延岡高校サイト内検索
12/11(火)7,8限目
延岡の人口を増やすにはどうしたらよいのかについて、考察してきました。
仮説を立て、フィールドワークへ行き、調べたことをまとめました。今日は中間発表でした。市役所の方々にも来ていただき、発表をしました。中間発表を通して、改善点や問題点が分かりました。本番の発表まで残り少ない時間ですが、よりより発表ができるようメンバーと力を合わせ仕上げていきたいと語っていた生徒もいました。
12月7日(土)に1,2年生全員で英語外部検定試験の1つであるGTECを受検しました。GTECはもともと「英語コミュニケーションテスト」という名称で、模試や入試では測りにくい実際の日常場面で使用する英語四技能の力を測ることができます。また、タブレットを使用することで普段テストしにくいスピーキング力を測れるのも魅力です。TOEFL,TOEICなど多くの他の英語検定試験はPC吹込み型のスピーキング試験を採用しており、そのためのよい経験ともなりました。大学入試において、「共通テスト+英語民間試験制度」は一旦白紙となったものの、大学入試で英語資格を重視する大学も増加しており、やはり1、2年生のうちから何らかの英語検定へのチャレンジを重ねていくことは不可欠な時代になっています。GTECの結果を通して、普段の授業や指導が適切であるかを知る機会とし、今後に活かしたいと思っています。
12月4日(水)ESS部でクリスマスパーティーを行いました。ALTの先生と一緒に、英語で作り方を確認しながらおいしいpancakesを作りました。
先日、「相互授業参観」ということで、美術の授業を参観してきました。
各自好きなところに気の合う人たちと席について、今日は彫刻の1時間目と言うことで日吉先生の説明を聞いて早速デッサンからのスタート!まず5cm×8cmの石の大きさにピーマンの形を描くため、白い上に四方上下から見たピーマンをデッサンしていく。おのおのが選んだピーマンとしばらくの間にらめっこ。それが終わると今度はその絵を石の方に描き写し、いよいよ石をヤスリや彫刻刀を使って削り取っていく。過去の先輩達のできあがった作品をみると、色は石そのものの色であるが、形はピーマンそのもの。すごい!
削った石の粉と格闘しながら、自分だけの「石のピーマン」を作っていく。すてきな作品が近いうちに完成するだろう。興味のある人は美術室に足を運んでみてはいかが?
「石のピーマン」に触れるとなんだか心が癒やされた気分になりました。
11月9日、土曜講座の2,3限を使って九州大学訪問事業(出前講義)が行われました。
講師は九州大学工学部 物質科学工学科 清水 宗治 准教授
テーマは『大学で学ぶ有機化学 ~自在に分子をデザインして役に立つ色素を生み出す有機合成~』
前半の内容は伊都キャンパスに完全移転した九州大学の、施設の素晴らしさや学生数に対する教授陣の多様さ、学生たちが学問にサークル活動にキャンパスライフを謳歌している様子、
物質科学工学科で清水先生が生き生きと指導されている姿などを、画像や動画のわかりやすい紹介がありました。
後半は有機合成による色素の開発が、癌の治療や新商品の開発などに応用され、わたしたちの生活がいかに便利になるかの説明がありました。
質疑応答では発色の仕組みについてや、九大の学部に関するものなど活発に質問が出ました。
生徒代表の中田君が「この中から九州大学に進学し、ノーベル賞を取る者が出てきます」との力強い言葉がありました。
充実した講義を行っていただき、清水先生ありがとうございました。
11月10日の日曜日、宮崎県教育研修センターにて「第9回科学の甲子園・宮崎県予選」が行われ、MS科2年生、MS科1年生、MS・普通科混成の3チームが参加しました。
物理・化学・生物・地学・数学・情報の筆記試験を2時間、学校で習っていない地学や、3年生で習う内容の難問に四苦八苦しながらも、チームで協力しながら解きました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが、1年生にとっては来年こそはと意気込むことができ、
2年生にとっては大学の2次試験の雰囲気を垣間見ることが出来る貴重な経験になりました。
ESS Club Jack O’Lantern Activity
The ESS Club made a traditional American Jack O’Lantern. A Jack O’Lantern is a lantern that is made from a large, orange pumpkin. The students drew the face and emptied out the inside of the pumpkin. Some helped cut the pumpkin. Finally, we put a candle inside and enjoyed the glowing lantern. Happy Halloween!
