学校の今

学校の今

図書室より

今日は延高の図書室のご紹介します!

1、のべ3万3百冊の蔵書を有し、年間に新規で生徒、職員の希望する本やお薦めする本など合わせて5百冊ほどの入れ替えも行っています。

 

2,読書週間について

 1015日〈月〉~25日〈金〉まで読書週間でした。

図書委員による取り組みとして、先生方や生徒の「おすすめ本」を全校生徒に紹介しました。生徒の皆さんが新しい本を手に取るきっかけにしてほしいと思います。

 

3,図書館内のレイアウトについて

  図書館内も本や机の配置を変え、本を探しやすく読みやすい環境に整えました。
受験の際に必要となる小論文や面接対策の本も入り口横にそろえています。

ぜひみなさん、利用して下さいね!

大阪・神戸ドイツ総領事館総領事交流会

11月1日(金)に、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事来延に伴う後援会が本校で行われました。延岡市がアスリートタウンづくりの一層の推進を図るため、2020東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けたドイツ国のホストタウンとして、同国の柔道連盟に対し、世界大会の事前合宿や各世代の強化合宿を誘致し、柔道を通したスポーツ交流の他、様々な異文化交流を実施してきています。そのような中、ホストタウンである延岡市に同館総領事訪問の打診があり、総領事の意向もあり本校で講演の機会をいただくことができました。

当日は、DrWerner Köhler(ヴェルナー・ケーラー)氏と通訳で広報・文化専門官 飛鳥井たまき 氏の2名が来校され、本校は、3年生27名が参加しました。最初の10分程度、ドイツに関する話しをされましたが、あとはできるだけ生徒との交流がしたいということで、質疑応答の時間となりました。生徒からは、「海外で活躍するためには何が必要ですか?」、「ドイツは環境政策が進んでいる。ドイツ人は環境問題に対する意識が高い、どんな教育を受けてきたのか?」「宮崎は医師不足の問題がある。ドイツ国内の地方では医師不足の問題があるのか?」など活発に質問が出ていました。中には、英語で質問する生徒もいて、あっという間の1時間でした。最後に代表で古賀駿佑くんが英語でお礼の言葉を述べました。今後、ますますグローバル化が進んでいくと思います。延岡市教育委員会の方々には、貴重な国際交流の場を提供していただきありがとうございました。


書道部 神武さま書道パフォーマンスに出場

1026日(土)に宮崎市で開催された「宮崎神宮大祭2019神武さま」書道パフォーマンスに参加しました。県内9校の出場の中、本校書道部は1,2年生5名で作品を揮毫しました。縦2.7m×横3,6mの布に、紙面の構成や音楽との組み合わせ、統一感など様々な要素を考えながら、6分間の制限時間内に書き上げます。今回は「挑戦」をテーマに取り組みました。


2年生山桜

 10月8日(火)延岡高校におきまして延岡市議会議委員と本校生徒との意見交換会が行われました。議員さんたちの生の声を聞くことでき、互いに意見を交換し合えるまたとない機会となりました。白熱した意見交換が出来ました。延岡市議会議員さんたちには、このような貴重な時間を作っていただき大変感謝しております。


1年生 教育課程説明会

 10月29日。教育課程説明会が行われました。1年生は文理選択をする時期。進路について色々と考えないといけない大切な時期です。進路の説明や学校生活、来年度の海外研修、今後変わっていく大学入試についてなど、様々な話がありました。

金木犀

 今週で10月も終わります。日がたつのが早いですね。校庭に金木犀が咲き、とてもいい香りがします。秋を感じますね。

2年生奉仕作業

25日金曜の8限目。2年生は奉仕作業でした。もくもくと清掃をしています。作業をしながら友達と話しをしたり、先生と話したりしてなんだか楽しそう。2年生のおかげで校内が綺麗になりました。校内が綺麗になると気持ちがよいですね。2年生、ありがとう。

芸術鑑賞がありました

 朝晩が少し冷え込むようになりましたね。秋・・・芸術の秋。24日に芸術鑑賞がありました。今回は、演劇。「きみは いくさに 征ったけれど」命の大切さ、生きる楽しみを教えてくれました。笑いのおきる瞬間もありました。最後は、演劇部部長 黒木天聖くんがお礼の言葉を述べました。年に一度の芸術鑑賞。心が穏やかになりますね。

3年生頑張っています

 もうすぐ推薦入試という生徒がたくさんいます。職員室などで多くの生徒が小論文や面接の指導を受けています。昼休み、放課後に時間を決めてすぐに担当の先生の元へ。学校の勉強+αの勉強量。正直、大変・・・。でも自分の将来の為に、弱音をはくこともなく本当によく頑張っています。頑張っていれば絶対夢は叶う!そう信じて、乗り越えていこう。
ファイト!延高3年生!!

