学校の様子
研究授業(4年生 社会科)
本日、研究授業が行われました。4年生の社会科「地域の発展に尽くした先人」で、野口遵氏のことを学習していました。野口遵氏がなぜ、延岡市に旭化成を作ったのかを予想したり、本で調べたり、友達と相談したりしていました。野口遵記念館がリニューアルしたばかりであり、郷土の偉人である野口氏を題材とした学習に子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
花壇の花の入れ替え
学級園の花の入れ替え時期になってきました。夏に元気のよかったマリーゴールドやサルビアなどから、現在苗を育てているパンジーやビオラ、ノースポールなどに植え替えを行います。そのため、学級園に現在咲いている花や枯れかかっている花々の撤去作業をしています。
音楽祭の発表練習(4年生)
11月に延岡市小中音楽祭が行われます。本校からは4年生が参加して、合唱と合奏を発表する予定です。その発表に向けて、4年生が音楽の時間に練習を重ねています。運動会が終わって、その練習が本格化してきました。11月11日(土曜日)のコミュニティ参観日の時にも体育館で発表する予定です。楽しみです。
身体計測(4年生)
4年生が身体計測をしていました。はじめに、手順や気を付けることの説明を聞きました。次に、身長や体重、視力等の計測をしていました。静かに、要領よく計測ができていました。今日以降、全学年で順次、行います。
ライフプランの授業(6年生)
延岡市教育委員会の「子どもたちに伝えたいこと」事業の一環で、本日、ソニー生命保険の2名のライフプランナーの方に来校していただき、6年生がお話を伺いました。モデルケースの家族を想定してのお話でした。途中、グループで相談して、ライフプランを変更したり、決定したりして、楽しく学んでいました。専門的なお話を分かりやすくしていただき、6年生は真剣に授業に臨んでいました。
伝えたいこと(1年生)
1年生が、国語の「しらせたいな、みせたいな」の学習で、伝えたいことを探していました。花壇のお花やキンモクセイ(今、花が咲いていて、よい香りがします)、ダンゴムシなど思い思いに、題材探し、題材選びをしていました。ひらがなを学習していた1年生が、作文を書けるようになりつつあります。がんばっていますね。
運動会
本日は、青空の下、旭小学校の運動会が実施されました。一人一人が、一生懸命に競技したり、ダンス等で表現したりしている姿が素晴らしかったです。応援も、団長を中心に両団ともよく頑張っていました。5、6年生は係活動にも責任をもって取り組んでいました。保護者の皆様には、心温まる応援や声援、準備や片付け等のお手伝いをいただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を発揮できた素晴らしい運動会でした。
運動会の前日準備
運動会の時に使う椅子や机を出しました。1~6年生の全員が、自分の椅子を児童用テントの下に運びました。6年生は、本部席用の折りたたみ式の机やパイプ椅子も運びました。午後から職員が準備の続きをする予定です。現在は、時々小雨がふっていますが、予報では、明日は晴れだそうです。
運動会の全体練習3
本日、運動会の3回目の全体練習を行いました。最後の全体練習でした。閉会式、対団リレー、エール交換の練習や動きを確認しました。団長やリーダーを中心に、両団とも応援をがんばり、まとまってきました。
運動会の練習
次の日曜日は運動会で、当日まで1週間を切りました。天候にも比較的恵まれ、運動会の練習も順調です。下に、先週から今週にかけての運動会の練習の様子の写真を掲載しました。
運動会前の団集会2
今朝、2回目の団集会を行いました。運動場で全校児童が、赤団と白団に分かれて、エール交換と応援の練習を行いました。朝の短い時間ですが、移動や練習などをてきぱきとする旭っ子に感心しました。
運動会の自主練習
昼休みに、運動会の自主練習をしている子どもたちがいました。多目的室では、5年生児童が6年生児童に「ばんば踊り」の太鼓を教えてもらっていました。教室では、ダンスの練習をしている子どもたちが数グループいました。運動場では、応援リーダーがエール交換の練習をしていました。自分たちで練習しようとする姿勢が素晴らしいです。
運動会全体練習2
今日の1校時に運動会の全体練習2回目を行いました。天気もよく、運動場で実施しました。まず、先日、教室内オンラインで練習をした開会式や準備運動の確認をしました。次に、1年生の徒競走とその時の係の児童の動き(5、6年生の出発係や決勝審判など)を確認しました。よい練習ができています。運動会まであと10日ほどです。
運動会の団集会
今朝、運動会の団集会が行われました。内容は、応援の練習でした。各学年で、赤団と白団に分かれて、応援リーダーが来るのを待ちました。各学年の教室に分担してやってきた応援リーダーの指導のもと、本年度の応援の仕方を教えてもらって、練習をしました。元気のよい声が、響いていました。