ALT Emily Hammett
今日は延高の図書室のご紹介します!
1、のべ3万3百冊の蔵書を有し、年間に新規で生徒、職員の希望する本やお薦めする本など合わせて5百冊ほどの入れ替えも行っています。
2,読書週間について
10月15日〈月〉~25日〈金〉まで読書週間でした。
図書委員による取り組みとして、先生方や生徒の「おすすめ本」を全校生徒に紹介しました。生徒の皆さんが新しい本を手に取るきっかけにしてほしいと思います。
3,図書館内のレイアウトについて
図書館内も本や机の配置を変え、本を探しやすく読みやすい環境に整えました。
受験の際に必要となる小論文や面接対策の本も入り口横にそろえています。
ぜひみなさん、利用して下さいね!
11月1日(金)に、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事来延に伴う後援会が本校で行われました。延岡市がアスリートタウンづくりの一層の推進を図るため、2020東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けたドイツ国のホストタウンとして、同国の柔道連盟に対し、世界大会の事前合宿や各世代の強化合宿を誘致し、柔道を通したスポーツ交流の他、様々な異文化交流を実施してきています。そのような中、ホストタウンである延岡市に同館総領事訪問の打診があり、総領事の意向もあり本校で講演の機会をいただくことができました。
当日は、Dr.Werner Köhler(ヴェルナー・ケーラー)氏と通訳で広報・文化専門官 飛鳥井たまき 氏の2名が来校され、本校は、3年生27名が参加しました。最初の10分程度、ドイツに関する話しをされましたが、あとはできるだけ生徒との交流がしたいということで、質疑応答の時間となりました。生徒からは、「海外で活躍するためには何が必要ですか?」、「ドイツは環境政策が進んでいる。ドイツ人は環境問題に対する意識が高い、どんな教育を受けてきたのか?」「宮崎は医師不足の問題がある。ドイツ国内の地方では医師不足の問題があるのか?」など活発に質問が出ていました。中には、英語で質問する生徒もいて、あっという間の1時間でした。最後に代表で古賀駿佑くんが英語でお礼の言葉を述べました。今後、ますますグローバル化が進んでいくと思います。延岡市教育委員会の方々には、貴重な国際交流の場を提供していただきありがとうございました。
10月26日(土)に宮崎市で開催された「宮崎神宮大祭2019神武さま」書道パフォーマンスに参加しました。県内9校の出場の中、本校書道部は1,2年生5名で作品を揮毫しました。縦2.7m×横3,6mの布に、紙面の構成や音楽との組み合わせ、統一感など様々な要素を考えながら、6分間の制限時間内に書き上げます。今回は「挑戦」をテーマに取り組みました。
10月8日(火)延岡高校におきまして延岡市議会議委員と本校生徒との意見交換会が行われました。議員さんたちの生の声を聞くことでき、互いに意見を交換し合えるまたとない機会となりました。白熱した意見交換が出来ました。延岡市議会議員さんたちには、このような貴重な時間を作っていただき大変感謝しております。
9月13日(金)から15日(日)に宮崎市生目の杜陸上競技場で県高校新人大会が行われました。延岡高校陸上競技部は男女合わせ5種目で九州大会出場を決めることができました。九州大会でも自分たちのベストを尽くせように頑張ります。これからの練習はいよいよ冬季練習に入っていくので来年の高校総体に向けてチーム一丸となって日々の練習に取り組んでいきたいです。
文・キャプテン 椎葉要喜
結果
・男子やり投げ 第2位 椎葉 要喜 49m04
・男子5000m競歩 第5位 奥野 郷 33分42秒48
・男子4×100mR 第5位 椎葉・黒木・米良・鈴木 44秒39
・女子100m 第1位 上村 恵梨 12秒25
第2位 原 悠夏 12秒32
第3位 佐藤 佳澄 12秒67
・女子200m 第2位 原 悠夏 25秒31
第3位 上村 恵梨 25秒54
・女子400mハードル 第5位 平田 真愛 1分08秒57
・女子4×100mR 第1位 原・佐藤・夏田・上村 48秒56
・女子4×400mR 第2位 平田・原・夏田・佐藤 4分03秒27
