学校からのお知らせ
自分の命は自分で守る~交通安全教室終わる~
今日は、2時間目に下学年。3時間目に上学年が交通安全教室で自分の命を守る学習をしました。
¥
下学年は、信号機の見方や横断歩道の渡り方を中心に教えていただきました。
みんな、大きな声で「右よし!!左よし!!後ろよし!!信号よ~し!!」と確認しながらわたる姿の可愛らしいこと。
上学年は、自転車を使用して、点検の仕方や乗り方、止まり方などしっかり学習することができました。
最後は、交通機動隊に勤務されていたおまわりさんのお話もあり、大変学びの多い時間となりました。
6年生が立派に学んだことや感想を述べ、交通安全教室を終えました。
きれいな花が咲きますように・・・。
5月24日(金)のグリーンタイムは、はげまし隊の方々にお手伝いをいただいて行うことができました。
今回のグリーンタイムは、マリーゴールドとサルビアの種をまきました。
技術員さんが、植えるばかりにきれいに畝を作ってくださっていたので、スムーズに種まきを終えることができました。
赤や黄色のマリーゴールドが花壇を彩る日が楽しみです。
家庭教育学級「むかばき」開級式
5月23日(木)、家庭教育学級の開級式が行われました。
20人を超える参加者があり、開級式を行いました。
この日の講師は、令和6年度の異動でこられた中学部の教頭先生のお話でした。
「人との出会い」と題して、行われました。
英語の指導教諭をされていたので、話の中に引き込まれ、皆さんの笑顔こぼれるアクティビティが盛りだくさんでした。オールイングリッシュ!!とはいきませんでしたが、楽しすぎてあっという間に時間が過ぎていきました。
今年は、多肉食植物の寄せ植え体験や、しめ縄、竹馬作りなど計画されています。
今年度もとても楽しみな1年になりそうです。
学校運営協議会始動!!
令和6年度の学校運営協議会が始動しました。
校長先生の学校経営方針「一人一人を幸せにする学校づくり~10年目の挑戦~」が打ち出されました。
その後、委嘱状を交付し、それぞれ自己紹介をしていただきました。
この時点で、運営協議会委員の上南方小中学校の子どもたちへ愛する愛があふれていて感動・・・。
令和6年度のスローガンを決めるにあたって大いにもりあがりました。
ウォークラリーやグラウンドゴルフ、橋の日ボランティア、竹馬作りなど学校と地位連携についての熟議がなされあっという間に時間が過ぎていきました。
竹馬作りは地域の方々と一緒にできないか、あいさつ運動は民生委員の方々も参加したいなど、心温まる話題に、令和6年度も頑張るぞ!!と気持ちを新たにした時間となりました。
上南方小中学校、学校運営協議会、始動です!!
とったぞ~!!
『海と日本プロジェクト』第2回目。
今回は、「宮崎の海の現状を知ろう」と題して、学習の場を土々呂に移して行いました。
最初は、宮崎大学延岡フィールドで、宮崎大学農学部准教授、大学院生の講義です。
「干潟の役割を学ぼう!!」ということで、今日は、干潟の大切さを学んでいきました。
分かりやすいお話を聞いたり、実際に干潟で生きている魚を見たり、あっという間に時間が過ぎていきました。
さかな芸人ハットリさんの、魚の名前だけで歌を歌うという特技にみんな驚き、クイズに答えると、魚のイラストつきの色紙をもらえるという夢のような時間を過ごしました。
生き物を観察したり、干潟の働きを学んだりした後は、妙見干潟に移動して、潮干狩りを行いました。
みんな我を忘れて掘ります。ほります。ホリマス。ただひたすら掘ります。
「とったぞ~!!」あちらこちらから楽しそうな声が聞こえてきました。
大きな貝を見つけて大喜び。6cm以下のハマグリを見つけてがっかり。
※小さいと持ち帰ることができないそうです・・・。
実際に見て触れて学びながら、干潟やそこに生息する生き物に興味関心をもち、干潟の役割や重要性を学んでいきました。この体験を通して、私たち人間と自然のつながりや関わりを学び、干潟を大切にしようという気持ちが芽生えてきたことと思います。
次は、熊野江小の子どもたちと稚魚の放流体験です。
自分の命は自分で守る~シェイクアウト訓練~
「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語「シェイクアウト」。
2008年10月に米カリフォルニア州で始まった地震防災訓練です。
今日は朝から小中合同のシェイクアウト訓練を行いました。
CDをかけて行ったのですが、小学部1・2年生は、慌てずに落ち着いて行動できていました。
中学部も、自分たちで考え机の下にもぐり身を守っていました。
放送が完全に終わるまで、安全確保行動を続けることができました。
この後は、「振り返りカード」を記入し、自分の命は自分で守るということをしっかり学びました。
自分の命は自分で守る~風水害等引き渡し訓練~
これから梅雨入りにあたって、今日は、風水害等の引き渡し避難訓練を行いました。
体育館で学年ごとに集会時の整列をしたら、先生の話をしっかり聞きます。
体育館の地区ごとの集合場所などを確認も行いました。
みんな真剣に取り組み、安全に対する意識の向上と実践力が少しでも育ってくれることを願います。
『自分の命は自分で守る』明日は、小中合同シェイクアウト訓練です。
CONNECT~つなぐ~閉会式編
いよいよ閉会式です。
成績を発表する子どもたちも緊張を隠せませんでした。
最後の中学部3年と、ONE TEAMリレーは白団が勝利したので、みんな白が優勝かと思いましたが・・・。
なんと、優勝旗は赤団に、そして、応援賞は白団に手渡されました。最後は、総団長の役目が後輩に引き継がれました。
元気よく校歌を歌い、最後はPTA会長の講評のあと万歳三唱で閉会式を終えました。
解団式は、それぞれの頑張りをたたえ合い、感動的な時間となりました。
小学部をひっぱってきた6年生。そして、全校を引っ張ってきた中学部3年生。
天候に恵まれない中、出来ることを工夫して行ってきた子ども達。
達成感が笑顔に満ちあふれたとても素敵な記念写真となりました。
CONNECT~つなぐ~競技編Ⅲ
対団リレー改め、ONE TEAMリレー。
小学部1年生から中学部3年生までバトンを繋いでいきます。
最後の種目となりました。選ばれた選手も応援する子どもたちも大いに盛り上がりました。
抜いたり、抜かれたり・・・。それはそれは見応えのあるレースとなりました。
白の勝利で、閉会式を迎えました。
みんな、成績発表をドキドキしながら待ちました。
CONNECT~つなぐ~競技編Ⅱ
いよいよ小学部の表現の出番がきました。
まずは、3・4年生のダイナミックエイサーです。
その名の通り、小さい体の3・4年生なのにダンスのダイナミックなこと。
その一生懸命演技する姿にパワーをもらいました。
そして、5・6年生の上南方ソーラン2024です。
今年は、子どもたちが踊っている後ろで大漁旗がはためきました。
4名の保護者の方々にご協力をいただき、ダンスに彩りをそえていただきました。
素晴らしいバトンパスを見せた中学部3年生の全員リレー。
白団の勝利で、最後のONE TEAMリレーを残すのみとなりました。
CONNECT~つなぐ~競技編Ⅰ
応援の後は、小学部3・4年生の徒走、中学部1年の全員リレーと順調に始まりました。
中学部のお兄さん、お姉さんが頑張れば、小学部の子どもたちも一生懸命がんばりました。
毎年恒例のダンスをしながら玉入れをする1・2年生の愛らしいこと。
練習では、全力で運動場を走ることが出来なかったので、怪我などが心配でした。
しかし、子どもたちは、練習不足をものともせず力一杯駆け抜けました。
今年は、小学部5年生から中学部3年生まで一緒に綱引きを行いました。
小中一貫校ならではの感動的なシーンでもありました。
CONNECT~つなぐ~開会式編
5月15日。雨で延期になっていた第10回体育大会がようやく開催できました。
予定では、14日(火)でしたが、降り続いた雨で運動場のコンディションが回復せず、苦渋の決断を迫られました。
おかげ様で、15日は、快晴の中元気いっぱい運動場を駆け抜けた体育大会が実施できました。
開会式では、児童・生徒以外の方の壇上に上がる時間などをカットして平日開催の時間面の問題をクリアしました。
生徒会長の挨拶、競技場の注意、運動会の歌などどれも全力で取り組む子どもたち。
退場のあとの学校への力強いエールで体育大会がスタートしました。
学校訪問決まる
今年は、学校訪問を予定している上南方小中学校。9月ということで、今日の主題研究は、日程調整も含めて進められました。
ひなたの学びを授業に取り入れて授業改善を目指します。今日は、その「ひなたの学び」とはなんぞや?と共通理解を図り、職員のベクトルの方向性を合わせました。職員もしっかり対話をしながら、研究を深めていきます。
明日、天気になあ~れ!!
5月11日(土)。
ようやく小中学部合同の体育大会の予行練習が終わりました。
やはり、小学部、中学部揃っての練習は圧巻です。
しかもさわやかに晴れた空の下、子どもたちの笑顔が思わずこぼれます。
今日は、主に係り活動の確認が行われました。
しかし、競技も全力で頑張ります。
今年の目玉はなんといっても、小学5・6年の児童と中学部の生徒との綱引き。
その迫力に、低学年の子どもたちは思わず応援にも力が入りました。
本番は衣装を着けたり、全種目全力で駆け抜けます。
明日の体育大会実施できますように・・・。
明日天気になあ~れ!!