イングリッシュ パーティー
本日、5年生と2年生が、イングリッシュパーティーを行いました。5年生が準備した色々なゲームに2年生が挑戦していきます。5年生も2年生も数名のグループになって、行いました。ここで、大切なことが一つ。5年生はゲームの説明をなるべく日本語を使わずに、英語だけでするということです。5年生は工夫して、ゲームの説明をしたり、進行を行ったりしていました。2年生も5年生の英語を理解しようと一生懸命でした。たくさんの笑顔を見ることができました。
訂正とお詫び
9月22日に、この「旭小ブログ」でお知らせした「運動会の結団式」の内容に誤りがありました。「A団が赤団、B団が白団」とお伝えしましたが、正しくは、「A団が白団、B団が赤団」でした。すみませんでした。お詫びして訂正させていただきます(9/22のブログは訂正いたしました)。 以下は、ここ数日の、運動会の練習の様子です。
給食当番
毎日の給食の準備をするのは、給食当番です。給食調理場近くで給食委員会児童の手伝いで給食を受け取り、こぼさないように気を付けながら教室に運びます。教室では、量に偏りが出ないように、余ったり足りなくなったりしないように気を付けながら、配膳をしていきます。配膳は6年生にしてもらう1年生も、片付けは自分たちでします。
参観日(5、6年生)
今日は、5年生と6年生の授業参観日でした。たくさんの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。今回の参観日のテーマは「道徳」で、全学級で道徳の授業を参観していただきます。明日以降、1~4年生の参観日も計画されています。
運動会の第1回全体練習
本日、全校での運動会練習(1回目)を行いました。昨日の雨で運動場が使えなかったので、6年生と係の児童を多目的室に集め、各教室とオンラインで結び、全校児童で、運動会の開会式を中心に指導や練習をしました。あいさつや優勝旗返還、ラジオ体操などです。しっかりとした練習ができました。
運動会の係打合せ
本日、運動会当日に係活動を行う5、6年生が、係活動の打合せを行いました。色々な係があり、5、6年生は、何らかの係に所属しています。係活動の内容確認や分担、気を付けることなどを各教室で、確認していました。とても頼もしく見えました。
運動会の結団式
今朝、運動会の結団式を行いました。オンライン形式で行いました。すでにA団とB団は決まっていて、今日は、団の色を決めました。団長らが選んだペットボトルを振ると、あら不思議、ペットボトル中の透明の水が、赤色と白色に変化し、A団が白団、B団が赤団に決定しました。団長や副団長のあいさつ、運動委員会児童の進行など、いずれも堂々としていて、大変立派でした。
SDGsについての学習
本日、5年生がSDGsについての学習会を実施しました。宮崎銀行の方に講師をしていただき、SDGsについてや銀行について、銀行が取り組むSDGsについて等、色々なお話を伺うことができました。講話の後に、質問もたくさんしていました。
朝のボランティア活動
1学期に引き続き、2学期も子どもたちが朝のボランティア活動に取り組んでいます。玄関前の掃除や花壇の除草作業に加え、2学期は、運動場の除草もしています。運動会の練習や運動会の本番に備えてです。ニコニコ笑顔で活動している姿に感心します。
運動会の練習(2)
本日は運動場の状態がよく、運動場で運動会の練習をする学年が多かったです。徒競走や団技の練習をしていました。暑いので、休息や水分補給等をこまめにとりながら、体育の授業をしていました。
スーパーティーチャーの公開授業
本日、本校のスーパーティーチャーが授業を公開して、その後、研究会が行われました。県内から先生方が来られ、授業を参観したり、質疑応答をしたり、授業づくりについて意見を交わしたりしました。公開授業では、6年生が「夏休みの思い出」を英語で、相手に工夫して伝えたり、英語を書き写したりしていました。子どもたちは、先生の指導のもと、よく頑張っていました。
運動会の練習
今週から運動会の練習が本格的に始まりました。ただ、雨により運動場のコンディションが悪く、体育館で練習することも多いです。体育館では表現(ダンス等)の練習をすることが多いです。ダンスを覚え始めた子どもたちです。
プログラミング学習
本日、ICTに詳しい先生をお招きして、6年生がプログラミング学習を行いました。先日、紹介した人型ロボットのペッパー君を動かすためのプログラミングを行いました。先生に基本を教えていただき、児童は各自の工夫を加え、2時間終了時にはプログラミングを完成させ、2名の児童が発表を行いました。ペッパー君が今までに見た事のない動きをしていました。
読み聞かせ(2学期分、スタート)