・女子トラックの部 第2位
9月21日(土)旭化成向陽クラブにて、ひむか人財育成セミナー【ふるさと宮崎創成コース】が、本校生徒26名(1~3年)を含む県北の高校生約110名が集まり開催されました。今年度より、教師みらいセミナーに加えてふるさと宮崎創成コースが新設され、この9月開催のみ延岡会場が設定されました。宮崎大学地域資源創成学部の根岸裕孝教授が指導助言者、進行は学部生が行いました。講話1では、清本鐵工の鎌田賢治様から「宮崎の暮らしやすさ・働きやすさ」、講話2では、宮崎県農協果汁の川野浩幸様から「社会人23年目で思うこと」、講話3では、宮崎銀行の中﨑央貴様から「宮崎で働くことを選んだ理由」というテーマでそれぞれお話があり、途中生徒へ質問やグループワークがあり、講話の最後には根岸教授のまとめがありました。
鎌田さんは、地元の企業が元気になると、地域の方々も元気になる。イベントは、地域のいろんな人と知り合いになれる場である。
川野さんは、①生きているだけで丸儲け。②自分の個性を大切にする。この後の人生に生きてくる。③自分の選択に責任を持つ。社会に出ると自分で責任をとらないといけない。④目標や夢は常に変化する。常に今の自分に満足しない。
中﨑さんは、①宮崎の暮らしやすさに気付いていない。②若い世代の人たちの流失は最終的に宮崎で働く職場がなくなることに繋がる。③宮崎で働くことの良さは、人が温かい。など、それぞれが、自身の経験談を含めた宮崎への思いを生徒へ向けたメッセージとした話しをしていただきました。今回参加した中から、将来この宮崎、県北を活性化させてくれる人材が育っていくことを願います。今回の企画に協力いただいた、根岸教授をはじめ、延岡市の方々、会場を提供してくださった旭化成のみなさんありがとうございました。
9月21日からの高文祭に向けて、それぞれが自分の作品に無心に取り組んできました。個々の作品に込められた想いを観ている側にきちんと伝わりますように・・・と。毎年県内の高校から約450点の作品が集まり、それぞれが上位大会(全国大会・全九州大会)に選ばれるよう一筆一筆に気持ちを込めて出品してきます。結果、2年中山祐美絵さん(特選:全国推薦)と1年の馬場思巴さん(特選:九州推薦)、同じく1年の甲斐千晶さん・森陽菜さんが奨励賞を受賞。ぜひ、皆さんも県内ハイレベルの本校生徒の作品をご覧ください。(近日中に玄関横階段に展示します。)
合唱部は、9月24日(火)・25(水)に延岡総合文化センターで開催
された第41回の宮崎県高等学校総合文化祭の合唱部門に参加しました。
初日1番目の発表でした。ピアノ伴奏でロシア民謡の「黒い瞳」と無
伴奏で平原綾香が歌った「おひさま~大切なあなたへ」を合唱しました。
本校の1年生が視聴する大ホールでの演奏は、少し緊張もしましたが、
これまでの練習成果をハーモニーで奏でることができたと思っています。
生徒交流会を延岡・延岡星雲・日向の3校で担当。ソプラノ、アルト、
テノール、バスの各パートに集合するゲーム後に、宮崎学園の有川サチ
子先生よる御指導を受け、宮崎県開催の第34回全国高等学校総合文化
祭のイメージソング「光を求めて」を参加した生徒全員で合唱しました。
1日目の発表と交流会、2日目の各係の仕事や会場の後片付けと有意
義な2日間でした。他校の合唱や器楽・管弦楽、琴による日本音楽の演
奏の視聴では多くの学びがありました。今後の練習に活かしていきます。
今年度も、猛暑の中8月7日に三年生希望者を対象に「サイエンスデー」と称し1日実験が実施されました。物理「半田ごてアート」・化学「二段階中和滴定」・生物「DNA抽出」と三つの分野に分かれて1日みっちり実験に取り組みました。普段の授業の中では限られた時間内でやるので、じっくり考察しながら実験するという今回の貴重な体験は各自とても実りある時間だったのではないでしょうか?将来理科系の学校に進むのであればこういった実験漬けの時間というのは当たり前のことになるのでそれを考えてもいい経験になったと思います。クーラーのない実験室でよく頑張りましたね。