体育大会、お天気になあ~れ!!
5月9日(木)。
どうしても第2グラウンドが使用できないので、小学部だけの予行練習を行いました。
さわやかな五月晴れの下、笑顔はじける小学部予行練習となりました。
5・6年生のソーラン節では、今年は大漁旗が彩りを加えます。
お願いしたら、地域の方がすぐに竹を切ってくださり準備をしてくださいました。
1年生も初めての体育大会。いつでも、どんな時もぴょんぴょんはねて本番を心待ちにしています。
明日は予行練習だ!!
いよいよ明日は、予行練習です。
お天気なのに、運動場のコンディションは良くなく・・・。
今日の全体練習は、それぞれの見直しを行いました。
今年から、5・6年生は、中学部と一緒に綱引きにチャレンジします。
小学部ではお兄さん、お姉さんなのに・・・。中学部に入ると、また違った雰囲気です。
小学部は、玉入れや表現の確認を行いました。
明日は晴れて、本番さながらの予行練習ができることを祈るのみです。
小中合同全校体育からの~小学部全校体育
ようやく小中合同全校体育を行うことができました。
この日は、それぞれの団の団長、副団長、リーダー、そして先生方の紹介をまず始めに行いました。
そして、総団長による進行で開会式、閉会式の練習が行われ、中学部は係うちあわせとなりました。
中学部の体育の先生に動的ストレッチのレクチャーを受け、みんな大喜び。
その後は、各団分かれて応援の練習を行いました。
なかなかいい動きをする子どもたち。
運動場で練習ができていませんが、やれることをやれる時に頑張っています!!
CONNECT
今年の体育大会のスローガンは、『CONNECT』
今日の全校朝会の校長先生のお話は、その意味を考える貴重な時間となりました。
まずは、SILENT MISSON。
しゃべらずに、赤団、白団に分かれて目標を達成するよう指示が出されました。
その指示とは・・・。誕生日月ごとに整列すること。一見簡単そうですが、しゃべらないというのは大変なことのようでした。声を出して良いのは、団長、副団長、リーダーのみ。それぞれの団のチームワークが試される時間でした。
校長先生が伝えたかったこと。一人一人の役割を大切にしながら、より絆を深めて体育大会に臨んで欲しいということ。
それぞれの任された役目を確認しながら、SILENT MISSONを終えました。
その後に、西都市で人命救助をした小中学生の話をしてくださり、GWに向けて、「命」を大切にする心構えもできた全校朝会でした。
がんばったよ!!全体練習
なかなか雨があがらず、グラウンドで体育大会の練習ができません・・・。
しかし、今日は、第1体育館で開閉会式の練習を行いました。
校長先生が台にあがるタイミングをしっかり見て、体の向きを変えていきます。
小学部だけの練習でしたが、初めての1年生もしっかり取り組むことができました。
体育館に響く歌声も素敵でした。
退場もなかなか様になっています。太陽の下、早く広いグランドで自分たちの動きを試したい上南方っこです。
「海と日本プロジェクト」始動!!
日本財団「海と日本プロジェクト」がいよいよ始まりました。
本校の6年生を対象にわくわくする学びが盛りだくさんです。
第1回目の今日は、MRT宮崎放送とのコラボ授業ということもあり、山崎アナウンサーと古田アナウンサーによるオリエンテーションが行われました。
その後は、宮崎農学部海洋生物環境学科の村瀬准教授による「海・山・川」のつながりを知る授業でした。
そして、「チームくまもり」鶴永支部長による天然林と人工林の治水・保水実験が行われました。
天然林と人工林の保水力を比べる実験では、一目瞭然の結果に、みんな一斉に声を上げ、瞳が益々輝きました。
たくさんの新しい学びのおかげで、質問が次々と飛びだし、あっという間に時間が過ぎていきました。
今後は、毎月テーマをもった学習から7月末の宿泊としての自然体験まで、延岡の自然体験をもとにした充実した学びが続きます。貴重な体験を準備してくださる日本財団、MRT宮崎放送、そして延岡市教育委員会の皆様に感謝しながら第1回目の授業を終えました。ありがとうございました。
次は、5月。土々呂の干潟にて潮干狩りをする予定です。
CONNECT~つなぐ~
「CONNECT~つなぐ~」
今年の体育大会のスローガンです。26日。総団長の司会進行のもと、結団式が行われ、団の色が決まりました。
堂々と入場してきたA、B団。立派な挨拶の後、バスケットのシュート対決で色を選ぶ順番を決めます。
全校児童生徒が、拍手喝采大盛り上がりの時間でした。
その後、赤、白が決定し、校長先生から団旗が手渡されました。
歓声が沸き上がり、会場が一体となった感動的な瞬間でした。
小中一貫校の素晴らしいところ!!赤団、白団、それぞれに円陣を組みます。小学部の児童、中学部の生徒、そして先生方との絆を深め、最後に全体で円陣を組み志気を高めて結団式を終えました。
5月12日の体育大会を目指して、今からワクワクが止まらない上南方小中学校です。
保護者の方々に感謝感謝
4月2日に、常任委員会を開催し、令和6年度をスタートした上南方小学校PTA。
PTA総会、専門委員会などを経て本格スタートしました。
29日は、奉仕作業を控えているのですが、あいにくの雨の予報。
そこで、生活環境部長さんと副会長さんが第2グラウンドの草刈り作業に来てくださいました。
ご自分のお仕事の合間をぬっての作業。本当にありがたいことでした。
29日、晴れて作業ができることを祈るばかりです。
令和6年度、主題研究スタート!
昨年度はICTの活用を中心に進めてきた主題研究。
今年は、研究主任も変わり新しいスタートを切りました。
「ひなたの学び」を取り入れた授業改善を目指して、心豊かでたくましい、確かな学力を身につけた上南方っ子の育成に、職員一丸となって頑張ります。
頑張ってるよ!1年生
入学して2週間が経ちました。
最初は、お昼にはヤギやきれいな花に見守られながら先生方と下校していました。
国語では、「こんなときなんていうの?」という学習で学校生活の場面でのコミュニケーションの取り方も勉強しました。
毎日元気いっぱいの1年生です。
音を楽しむ
楽しそうな歌声が職員室の上の教室から聞こえてきました。
そう、その教室は、1年教室です。
今年から、九州保健福祉大学(現 九州医療科学大学)で教鞭をとられていた先生が、本校の1、2年生の音楽の授業を受け持ってくださいます。
子どもたちは、音のでるミュージックマットに興味津々。みんな生き生きと活動していました。
なんと、「あんぷ」という言葉も覚えて、キラキラ星を合唱。
これから音楽の時間も楽しみな1年生です。
はじめてのきゅうしょくは、おいしいよ~。
今日から1年生の給食が始まりました。
6年生がテキパキと配膳をしてくれましす。さすが6年生です!!
好き嫌いでドキドキしていたこどもたちでしたが・・・。
「おなかすいた~!!」みんな先生方の心配をよそにモリモリたべていました。
自分の命は自分で守る!!
今日は、小中学部合同で、火災の避難訓練がありました。
先週、避難経路の確認も行っていたので、落ち着いて取り組むこどもたち。
この前入学したばかりの1年生も、教室で慌てることもなく、先生と放送をしっかり聞いていました。
そして、上級生の中で立派に避難できました。
さすが、中学生。4分で避難完了。小学生は5分かかりました。
校長先生や担当の先生から様々なポイントをおしえていただきました。
自分の命は、自分で守る!!上南方小中学校のこどもたちです。
新しい先生、新しい教室
4月14日。今年度初めての参観日が行われました。
どの教室も活気があり、進級した喜びにも満ちあふれた授業の様子でした。
学級懇談会も行われ、今年度の学級経営方針も示されました。
その後は、会議室で、放課後子ども教室顔合わせ会も開かれました。
令和5年度から令和6年度へ。執行委員会の交代もあり、いよいよスタートしました。
令和5年度の役員の皆様本当にお疲れ様でした。
令和6年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
命を守る~救命救急法~
4月11日。
本日の職員研修は、救命救急法を行いました。
いざというときのために、毎年行われる救命救急法の講習会。入学式の午後に行われましたが、先生方は疲れを見せず、一生懸命に取り組んでいました。
役に立つ場面に遭遇したくはないのですが・・・。
毎年恒例であっても、救命救急の仕方に変更も見られるので、大変勉強になります。
今年も延岡消防署の方々に教えていただきました。
最近、地震が多く発生しています。来週は、児童、生徒と一緒に避難訓練も予定されています。
かわいい小学部1年生 りりしい中学部1年生
外はあいにくの雨。
しかし、入学式が行われる体育館はキラキラ輝いていました。
本校の入学式は、小中合同で行われるため、中学部1年生と小学部1年生がそれぞれの担任の先生の後を、手をつないで入場してきます。とてもほほえましく、また、成長を感じられる瞬間でもあります。
来賓の方々のお祝いの言葉もしっかり聞く1年生。
教育長先生の問いかけに、一つ一つ反応するところはなかなか楽しみです。
教科書授与では、1年生ながらも堂々と前に進み、校長先生から教科書を渡していただきました。
在校生歓迎のことば。小学部は歌のプレゼントをしました。
中学部は、生徒会代表が立派な歓迎の言葉を述べ、それに対して新入生が素晴らしい誓いの言葉を述べました。
1時間の入学式を終えて、それぞれ教室へ。担任の先生方のお話もしっかり聞くことができました。
配付された教科書やプリントを食い入るように見つめるこどもたち。
このこどもたちのキラキラした瞳がますます輝くよう職員一丸となって頑張っていきます。
チーム上南方2024全員揃いました。
上南方小中学校10周年に向けて、新しい1歩を笑顔で踏み出しました。
いよいよ入学式です!!