男女硬式テニス部 新人戦

 10月19日~20日にかけて硬式テニス部の新人戦が行われました。雨もあがり、気温が高くなってきたため、暑さとの戦いでした。こまめに水分補給をしながら各自調整し、試合に臨みました。個人戦、団体戦とナイスプレーもたくさん見られ、終始笑顔でできた試合もたくさんありました。しかし、全ての試合が納得できたというわけではなく、課題も見つかりました。これから行われる1年生大会や宮日杯、ダブルス選手権、高校総体と悔いの残らないようこれからも頑張っていきたいと感じました。

個人戦 シングルス ベスト32  甲斐 一再
                 酒井 結衣
     ダブルス ベスト32  酒井結衣・大重晴楓 ペア

120周年記念式典

10月18日(金)、120周年記念式典が行われました。
オープニング、記念式典、記念講演の3部構成で行われました。
オープニングは、演劇部による劇をメインとした舞台で、延高の歴史や、これからの延高への想いが描かれた内容でした。
記念式典では、生徒代表の下野莉子さんが、自分の言葉で力強く「誓いの言葉」を述べました。
記念講演は、株式会社植松電機 代表取締役 植松努さんによる「思うは招く ~夢があればなんでもできる~」という演題での講演でした。「どうせ、無理」をなくし、夢を諦めないことの大切さを熱くお話いただき、生徒たちも終始真剣に耳を傾けていました。

提灯行列、記念式典と、2週にわたって行われた120周年の記念行事が、どちらも無事終了しました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後とも延高をどうぞよろしくお願いいたします。

延髙120周年

 学校の玄関には、120周年記念看板がかかり、創立120周年記念誌もできあがりました。朝から、文化センターでは、文化部がから準備に取りかかっています。式典は本日午後より行われます。

明日は記念式典

 延岡高校は今年120周年を迎え、明日は文化センターで記念式典が行われます。今日は午後から文化部の生徒達がオープニングや演奏等リハーサルを行いました。これまで、部活動の時間や放課後、昼休みを使って計画、練習を行ってきました。どのように仕上がっているのか楽しみです。
 

提灯行列Part2

提灯行列がスタート!笑顔で学校を出発しました。提灯をもって話をしたり道で会う人に挨拶をしたり。多くの人が提灯行列の様子を見に来られていました。約2㎞くらいの道のりでしたが楽しい時間を過ごせました。

提灯行列(出発式)

10月12日土曜日、120周年記念行事である提灯行列が盛大に行われました。
生徒、保護者、そしてたくさんの同窓会の方々が参加して下さり、120周年の歴史の重みを改めて感じる行事となりました。
天気にも恵まれ、夕方とは言えまだまだ強い日差しが照りつける中、出発式が行われました。
首にはタオル、手には提灯をもち、みんな準備万端です!
同窓会の方々による応援団のエールもありました。気合の入った本格的な応援に生徒たちは少し圧倒されながらも、自分たちの知らない時代の延高を感じている様子でした。
そして、盛大に狼煙があがり、太鼓の演奏とともに元気に出発!
行列の様子は、また明日アップします!

明日は提灯行列!

明日は120周年記念行事の一つ、提灯行列です!
生徒や保護者、同窓会の方々など、みんなで提灯片手に学校近辺を歩きます。
今日の午後は、その提灯行列の準備と、来週の記念式典のリハーサルを行いました。
延高120周年の行事を成功させようと、生徒たちが様々な場面で頑張っています!

一年生体育の授業

 グラウンドで楽しそうにソフトボールをしているのは1年生の女子。「1回表なのにこんなに点数が入りました!!」と言いながら1回裏で攻撃に入った4組女子。今回のルールはベースを踏んだ数の点数がはいるというルール。まずはバットでボールをとばす事もなかなかできず苦戦していましたが、とても楽しそう。大盛り上がりの3、4組女子でした。

男女テニス部県ジュニア

 9月14日~15日に県ジュニアが行われました。レベルが高い大会ですが、懸命にプレーし、ベスト32に入ることができました。
 また10月に行われる新人戦にむけて頑張っていきたいと思います

結果 
  ・ダブルス
    酒井 結衣・大重 晴楓   ペア ベスト32
  ・シングルス
    甲斐 一再         ベスト32
    酒井 結衣         ベスト32

もうすぐ120周年記念行事!

延高は今年で120周年。
記念行事として、今週の土曜日は提灯行列、来週の金曜日には記念式典が行われます。
提灯行列は運動部、記念式典は文化部の生徒たちが中心となって運営をします。
多くの方のお越しをお待ちしています!

東京大学出前講義

 9月14日土曜日、1,2年生のMS科対象に「東京大学出前講義」が行われました。
東京大学 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻/構造生命科学  教授 山本 一夫 先生
に「インフルエンザと糖」のタイトルで、鳥インフルエンザウイルスが人間に感染する仕組みや
東京大学についてのお話をしていただきました。集中して聴いていたため、講義後は2年生から活発に質問が出ました。
退場される前に「東大で待ってます!」と言われたMS生。また東京大学で山本先生の講義を受けられるように頑張ろう。

中間テストが終了!

3日間実施された中間テストが終わりました。
生徒たちは開放感でいっぱいです!
テスト終了後、各学年で学年集会が行われました。
1年生。今回の司会は2組。各クラスから3名ずつ、スタディリーダーが決まりました。
早速、リーダーの中の代表数名が、勉強の仕方をみんなにアドバイスしてくれました。
最後に、今度は模試に向けてがんばっていこう!とみんなで決意して、終わりました。

県高文祭かるた部初優勝!

先週行われた県高総文祭で、かるた部が団体戦で初優勝しました!
個人戦でも12名が入賞しました。
12月に行われる全九州高総文祭にも出場が決定しました!

