ教室で授業を受けているように活発に意見交換ができたらいいですね。

4月17日 参観日・春の遠足(山菜採り)

今年度第1回目の参観日でした。

新入生歓迎集会や山菜採り・調理・昼食・家庭教育学級開級式・全校懇談・学級懇談と、盛りだくさんな参観日でした。

新入生歓迎集会での1年生の自己紹介です。

ちゃんと自己紹介ができました(^^)

上級生もみんな自己紹介しました。

その後、歓迎ゲームです。これは、じゃんけん列車です。

校長先生も参加されています。

これは、踊っているのかと思いましたが、猛獣狩りだそうです(^^;)

そして、山菜採りが始まりました。これは、ユキノシタですね。

いつもありがとうございます。いろいろな方々が山菜を持ってきてくださいました。

これは、フキをとっているのでしょうか・・・・

いつもの場所で記念撮影(*^_^*)

これは、昨年の台風14号で流れてきた土砂です。ほんとうは道なんですが・・・・

お父さんと嬉しそうにパチリ

学校に帰ってから山菜を洗ってます。

そして、天ぷら料理が始まりました。

お姉さんも来てくれました。

お父さんがとってこられたワカサギも素揚げにして塩味でいただきました。

1年生もがんばりました。

お兄さんも来てくれました。

家族みんなで調理は楽しいですね~

持ってきたお弁当と山菜の天ぷらを家族ごとに食べました。

とっても美味しかったです。たくさんの差し入れもありがとうございました。

夕方からは、子ども会主催の歓迎会・進級・進学のお祝いがあります。

4月14日 新しいALTの先生が来られました

3月にALTの先生が椎葉村を出られ、寂しくなったのですが、また新しい先生が来られました。新しい先生はオーストラリアの方です。

これは、1・2・3年生です。最初にどこの国からきたでしょうという問題からでした。下学年には、ちょっと難しかったかな(^^;)

他にも、オーストラリアにいる動物を聞かれ、カンガルーやコアラなどは答えることができました。それ以外にも、クオッカ(これは初めて知りました。西オーストラリア州パース付近の島にいるそうです。)やウォンバット、エミューなども紹介されました。

これは、オーストラリアにだけあるスポーツで、オーストラリアンフットボールです。(これも初めて知りました。)

ボールは投げたらだめで、手に持ったボールを反対の手で打ち出してパスをする、蹴る、手に持って走る、バウンドさせてまたキャッチするなどをしてボールをゴール近くまで運ぶようです。(説明が合っているかは自信ないです。)最後は、4本立ててあるポールの間を狙って蹴ってゴールです。

動画も見せてもらいましたが、オーストラリアではとても人気があり、スタジアムには10万人も観客が入るようです。

次の時間の5・6年生でも、やり方を丁寧に教えていただきました。

これが動画です。

来週から本格的に外国語の学習が始まります。アーロン先生よろしくお願いします。

4月13日 9人の不土野小スタート!

今日から1年生も含めた全校児童9人の不土野小がスタートしました。

最初の活動は身体計測です。

 

順番が回ってくるまでは読書をして静かに待ちます。

1年生も静かに待てました。

 

 

そして、1年生 初めての給食です。

「おいしいの顔をして!!」とカメラマンがリクエストするとこの笑顔(*^^*)

みんな大好きカレーパワーでエネルギーチャージもばっちりです。

 

 

その後も昼休みには全校でサッカーをして遊んで、清掃時間も協力しながら頑張りました。

 

初日から元気いっぱいの1年生、そしてチームワークばっちりの不土野っ子をよろしくお願いします!!

 

4月12日 入学式

不土野小学校の入学式が行われました。

今年度の新入生は女の子1名です。

入学式が始まる前に2年生が1年生に優しくお花をつけてあげました。

新1年生の入場です。前を歩くのは1年生の担任です。

ちょっぴり緊張気味でしたが、とってもおりこうさんでした(^^)

1年生担任の紹介です。

あちらに座っておられるのは来賓の皆様です。

校長先生のお話です。

教育委員会からのお祝いの言葉(告辞)です。

来賓代表で本校PTA会長がお祝いの言葉(祝辞)を述べられました。

椎葉村から1年生に記念品を授与されました。

上級生のお兄さん、お姉さんたちから歓迎の言葉です。

2・3年生は、落語(小咄)を披露しました。

5年生の一輪車部隊です(^^) 張り切ってます!

最後に、「ひえつき節」をうたいました。

入学式後、職員の紹介がありました。

1年生の保護者からのご挨拶です。

1年生の退場です。ほっとした感じですね(^^;) お疲れ様!