卒業生や離任された先生方との悲しい別れ。
しかし、新しく赴任された先生方との出会いでまた活気がでてきた上南方小中学校。
ようやく、明日、新入生を迎えます。
小学部、中学部協力して入学式の準備を終えました。
いよいよ明日は入学式です。
今年はボロボロだった演台をPTAに購入していただき新しい演台での入学式です。
感謝。
令和6年度のPTA活動開始!!
4月14日のPTA総会を前に、2日に執行委員会、9日に常任委員会を開き、令和6年度のPTA活動が始まりました。
以前のようなPTA活動ももどりつつあり、PTAの方々のパワーに、今年度もドキドキワクワクする上南方小中学校です。
令和6年度の目標は?
3人の児童生徒の作文発表から始まった始業式。とても素晴らしい抱負を述べてくれました。
そして、校長先生のお話。「5ドルの挑戦!」
5ドルを2時間で増やすにはどうすれば良いのか、友達と考えを出し合うよう課題が出されました。
答えは・・・。色々子どもたちから寄せられましたが・・・。
とにかく考えてやってみることの大切さを気付くことができた時間となりました。
上南方小中学校は、今年10年目を迎えます。「10年目の挑戦!!」
一人一人の関わりがとても楽しみな1年となりそうです。
みんなドキドキワクワクしていた担任発表の時間。心の声がだだ漏れの子どもたちの姿は、とてもかわいらしいものでした。担任発表の後は、中学部、小学部に分かれてそれぞれ話をしていただきました。月曜日から本格スタートです!!
ようこそ、上南方小中学校へ
職員との出会いの次は、子どもたちとの出会いの日です。
4月5日。新任式が行われました。
着任された先生方が一人一人挨拶をしてくださいました。
子どもたちは、瞳をキラキラさせて先生方のお話に耳を傾けていました。
離任式では涙涙だった生徒会長の挨拶も、今日は笑顔がこぼれます。
転入生も自己紹介をしました。ようこそ、上南方小中学校へ。
一緒にたくさんの思い出も刻んでいけたらと思います。いよいよ令和6年度のスタートです。
令和6年度スタートです!!
3月28日の離任式で先生方を涙涙で送り出しました。
4月1日。着任式でまた、新しい先生方をお迎えしました。
4月2日は、先生方との歓迎昼食会を桜ヶ丘の桜の木の下で行いました。
笑顔こぼれる食事会は、新和会の交代式もあり、いよいよ令和6年度がスタートです。
今年度も職員一丸となって、『チーム上南方』発進です!!
11名の先生方に感謝
3月28日。
離任式。上南方小中学校から11名の先生方が卒業されました。
校長先生から紹介があり、先生方がそれぞれ児童生徒へ挨拶をしてくださいました。
小学部、中学部それぞれお別れの言葉の中に感謝の気持ちが込められ、思わず涙が溢れてきました。
会議室では、PTA役員の方々からお餞別が手渡されました。
ともに上南方小中学校で過ごせたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りしております・・・。
中学部卒業式
3月16日に中学部卒業式が行われました。今年度は男子12名、女子12名、計24名が卒業しました。卒業式では在校生の送辞、卒業生の答辞が大変素晴らしく卒業生の中には後輩や友達が一生懸命に感情を込めながら、言葉を選びながら話す内容に感動して涙を流す生徒が多数見られました。その後の、卒業の歌では在校生が卒業生への感謝の気持ちを込めて歌い終えた後、卒業生が見事な合唱を歌い上げました。来賓の皆様からは「送辞・答辞が素晴らしかった」「卒業生の歌が大変素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。卒業生24人は全て県北の高校に進学する予定です。
大きく羽ばたけ!!
3月23日(土)20名の6年生が、元気に学び舎を巣立っていきました。
入場前からドキドキの様子でしたが、堂々と入場してくる姿に頼もしさを覚えました。
卒業証書授与の凜とした姿の素晴らしいこと。
校長先生の式辞で、今年一年の頑張りが走馬燈のように蘇り、思わず涙がこぼれました。
素敵な学校のリーダー、心優しい6年生だったことを痛感しました。
「希望の門出」では、堂々とした言葉、素敵なハーモニーでいよいよお別れの時だなと胸が熱くなりました。
保護者代表のあいさつも6年間の思いがあふれ、会場は感動に包まれました。
さあ、いよいよ巣立ちの時です。
上南方小学校で育んだ力強さと優しさを胸に・・・。大きく羽ばたけ!!
学校賞をいただきました。
3月20日、MRTラジオ宮崎放送局で、「私たちの作文」の年間表彰式が行われました。
4年振りの表彰式。学校賞をいただき、校長先生が出席してくださいました。来年度は、ぜひ、全学年でチャレンジしようと思います!
ありがとうございます!
今年もぞうきんをいただきました。
毎週月曜日の夜、第1体育館で健康教室を行っている皆様が作る寄付してくださるとか。
この日は、健康教室の代表の方と佐賀在住の本校卒業生の方がぞうきんを届けてくださいました。
大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました
読み聞かせボランティアの方々に感謝
本校は、学校支援ボランティアの方々が、のべ50人ほどおられます。
この日も帰宅しようとしていたところ、明るい会議室にびっくり。
校長先生とのぞいてみると…。
なんと読み聞かせボランティアの方々が勉強会をされていました。
時刻は、かなり遅くなっていたのですが、たくさんの本を前に、熱く議論しておられました。
そこで校長先生も、マイ絵本を持ってきて、読み聞かせの始まり始まり…。
ミイラ取りがミイラになる熱い上南方小学校です。
おいしいね!サポーターの先生方と給食!!
今日は、放課後子ども教室の先生方と一緒に給食を食べることができました。
各学級に先生方が1名ずつ入ってくださっての給食。コロナ前に行われていたイベントの復活です!!
これまで黙食で慣れていた分、なかなか会話が弾まない教室もありました。
しかし、昔の上南方小中学校の話等、貴重なお話をしていただきながら食べる教室もありました。
放課後子ども教室でお世話になっている先生方にお話を伺うと、また違った姿だったようで、楽しい給食時間を過ごすことができました。
本は心の栄養です!!
いつも読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただいている子どもたち。
今日は、なんと担任の先生方がしてくださいました。
といっても自分たちの担任の先生ではありません。日頃ふれあえない先生方からの読み聞かせです。
どの教室も、絵本に吸い込まれそうなほど釘付けの状態の子どもたち。
私が教室に入ろうが、目の前で写真を撮ろうが、集中して聞き入っている様子がなんとも可愛らしい朝の時間でした。
ラスト1回!!は、校長先生をはじめ担任をされていない先生方の読み聞かせです。
たくさん本を読んで、心を豊かに耕して欲しいものです・・・。
きれいにさいてね。
花物語りで使用した花を譲っていただくことができました。
技術員さんが受け取りに行ってくださり、1年生がその花を植えてくれました。
ポットから優しく外して、根を少しほぐして植えました。
「あ、おなかがでてる!!」「あ、こっちはおしり!!」「おふとんちゃんとかけなきゃ!!」
と優しく植えてあげる姿がなんとも愛おしく感じました。中には、みんなが使った黒いポットを集めて周り片付けまできちんと頑張る子もおり、成長を感じたところです。144の苗をあっという間に植えてくれました。
かわいい1年生から、かっこいい2年生への準備はバッチリです!!
卒業まであと9日
とうとう卒業までのカウントダウンが始まりました。
色々な場面で頑張っている6年生の姿を見ることができるのも限られてきました。
今日は、2回目の卒業式の練習がありました。出席する4、5年生に見守られながら一生懸命頑張る6年生の姿。
みんな凜としていて、頼もしくもあります。それを支える後輩達の優しさにも心震えます。
卒業まで、あと9日です。
6年生、ありがとう!!
3月1日。6年生とのお別れ遠足がありました。
最初に第1体育館でお別れ集会を行いました。5年生の司会進行のもと、1年生から順番に、歌や言葉のプレゼントを6年生へ届けました。
6年生からも素敵なメッセージを各学年にプレゼント。みんな満面の笑みで延岡植物園へ出発です!!
約1時間かけて延岡植物園に到着。5年生の企画してくれた交流会が行われました。
そこでもまた、伝言ゲームや〇✕クイズなど楽しいゲームがもりだくさん!!