陸上部 県新人大会

 9月13日(金)から15日(日)に宮崎市生目の杜陸上競技場で県高校新人大会が行われました。延岡高校陸上競技部は男女合わせ5種目で九州大会出場を決めることができました。九州大会でも自分たちのベストを尽くせように頑張ります。これからの練習はいよいよ冬季練習に入っていくので来年の高校総体に向けてチーム一丸となって日々の練習に取り組んでいきたいです。

文・キャプテン 椎葉要喜

 

結果

・男子やり投げ      2位  椎葉 要喜                4904

・男子5000m競歩      5位  奥野 郷                 334248

・男子4×100mR       5位  椎葉・黒木・米良・鈴木       4439

・女子100m           第1位  上村 恵梨               1225

 第2位  原   悠夏                  1232

 第3位  佐藤 佳澄                    1267

・女子200m              2位   原   悠夏               2531

               第3位  上村 恵梨                   2554

・女子400mハードル     5   平田 真愛                 10857

・女子4×100mR       1位  原・佐藤・夏田・上村         4856

・女子4×400mR       第2位  平田・原・夏田・佐藤          40327

・女子トラックの部   第2位

表彰伝達式

 表彰伝達式がありました。今回は、陸上競技、バドミントン、かるた、美術、書道、吹奏楽、放送、弁論と多く生徒がステージにあがりました。賞の詳細はまたホームページでアップしていきます。部活動もよく頑張っています。

ひむか人財育成セミナー【ふるさと宮崎創成コース(延岡会場)】

 

9月21日(土)旭化成向陽クラブにて、ひむか人財育成セミナー【ふるさと宮崎創成コース】が、本校生徒26名(1~3年)を含む県北の高校生約110名が集まり開催されました。今年度より、教師みらいセミナーに加えてふるさと宮崎創成コースが新設され、この9月開催のみ延岡会場が設定されました。宮崎大学地域資源創成学部の根岸裕孝教授が指導助言者、進行は学部生が行いました。講話1では、清本鐵工の鎌田賢治様から「宮崎の暮らしやすさ・働きやすさ」、講話2では、宮崎県農協果汁の川野浩幸様から「社会人23年目で思うこと」、講話3では、宮崎銀行の中﨑央貴様から「宮崎で働くことを選んだ理由」というテーマでそれぞれお話があり、途中生徒へ質問やグループワークがあり、講話の最後には根岸教授のまとめがありました。

鎌田さんは、地元の企業が元気になると、地域の方々も元気になる。イベントは、地域のいろんな人と知り合いになれる場である。

川野さんは、生きているだけで丸儲け。自分の個性を大切にする。この後の人生に生きてくる。自分の選択に責任を持つ。社会に出ると自分で責任をとらないといけない。④目標や夢は常に変化する。常に今の自分に満足しない。

中﨑さんは、宮崎の暮らしやすさに気付いていない。若い世代の人たちの流失は最終的に宮崎で働く職場がなくなることに繋がる。③宮崎で働くことの良さは、人が温かい。など、それぞれが、自身の経験談を含めた宮崎への思いを生徒へ向けたメッセージとした話しをしていただきました。今回参加した中から、将来この宮崎、県北を活性化させてくれる人材が育っていくことを願います。今回の企画に協力いただいた、根岸教授をはじめ、延岡市の方々、会場を提供してくださった旭化成のみなさんありがとうございました。

第41回宮崎県高等学校総合文化祭終わる!

 

美術部です。一学期末から9月までの部活動の取り組みは、もちろん高文祭の作品制作です。

 921日からの高文祭に向けて、それぞれが自分の作品に無心に取り組んできました。個々の作品に込められた想いを観ている側にきちんと伝わりますように・・・と。毎年県内の高校から約450点の作品が集まり、それぞれが上位大会(全国大会・全九州大会)に選ばれるよう一筆一筆に気持ちを込めて出品してきます。結果、2年中山祐美絵さん(特選:全国推薦)と1年の馬場思巴さん(特選:九州推薦)、同じく1年の甲斐千晶さん・森陽菜さんが奨励賞を受賞。ぜひ、皆さんも県内ハイレベルの本校生徒の作品をご覧ください。(近日中に玄関横階段に展示します。)

 

合唱部 高文祭

 合唱部は、9月24日()・25()に延岡総合文化センターで開催

された第41回の宮崎県高等学校総合文化祭の合唱部門に参加しました。

初日1番目の発表でした。ピアノ伴奏でロシア民謡の「黒い瞳」と無 

伴奏で平原綾香が歌った「おひさま~大切なあなたへ」を合唱しました。

 本校の1年生が視聴する大ホールでの演奏は、少し緊張もしましたが、

これまでの練習成果をハーモニーで奏でることができたと思っています。

生徒交流会を延岡・延岡星雲・日向の3校で担当。ソプラノ、アルト、

テノール、バスの各パートに集合するゲーム後に、宮崎学園の有川サチ 

子先生よる御指導を受け、宮崎県開催の第34回全国高等学校総合文化 

祭のイメージソング「光を求めて」を参加した生徒全員で合唱しました。

1日目の発表と交流会、2日目の各係の仕事や会場の後片付けと有意 

義な2日間でした。他校の合唱や器楽・管弦楽、琴による日本音楽の演 

奏の視聴では多くの学びがありました。今後の練習に活かしていきます。


きゅうり切りテスト

 1年生の家庭基礎の授業できゅうりの小口切りのテストが行われました。2mm以下で形がきれいに小口切りになっているかを見ていきます。30秒で40枚以上切れていれば合格です。
 「はじめ」の合図でトントントン・・・早いリズムで切っていく生徒、丁寧に一枚一枚切っていく生徒。みんな真剣です。「何枚??」試験が終わると友達通し枚数を競っていました。試験後に上手に切れるようになる生徒もいました。

