トップページ

新着情報

6月19日 村内一斉清掃(クリーンロード)がありました

18日(日)に村内の一斉清掃がありました。

不土野地区の皆さんも昨年と同じ場所に集まりました。

公民館長さんのご挨拶です。

職員は、地域の方が刈り取られた草や落ち葉などを熊手で集めていきます。

校長先生も頑張られました(^^)

集めた草や落ち葉、枝、岩などは、この後重機でまとめていきます。

小雨の中約3時間、地域の皆さんも職員も頑張りました。

お昼からは、改善センターで慰労会でした。ご馳走様でした(^^)

6月16日 プール開き

プール開きを全校で行いました。昨日よりもあたたかい一日となり気持ちよさそうでした。

校長先生のお話です。

校長先生と担当の先生からお話がありました。

毎年、水の事故が起こっています。水泳の授業はそういった事故から身を守るために泳力を鍛えるものです。命を守るための授業です。

しっかりと自分自身の目標を決め、真剣に取り組みます。

プールサイドを走ったり、プールへ飛び込んだり、ふざけたりしません。

先生の話や指示はしっかりと聞きます。

自分の決めた目標を発表する子どもたち

いよいよ水入ります。

1・2・3年生は小プールへ

チーム対抗宝探しです。

「けのび」の練習です。

こちらは輪くぐりです。

クロールで泳げる距離を測定しました。

輪くぐりを5・6年生の前で発表しました。

みんなで流れるプールをつくりました。

最後にシャワー

シャワーの水が一番冷たいです(>_<)

6月15日 歯科検診がありました

本日、おおもり歯科の方々に来校していただき、歯科検診を行いました。歯科検診とは言っても、歯科検診だけではなく、歯磨き指導をしていただいたり、歯についていろいろと教えていただいたりしました。

1年生から順番に歯を診ていただきました。

歯科検診と同時進行で、マルチルームでは、歯の染め出しを行っています。

なんだかこれまでの色とは違うようです。

紫?紺?

歯の裏側までしっかり染めます。

うがいをした後、鏡を見ながらカードに色を塗っていきます。

色の違いによって歯の汚れが分かります。また、新しい汚れ古い汚れも分かるようです。すごい!

その後は、鏡を見ながら歯磨きです。

歯間ブラシの使い方も教えていただきました。

最後に、質問タイムです。下学年からは、乳歯についての質問が出ました。

5・6年生からは、たばこと歯の汚れのことや歯肉炎のこと等を質問していました。

おおもり歯科の方々は優しく丁寧にわかりやすく説明してくださり、子どもたちも真剣に聞いていました。

おおもり歯科の皆様、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。これからも歯磨きをしっかりと行い、歯を大切にしていきます(^^)

 

6月15日 やっぱりカラス

キュウリが朝方に何者かに食べられた昨日、その夕方です。

子どもたちも職員も帰った後、それは現れました。

やっぱりカラスです。キュウリをネットで囲んだところをぐるりと回ってから飛び去っていきました。様子を見に来たのでしょうか(^^;)

6月14日 竹とんぼ

放課後に3年生が竹製の道具を職員室に持って、「これはなんですか?」と聞いてきました。

使ったことはなかったのですが、「竹とんぼを飛ばすための道具だよ。」「竹の筒に竹の棒を入れて、ひもを巻いていくんだよ。」「ひもを巻いたら、ここに竹とんぼの2つの穴を入れて、ひもを引っ張ったら飛んでいくよ。」と教えてあげました。

そしたら、すぐに竹とんぼを見つけてきました。

飛びました(^^)

昔の人の知恵ですね~昔は、お家の人が作ってくれたり、自分で作ったりしていました。さすがにこの道具は作ったことがないですが・・・

手で回して飛ばしていましたね。

6月14日 今度はカラス・・・

朝学校に出勤し、今日か明日収穫予定の2年生のキュウリを見に行きました。すると・・・・ん?ない・・・

だれかがもう収穫したのかな?