担任も同じくほっとしてます(^^;)

最後に、いろいろなパターンで記念写真を撮りました。

来賓の皆様、学校関係者の皆様、保護者の皆様、ご出席していただき、片付けまでお手伝いしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

なお、明日から1年生が登下校します。通学路で見かけたら、車の速度を落とし、徐行していただくようにお願いします。

4月11日 不土野小高学年

5・6年生が運動場で写真を撮っていたので、ご紹介します。

今年度の不土野小5・6年生です。明るく元気な子どもたちです。

不土野小の高学年、不土野小の顔として頑張ってくれると信じています。

チームワークが一番大切です。チームワークが良いと持っている力以上のものを発揮するし、そうでないと持っている力の半分も出せないこともあります。仲良く力を合わせて、勉強や行事など、様々な活動に取り組んでいきましょう。下級生のこともお願いしますよ(*^_^*)

4月10日 入学式練習&入学式準備

明後日12日(水)の入学式に向けて、練習と準備を行いました。

<入学式練習>

役割分担をしているところです。

練習開始です。原稿を見ながら練習しますが、本番は原稿なしです。

何をしているかは秘密です・・・

<入学式準備>

みんなで協力し合い、心を込めて準備しました。

カメラ目線で頑張ってるアピール(^^;) ほんとにみんな頑張ってました(^^)

1年生教室も頑張ってます(^^)

最後の飾り付けです。

みんな新1年生の入学を楽しみにして待っています(*^_^*)

入学式がんばるぞ~!!

4月7日 新任式・始業式

<新任式>

新しい校長先生のご挨拶です。

子どもたちは、しっかりと話を聞いています。

児童代表で、新6年生が歓迎の言葉を述べました。

この新しい出会いが、これからの不土野小学校、子どもたちにとってどんな変化をもたらすのか楽しみですね(*^_^*)

<始業式>

新任式が終わると始業式です。

代表児童による意見発表です。これは、新2年生です。

新5年生です。二人とも昨年度の反省を踏まえて、今年度の目標を発表することができました。

校長先生のお話です。

まず、「きく」ということについてのお話でした。

「聞く」という漢字には耳という漢字が入っていること、「聴く」という漢字には耳と目と心という漢字が入っていることに気付かせ、特に「聴く」を頑張ってほしいと話されました。

つまり、「耳で聞くこと+目と心」で聴いてほしいということです。

次のお話は、「こうどう」してほしいというお話でした。

「幸動」とは、自分もみんなも楽しくなる、幸せなるという意味です。

「考動」とは、よく考えて行動することです。

この、「幸動」と「考動」を頑張ってほしいと話されました。

担任の先生の発表です。子どもたちがどんな顔をするのかとカメラをかまえました。

こんな顔でした(^^;)

最後に、生徒指導の先生から「不土野っ子 あたりまえ4ヶ条」についてのお話がありました。

「不土野っ子 あたりまえ4ヶ条」とは、

① 元気のよいあいさつ

② 「はいっ」という返事

③ はきものならべ

④ ていねいな言葉づかい

の4つです。

この「不土野っ子 あたりまえ4ヶ条」を心がけることで「みんなが気持ちよくすごせる学校」になるのではないかというお話でした。

校長先生のお話、生徒指導の先生のお話、どちらもこれからの不土野小学校にとって大切なことです。

保護者の皆様には、こういったことに重点をおいて学校で指導していきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。ご家庭での生活でも心がけていただけると有り難いです。

3月29日 校長先生のお見送り

昨日、校長先生が不土野を去られました。

子どもたちや保護者、地域の方が来てくださり、校長住宅の清掃をしてくださいました。これは、そのあとの記念写真です。

毎年、この職員住宅前でお見送りをします。校長先生最後のご挨拶です。

公民館長さんです。

校長先生お元気で!ありがとうございました。さようなら・・・

3月28日 離任式

不土野小学校離任式が行われました。

不土野小学校を去られる職員は、校長先生です。

不土野小学校で2年間校長として勤務されました。

子どもたちへ最後のご挨拶です。

卒業生も来校し、お別れの言葉を述べてくれました。

1年生から花束の贈呈です。

最後に校歌を一緒に歌いました。

昼休みには、子どもたちと一緒にサッカーをしたり、鉄棒を教えたり、一輪車の練習をしたりするような、とても活動的な校長先生でした。

校長先生!2年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

次の学校でも、お体に十分気を付けて頑張ってください。