 また、家庭でも調理をする機会がもっと増えるとよいですね。

杜のセミナ-がありました

 9月3日、杜のセミナ-(母親委員会)が行われました。今回は、進路について。本校卒業生4名、本校卒業の大学生の保護者2名が講師としてきてくれました。大学生は、大学進学のきっかけや受験形態、頑張ったポイントや受験勉強について。また保護者に言われて嬉しかった言葉などを話してくれました。後にグループに分かれ質問タイム。保護者の方々も進路についてだけではなく日々思っていること、悩みなどお話をされていました。
 杜のセミナ-は、多くの保護者のコミュニケーションの場になっています。ぜひ参加されてくださいね。

推戴式がありました

 21日より県高等学校総合文化祭、文化部の大会が始まります。合唱部・美術部・書道部・吹奏楽部・演劇・かるた・ESS・放送・弁論とそれぞれ抱負、目標を述べました。そして生徒会は交流会が行われるそうです。各部活動必死に練習をしています。
 みなさん、がんばってきてくださいね。

かるた部が取材受ける!

先日、かるた部がワイワイテレビから取材を受けました!
来週行われる県高文祭に向けての練習風景や意気込みを取材されました。
放送は、9月25日(水)18:30~19:00 「ここほれワイワイ」のコーナーです。
ぜひご覧ください!
かるた部、高文祭に向けて頑張っています!!

サイエンスデー

 今年度も、猛暑の中87日に三年生希望者を対象に「サイエンスデー」と称し1日実験が実施されました。物理「半田ごてアート」・化学「二段階中和滴定」・生物「DNA抽出」と三つの分野に分かれて1日みっちり実験に取り組みました。普段の授業の中では限られた時間内でやるので、じっくり考察しながら実験するという今回の貴重な体験は各自とても実りある時間だったのではないでしょうか?将来理科系の学校に進むのであればこういった実験漬けの時間というのは当たり前のことになるのでそれを考えてもいい経験になったと思います。クーラーのない実験室でよく頑張りましたね。

牧水忌

延高の大先輩である若山牧水を偲ぶ「牧水忌」が、今年も行われました。
校内牧水短歌コンクールの表彰があり、優秀賞の9つの作品と最優秀賞の1つが紹介されました。部活や勉強、恋愛など、テーマは様々。どの歌も高校生らしさを感じる、爽やかでユニークな作品でした。
講演会では、講師の先生が延高の校歌のすばらしさについて、お話して下さいました。歌詞や曲の良さはもちろんですが、良い校歌の絶対条件は「良い学校であること」というお話がとても印象的でした。
最後に、校歌の良さを改めて感じながら、校歌斉唱をしました。

1年生進路学習

2学期に入り、1年生は総合的な学習の時間に進路学習をしています。
まずは将来の夢や目標を考え、どんな大学、どんな学部があるかを調べます。
次に、入試制度の勉強。受験科目を調べるのは難しいですね。
初めは、黒丸・四角・三角などのマークの見方から勉強です。
そして、希望する大学・学部・学科の受験科目に合った教科選択を、今後していかねばなりません。2年生にむけての理科・社会の選択ですね。文理選択も必要です。
昨日の進路学習では、近くの席の友人と受験科目の見方を勉強し合っていました。
スクールトライアル事業で研修に来ている大学生にも積極的に質問をし、アドバイスをもらっていました。

課題研究発表大会に参加しました

 8月19日、20日に山口県で中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会が行われました。宮崎県代表としてMS科の3年生がステージ発表(あみだくじに関する研究)とポスター発表(硝子の透明度に関する研究)に参加しました。賞をとることはできませんでしたが、ステージ発表・ポスター発表ともに堂々とした発表をみせてくれました。

体育大会午後の部

 午後の部では3年生の団技が特に盛り上がります。女子のバーゲンセール。いかに早く物をつかむか・・・勢いよくスタートをきった青団の勝利。そして3年生男子の騎馬戦。どの団も勝つために気合いを入れて勢いよく騎馬を倒しに行き、3年男の意地をみせました。MS科の白団が勝ちました。
 最後は団対抗リレーで盛り上がりました。選手達の緊張が伝わってくる中、みんな頑張ってバトンをつなぎました。
 優勝は、団長中村祐稀くんの率いる白団。
どの団も最高の思い出ができましたね!
みなさん、お疲れ様でした。
そして、応援に来て下さった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

体育大会午前の部

 午前中の部。1年生玉入れより競技がスタートしました。高い位置の小さなかごに向かって「せーの!!」声をかけ合いながらたくさんのおじゃみを投げました。1年生男子の団技は「登りざる」。すごい早さで棒を登る青団が優勝しました。団技は作戦をたてる事がとても大切になってきます。団みんなで声をかけ合いながらがんばりました。その他、100m走や3年生のクラス対抗リレーが行われ、昼食前は毎年恒例の全校生徒によるフォークダンスとばんば踊りでした。みんなとても楽しそう。
午後の部はまた後日写真アップします。

体育大会!

1日延期になり、待ちに待った体育大会。快晴!!
練習期間の1週間が雨天により、なかなか練習ができませんでした。
今朝、部活動生を中心に朝早くからグラウンド整備や準備が行われました。
選手にとっても役員にとっても、ぶつけ本番になってしまったプログラムもたくさんありましたが、みんなで協力し、乗り越えました。
競技はもちろん全力。しかしそれだけではなく、暑い中での応援も全力で取り組みました!
優勝は、白団!おめでとう!
写真は後日アップします。

予行練習がありました

 昨日は予行練習がありました。ウキウキしながらグラウンドにでてくる生徒達。説明を終え、テントをたて準備にとりかかったと同時に雨が降ってきました。台風の影響で不安定な天気。午前中のみ、種目をしぼっての予行練習となりました。
 1年生男女団技、3年生男子の徒競走。そして体育大会で特に盛り上がる3年生女子の団技。
楽しみはまた本番で!
 