2学期の読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが、本日からスタートしました。子どもたちがとても楽しみにしている時間です。じっとお話を聴いている子どもたちの姿が見られます。1学期同様に、2学期もよろしくお願い致します。
廊下の掲示物など
廊下にあったこの時期らしいものを2つ紹介します。まず、事務室前の廊下に掲示してある、習字の作品です。子どもたちが夏休みに書いて、学校へ持って来た習字の作品です。力作揃いです。もう一つは、1年生の廊下で見つけた輪っかのリースです。これは、1年生が各自の植木鉢で育てたアサガオのつるで作ったものです。飾りを付けて完成させるのだそうです。
手話についての学習
本日、3年生が、延岡手話サークル等の方々を講師としてお招きして、手話についての学習会を開きました。障がいのある方のお話を伺ったり、実際に手話でお話をするところを見せていただいたり、手話を教えていただいたりしました。子どもたちは、真剣にお話を聴いたり、手話を覚えたりしていました。
ペッパー君 再登場
人型ロボットのペッパー君が旭小学校に再登場しました。延岡市内の企業など6社1団体の御協力で、2年前に延岡市に提供して頂いた7体のペッパー君のうちの1体です。ペッパー君の利活用については、数校でローテーションを組んでいます。その順番が再び、旭小学校にも巡ってきました。ペッパー君とおしゃべりしたり、一緒にラジオ体操をしたりしようと、職員室前には朝早くから子どもたちがやってきています。プログラミング学習等で活用していく予定です。
避難訓練(地震、津波想定)
本日、地震が発生し大津波警報が発せられた場合を想定して、全校で避難訓練を行いました。まず、地震発生の放送を聞いて、机の下に身を潜め、頭や体を守りました。次に、雨で運動場がぬかるんでいたので、運動場への避難訓練は見送り、教室で大津波警報を聞いたとの想定で、南校舎の3階に避難しました。最後に、各教室で今日の避難訓練を振り返りました。
ヘチマの観察
本日、体育館の南側で、5年生が理科の時間にヘチマの観察をしていました。ヘチマの実や花(雄花と雌花)の観察をしていました。タブレットを使って、写真を撮り、画像として保存していました。
2学期の始業式
本日、1校時に2学期の始業式を行いました。3年生と5年生の代表児童が、2学期の目標の作文発表を行いました。2人とも、3つの目標を立て、充実した2学期にしたいと堂々と発表を行いました。校長先生のお話や生徒指導担当の先生のお話もありました。
子どもたちは、久しぶりの級友との再会を楽しんでいるようでした。
1学期の終業式
本日の1校時に、1学期の終業式を行いました。まず、代表児童2名が、1学期を振り返っての作文発表を行いました(作文の内容等については、本日配付した学校便りをごらんください)。次に校長先生が、1学期の学校生活のまとめと、夏休みに向けての心構えを話しました。最後に生徒指導担当の先生から「命を大切にした安全な夏休みにするために」のお話がありました。
明日からの夏休みを楽しく充実したものにして欲しいと思います。
学級花壇の草抜き
学級園にたくさんの花が咲いています。花に水をあげると、この暑さも手伝って、雑草もぐんぐんとのびます。そこで、本校の緑化担当の先生が、学級の花壇の草抜きを全校に呼びかけました。早速、たくさんの子どもたちがこの呼びかけに応えて、早朝の少し涼しい内に、草抜きをがんばっていました。
カラフルな給食着(給食当番)
いつもは、給食当番児童は、白色のエプロンを身に着けます。しかし、夏休み中に給食着の傷んでいるところを「はげまし隊」の皆様に補修していただく予定で、そのために、今週は、学校でその給食着を一旦回収する予定です。そこで、今週は、各自が家から持って来たエプロンや三角巾等を身に着けて給食当番の仕事をしています。いつもと違うカラフルなエプロン姿の給食当番児童らです。
ものづくり体験教室
本日、5年生児童対象に、ものづくり体験教室が開催されました。技能士の方々をお招きして、教えていただきました。コースは、踏み台づくり(家具技能士)、表札づくり(板金技能士)、ネームプレートづくり(広告美術技能士)、ミニチュアハウスづくり(塗装技能士)の4つでした。子どもたちはそれぞれのコースで、技能士の方々に丁寧に教えていただいたり、手伝っていただいたりしながら、作品を完成させていました。
読み聞かせ(1学期最後)
今朝、読み聞かせの「むいくまむ」の皆様による、読み聞かせが行われました。1学期最後の読み聞かせで、対象学年は1、2、3、4年生でした。どの学年の児童も、真剣に、集中して、楽しそうに、読み聞かせを聞いていました。
ミニトマトの片付け(2年生)
今日、2年生がミニトマトを植えていた植木鉢の片付けをしていました。ミニトマトの栽培や観察が終わったそうです。1学期の途中で収穫したミニトマトを家に持って帰った児童もいたそうです。植木鉢はきれいに洗って、次の学習で使うまで保管しておくそうです。少しずつ、夏休みを迎えるの準備が進んでいます。
水泳の学習、がんばっています!