東京大学駒場キャンパスに到着。駅から徒歩1分という素晴らしい環境です。本校卒業生で東京大学の年吉 洋 先生が出迎えて下さいました。大学構内のカフェでそれぞれランチを済ませたあと、年吉先生の研究室に向かいました。研究室では、どのような研究を行っているかを教えていただきました。「髪の毛より小さいモーターを回す」というようなことをやっていると伺い、理解は難しいものの研究している内容の壮大さを感じることができました。やはり、東京大学の施設は、日本一の大学だけあって本当に整っているということを体感しました。
代々木ゼミナールの本部校に移動。まず、代ゼミのビルの大きさにびっくり。長崎西高校、諫早高校、旭川東高校とともに、西川講師の英語、藤井講師の国語の講義を受講。その後、3校で交流会を行い、グループ別に進路実現のためには何が求められるのかを議論し、発表しました。県外の高校生の意見を聞くことで、大きな刺激を受けていたようです。
2日目午前中は本郷キャンパスで開催された、東京大学主催のオープンキャンパスに参加しました。それぞれ、事前に申し込んだ体験講義を受講しました。午後は、本校卒業で東京大学の馬渡先生に、研究室の紹介をおこなっていただきました。研究施設も見学させていただき、高価な機材が数多く設置してあり、海外の学生などがうらやむような環境であるということを教えていただきました。「自分がやりたいことを、やれる環境のある大学に進学するために、今のうちからしっかりと勉強してください。」というアドバイスをいただき、もっと勉強しなければいけないという思いを、さらに強くしていました。
7月27~29日にかけて佐賀市の県立美術館・博物館で開催された「全国高等学校総合文化祭」さが大会に参加してきました。27日に総合開会式が行われ3時間に及ぶ開会行事でしたが、その中でも圧倒されたのは佐賀県内の生徒たちで作り上げた演劇でした。観客を感動の渦に巻き込み終わった後もその余韻で皆が動けなかったほど。本当に素晴らしいものでした。
2日目は、部門別の開会式と生徒交流会が行われました。知らない他県の高校生同士でグループを作りお互いの作品を講評し合いました。3日目は全国でも活発に活動しておられる講師の先生方を迎え各講座で研修しました。充実の三日間を終え、また美術への視野が広がったようでした。
8月3日(土)、熊本大学オープンキャンパスに延高から60名が参加しました。朝5:30にバスに乗り込み、出発しました。早起きは大変でしたが、実際の大学を肌で体験できたことは明日からの糧となったことでしょう。進路実現へ向けて頑張っていきます。熊本大学生の方々の親切な対応を始め、関係者の方々、そして延高保護者の方々の早朝からの送迎ありがとうございました。
今日8月8日(木)は、Corinda State High Schoolでの研修でした。1960年創立の共学の州立高校です。日本語を学んでいる生徒“バディ”が、延高生一人一人に割り振られ、サポートしてくれました。バディの授業に一緒に参加したり、家庭科、美術、農業の授業を受けたりしました。授業の他、morning teaという時間を体験したり、昼休みはBBQ(バーベキュー)をふるまってもらいました。大学とは、また違った経験ができた1日でした。明日は、いよいよグリフィス大学での最終日になります。
グリフィス大学での研修が本格的に始まりました。英語でのプレゼンテーションを学び、最終日に発表会を行います。
8月8日木曜日は、近くの高校での一日体験入学が予定されています。
7月20日(土)1年生土曜講座において、SDGsカードゲームを行いました。
講師は南日本ハム株式会社 食育広報推進課 課長 難波裕扶子 様です。
参加者は1年生希望者23名です。
SDGsとは「2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない
ことを誓っています。
2030年には27歳になっている生徒達が、カードゲームを通して地球の未来像を「自分ごと」として考えました。
期末考査が終わって、2年の化学の授業で実験を行いました。
「ナトリウム」「カルシウム」「マグネシウム」それぞれの金属と水との反応の実験です。
どういう反応が起きるのか予想しながらの実験ですが、それでもドキドキわくわく。みんなの瞳がキラキラしています。こういった実験を通してより深く理解が進むんですね。
レポートしっかりまとめてね!
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。