 日程が変更になり、明後日が体育大会です。どの団も優勝目指して頑張りましょう。

リーダーたちが頑張っています!

体育大会に向けて、学年練習や全体練習が毎日行われています。
そんな中で、リーダーたちが特に力を入れて練習しているのが、エール交換。
さぁ、今年はどんなエール交換が行われるのでしょうか!
楽しみですね!!

もうすぐ体育大会

 今週末は体育大会です。今日は全校体育や役員の打ち合わせが行われました。天候が心配
されましたが、午後からの体育の時間には晴れ間もでて暑くなってきました。行進やダンス、リレーの確認、そして団活動と、練習内容は盛りだくさん。昼休みや放課後はリーダーの練習で盛り上がっています。どんな応援ができあがっているか楽しみです。
 今週末の天気が心配ではありますが、無事実施できる事を願って明日も練習頑張りましょう。

東大オープンキャンパス



 東京大学駒場キャンパスに到着。駅から徒歩1分という素晴らしい環境です。本校卒業生で東京大学の年吉 洋 先生が出迎えて下さいました。大学構内のカフェでそれぞれランチを済ませたあと、年吉先生の研究室に向かいました。研究室では、どのような研究を行っているかを教えていただきました。「髪の毛より小さいモーターを回す」というようなことをやっていると伺い、理解は難しいものの研究している内容の壮大さを感じることができました。やはり、東京大学の施設は、日本一の大学だけあって本当に整っているということを体感しました



 代々木ゼミナールの本部校に移動。まず、代ゼミのビルの大きさにびっくり。長崎西高校、諫早高校、旭川東高校とともに、西川講師の英語、藤井講師の国語の講義を受講。その後、3校で交流会を行い、グループ別に進路実現のためには何が求められるのかを議論し、発表しました。県外の高校生の意見を聞くことで、大きな刺激を受けていたようです。

 

 2日目午前中は本郷キャンパスで開催された、東京大学主催のオープンキャンパスに参加しました。それぞれ、事前に申し込んだ体験講義を受講しました。午後は、本校卒業で東京大学の馬渡先生に、研究室の紹介をおこなっていただきました。研究施設も見学させていただき、高価な機材が数多く設置してあり、海外の学生などがうらやむような環境であるということを教えていただきました。「自分がやりたいことを、やれる環境のある大学に進学するために、今のうちからしっかりと勉強してください。」というアドバイスをいただき、もっと勉強しなければいけないという思いを、さらに強くしていました。


2学期スタート

 あっという間に夏休みが終わりました。9月に入って朝夕は少し涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑い日が続きます。本校は今日から2学期がスタートしました。今学期も勉強に部活動に一生懸命頑張っていきましょう。 
 表彰伝達式では、ラグビーやバドミントン、陸上、水泳、バスケット、文化部でもかるたや吹奏楽、課題研究とたくさんの表彰がありました。


今日のノベタカTEDは2年生の首藤和真くん。夏休み中に経験したオーストラリア研修の話をしてくれました。ホームステイ先での出来事やオーストラリアの紹介等を、彼らしく楽しく話し、来年参加する人達へ、英語の勉強の仕方も教えてくれました。

  体育大会の練習も始まりました。今日は学年体育。徒競走の確認や団技の練習をしました。体育大会は7日(土)に行われます。(予備日は8日)

第43回全国高等学校総合文化祭さが大会に行ってきました!

7月27~29日にかけて佐賀市の県立美術館・博物館で開催された「全国高等学校総合文化祭」さが大会に参加してきました。27日に総合開会式が行われ3時間に及ぶ開会行事でしたが、その中でも圧倒されたのは佐賀県内の生徒たちで作り上げた演劇でした。観客を感動の渦に巻き込み終わった後もその余韻で皆が動けなかったほど。本当に素晴らしいものでした。

2日目は、部門別の開会式と生徒交流会が行われました。知らない他県の高校生同士でグループを作りお互いの作品を講評し合いました。3日目は全国でも活発に活動しておられる講師の先生方を迎え各講座で研修しました。充実の三日間を終え、また美術への視野が広がったようでした。



熊大オープンキャンパスに参加

8月3日(土)、熊本大学オープンキャンパスに延高から60名が参加しました。朝5:30にバスに乗り込み、出発しました。早起きは大変でしたが、実際の大学を肌で体験できたことは明日からの糧となったことでしょう。進路実現へ向けて頑張っていきます。熊本大学生の方々の親切な対応を始め、関係者の方々、そして延高保護者の方々の早朝からの送迎ありがとうございました。


オーストラリア海外研修報告⑤(最終回)

 10日間のオーストラリアでの研修を無事終えて、8月12日午後に全員元気に延岡に帰ってきました。この10日間で経験したことは、一生忘れることのできない、貴重なものになったと思います。今回のオーストラリア研修を実施するにあたり、ご協力、ご支援をいただいた方々、本当にありがとうございました。








オーストラリア海外研修報告④

 今日はグリフィス大学での最後の研修でした。この1週間で学んだ内容をパワーポイントにまとめ、英語で一人一人発表しました。グリフィス大学の在校生によるキャンパスツアーから始まったこの大学研修も無事終了し、週末は、各自ホストファミリーと一緒に過ごします。様々な活動が各家庭で計画されているようです。