最後のジャンケン列車は、6年生と1年生の対決となりました。
そして、今日はお弁当の日。
みんな朝早くから頑張って作ってきたお弁当を広げてニッコリ笑顔。
おやつまでしっかり食べた後は、全校入り交じって楽しく遊びました。一緒に滑り台をしたり、シーソーをしたり、鬼ごっこをしたり、長縄をしたり・・・。
なかには、木の実を集めて植物園をきれいにしてくれる子もいて、さすが上南方っ子!!と思いました。
笑顔あふれたお別れ遠足の日。これまで6年生が頑張ってきたことへの感謝の気持ちが形になった1日でした。
次のリーダーとしての5年生の頑張りも素晴らしかったです。
また一つ素敵な思い出として子どもたちの心の中に刻まれたお別れ遠足でした。
涙涙の参観日・・・。
2月29日。今年度最後の参観日が行われました。
どの学年も1年間頑張ってきた成果の発表。参観していると、感動して目頭が熱くなるシーンばかり・・・。
廊下からそっと見守る保護者の方、スマホで一生懸命撮影される保護者の方・・・。
我が子の成長を見守る保護者の方々の姿にも心震えました。
低学年は、可愛らしい発表でしたが、学年が上がるにつれて迫力のある発表へと変わっていきました。
小学校最後の参観日である6年生。「感謝かるた」を全員で楽しみながら感謝の気持ちを伝えました。
そして、昨日作成したフラワーアレンジメントのプレゼント。
どの子もたくましく、優しく成長してくれています。
いよいよ卒業式へ向けてカウントダウンです。
感謝の思いを形に・・・。
2月27日。中学部に引き続き、小学部6年生が花育のプロジェクトに取り組みました。
岡田花店から来られた講師の先生の話をよ~く聞きながら、花と悪戦苦闘する子どもたち。
思いは、みな同じです。明日行われる参観日で、お家の人にお礼の言葉を添えてプレゼントします。
プレゼントされて笑顔になるお家の方々のことを考えると、思わずニヤリ。
12年間育ててもらった感謝の気持ちをしっかり伝えてくれることでしょう。
明日の参観日が楽しみです。
中学部、小学部と2回にわたって来て下さった岡田花店の方々、JA宮崎経済連等関わってくださった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
感謝の会
今朝も冷え込みました。しかし、感謝の会にたくさんの方々が来てくださいました。
校長先生のお話。『ありがとうは、当たり前ではないこと。』日頃お世話になっている地域の方々に感謝をする意味を教えてくださいました。
上南方小中学校には、読み聞かせボランティア・はげまし隊・学校支援ボランティア・放課後子ども教室の方々が子どもたちを日頃から見守ってくださっています。
のべ56名の方々が携わってくださっており、本当にありがたい上南方小中学校です。中学部2年生、1年生。小学部3年生、4年生がお礼の言葉を伝えたあとに、小学部1年生から、中学部3年生までの各学級の代表の子どもたちが、お礼の言葉を言いながら、メッセージの寄せ書きやお手紙を渡して感謝の会を終えました。
いつもいつもありがとうございます。
中学部2年 性教育講話「デートDV防止講座」
延岡市企画部男女共同参画推進室が企画する性教育講話が行われました。講師に「ハートスペースM」より2名の方々に来ていただき生徒に話をしていただきました。今回の講話には中学部2年14名が参加しました。デートDVとは何か、お互いの人権を大切にする付き合い方など生徒が今や未来を生きていくうえで必要な知識や対処法を学ぶことができました。50分の講話でしたが、終了後に生徒の話を聞く態度が素晴らしいと講師の先生からお褒めの言葉をいただき大変嬉しく誇らしい気持ちになりました。
最後の授業・・・。
今日は、ひかり学園から言語聴覚士の先生に来ていただきました。さくら学級の2人にとっては、小学校最後の授業でした。二人のとても意欲的な姿が嬉しくなりました。
今日は、九州保健福祉大学の学生さんも参観に来てくださいました。スリーヒントクイズでは、言語聴覚士の先生の説明をしっかり聞いて、かるた取りゲームです。聞くこと、話すことのつながりの大切さを実感しました。
次に、ストローと小さなボールを使った的あてゲームです。数を数えたり、色を復唱したり、お礼を言ったりとゲームを通して楽しみながら、いろいろなことを繰り返し行っていました。笑顔あふれる1時間は、あっという間に過ぎていき、最後は、授業の感想と次に頑張ることの発表をして終了。2人の堂々と発表する姿に感動を覚えました。今年度は、4回の来校でご指導していただきました。中学部でも大きく成長してくれることと思います。
花々に癒やされて・・・。
2月15日。中学部が、技術家庭の授業の中で、花育を行いました。
花育とは、国とJA宮崎経済連の予算を使った事業で、県内で生産されたお花や地元の花市場で仕入れたお花を使って、フラワーアレンジメント教室をしていただく取組です。
今回は、3年生は受験前なので、中学部の1年生2年生が行いました。花や緑に親しみ、育てる機会を通して、優しさや美しさ、作る楽しみ、飾る喜びを感じる気持ちを育むことを目的としています。
最後にできあがった作品とともに記念写真。大事そうに抱えて帰る子がいたり、落ちないように自転車に乗せて帰る子がいたり普段とは違った一面を見ることができ、ほっこりしました。元々ピュアな南方中学校の子どもたちですが、花々に癒やされて、ますます天使のように見えました。
どの子もいい笑顔。花の持つ力って素晴らしいですね。ご協力をいただいた岡田花店さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。来週は、小学部6年生がチャレンジします。
子どもを真ん中に
本校の放課後子ども教室は、とっても素敵な10名のサポーターの先生方が携わってくださいます。
今日は、2月の放課後子ども教室校区内会議が行われました。
「元気生き生き放課後子ども教室」というネーミングにぴったりの元気な子どもたちを真ん中に、サポーターの先生方が日々悪戦苦闘されています。月1回、その先生方と社会教育課の先生方と情報交換を行うのですが・・・。やんちゃな子どもたちの情報をいただく度、穴があったら入りたい、身も細る思いになります。しかし、必ず、「かわいいとよね~。」と、愛情一杯のお言葉をいただきほっこりする楽しい時間でもあります。
いつもいつもありがとうございます
ふるさとと人とのつながりを大切に・・・
第4回学校運営協議会が行われました。
「ふるさとと人とのつながりを大切にする児童・生徒を地域で育てよう」をスローガンに取り組んできました。コミュニティスクール初年度として、手探りの状態でしたが、運営協議会委員の知恵を出し合って歩んできた1年でした。
校長先生から学校の説明があり、現状と課題を鑑みて、来年度の学校経営方針が示されました。
そして、今回は、学校評価もしていただき、学校評価保護者アンケートを元に来年度の活動も検討していただきました。
ばんば踊りを復活させ体育大会で踊りたい、竹馬大会に向けて竹馬作り講習会をして欲しいなど、わくわくする内容も盛りだくさん。何よりも来年度は、上南方小中学校創立10周年です。この記念すべき年に、ふるさとと人つのつながりを大切にする児童・生徒を目指して手をとりあって進んでいきたいと思います。
大切な思い出~タイムカプセル~
キラキラした早春の日差しの日曜日。6年生がタイムカプセルに思い出をたくさん詰め込みました。
令和6年2月18日。保護者の方々の温かい眼差しを背中に感じながら寄せ書きをしたり、穴を掘ったり・・・。
このタイムカプセルは、姪っ子のためにと業者の方が保護者の方々の要望に応え作ってくださったとか。自分たちの思い出だけではなく、愛情と優しさに満ちあふれた保護者の方々の思いも大事にしまいます。これから思春期を迎え、親に反抗したくなる時が来るかもしれません、何もかも投げ出したくなる時が来るかもしれません。そんなとき、今日のこの日を思い出して欲しいなと思います。
このタイムカプセルは、20歳の記念に掘り起こすそうです。最後に将来の自分への手紙と思い出の品を入れた袋をもって記念撮影です。卒業の日まで一つ一つ大事な思い出を積み重ねながら卒業の日を迎えます。
卒業の日まで・・・あと21日です。
ようこそ上南方小学校へ~1年生との交流の巻~
5年生が学校探険をしてくれた後は、1年生との交流です。
あいさつを堂々とこなす1年生。すでにお兄さん、お姉さんの姿でした。前もってもらっていた保育園生の質問に答えながら、小学校の生活を紹介していきました。その後は、自分達で育てたアサガオの種も一言添えてプレゼントしました。
その後の授業参観は、算数の授業でした。小学部1年生は、12コのお菓子を3人で分けたり、4人で分けたりする問題をみんなで解いていきました。その様子を参観していた子どもたち。タブレットで試行錯誤している様子を間近で見る時間は、興味津々。あっと良い間の交流会でした。
4月からの学校生活に期待と不安が入り交じっているとは思いますが、上南方小学校の児童と職員で全力でサポートしていきますので、安心して入学してきて欲しいなと思います。
ようこそ上南方小学校へ~学校探険の巻~
幼保小連携の一環として新入生との交流会が行われました。
なるたき保育園、西階保育園、わかば幼稚園の子どもたちが来てくれました。
今回は、来年度最高学年となる5年生が、学校探険用の旗を作成して、案内をしてくれました。
校長室や保健室、職員室など瞳をクルクルさせながら観察する様子のかわいらしいこと。
一生懸命説明しながら案内していた5年生の成長ぶりにも感動した時間でした。
素晴らしい発表に感動
今日の児童集は、委員会の発表最終日。最後を飾ったのは、運営委員会のみんなです。
旗揚げ、募金活動、代表委員会の司会進行など・・・。運営委員会の仕事を劇をしながら分かりやすく全校児童に教えてくれました。
その後は、「上南方小学校のよいところ」生徒指導主事の先生が、先生方から集めた上南方小学校の子どもたちの良いところを1学年ずつ伝えてくださいました。みんな嬉しそうに聞いていました。
自分の命は自分で守る!!