周りを見てびっくり。食い荒らされています。

シカではなさそうです。近くの屋根の上でカラスが見ています。

小さいのもやられています。

キュウリにくちばしの形があるので、間違いなくカラスに食べられたと思います。

そこで・・・

竹を4本切ってきました。

それに防鳥ネットを巻き付けました。

ネットが足りなかったのですが、きっとこれで大丈夫です。

昨日収穫しておけば・・・・(>_<)

6月14日 委員会活動で読み聞かせ

図書・放送委員会の子どもたちが1・2年生に読み聞かせをしてあげました。

図書放送委員会の子どもたちは一生懸命読んでくれました。

1・2年生も嬉しそうに聞いていました。

6月14日 1・2・3年生体育

準備運動として、逆立ちやかカエルの打ち、うさぎ跳び、ゆりかご、ブリッジを行っています。

なかなか難しいようです(^^;)

・・・・・

もう少しです(^^)

6月13日 「ひえつき節」

今年度第1回目の伝承活動「ひえつき節」がありました。

今年度もお二人に指導をしていただきます。

出だしはもう少しといったところでしょうか・・・

ちょっとかたさが見られます・・・

おそらく間違えたのかと・・・(^^;)

1年生は初めてですが、事前に学級で練習はしてきました。

びっくりするほど頑張っていました(^^) とても真剣です!

グループごとに個別指導です。

初めてとは思えません(^^;) よく声が響きます。

2年生は、初めて拍子木(名前あってますか?)の練習です。上級生が優しく手取り足取り(手だけですが)してくれました(^^)

最後にもう一度全員で・・・

最初とは比べものにならないくらいよく声が出ていました(^^)

真剣に取り組んでいる姿は見ていて気持ちがいいです。

ご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

6月12日 授業の様子

3年生が理科の学習をしているところです。

キャベツの葉ですが、近くにはなくて担任の先生が取り寄せたみたいです(^^;) キャベツの葉には、緑色をしたアオムシがついていました。

アオムシは、脱皮を繰り返しながら大きくなり、やがてサナギになります。そして、サナギからモンシロチョウとして出てきます。

無事に育ってほしいですね(^^)

5・6年生の図工です。図工なのに・・・なぜかカードで・・・

カードにはそれぞれ違った絵が描いてありました。

それを使った神経衰弱だったようです。

神経衰弱とは言っても同じカードではなく、絵を鑑賞して同じ何かを感じてそれを説明できればいいそうです。

その後見に行くと、その絵カードに自分たちで題名をつけ、それをクイズにしたものを掲示していました。

なかなか面白い取組です(^^)

6月8日 3年 体育

3年生が体育館でゴム跳びをしていました。

ジャンプ力をつけるための運動かな・・・・と思っていたところ

これは、ハードル走につなげるための第1段階だそうです。

高さの違うゴムを最初は両足でジャンプしていき、次の段階では、片足で跳び越えていきます。なるほど・・・ハードル走に向けてステップアップしていくわけですね。

6月8日 2年 生活科

2年生が育てているミニトマト・・・と思っていたら・・・なんだか大きいです。

よく見ると、フルーツトマトだったみたいです(^^;)

集合学習で予定されている「町たんけん」の前に、上椎葉のお店や公共施設などの場所を地図に表しています。

ついに出来上がったので、グーグルアースの町並みと地図を見比べているところです。これで予習はバッチリかな(*^_^*)

6月7日 落語一斉指導

全校での落語の一斉指導を行いました。

最初に落語の基本的なことの確認をしました。

それぞれの場にわかれて先生方からアドバイスを受けます。

代表で2名の5年生に落語を披露してもらいました。

校長先生からの講評です。まずは、覚えること、覚えていないと自信をもって発表できません。また、聞いている人に伝わる速さやはっきりとした発音、動きや表情が大切です。小学生らしく元気はつらつで楽しい落語が一番です。