天候にも恵まれ、最近、水泳の学習が順調に行われています。子どもたちも、よく頑張っています。顔を水につけることができなかったのに、水につけたり、潜ったりできるようになったり、他にも、「伏し浮きができるようになりました。」「けのびができるようになりました。」「クロールができるようになりました。」など、子どもたちから色々な声を聞きます。学年の児童の発達段階に応じて、色々なことができるようになってきています。
参観日(1、2年生)
今日から1学期最後の参観日です。今日は、1年生と2年生の参観日でした。たくさんの保護者の方々がお見えになっていました。参観授業と学級懇談でした。懇談では1学期の様子や夏休みのことなどについて情報交換等がされていました。終了後、1年生の保護者の方々は、1年生児童が育てきたアサガオを持って帰っていました。
旭小学校の校舎改修工事、開始
旭小学校の北校舎と中校舎、給食調理場などの改修工事が始まりました。外壁落下防止、窓ガラスの入れ替え、渡り廊下の雨漏り防止等が主な工事内容です。工事は11月上旬までの予定で、今日から工事のための足場設置が始まりました。なるべく、子どもたちの学習の妨げにならないように気を付けて工事をしていただきます。工事資材の近くや工事現場の近くに立ち入らないように、子どもたちに指導をしていきます。
理科の実験(3年生)
3年生が多目的室で、理科の実験をしていました。風やゴムの働きで車を動かす実験でした。今日は、輪ゴムを引っ張り、その引いたゴムの長さと動いた車の距離を測る実験でした。子どもたちは、ゴムを長く引くと車の動く距離も長くなるという予想を立てて、それを確かめていました。歓声が響いていました。
そうじでみがけ!心の玉
「そうじでみがけ!心の玉」。これは、学校のあちらこちらで見られる掲示物です。心の中の「ねばり玉」「発見玉」「親切玉」の3つを清掃活動を通して磨いていこうというものです。このスローガン通り、月、水、金曜日の15分間、子どもたちは、真剣に清掃活動に取り組んでいます。
英語の学習
3年生以上が、英語の勉強をしています。3、4年生は週に1時間で年間35時間。5、6年生は週に2時間で年間70時間です。外国語担当の長谷先生と学級担任の先生の2人で指導をしています。時々、ALTの先生がお見えになります。旭小のALTはアリーサ先生(国籍:アメリカ)です。子どもたちは、先生の話を聞いたり、友達と会話したりしながら英語の勉強をがんばっています。
給食試食会(家庭教育学級)
本日、PTA家庭教育学級の活動の一つとして、保護者対象の給食試食会が行われました。13名の方々が参加しました。はじめに、本校の給食担当職員の説明を聞きました。質問もしました。次に、参加された方々が自分たちで配膳をして、給食を試食しました。最後に、子どもたちが給食を準備しているところや食べているところを参観していただきました。
ゴミの分別について(4年生)
4年生のゴミ学習で、延岡市のクリーンセンター(清掃工場)の方、3名に来ていただきました。分別についての説明を聞き、実際に自分たちでイラストを使って分別をして、答え合わせをしました。分別されたゴミは資源となり、どのようなものに生まれかわるのかも、教えていただきました。「分別の仕方が分かった」「楽しかった」等の声が聞かれました。クリーンセンターの方々、ありがとうございました。
プールでの学習
今日は、青空の下で、プールでの学習を実施することができました。子どもたちは、気持ちよさそうに、学習に取り組んでいました。
(写真は小プールでの2年生の学習の様子)
アサガオ、ミニトマト
1年生が育てているアサガオに花が咲き始めました。2年生が育てているミニトマトには実が付き始めました。登校後に、毎朝、お世話をする子どもたちの姿があります。生活科では、観察記録も書いています。植物を育てることを通して、思いやりの心を育てることもねらっています。
読み聞かせ
今朝、読み聞かせボランティアの方々による絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせの皆様、お忙しい中、雨の中、ありがとうございます。本年度2回目です。絵本に親しんだり、心を豊かにしたり、言葉の数が増えたり、聞く力が伸びたり、集中力が増したり、学力が向上したり、読み聞かせには色々な効果があります。子どもたちは、真剣にお話を聴いていました。(写真は4年生)
調理実習(5年生:ゆでたまご)
5年生が調理実習をしました。ゆで卵を作りました。はげまし隊の方々にもお手伝いをしていただきました。タイマーで沸騰時間を計り、どの班もおいしそうなゆで卵が完成していました。後片付けもしっかりできていました。
朝のボランティア活動(6年生)
6年生が朝のボランティア活動に取り組んでいます。活動内容は、あいさつ運動や花壇の除草、玄関の掃除などです。登校後、他の学年の子どもたちは運動場で遊んでいますが、6年生は、旭小学校の最高学年として、ボランティア活動をしています。感心します。