今日は、予告なしの避難訓練を行いました。火曜日に事前指導を行って、地震がいつどこであるか分からないという設定です。地震が発生した想定で行われました。いつもは、放送で避難指示が出るのですが、今回は、「電気・電波使用不能」という設定で拡声器や肉声での伝達でした。
予告なしということで、子どもたちも不安そうな面も見られました。しかし、日頃先生方の伝えているように、「おはしも」をしっかり守りながら避難をしていきました。
中学部の教頭先生から、宿題が2つ出されました。防災カバンの準備ができているか、棚などが固定されているかの確認をすることです。また、先日、防災教育の講話を聞かれた担当の先生のお話。
「自分で逃げ切る自主性をもった子どもを育成していく」ことが大切であるということ。家庭と連携して防災教育を進めていきたいと思った避難訓練でした。
ど迫力!劇団四季ファミリーミュージカル
今日は、5年生が楽しみにしていた劇団四季ファミリーミュージカル。
コロナ禍で確か昨年、一昨年はオンライン。その前は中止…。何年ぶりでしょう…。
朝からワクワクが止まらなかった5年生。会場についたら、興奮MAX❗
夢と勇気で、日本の扉を世界に開いた若者、「ジョン万次郎の夢」を思う存分楽しみました。
ど迫力の歌と踊りに釘付けでした。
ミュージカルの中で何度も歌われていた歌。
「世界に目を向けて 大きく心を開こう 私たち一人ひとりが この地球を支えている」
というフレーズが心に響きました。きっと子どもたちも・・・。
ジョン万次郎を通して、夢をあきらめない勇気と信じる心を学んだことでしょう。
こんなに貴重な体験を与えてくださった全ての方々に感謝の気持ちを抱きながら、子どもたちと帰路につきました。
ねえ、ねえ、聞こえる??
3年生の理科は、今、「音のせいしつ」を学習しています。
動画でいろいろな音の伝わり方を学習した後は・・・。
糸電話を、寝っ転がって聞こえるか試してみたり、途中の糸を掴んで試してみたり。
みんなでつながっている所に横からお邪魔してみたり、四人とも聞くだけだったり・・・。机の下でも聞こえる??
それはそれは可愛らしい光景が繰り広げられた3年生の理科の時間でした。
素晴らしきかな~上南方地区~
2月11日、5年ぶりとなる『上南方地区ふれあいウォーキング』が行われました。
なんと!!総勢90人超え!!
上南方地区社会福祉協議会会長さんの挨拶で始まったウォーキング大会。協賛の上南方地区青少年育成連絡協議会の会長さんも久し振りの開催に感激されながらご挨拶をしてくださいました。その後は、中学生と校長先生のお手本によるラジオ体操で、準備運動を行いました。
いよいよ出発です!!皆さん素敵な笑顔でカメラに向かってにっこり
なんと、一番若い参加者は・・・。0歳の赤ちゃん。一番大先輩は・・・。83歳
恐るべし上南方
休憩場所では、みのり園の方々がお茶やお菓子で疲れを癒やしてくださいました。それだけでも感動なのですが、なるたき保育園の園長先生が用意してくださっていた上南方クイズにも心躍りました。
「小川公民館のお隣にある神社は?」「国鉄高千穂線がTRになったのは何年?」「昭和48年まで上南方小学校の分校があった地区は?」「貝の畑にある歴史遺産は?」等々10問クイズに脱帽!!地域の情報も漏れなくゲット!!
小中学校グラウンド⇒上山田橋⇒妙光寺前⇒小川町公民館(休憩・クイズ)⇒小中学校グラウンドというコースでした。早春の上南方の花々や風景を楽しみながら約5kmの道のりを歩きました。
約2時間のウォーキングは、地域の方々と触れ合いながら様々な催しとともに楽しむことが出来ました。
楽しませていただいたにに、ゴールすると、参加者にはさらに素敵なプレゼントが!!ちょうどよく温められたココアやおしるこ、コーンスープ等で疲れも吹き飛びました。
この大会は、平成18年から行われ、「地域の子どもは地域で育てよう」という基本理念として毎回多数の方がご参加されてきたそうです。改めて、上南方の素敵な方々の思いに触れ、心震え、また、子どもたちのために頑張ろうと気合いを注入したウォーキング大会でした。
企画、準備、運営等関わってくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ようこそ上南方小学校へ
2月8日。今日は、新入生1日入学でした。
来年度の新入生は9名。今日、初めて9名全員揃いました。
学校説明が行われている間、子どもたちは体育館で2年生との交流会でした。
説明会の後は、この日に、入学式の代表挨拶をしてくださる方、教科書代表授与児童、PTA役員などを決めていただきました。今から入学式がとても楽しみです。
保護者の方々と離れて、元気に体育館へ。その交流会の様子はまた後日お伝えします・・・。
2月16日は、今度は1年生と5年生との交流会が行われます。
かまぼこ板タワー!IN なるたき保育園
2月11日に行われる『上南方地区ふれあいウォーキング』のお願いに、なるたき保育園さんに伺いました。
すると園長先生が、「かまぼこ板のタワーを見て行かれませんか?」と言ってくださったので、教室にお邪魔しました。
すると、膨大なかまごこ板が!!大きな大きなタワーが!!
30年かけて集められたそうです!!
その量に驚き、それを子どもたちの遊具にされていることにも驚きました。
遊んでいる子どもたちの中には、来年度の本校の新入生もいました。かまぼこ板はもちろん、みんなで協力して遊ぶ姿があまりにも素敵だったので、園長先生に肖像権の確認をし、ホームページのアップの許可をいただきました。
全力で駆け抜けた竹馬大会
上南方小学校の「伝統」である竹馬大会。
雨で延期になっていましたが、ようやく本日実施できました。
開会式では、50年以上続いてきた伝統ある「竹馬大会」の話をしました。応援に来てくださった保護者の方々に聞いたところ、参加していたという方も多く見られ驚きました。伝統である竹馬大会をしっかり受け継いでいく大切さを痛感し、子どもたちに伝えたところです。
競技は、低学年から、カメさんレース、うさぎさんレースで行われました。
カメさんレースは、低学年20m、中学年30m、高学年40mで、全員に完歩賞がおくられます。
6年生が下級生を支える姿に感動・・・。
うさぎさんレースは、練習で40m落ちずに行ける児童のみエントリーすることができます。はじめ白帽子をかぶってスタートし、落ちた児童は赤帽子に替え、その場から進むと言うもの。竹馬から落ちずにゴールした児童を優先し、順位をつけるものです。
どのレースも力一杯、最後まであきらめず頑張る姿に胸を打たれました。
閉会式では、校長先生が、小学生のときの経験が大人になっても役立つことや、一緒に練習をして頑張ることができた嬉しさ等を話されました。校長先生もこの日のために子どもたちと練習してこられたのですが、雨で延期になり県立高校推薦入試と重なったため、閉会式だけの参加となりました。残念!!
仲間と励まし合い磨き合った経験を(これまでもそうであったように)、次の世代に語り継いでいける恵まれた環境の素晴らしさを改めて感じた竹馬大会でした。
今日は、なるたき保育園の年長さんが特別に応援に来てくれました。かわいい声援を送ってくれ、大会の後は、1年生の竹馬を借りて挑戦!!保育園の先生が、「来年は6年生に支えてもらいながらがんばるだんよ。」と、お話をされている場面に胸が熱くなりました。明日は、新入生の1日体験入学です。
ワイワイテレビ 2月12日(月)18:30~18:45 999chで放送予定です。ぜひご覧ください。
ピンチはチャンス!!
今日は、今年度最後の全校集会でした。毎回楽しみな校長先生のお話。しかし、小学1年生から中学部3年生までに対しての話はとても難しいだろうなと思いながらも、夢中になる時間でもあります。
今日のテーマは、「ピンチはチャンス!!」
だれにでもある「大ピンチ」を、大ピンチずかんをめくりながらお話ししてくださいました。
「人生の中には「大ピンチ」という形をとって、何かがおこってきます。一人一人違った形をとりながら、その人が乗り越えなければ成らない試練がかならずおこるのです。」
そして、小型月着陸実証機「SLIM]の月面着陸失敗という大ピンチを例に子どもたちにお話が展開されました。
最後に「ピンチの裏側」という山本よしきさんの詩を紹介され、「大ピンチ」にあうたびに、人として成長していることを教えていただきました。子どもたちだけでなく、一緒に頷く職員もいて、前に進むパワーをいただた全校朝会でした。いよいよ明日は、県立高校の推薦入試です。中学部3年生の健闘を祈りつつ、もし「大ピンチ」に遭遇しても乗り越えてくれるだろうなと思いました。
校長先生のお話の後は、小学部、中学部の学習部の先生方からのお話でした。本校の素敵なところは、小中一貫校というところ。それぞれの学習の仕方や、先生方の思いに触れ、これまた充実した時間を過ごすこともできました。
表彰も中学部、小学部それぞれ行われました。
「ピンチは、(自分が成長する)チャンスなのです。」
ようこそ上南方小中学校へ
卒業式へ向けて、今のこの時期にせっかく咲いた花を摘む作業があります。かわいそうな気もしますが、たくさんのきれいな花を咲かせるための大事な作業です。しかし、本校の玄関には、その技術員さんが丹精込めて育てている花々が摘まれたあともきれいに飾られています。
「ようこそ上南方小学校へ」というメッセージにも受け取れ、心が癒やされる場所です。
子どもたちを育てていく過程も同じで、きれいな花を咲かせるには途中の手入れが大事なのですね。そして、その一つ一つに心を込めることのできる温かさを兼ね備えた人になりたいと、飾られた花を見て感じるのは私だけでしょうか・・・。
1年間健康に過ごせますように・・・。
節分は、「1年間健康にすごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。
2月3日の節分を前に、どの学級も心の中の悪い鬼を追い出すために鬼のお面に自分の目標を書いていました。
さくら学級でも、参観にこられた方に、どんな鬼を追い出したいのか、そのために自分は何をするのか等説明してくれました。春からいよいよ中学生。希望に満ちた春を迎えます。
ワクワクするよ!クラブ見学
4年生になると、新しくクラブ活動が始まります。上南方小では、パソコン、サイエンス工作、スポーツの3つのクラブがあります。
↑パソコンクラブの様子です。上級生が優しく教えてくれました。
↑サイエンス工作では、「ダイラタンシー」を作ってみました。にぎるとかたまる?不思議な液体にみんな大喜び
↑スポーツクラブでは、一緒にドッジボールをさせてもらい、これまた大喜び
どのクラブもみんなで協力しながら楽しそうに取り組んでいて、子どもたちは、目を輝かせながら見学カードに感想を記入していました。4年生からスタートするクラブ活動が今から楽しみでしかたがないようです。
茶道教室おわる・・・。
放課後子ども教室では、日本舞踊、和太鼓、茶道と日本の伝統文化を継承できる教室があります。
期間限定なのですが、本年度、最後の茶道教室が行われました。
背筋が伸び、半歩ずつずらしながら歩く姿は堂々としており、学習の成果が十分に身についていました。
畳のへりを踏まないように、方向を変える時も半歩ずつ。それはそれは美しい姿でした。
お辞儀の仕方はもちろん、のの字のの字とお茶を立てる子どもたち。教室とはまた違った凜とした表情に心奪われました。礼儀作法もたくさん学ぶことができました。
貴重な伝統文化継承活動に参加させていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
関わってくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。
「おもちゃランド」1年生を招待したよ!