みんなで片付けもしっかりできました。

6月6日 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、「失敗を恐れないこと、失敗してもいい、間違ってもいい、失敗しても次に向けて頑張ることが大切です。」というお話がありました。※かなり短くまとめました(^^;)

6月の目標についてのお話です。

どうしたら落ち着いて過ごせるのか、ということを子どもたちに問いかけられました。子どもたちからは、「廊下を走らない」「大声を出さない」などの声が聞こえました。なぜ廊下を走ったら行けないのか、なぜ大声を出したらいけないのかということも子どもたちに考えさせられました。安全で、みんなが気持ちよく、楽しく生活できる学校がいいですね。

心に「止まれ」の一時停止です。止まって、考えてから行動することが大切ですね。

6月5日 プール掃除

延期になっていたプール掃除がやっとできました。

ちょっと曇り空でしたが、少しずつ暖かくなりました。

いざプールへ!

諸注意です。決して走らない、ふざけない、飛び降りないことがケガ防止になります。

入水です。少しだけ水を残してあります。

まずは壁を磨きます。

みんな一生懸命磨きました(^^)

高圧洗浄機は私です。朝の7時からやり始め、気付いたらプール掃除が始まる9時過ぎまでやってました。プールサイドのヌルヌルは子どもたちにとって大変危険です。

校長先生も頑張っておられます。

1年生は楽しそうです。

これは低学年用の小プールです。

ちょっとお掃除と関係ないことも・・・・

怪我もなくプール掃除を終えることができて良かったです(^^)

6月15日(木)がプール開きです。楽しみですね(*^_^*)

6月2日 これは精神力を鍛えます!

5・6年教室です。

針に糸を通しています。

かなり手こずっているようです(^^;)

集中していますね。

こつがあるようですよ・・・

いつも笑顔をありがとう(^^) がんばれ~

6月2日 掲示物

校舎内をいろいろと見て回りました。

図書室です。

今年の不土野キッズ(縦割り班)です。個人の部とチームの部で読書ポイントをためていきます。

どのチームもかっこ良くて強そうな名前ですね・・・・

ん!・・・ブラックタイガー・・・強そうな・・・エビのような・・・(^^;)

6月1日 台風2号接近中

昨日、風水害避難訓練を実施したばかりですが、台風2号が九州にも近づいてきています。おそらく、明日の午前中が一番風雨が激しいのかなと思います。台風への備えをお願いします。

そして、台風接近のため今日は朝から雨が降り続いています。

昼休みは体育館でバドミントンをしていました。

先生なかなか上手でした(^^)

6時間目のクラブ活動の様子です。クラブも体育館でドッジボールでした。

楽しそうです(^^;)

外で遊べなくて残念でしたが、みんな体育館で汗びっしょりになってました(^^)

5月31日 風水害避難訓練

台風2号が次第に近づいてきているので心配です。

今日の午後、風水害の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、保護者のお迎えではなく、集団下校で帰るという想定で行いました。

校長先生のお話です。

担当の先生のお話です。

先生が引率しながら集団下校をしました。

風雨が激しい場合には、昨年度のように保護者の方々に連絡し、お迎えに来ていただいたり、学校に待機したりすることになります。

この坂は少し滑りやすいそうです。

昨年度の台風14号で増水し、削られた川岸の近くを毎日通っています。

昨年度の台風14号で被害のあったところが多すぎて、まだまだ修復できていない状況です。

5月30日 2・3年生の図工

2・3年生が図工をしていたのでのぞいてみました。

こちらは3年生です。ビニールの中に何か詰め込んでいます。

こちらは2年生です。絵を描いていました。

3年生が完成です!題名は、「カラフルくらげ」だそうです。いろんな色が詰まっていてきれいですね~

2年生も完成したようです!題名は、「おかしとこびとのせかい」だそうです。絵の中の一つ一つを説明してくれました。