ひきざんの学習(1年生)
1年生がひきざんの学習をしていました。プリントや計算カードなどを使って、練習をしていました。
家庭科で裁縫の学習(5年生)
5年生が家庭科で裁縫の学習をしていました。家庭科は5年生から始まる教科ですから、裁縫の学習も初めてです。今日は、針に糸を通したり、玉結びや玉留めに挑戦したりしていました。はげまし隊の方々が、子どもたちに寄り添い、丁寧に支援してくださっていました。ありがとうございます。
図書館で読書
南校舎1階の西側に本校の図書館があります。約9000冊の本があります。子どもたちが、授業中や昼休みに本を読んだり、調べものをしたりしています。今日も、1年生が図書室で本を返したり、読みたい本を借りたりしていました。
プール開き
本日、5年生(2校時)と1年生(3校時)と3年生(4校時)がプール開きを行いました。子どもたちの歓声が聞こえていました。特に、1年生は小学校で初めてのプールで、3年生は大プールに入るのは初めて(2年生までは小プール)でした。これからの水泳学習も、楽しみです。
タブレットの活用
各教室で、タブレットを活用している授業をよく見かけます。国語の漢字や算数の問題(計算や図形など)を解く時間、自分のノートをタブレットで撮影した後みんなで共有して発表したり、先生から送られた写真や動画を見て考えたり、発表資料を作ったり、タイピングの練習をしたり、体育の時間に自分の動きを友達にタブレットで撮影してもらって繰り返し見たり、音楽の時間に・・・、色々な使い方をしています。学習用具の一つとなりつつあります。
花壇の花の植え替え
昨日の午後から今日にかけて、梅雨の間の晴れ間を利用して、多くの学級で学級園の花の植え替えをしていました。今回は、夏の花として、ミニひまわりやマリーゴールド、ホウセンカ、サルビア、ニチニチソウなどを植えました。苗は技術員の先生が育ててくださったものです。植え方を担任の先生に教えてもらって、丁寧に植えていました。
非行防止教室(6年生)
本日、6年生が非行防止教室を行いました。延岡警察署から4名の方が見えて、万引き防止をはじめ色々なことを教えてくださいました。特に時間をかけて、携帯電話・スマートフォンやインターネットの危険性や情報モラルについて、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
心肺蘇生法講習会
先日、延岡市消防署の方のご指導のもと、職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。旭小学校では、毎年、この時期にこの講習会を実施し、安全管理意識の高揚や危機対応力の向上を図っています。AEDを使った心肺蘇生法についても学びました。
プール掃除(5年生)
6月20日のプール開きに向けて、本日、5年生と全職員で、プール掃除を行いました。プールの中やプールサイドはもちろん、出入口やトイレなどもきれいに掃除をしました。きまりを守って、自分の分担場所をきれいに掃除する5年生に、高学年の自覚の芽生えを感じました。がんばっていました。
はげまし隊の皆様、ありがとうございます。
5月上旬に、はげまし隊の皆様をお招きして対面式を実施して、約1ヶ月が経過しました。隊員の皆様には2、3、4年生の算数の時間を中心に学習支援をしていただいています。ありがとうございます。子どもたちからも「ありがとうございます。」という感謝の気持ちが聞かれます。
竜巻を想定した避難訓練
本日、2校時に全校児童が参加して、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。4年前の9月の竜巻で、本校は被害がでています。その時は日曜日でけがをした人はいませんでした。竜巻が来た時に適切に避難行動ができるように、学習をしました。竜巻の恐ろしさを学んだ後に、実際に竜巻が近づいていることを想定(校内一斉放送)して、頭や首を守るものを身に付け、机の下に身を潜めました。どの子も真剣に学習に参加していました。
タブレットを使った授業(1年生)
1年生が、タブレットの使い方について勉強していました。タブレットの使い方、使う時に気を付けること、ルール等を学んでいました。みんな真剣に、楽しそうに勉強していました。
花の植え替えに備えて
ノースポールやパンジー、ビオラなど冬や春の花に彩られていた花壇から、夏の花々の花壇にするために、6年生が、花壇の終わった花や雑草抜きをがんばっていました。プランターなどの花は、夏の花に替わったのですが、花壇の花の植え替えはこれからです。学校技術員の先生が、サルビア、マリーゴールド、ホウセンカ、向日葵などの花の苗を育てています。
授業改善のための研究授業17,18,19