生活科「せかいにひとつ わたしのおもちゃ」の学習では、2年生が楽しいおもちゃをたくさん作りました。
ゴム、空気、磁石などの力を利用し、動くおもちゃ作りを進めていきました。個人でおもちゃを作るだけでなく、同じおもちゃを作った友達同士でアドバイスし合い、試行錯誤をくり返したようです。
完成したおもちゃごとにコーナーを作り、「おもちゃランドに1年生を招待しよう」というめあてで、1年生に遊んでもらう活動もできました。楽しんでもらえるよう、得点制にするなど、子どもたちなりに工夫し、遊び方を教える姿が見られました。
「楽しんでくれた。」「時間があっという間だった。」と、とても有意義な時間になったようです。1年生からもたくさんの笑顔がこぼれ、「また遊ぼうね。」と嬉しそうな子どもたちでした。今度の2月8日の入学説明会では、2年生が、新入生を招待してくれる予定です。
野球しようぜ!in 玄関
いよいよ、今日から地域や保護者の方々へ向けて、大谷グローブが公開されました。
職員玄関に展示しております。
今週1週間、期間限定ですのでお早めにお越しください。
野球しようぜ!!in 中学部
大谷翔平選手からのグローブでキャッチボールを楽しんでいる小学部。
ようやく中学部へのお披露目ができました。
中学部2年生は、5年生が担当です。以前担任していた5年担任の先生が、その当時の学級通信を手に中学生に語りかける場面は感動・・・。最後は、みんなで「野球しようぜ!!」のポーズで記念写真を撮り紹介を終わりました。
校長先生作成の『大谷翔平クイズ』を中学部1年生に出しながらグローブを紹介したのは4年生でした。
最後は、みんなで手に取って大谷グローブの感触を味わいました。
中学部3年生のところには、小学部6年生が紹介に行きました。もちろん、私立高校受験を控えた先輩方にエールを送るという目的もあります。グローブの紹介を行った後に、エールを送り教室を後にしました。
来週から地域や保護者の方々に手に取っていただけるよう、1週間玄関に展示します。ぜひ、学校へ足をお運びください。
おべんきょうバスがきたよ
ついにきました!2年生の「バスの乗り方教室」
県内に3台しかないという「ナッシー」バスが登場した時点で、テンションが上がり始めた子どもたち。
行き先を示す電光掲示板には、なんと、『おべんきょうばす』の表示が!!
それだけでも感動したのに、経由地には、な、な、なんと!!「みんなで」⇒「たのしく」⇒「バスの」⇒「おべんきょう」と表示されているではありませんか。テンションMAX!!
バスの時刻の見方、バス停の表示の見方、車イスでの乗車ができること、マイクを通じて運転手さんと話すことができることなど、知らないことをたくさん教えていただきました。
いよいよ整理券をとって乗車、この後はバスの営業所にいってのお勉強です。
きっと充実した時間を過ごすことでしょう・・・。この続きは、またの機会に・・・。
「いってらっしゃ~い。」
3年生入試激励会
中学部3年生は明日から私立高校入試が始まります。昨日は、県立高校推薦入試の出願が終わり本校から受験する生徒、全員の受験票が揃いました。いよいよ、自分の進路を自分でつかみ取る時がやってきます。
頑張っている3年生を激励するために生徒会が中心になり1・2年生に呼びかけ激励会を企画しました。
朝の時間に3年生に体育館に来てもらい、隠れていた1.2年生が出てきて、エールを贈るサプライズ演出です。
1.2年生の皆さん、心温まる演出と激励のエールありがとうございました。
【1.2年生からエール】 【喜ぶ3年生の様子】 【寄せ書きの贈呈】
エールをもらいながら3年生が「うわ~緊張してきた。」「頑張ろう」つぶやいていたのが印象的でした。
頑張れ3年生。
ふゆとなかよし
明日からの寒波に備えて学習したわけではないのですが・・・。
1年生の生活科は、「ふゆとなかよし」という単元です。
先週は、霜柱に感動して、真っ白にキラキラ輝く運動場に元気よく駆けだしていきました。
ザックザックと踏みしめている姿は、まるでゴジラが町並みを壊していくワンシーンのよう・・・とはほど遠く、可愛らしい子どもたちの姿に癒やされた氷点下の朝の時間。
手が真っ赤になって、「つめたい!!つめた~~~~い!!」と言いながらも手から離さない子どもたちでした。
そして、冬と言えば、たこ揚げ。自分で作ったたこを思い思いにあげました。風をよまずにがむしゃらに走って疲労感満載の子どもたちも、終わるころには風をよみ、優雅にたこ揚げをすることができました。
寒い寒いと背中を丸めるのではなく、冬の楽しさを子どもたちと楽しみたいなと思う今日この頃です。
給食に感謝
1月24日は、給食が開始された日です。
本校は、南方小学校から給食を運んできていただきます。1月19日。今日は、業前の時間に、南方小学校の栄養教諭の先生が給食についてのお話をしてくださいました。まず、給食室の様子や、給食に携わってくださっている方々の紹介をしていただきました。
延岡では、延岡小学校が一番早く昭和26年から始まったようですが、本校は昭和33年のミルク給食から始まったそうです。昭和36年から完全給食となった歴史も教えていただきました。
また、世界の9人に1人が栄養不足なのに、食品ロスが世界で13億トン、日本は612万トンあるそうです。東京ドーム5杯分という具体的な数字に驚きながら、感謝して食べようと心に誓った感謝集会でした。
最後は、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。その後、6年生と中学部3年生がお礼のお手紙をお渡しして感謝集会を終えました。
みんなで力を合わせて
上南方小中学校は、小中一貫校なので、先輩や後輩の活動に触れながら、考え、行動に移せる良さがあります。
中学部は、能登半島地震の募金活動を行っています。お年玉やお小遣いなど自分たちの思いやりをたくさんたくさん持ち寄っています。あと1週間ほど活動を行う予定です。
小学部は、ペットボトルキャップを集めています。この後は、代表委員会で能登半島地震で被災された方々のために何ができるのか、代表委員会で話し合い、活動する予定です。
誰かのために考え、動き、頑張ること。大きくなっても大切にして欲しいなと強く願います。
まなぶくん
本校の主題研レジュメの題名は、「まなぶくん」
そのネーミングに、教師自ら学ぶ姿を意識しているようで、ビックリしながらも嬉しさを感じた第1回目の主題研。
今日は、もう10回目になります。
昨年12月に完成した研究のまとめファイルを事前に読み込み、発表できるように準備しておくという宿題が出され、本番を迎えました。4つの観点(学習意欲・理解・共有・定着)で良かった活用法を共有しました。
Jamboardを活用し、全員で書き込み、最後は班ごとに発表して共通理解を図りました。
校長先生のまとめの話の中で、「学習意欲・理解・共有」の項目は付箋紙がたくさんあったが、『定着』は少なかったことから、『定着』が本校の課題である」ことを御指摘いただき、背筋が伸びる思いでした。
みんな前のめりとなり、熱心に協議した主題研の時間。『チーム上南方』最高です!!
夢をありがとう!!
ついに!!ついに届きました!!