オーストラリア海外研修報告③

 今日8月8日(木)は、Corinda State High Schoolでの研修でした。1960年創立の共学の州立高校です。日本語を学んでいる生徒“バディ”が、延高生一人一人に割り振られ、サポートしてくれました。バディの授業に一緒に参加したり、家庭科、美術、農業の授業を受けたりしました。授業の他、morning teaという時間を体験したり、昼休みはBBQ(バーベキュー)をふるまってもらいました。大学とは、また違った経験ができた1日でした。明日は、いよいよグリフィス大学での最終日になります。













オーストラリア海外研修報告②

 グリフィス大学での研修が本格的に始まりました。英語でのプレゼンテーションを学び、最終日に発表会を行います。

 8月8日木曜日は、近くの高校での一日体験入学が予定されています。




オーストラリア海外研修報告①

 本年度より、希望者を対象にオーストラリア・ブリスベンでの海外研修を実施することになりました。8月3日から12日までの10日間、グリフィス大学での研修を中心にホームステイも体験します。
 8月3日の早朝4時に延岡高校をバスで出発し、福岡空港からシンガポールを経由し、現地時間8月4日の朝6時半に無事ブリスベンに到着しました。
 空港到着後、ブリスベン市内を全員で観光し、午後各ホストファミリーと初対面し、各家庭に向かいました。
 明日は8時30分までに各自、公共交通機関を利用しグリフィス大学に登校します。

終業の日

 今日は終業の日。延高の長い1学期が終わりました。
これからしばらくの間、休みにはいります。部活動や、大会、オープンキャンパスやボランティア等する事がたくさんある事でしょう。また、課題もでてますね。勉強時間も計画的にたてて充実した夏休みにしましょう。

 生徒会任命式。これまで生徒会を務めてくれた生徒達、そして新生徒会がそれぞれ挨拶をしました。そして、新生徒会長は、2年生の服部くんになりました。


ノベタカTEDでは、3年生黒田心暖さんが自分自身が取り組んでいる校外活動について発表してくれました。



 明日からは夏季休業日になります。3年生は、2日まで夏季課外。次の後期夏季課外は8月21日からになります。

クラスマッチ2日目

 クラスマッチ2日目もあいにくの雨。体育館でクラス対抗ドッジボールになりました。使うボールはミニバレーボール。投げるボールが速く、ボールが曲がることもあり、ボールがどこにくるかわかりません。ここでも勝ちにこだわる生徒達。本気で対決します。10分間というゲーム時間。ゲームが終わると汗びっしょりになっていました。

オープンスクール2日目

 オープンスクール2日終了しました。約480名の中学生が参加をしてくれました。暑い中、遠くから来てくれた子もたくさんいました。参加してくださりありがとうございました。

オープンスクール1日目

今日はオープンスクール1日目でした。
会場設営から、駐車場整理、受付、司会進行、校内案内など、1・2年の部活動生を中心に生徒たちが積極的に運営をしました。

体育館で本校の説明・紹介や在校生による発表が行われたあと、校内を見学し、授業風景を見て回りました。どのような授業を高校生が受けているのか興味津々。真剣な眼差しで各教室を見学していました。
校内見学が終わったあとは、本校教員による中学生への体験授業が行われました。
新鮮な雰囲気の中で楽しそうに授業を受けていました。

オープンスクールは明日まで行われます。中学生の皆さんお待ちしてます!

クラスマッチ1日目

 7月18日(木)から2日間でクラスマッチが行われました。台風の影響であいにくの雨。雨天時計画で体育館でクラス対抗バレーボールになりました。体育館はすごい熱気に包まれています。3年生にとっては最後のクラスマッチ。目指せ優勝!!と目標を掲げて本気のバレーボール対決。最高の盛り上がりでした。

SDGsカードゲーム


7月20日(土)1年生土曜講座において、SDGsカードゲームを行いました。
講師は南日本ハム株式会社 食育広報推進課 課長 難波裕扶子 様です。
参加者は1年生希望者23名です。

SDGsとは「2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない
ことを誓っています。

2030年には27歳になっている生徒達が、カードゲームを通して地球の未来像を「自分ごと」として考えました。

実験しました

期末考査が終わって、2年の化学の授業で実験を行いました。

「ナトリウム」「カルシウム」「マグネシウム」それぞれの金属と水との反応の実験です。

どういう反応が起きるのか予想しながらの実験ですが、それでもドキドキわくわく。みんなの瞳がキラキラしています。こういった実験を通してより深く理解が進むんですね。

レポートしっかりまとめてね!

今日から特編授業

 7月も中旬になりました。まだ梅雨あけが発表されませんね。
 本校は今日から特編授業になりました。1年生は3限、2年生は4限、3年生は5限授業となります。

 今日から9月2日の2学期始業式までは、ホームページの更新も行事に合わせて不定期にアップしていきます!