昨日と本日、授業改善のための研究授業17,18,19を行いました。1年生は、バスに人が乗ったり下りたりすることをみて、数図ブロックを数えながら、「ふえたりへったり」することを学んでいました。4年生の理科では、回路を流れる電流の向きやモーターの回る向きを予想したり、実験をして確かめたりしていました。5年生の算数では、立式をして、小数で割る計算(96÷2.4など)の意味について考えていました。
研究授業17 1年1組
研究授業18 理科(4年3組)
研究授業19 算数(5年2組)
不審者対応避難訓練
本日、警察署の方々のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。まず、不審者が学校に侵入してきたらという想定で、声のかけ方や全校児童への伝達方法、警察への連絡方法等を確認しました。さすまた等の使い方も確認しました。次に、体育館に全校児童を集め、登下校中に不審者に声をかけられた場合や遊んでいる時に声をかけられた場合を想定して、どのように対応したらよいかを具体的に学習しました。全校児童が真剣に話を聞いていました。最後に6年生の代表児童がお礼を述べました。
このような事案がないことが一番よいのですが、もしもあった時には、今日の学習を生かして適切に対応していきたいと思います。
授業改善のための研究授業14,15,16
先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業14,15,16を行いました。1年生は色々な形(まる、さんかく、しかく)を積み木の面を写し取って学習しました。3年生は音楽で、リコーダーをタブレット画面にあわせて練習、演奏をしていました。5年生は辺の長さ等が小数の場合の面積や体積の問題にチャレンジしていました。(写真は後日撮影の物もあります)
研究授業14~1年2組
研究授業15~3年2組(音楽)
研究授業16~5年2組
外国語教育関する研修会
5月29日、旭小学校で延岡市の外国語教育に関する研修会が実施されました。外国語のスーパーティーチャーの長谷先生が、6年2組で研究授業をしました。修学旅行で行きたい見学先を英語で伝える学習でした。相手によく分かってもらうために色々な言葉を付け足したり選んだりする子どもたちの姿がありました。授業後は文部科学省初等中等教育局の直山木綿子視学官の講演でした。長谷先生の授業の素晴らしかったところを細かく丁寧に説明し、めざす授業や気を付けることを分かりやすく教えていただきました。大変充実した研修会でした。
コミュニティスクールの取組
5月27日の午後からコミュニティスクールの学校運営協議会とフリートークを行いました。協議会は運営協議員の皆様に依頼書をお渡しした後に、旭小の学校運営について協議しました。フリートークは、本校全職員と運営委員の方々、PTA役員の方々が混合で3つのグループに分かれて「あいさつ」や教育全般について話し合いました。最後に、3つのグループでどのような話合いが行われたのかを全員で共有しました。色々な意見や提案がありました。今後の学校運営に生かしていきます。
授業改善のための研究授業13
本日、授業改善のための研究授業13を行いました。3年生の算数で、3位数-3位数でくり下がりが1回ある筆算(324-182など)でした。子どもたちが筆算の仕方を考えたり、発表したり、デジタル教科書を使ってテレビ画面に映った動画を見ながら考えたりしていました。
研究授業13 ~ 3年3組
授業改善のための研究授業11,12
昨日、授業改善のための研究授業11と12を行いました。5年生は、小数×小数(2.8×0.75など)の筆算の学習でした。小数点を答えのどこにつけるのかを学習しました。3年生は3位数+3位数で答えが4桁になる筆算(724+635など)の学習でした。
研究授業11 ~ 5年1組
研究授業12 ~ 3年1組(写真は翌日の算数の授業)
授業改善のための研究授業8,9,10
先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業を行いました。2年生はものさしを使って示された長さの直線を書く(8cmや12cm5mmなど)学習でした。1年生はおはじきを使って、10は、いくつといくつ(10は6と4,10は2と8など)かを考える学習でした。3年生は3桁の数の筆算で繰り上がりが⒉回ある計算(265+178,538+267など)の学習でした。
研究授業 8~2年1組(写真は研究授業の次の授業のもの)
研究授業 9~1年3組
研究授業10~3年2組
「人権の花」贈呈式
花の栽培や鑑賞を通して、子どもたちの情操を豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成していくことを目的とした「人権の花」運動の実施校に本校が指定され、本日、その贈呈式が多目的室で行われました。6年生が代表で出席し、花の苗を受け取ったり、あいさつをしたりしました。