大谷翔平選手寄贈のグローブ
15日、延岡市教育委員会の方々がわざわざ学校まで届けてくださいました。
感動のあまり、記念写真をパチリ。
そして、17日。お披露目式を行いました。なぜ、届いた日でなく今日行ったのか…。
17日は、大谷翔平選手の背番号だからなのです。
この日を迎えるにあたって、校長先生からいくつかのミッションが与えられました。
大谷翔平選手の等身大パネル。
事務の先生が、大谷選手の身長のきっちり193cmに拡大印刷をしてくださいました。
さらに、ダンボールに赤いリボン
中学部の教頭先生が技術の授業で余っている材を使い、パネルを作成してくださいました。
そして、大谷クイズで使用する、ABボード…。
いよいよ、お披露目式スタートです。
まずは大谷クイズ!!大谷選手の好きな食べ物は?小学校1年生の時の身長は?…。校長先生の下調べの凄いこと。皆大谷博士になりました。大谷選手からのお手紙に感激し、クイズでひとしきり興奮した後、ようやくグローブとご対面です。お手紙には、『自分のやりたこと・夢に向かって、あきらめず頑張ってほしい』というメッセージが添えられていました。
いよいよオープン!1、2年生が箱を開け、3.4.5年生が箱からグローブを取り出しました。一気に歓声が沸き起こります。その後は、なんとエンゼルス17番のTシャツを着た6年生女子と、ドジャースの同僚?の方が登場し、キャッチボールを始めました。かっこよすぎました。皆、口が、あいたまま、「うわっ。」「スゲっ。」と、あちらこちらから思わず声が聞こえました。
今日は、阪神淡路大震災の日でもあります。子どもたちはお披露目式を楽しみながらも、校長先生が始業式で話をされた「おむすびの日」であることもしっかり覚えていました。大谷選手のグローブの寄贈という貴重な体験を通して、人と人をつなぐこと、心と心をつなぐことの大切さや温かさを感じることができたのではないでしょうか。
また、お披露目式を通して、企画、運営をチーム上南方小職員全員で行いました。明日は、中学部の元へ、小学部4年生から6年生が帰りの会にお邪魔して、「野球しようぜ」の合言葉で紹介します。
6年生は、受験を控えた中学部3年生へエールも送る予定です。
また1つ絆が深まった「チーム上南方」
今日の様子は、1月19日ケーブルメディアWaiWaiで18時30分より放映される予定です。ぜひごらんください。
ぜひお越しください。
昨年末、地域の方が声を上げてくださり、都市計画課の指導のもと桜ヶ丘の整備作業をしていただきました。雪の舞う中、約1週間にわたっての大変な作業でした。
おかげさまで、桜ヶ丘公園が見事に復活!!一山ぐるりと散策できるようになり、上南方小学校の子どもたちのワクワクする場所が増えました。秘密基地作りには最高の公園です。しかし、途中、切り立つ崖があり、足を取られるとそのまま下へ落ちてしまう場所があります。そこで、都市計画課の方々がすぐに対応してくださり、下のように安全対策を講じてくださいました。子どもたちも担任の先生方と始業の日に安全を確認して回り、現在楽しく昼休みを過ごしています。授業で頂上までは訪れることもあるとは思いますが、残念ながら昼休みや放課後子ども教室では安全確保のため、立ち入り禁止としています。
桜ヶ丘の頂上には記念碑等もあるので、休日は保護者の方ともぜひ行って欲しいところです。地域の方の散歩コースとしてもぜひ、お越しいただければと思います。
改めて、桜ヶ丘公園の整備に関わってくださった全て皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
恐るべし上南方っ子!!
「や、優しすぎる・・・。」
上南方小学校の伝統行事、竹馬大会の練習が今日から始まりました。
目の前で繰り広げられる、上学年が下学年を手取り足取り教える心温まる光景に感動して始まった竹馬タイム。
「みーぎー、ひーだり。」「おっ、落ちちゃう!」など楽しそうな声も聞こえてきました。
一方で、寒さをものともせず、ガンガン走り回る子どももいて、ビックリ仰天
1歩1歩ゆっ~くりしか進めないので、子どもたちに、「上手に乗るコツは?」と聞きました。
「握力も必要ですよ。自分の体重がかかった馬を、思いっきり引き上げないといけないからですね。」と、即答する子どもたち。私にまで優しく教えてくれる、優しさとたくましさを兼ね備えた上南方っ子の姿に思わずウルッときました。
子どもたちが教室に帰った後、竹馬を眺めているといろいろな竹馬がありまたまたびっくり仰天!!
本校は、冬休みのうちに親子で準備をするのです。そんな中、なにやら竹馬を調整している先生が・・・。
「角度がですね、もう少しあると乗りやすいんですが、今日、乗って下がってきたんでしょうね。」
と手直しをされているではありませんか!!
乗り方にアドバイスをするのはもちろん、道具にまで思いを馳せて、子どもたちが自信を付け成長できるように見守る『チーム上南方』に感動の嵐の竹馬大会練習初日でした。
学ぼう・知ろう、様々な家庭・家族のカタチ
1月13日、野口遵記念館で第28回延岡市PTA研究大会が行われました。
「和太鼓道場 巴塾」のアトラクションを皮切りに、延岡市PTA連絡協議会創立60周年記念大会が行われました。
本年度は、本校から長年の功績により、PTA会長と副会長が個人表彰を受けました。
残念ながら会長は仕事で出席できなかったので、校長先生に代理で受け取っていただきました。
今年度は、研究テーマを、「多様性社会での、子どもの学びの多様な選択肢を考える」とし、NPO法人、陽の環の理事長が講演をしてくださいました。不登校経験の息子さんと対話をしながら繰り広げられるお話は、心震えました。親として、子どもへの寄り添い方や、生きていく上でのたくさんの選択肢の与え方等大変勉強になりました。とても素晴らしい時間を過ごさせていただいたので、もっとたくさんの方々に聴いていただきたかったな…と強く思いました。
成長したな~。
新学期に入り思うこと。放課後子ども教室の子どもたちの成長ぶり!!学習する様子が素晴らしいのです。
今日も、し~んとした中、みんな一生懸命宿題に取り組んでいました。
まず、宿題に取り組みます。その後は、好きなことをして過ごすのですが、今の子どもたちのブームは竹馬です。2月の竹馬大会に向けて、竹馬に乗りたくて乗りたくてウズウズしている子どもたち。
その成長ぶりに感動した今日の放課後でした。
元気生き生き放課後子ども教室
上南方小学校の子ども教室の名称は・・・。
『元気生き生き放課後子ども教室』です!!
子ども教室のサポーターの先生方が、昨年末から紹介用の掲示資料を作成してくださっています。
子どもたちの生き生きとした写真はもちろんですが、細かい作業での掲示物の数々。本当に頭が下がります。
延岡市一斉に掲示されるそうで、その日が今からとても楽しみです。
茶道教室開始
2回目の放課後子ども教室での茶道教室が行われました。
前回の足の運び方の復習から始まりました。
今日のお花は水仙。厳しい寒さの中に春の訪れを感じる時間となりました。
先生方が一つ一つ丁寧に子どもたちにお作法を教えてくださる姿に感動。
こうした日本の伝統文化を大事に受け継いでいかなければならい事を痛感し、背筋が伸びる思いでした。
貴重な機会を与えていただきます社会教育課の方々にも心より感謝申し上げます。
生活リズムを取り戻して!!
始業式の日の小学部全校集会で、学習部、生徒指導部、保健体育部の先生方からそれぞれお話がありました。
朝の様子を見ていると、1日目、2日目・・・。朝と夕方・・・。と、龍が天に昇るごとく子どもたちの元気も出てきたように思います。
生徒指導部の先生からは、冬休みの間、都市計画課の方々が手配をしてくださりきれいになった「桜ヶ丘」での遊び方の注意や、SSSの先生がきれいにしてくださった廊下の歩行線の話がありました。
教務学習部の先生からは、学習のまとめの話もあり、18日のCRTテストに向けてのお話等がありました。
保健体育部の先生からは、早く生活のリズムを取り戻すことはもちろん、「立腰」の姿勢の良さも教えていただきスタートしました。今週1週間で、冬休みモードの体を、新学期仕様に変えてほしいものです。
3学期始業式
3学期始業式を行いました。感染症の拡大防止と気温が低いことが予想されていたため、全校児童生徒を集めず、オンラインで行いました。新学期の抱負を小学部児童代表2名、中学部生徒代表1名が述べました。これまでの学校生活を振り返り、自分をより良い方向に伸ばしていくための目標を立て立派に発表することができました。本日の欠席している児童生徒もいます。3学期のスタートは少しずれますが、全ての児童生徒にとって実りある学期、実りある1年間になることを願います。
「代表児童生徒発表の様子」
「表彰の様子」
いよいよ9日から新学期
9日(火)からいよいよ子どもの元気な笑顔が学校に戻ってきます。
技術員さんが、冬休みの間、コツコツと種から育てたバンジー、ビオラ、ベチュニア、リビングストーンデージー、金魚草などたくさんの花の苗の移植をしてくださっていました。
校舎内の方は、SSSの先生が子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、廊下の中央線を塗り直してくださいました。
1階から3階までの全ての線を塗り直すのは、とても大変な作業です。
お正月に能登半島地震や羽田空港飛行機事故等の悲しいニュースが飛び込んできて、様々な事を感じた始業前。学校に通えること、食事がとれること、帰る家があること…。当たり前にできていることは本当にありがたいことなんだと、子どもたちにしっかり伝えていきたいと考えています。
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
上南方小中学校、職員一丸となって子どもたち、地域の方々の笑顔溢れる学校目指して頑張ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
校門の蕾だった水仙の花が、冬休みの間にきれいに咲いていました。本校の校舎の横は、行縢山と滝をイメージして描かれてぃます。今日、1月4日は、仕事始め。青空をバックに、いつにも増して輝いていました。
朝、校舎内外を点検がてら回っていると…。可愛らしいもの発見❗学校に遊びにきた子どもたちのおままごとセットがありました。
本校のシンボルツリー、いちいがしも一段と清々しく見えます。
1月1日の未曾有の能登半島地震。被災された方々の無事と1日も早いライフライン復旧を願いながら、新学期の準備を始めました。
よいお年をお迎えください・・・。
2023。
明日から、1月3日まで学校閉庁となります。新年の準備も整いました。
5年生が作ってくれた鏡餅を、事務の先生が来年の干支の置物と一緒にきれいに飾ってくださいました。さすがのセンスです。しかし、わたしが用意したウラジロが元気が良すぎて、大きすぎ・・・。
何度も置き直すけれども、前に傾きます。それをご覧になった校長先生。
「おっ、いいね。来年の上南方小中学校の合言葉は、前のめりで行こう!!」
こんな楽しい上南方小中学校。来年もチーム上南方、職員一丸となって頑張ります!!