生徒会役員選挙がありました

 昨日、生徒会役員選挙がありました。立候補者の演説は本当にすばらしいものばかりで、自分達が生徒会になってどんなことをしていきたいか、どんな学校にしたいのか時間いっぱい演説をしてくれました。

1年生、家庭科講演会がありました 

 6月26日家庭科の講演会がありました。今回はGUニトリモール宮崎店店長の石﨑詩麻様にお越しいただき、「届けよう 服の力 プロジェクト」という演題で、講演をしていただきました。
 世界中には内戦や紛争などで難民となり苦しい生活を余儀なくされている人が6850万人を超えているそうです。難民の半数以上は子どもたちで着る服もなく破れた服を着ていたり、寒いのに着る服がなかったり。生活にとても困っているそうです。
 企業では、多くのこども服を送って事業を数年間行っているそうですが、服はまだまだ足りていないそうです。そこでお店でGU、ユニクロの服を集める「全商品リサイクル活動」を実施することになり、私たちもその企画に参加させていただくことになりました。

 皆様にお願いです。11月までではありますが、学校では「着なくなった子ども服」の回収を行います。ご家庭でもし着なくなった子ども服がありましたら、ぜひご協力ください。

・ユニクロ、GUの服でなくても良い。
・サイズは赤ちゃんの服から160cmまで
・下着以外の服であれば、夏服、冬服どちらでもよい。
・帽子、靴下、小物類は対象外

よろしくお願いします。

2年生展示②

4組 Space ~すべての始まりは宇宙から~
宇宙の誕生とその恵み、英知の数々。プラネタリウムを作って星空を見ることができる空間を作りました。


5組「do you know? 舞 home TowN」
延岡、高千穂、日向、門川の町並みをジオラマで再現しました。私達の住む町を作ってくれました。



6組World of Dinosaurs ティラノサウルス、プテラノドン、ステゴサウルス・・・。恐竜の世界を表現しました。萌樹祭当日は、校舎を恐竜が渡る仕掛けを作りました。

2年生展示①

 萌樹祭、展示部門は2年生が担当します。「舞」をどのように表現するのか。短い期間で製作する為、作業は本当に大変でした。途中でダンボールが足りなくなったり、買い出しに行かなくてはいけないという状況になったり。自分の担当を決めてみんなで協力して作成しました。 

最優秀賞 2年5組「do you know? 舞 home TowN」
 優秀賞 2年4組 Space ~すべての始まりは宇宙から~

1組welcome to   舞 laboratory ~研究所の中の私たち~
化学研究所に見立てて、実験装置を展示し、たくさんのお客さんが来てくれました。体験型のおもしろい企画でした。

2組四季乱舞 ~あなたの心のモンスーン~
四季に沿った風物詩を揃えてみました。好きな季節の所で写真を撮ってみるなどおもしろい工夫がされていました。

3組箱を開けるのは君だ!!~時代を度せよ~
「おもちゃの箱」の中で遊んでいるような楽しい装飾とともに平成でおこった事を振り返ってみました。

調理実習がありました。


 1年生の家庭基礎の授業で調理実習がありました。メニューは親子丼と豆腐とわかめの味噌汁です。親子丼は一番だしにしょうゆとみりんを入れ、八方汁を作ってから調理します。計量スプーンで慎重に計って八方汁を作りました。
 豆腐は手の上で切るよね!?大きさどれくらい??等々・・・・調理は各家庭で様々です。色々な話題で盛り上がっていました。
試食の時間は「おいしー!!」と笑顔。やはり自分達で作ったものはさらにおいしく感じますよね。次の調理実習は何を作るか、また楽しみですね。


人権学習

 6月27日7限目に人権学習がありました。萌樹祭も終わり、クラスの子とも仲良くなりました。そこで、今回の1年生は友達のいいところ探し。班をつくって友達の「最近頑張っていること」の話を聞きます。「高い目標をもってそれにむかって頑張ってるね」「部活がんばってるんだね」等々・・・発表の後は、班のみんなからコメントを書いたメモをもらいます。褒められるとまたなんだか嬉しくなりますね。友達の話をきくと共通点が見えてきたり、僕も、私も頑張ろうと前向きな気持ちになります。友達と話すってとても大切な時間なんですね。

期末考査終了!!

 今日で4日間続いた期末考査が終了。テスト期間中、放課後に学校に残って勉強している生徒がたくさんいました。「睡眠時間をけずって勉強してたからきつい」という言葉もたくさん聞きました。今日の1年生の学年集会では、「テスト勉強は1週間前に始めたら終わらない、もっと早く計画をたてて始めないといけないんだ」と4日間という長いテスト日程を初めて経験した1年生が感じた意見がたくさんあがりました。次は進研模試があります。頑張っていきましょう。

3年3組劇

 3組の劇は「過去と今」
 現代の女子高生カコが、過去からのタイムスリップ中にトラブルに遭い現代にたどり着いた偉人たちとともに離散した船の部品を探すストーリーです。笑いや青春の場面をうまく散りばめた脚本でした。
 優秀賞おめでとう!そして、金丸紘汰くん最優秀主演賞おめでとう!

南九州インターハイへ出場!!

 6月13日から17日で陸上の九州大会が行われました。
 女子が4×100mRにおいて決勝へ進出し、48秒50で4位に入賞することができ、8月に沖縄で行われるインターハイへの出場が決まりました。メンバーは、原悠夏(2年)、佐藤佳澄(2年)、夏田みなみ(2年)、上村恵梨(2年)の4人です。(1走から順に)インターハイには、平田真愛(2年)、松村萌花(1年)を加えた6名で出場します。

上村恵梨さんは女子100mでも7位に入賞しています。これからも練習を頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

 

今日から期末テスト!

今日から期末テストが始まりました!
4日間で、10~12個のテストを受けることになります。
放課後も、職員室前廊下には、質問に来る生徒たちの行列ができていました。
残り3日がんばろう、延高生!!

一年生 全体装飾に取り組む!巨大モザイクアート完成!!