春の遠足
今日は、春の遠足です。しかし、今朝までの雨のため、行き先のそれぞれの公園等が、ぬかるんでいたり、お弁当を食べるところが濡れていたりしたので、校内遠足にしました。ただし、3年生と4年生は社会科見学を兼ねていて、見学場所も比較的近かったので、見学に出かけました(お弁当は学校で食べる予定です)。校内遠足は、体育館や図書館等を学年毎に順番に使ったり、教室でゲームをしたりしています。この後、お弁当の予定です。
2年生の図画工作
2年生が、5月16日の図画工作の時間に、紙で輪っかをつくり、それを身に付ける色々なものに変身させていました。冠やヘアバンド、リストバンド、ベルトなどです。みんな楽しそうに作ったり、作ったものを早速身に付けて友達に見せたりしていました。
授業改善のための研究授業7
5月16日に授業改善のための研究授業7が6年1組で行われました。算数の「分数×整数」の授業でした。自分で考えた解法をタブレットで写真撮影し、それを先生に提出してみんなが見られるようにしたり、友達が提出した考えを自分のタブレットに取り込んで考えたり、色々な工夫が見られた授業でした。
6年1組「分数×整数」(写真は5/17の算数の授業の様子)
アサガオの観察
1年生がまいて、毎日水をあげていたアサガオの種が芽を出していました。1年生が観察をして、観察記録を書いていました。うれしそうでした。
非行防止教室(4年生の3クラス)
5月15日に4年生の3クラスで、警察の方に来ていただいて、非行防止教室(万引き防止)を行いました。毎年、警察の方の協力の下、行われている指導です。4年生は真剣な表情で授業に参加していました。警察の皆様、御協力、ありがとうございました。
授業改善のための研究授業3、4、5、6
前回、研究授業1と2をお知らせしました。それ以降、本日までに授業改善のための研究授業を4回行いました。デジタル教科書やタブレット、実物投影機等を使って、子どもたちの興味・関心を高めたり、その子に応じた問題を出したり、学習活動に数人での話合いの時間を設け、考えを出し合ったりするなどの工夫が見られました。
4年2組 わりざんの筆算
2年2組 長さをものさしではかる授業
4年1組 2けた ÷ 1けたの筆算
4年3組 あまりのある筆算
交通安全教室
本日5月11日から5月20日は全国交通安全運動です。これにあわせて、本日、旭小学校で交通安全教室を行いました。低、中、高学年別に、道路の歩き方や自転車の乗り方、横断歩道の渡り方などを学びました。説明では、命は1つしかないこと、自動車は急に止まれないことなどを学びました。ご指導を頂いた交通安全協会指導員の皆様、梅田学園自動車学校指導員の皆様、ありがとうございました。
授業改善のための研究授業1、2
5月9日から授業改善のための研究授業がスタートしました。旭小学校では、本年度、算数の授業を中心に授業改善や指導力向上に取り組んでいきます。そのために、職員が互いに授業を公開し合い、他の職員からの助言をもとに、授業改善に取り組んでいきます。この日は、2年3組と6年2組で、授業公開がされました。
2年3組 長さ(cm)の授業
6年2組 文字(x,y,a、bなど)と式
はげまし隊の皆様、よろしくお願いします!
5月8日に、はげまし隊の皆様との対面式を行いました。13名の隊員の方々に参加して頂きました。本年度は、2、3、4年生の算数の学習を中心に見守り、励ましていただきます。対面式の後、早速、励ましを行っていただきました。よろしくお願い致します。
1年生を迎える集会
本日、2校時に体育館で、1年生を迎える集会が行われました。6年生児童の進行の中、2年生から順番に1年生に向けて、旭小学校のことを紹介していきました。旭小学校の遊び、勉強、遠足(学校行事)、給食、あいさつ等について、元気よく、分かりやすく、おもしろく・・・、各学年とも素晴らしい発表でした。1年生が最後にお礼として、「1年生になったら」を元気よく、かわいく歌いました。「ようこそ1年生」「待っていたよ」「よろしくお願いします」という気持ちのこもった集会でした。
視力検査 聴力検査
現在、視力検査と聴力検査が行われています。内科検診は4月にしました。今後、眼科検診や耳鼻科検診、歯科検診等が予定されています。病院受診を勧めるお便りが届きましたら、早めの病院受診をお願いします。
3年生が毛筆(習字)の学習
3年生が毛筆(習字)の学習をしていました。小学校で初めての毛筆(習字)の学習です。新品の筆に墨をつけるときに、「どきどきする。」「緊張する。」と言いながら、先生の教えの通りに学習を進め、チャレンジしていました。
昼休み 元気に遊んでいます
旭小の昼休みの運動場の様子です。
一輪車あそび、ブランコ、うんてい、ジャングルジム、おにごっこ、ドッジボール、ハンドベースボール、・・・。1年生から6年生まで、思い思いに楽しく遊んでいます。元気な「旭っ子」たちです。
本年度初めての参観日