今年も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
ホームページをご覧の皆様、いつもありがとうございました。
皆様にとって良き一年となりますように・・・。
生徒会サミット終わる・・・。
新聞でも大きく報道されていましたが、12月25日に行われた生徒会サミットに本校からも生徒が参加しました。
『中学生が未来市長になって考える「幸動」のまちづくり』という素敵なコンセプトのもと、参加した南方中生徒会執行部。自分の意見を述べ、全体発表の場でも堂々と発表する姿に感動を覚えました。
まさに、『未来は子どもたちの中にある!!』と感じた瞬間でした。
ヤングケアラーについて考える~出前講座~
今年最後の職員研修は、宮崎県子ども・若者総合相談センターのヤングケアラーコーディネーターをお迎えして12月25日に行いました。精神保健福祉士という方は県内でお一人しかいないとか・・・。直接お話を聞く貴重な時間となりました。
ヤングケアラーに至る様々な背景。社会の問題が、家庭に、そしてそのしわ寄せが子どもにきているという現状を知り、言葉が出ませんでした。気付くことから支援が始まるということを心にとめて、職員一丸となってアンテナを高くして、子どもたちを見守っていこうと、思いを新たにする研修となりました。
全力で頑張った2学期終了
学級閉鎖も解除され、久し振りに全学年そろいました。
しかし、寒さと感染予防対策も兼ねて、2学期の終業式はオンラインで行いました。
作文発表は、2年生、6年生、中学部3年生の3人が堂々と発表してくれました。
2年生は元気いっぱい家族で水族館に行ったことを、6年生は原稿を見ずに修学旅行の思い出等を発表してくれました。さらに、体育大会の思い出から将来の夢を語る中学3年生!!さすがでした。
どの教室も立腰の姿勢で、集中してしっかりと聞いていて感動しました。
校長先生のお話は、スライドショーで2学期を振り返ってくださいました。最後に「ありがとう」と、感謝の気持ちをもつことが大切であることを話していただき、みんなでかみしめて終業式を終えました。
2学期のみんなの頑張りが、表彰に現れていました。なんと20名を超える人数
今回、表彰できなかった子どもたちは、来年の始業式で表彰する予定です。
読書感想文、俳句、グランドゴルフ、英検、数検、ソフトテニス、持久走大会、新聞感想文コンクール・・・。
この幅広い部門からも、子どもたちの頑張りが多岐にわたったことが窺い知れ、感動した時間でもありました。
表彰が終わると、中学部、小学部に分かれ冬休みへ向けての話がありました。
生徒指導主事、学習部の先生、保健主事の先生方からお話をしていただきました。きっと、この冬休み、元気いっぱい過ごしてくれることでしょう。最後に、お世話になった校長先生、担任の先生、保健室の先生はもちろん、陰で支えてくださる事務室の先生、給食の先生方、技術員さん等全ての方々にお礼が言えるといいねと伝えました。
子どもたちの笑顔で終えることのできた終業式。子どもたちを見守ってくださった地域の皆様、そして保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
来年も変わらぬご協力をいただけると幸いです。
ありがとうございました。
雪の舞う中・・・
今日は、雪が舞うほど厳しい寒さでした。
にも関わらず・・・。昨日に引き続き、7時過ぎには、お見えになったシルバー人材の方々。
慌ててご挨拶に行くと、「先生さみい~から中にはいっちょきない!!」と優しいお言葉に心の中が温かくなりました。
7時半を過ぎる頃には、手や顔を真っ赤にして、自転車を押して上がってくる中学生や、あいさつ運動をしている6年生。そうしているうちに、小学部3年生の姿も運動場に見え始めました。
中学部の教室では、朝早くから学習をする姿も見られます。自分がなにをすべきか考えて行動できるところは、上南方小中学校の素晴らしい所です。夏の暑い日も、雪の舞う寒い日も、校門で、一人一人と会話をしながら出迎えてくださった校長先生と保健室の先生。感謝の気持ちで一杯です。
子どもたちは、きっと、たくさんの方々に感謝の気持ちをもちながら明日の終業式を迎えることでしょう。
桜ヶ丘がきれいに!!
地域の方々が声を上げてくださり、都市計画課の依頼で桜ヶ丘の草刈り作業をしていただきました。
今日は、とても寒い中だったのですが、3名の方がお見えになりました。
感動のあまり・・・。
「お写真を撮っていいですか?」「えまあ・・・。」
「ホームページに載せていいですか?」「えまあ・・・。」
控え目な方々ばかりで、邪魔をしないように取材をさせていただきました。
急斜面を安全に作業していただき、すっかりきれいになりました。
心より感謝申し上げます。
ことばを育てる こころを育てる
尊敬する「大村はま」先生の言葉。
「ことばを育てることは こころを育てることである 人を育てることである 教育そのものである」
先日、授業改善研修に参加させていただいて、STの先生からたくさんのことを教えていただきました。
それを、本校の先生達に伝えたい!!という思いで校長先生に許可をいただき、4年生の物語的文章「プラタナスの木」を1単元授業をさせていただきました。そして、他の学年の先生方にも参観していただきました。
今日はいよいよ最後の時間。「プラタナスの木」の魅力を紹介する文を書いて友達と伝え合うという時間でした。
前時までの読み取りがしっかりでき、あっという間に紹介文を書き上げた子どもたち。それをみんなで読み合って、付箋紙に良かったところを書いてプレゼントをしました。音読も、感想文も生き生きと取り組む子どもたち。体調不良で全員揃わなかったのが残念でしたが、国語が楽しい!!とみんな45分集中して取り組んでくれました。
整いました!!
12月16日。毎年、校区内在住の方からしめなわ作りを親子で教わっている家庭教育学級。
今年も、田植えから稲刈りと、お世話になった講師の先生をお招きして行われました。
丁寧に分かり易く説明していただいて、すでに編んでいく状態にきれいに整えられた藁をそれぞれ手に取り始めました。
親子で協力する姿がなんともほほえましい光景でした。
小さいサイズだと侮っていたわたし。藁をより合わせるのは難しく、なかなか大変な作業でした。
しめ縄の由来・起源は諸説ありますが、一般的には古事記・日本書紀に記述のある天岩戸神話が起源とされています。
最後に、飾り付けをしました。「紙垂:しで」という豊作をもたらす雷(稲妻・稲光)を表した白い紙にも一つ一つ意味があることを知り、感動しました。
整いました!!
飾る場所や期間など、詳しく教えていただきました。これで、新年を迎える準備が一つ終了です。
こうやって幼いうちからどんどん伝統文化に触れて欲しいなと思います。
講師の先生、家庭教育学級長、学習部の皆様、参加された皆さん。準備から当日の運営等大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ワイワイテレビ・・・12月21日(木)放送予定です。
頑張る姿に感動・・・。
前日の雨で開催が危ぶまれた持久走大会。
子どもたちの日頃の頑張りが天まで届き、快晴の中、持久走大会を行うことができました。
校長先生のお話では、「どこできつくなる?今想像してごらん?そこから頑張れる?やめる?」と走る前に具体的にイメージし、自分にまけない頑張る意欲を高めた子どもたち。準備体操からみなぎるやる気を感じました。
小学部1年生からのスタート。
初めての持久走大会。力配分がなかなか難しいらしく、50m走の勢いで飛び出していきました・・・。
もつかな・・・。最後まで・・・。なんとみんな完走
続いて2年生。
残念ながら欠席者が多く、5人だけのスタートとなりましたが、元気な走りを見せてくれました。
3年生も、元気にスタートです。今年から、ゴールを決めて競うのではなく、1・2年生は3分間。3・4年生は4分間。5・6年生は5分間。どこまで走ることができるか、昨日の自分の記録を更新できるかというねらいを設定し、頑張ってきました。
5年生から男女別のスタートです。
きつくなった時、歯を食いしばって頑張る姿がとても印象的でした。
最後は、6年生。迫力のあるスタート、そして、躍動感あふれる走りに心震えました。
応援の力も凄かった・・・。学年に関係なく声を振り絞って友達の頑張りを讃えました。もちろん、保護者の皆さんの声も子どもたちに届いていたようで、そこからの踏ん張りには目を見張るものがありました。
全力を出しきった子どもたち。その頑張る姿に感動をもらいました。
いよいよ来週は、終業式です。
みんな元気に登校できますように・・・。
安心安全な学校に
桜の枝が落ちる量が昨年に比べて多いということで、技術員さんが、1本1本調べてくださいました。
すると、中が空洞になっている音がするではありませんか
子どもたちの安全のために、教委育員会に調査を依頼したところ、指導員の方が2名来校してくださいました。
持久走大会も控えているので、すぐに危ない枝を剪定してくださいました。
倒した木の中は確かに空洞・・・。音で聞き分け、危ないと判断して動いてくださった技術員さんはもちろん、早急に選定作業に駆けつけてくださった指導員の方々のフットワークの軽さと危機管理の素晴らしさに感動した朝のスタートでした。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
明日は小学部の持久走大会です。
お天気が回復し、実施できることを願います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
パブリック
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。