本年度初めての参観日が行われています。学年部毎に3日に分けて実施中です。お家の人たちに見られて、子どもたちは、とても緊張したり、張り切ったりしているようです。
学級懇談では、学級担任の自己紹介や本年度の学級経営についての説明、学習活動や学校行事等についての質疑等が行われていました。
お忙しい中に、参観日に出席していただき、ありがとうございます。駐車場は校舎の西側や北側にもありますので、御利用をください。
種をまきました
3年生が、4月21日(金)に、種をまいていました。マリーゴールドとホウセンカの種だそうです。芽を出したら、観察記録を書くのでしょうか?芽が出るのが、楽しみですね。
2年生の体育
2年生が、学年合同で、運動場で体育をしていました。各種遊具を使って、元気よく学習に取り組んでいました。汗をかいたのか、時々吹く春風に、「気持ちいい!」と言っていました。
1年生 初めての給食
1年生が、本日、初めての給食でした。
献立は、チキンカレー、フレンチサラダ、ごはん、牛乳でした。緊張した様子で、上級生が配膳してくれるのを静かに、待っていました。食べ始めると、元気よく食べていました。おかわりをする1年生もいました。
入学式
4月13日に、令和5年度の入学式が行われました。65名の新1年生が入学しました。緊張した面持ちで入場した子どもたち。式が終わり、記念撮影をする頃には、笑顔がずいぶんとみられていました。明日から安全に気を付けて、登下校しましょう。
入学式の準備をがんばる6年生
明日、4月13日は、旭小学校の第76回入学式です。本日の午後から6年生が、先生達と一緒に入学式の準備を行いました。玄関や靴箱、1年生教室、体育館等の掃除や会場設営を行いました。
6年生が、入学してくる1年生のために一生懸命に準備をしていました。「旭小学校の顔」としてがんばる6年生の姿がたくさん見られました。
本年度、初めての給食
4月10日(月曜日)は、初めての給食でした。新しい給食当番が自分の役割を果たそうと、がんばっていました。
新年度のスタートです(新任式、始業式)
4月7日(金)は、令和5年度1学期の始業式でした。
始業式に先立ち、今年、旭小学校に赴任された先生方を迎える新任式を行いました。6年生の代表児童が旭小学校の紹介発表をしました。旭小学校のよいところがよく分かりました。
次に、担任発表を行いました。驚き、喜びの声が聴かれました。
それから始業式を行いました。6年生の代表児童が今年の目標や決意を発表しました。分かりやすい発表でした。校長先生のお話や生活面で気を付けることのお話を聴きました。
地域の方も使いやすいAED
これまで、旭小のAEDは、玄関の内側に設置されていました。土日や夜間の緊急時に使用する場合は、ドアのガラスを壊して取りだしてもらわなければならなかったのですが、この度、玄関の外側にもAEDを追加で付けていただきました。
運動場、体育館でのスポーツ少年団活動やその他の活動、近所でAEDが必要な緊急事態が発生した場合、下の写真のように、旭小の玄関外に設置していますので御利用ください。
令和4年度旭小学校離任式
令和5年3月30日(木)、体育館で離任式を行いました。保護者には、本日、異動のお知らせをお配りしましたが、13名の職員が退職・異動することになりました。
13人とも、子ども達を始め、保護者、地域、同僚に恵まれ、楽しく勤務することができました。本当に有り難うございました。
令和4年度旭小学校修了式
令和5年3月24日、修了式を行い、令和4年度の教育課程を修了しました。体育館に集まって式をするのは、本当に久しぶりでした。
まず、学年の代表に、修了証を手交しました。
次に、1年生と3年生の代表が、本年度の振り返りと次年度の抱負を述べてくれました。とても堂々とした発表で立派でした。
校長も、本年度の子どもたちの「幸動」を写真で振り返りながら、次年度の意欲付けを行いました。
全校多読賞と作品コンクールの表彰も行いました。
生徒指導主事からは、自転車のヘルメット努力義務化の話等、安全面の話がありました。長期休業の中では、春休みが一番気が緩みがちです。ご家庭でも、交通安全や水の事故対策、不審者対応などの安全指導をお願い致します。
令和4年度第75回卒業式
令和5年3月23日(木)は卒業式でした。心配されていた雨も、式開始前には止んで陽射しもさしてきました。
72名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。寂しいですが、美しい別れの後には必ず素晴らしい出会いがあります。旭小自慢の卒業生である皆さんの、健やかで輝かしい未来と栄光を心から祈念します。
電話番号
0982-33-2261
FAX
0982-33-2262
本Webページの著作権は、延岡市立旭小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。