 萌樹祭で今年度の目玉ともいえる全体装飾制作「巨大モザイクアート」に、一年生全員で取り組みました。横幅9m、長さ12mと教室に収まらない特大サイズをものすごい勢いで取り組んでくれました。日程が窮屈な中でも開会式に間に合うようにと全員が一丸となって一片が2.5cmの色紙46,000枚、丁寧に丁寧に貼り付けてくれました。

さらに、各クラスの代表5名が、みんなの貼り合わせた用紙をさらにつなぎ合わせていく作業をやってくれました。(大変さを楽しんでくれるところが「さすが延高生!」ってところですよね。)




いかがですか?この写真を見てどれだけに「大きい」か、おわかりになりますか?



野球部推戴式

 25日、8限目に野球部推戴式がありました。夏の県予選がいよいよ始まります。延岡高校は7月9日(火)に佐土原高校と対戦します。3年生にとって最後の大会です。
~応援よろしくお願いします。~

3年演劇 1組

3-1の劇は「マリオネット」
 マリオネットとは、操り人形のこと。日々私たちがしている選択が、本当に私たち自身の選択なのか!?副担任の先生の迫真の演技も見所でした!
 便利なスマートフォーンだが、使い方には注意が必要。機械に人の気持ちなんてわからない、友達と付き合っていくのに本当に必要なものは何なのかを教えてくれました。
 最優秀賞受賞、おめでとう。そして優秀演劇賞の吉田凜さん、受賞おめでとう!

3年演劇 4組 

 4組の劇は、「ファミレス行っただけなのに」。主人公は内気な少年ハヤト。仲間達とともにミッションに挑みます。日常にあふれているSNSとどのように付き合っていくのか、大切な事を教えてくれました。

3年演劇 2組 

 3-2の劇は「にわとり ~LIFE OF CHICKEN~」
萌樹祭の最初を飾ったのが、この”トリ”の話。笑いが絶えない、楽しい劇でした!
その劇の中では、私たちは日々の食事で命をいただいている事、食を大切にし、感謝をしなくてはならないということを教えてくれました。審査員特別賞を受賞、おめでとう。
優秀助演賞はもも役の山口未琴さんが受賞しました。おめでとう。

3年演劇 6組

 6組の劇は、「真実は竹藪の中」。皇子たちのかぐや姫へ」のいきすぎた愛。誰が悪いのかを裁く。真実は誰もわからない。世の中には、白黒つけられない事ってたくさんある。答えはどこのにあるのか、答えはあるのか・・・。自分自身の生活の中にも白黒つけることができない事がたくさんあるのだと考えさせられるそんな内容でした。

3年演劇 5組

 3年5組の演劇はスポットライト。高校生である主人公が音楽の道と学業の道どちらをとるべきか悩み、苦しみながら決断する。そのような選択は、人生において永遠の課題のように感じます。5組らしくおもしろおかしく演じる所もあり、笑いたくさん、そして今を生きる高校生にとって何が大切なのかを教えてくれた劇でした。

1年合唱

  萌樹祭。1年生は毎年2日目に合唱コンクールを行っています。各クラス、自由曲も決めて約3週間、練習を重ねてきました。休日も練習、そして垂れ幕作り。
 当日、ステージにあがるのはとても緊張している様子でした。しかし、その緊張もわからないくらい大きな声で元気に歌いました。体育館にひびきわたる素敵なハーモニー。楽しい時間でした。みんなよく頑張りましたね。

 課題曲「延高讃歌」

最優秀賞  1年5組 
優秀賞    1年6組
懸垂幕最優秀賞 1年3組
指揮者賞  1年5組 甲斐 薫さん
伴奏者賞  1年3組 尾崎 杏樹さん

萌樹祭 クロージング!

 2日間にわたって行われた萌樹祭が幕を閉じました。多くの人が来場し、大盛り上がりの2日間。2日目の今日は、ロック部門やフォーククラシック、演劇が2クラス、放送部の発表や合唱コンクール、茶道部によるお茶会等々・・・いろんなイベントがありました。
 クロージングでは、合唱コンクール、展示、演劇部門の表彰が行われました。最後は全体合唱。テーマ曲であるGReeeNのオレンジを歌いながら、映像を見て萌樹祭を振り返りました。
 たくさん飾られていた装飾や展示、ポスター、会場も片付けをしてきれいに元通りになりました。しかし、みんなの心にはたくさんの今日の日の思い出がたくさん残っているはず。達成感で胸いっぱいです。2日間、楽しい時間をありがとう。萌樹祭は大成功!!これからホームページでも萌樹祭を振り返っていきたいと思います。

萌樹祭オープニング

 ついに来ました。萌樹祭!!オープニングとともに体育館は最高の盛り上がりです。オープニングでは、クラシックバレエ、エレクトーン、声楽、太鼓、吹奏楽部、美術部、書道部等々・・・様々なパフォーマンスが行われました。ダンスは6組。ヒップホップやアイドルグループ。色々なジャンルで登場。司会者も漫才やものまねで会場を最高に盛り上げながら、上手につないでいきました。途中中継では3年生が劇のPRをし、3年生みんなで盛り上げてくれました。100分間という持ち時間。舞台裏では生徒の準備係が時間通りに進むよう打ち合わせを重ね、準備、片付けを動いてくれました。実行委員は、照明やスポット、計時など色々な仕事があります。自分の役割を責任もって、出演者やそれぞれの係と入念に打ち合わせをしたり、動画を確認したりしながら仕事をしています。みんなが力を合わせてつくったオープニング。本当に本当に大成功でした。
 萌樹祭、開幕!!明日も萌樹祭は続きます。ぜひお越しください。

陸上部


5月25日から28日にかけて行われた高校総体では、多くの種目で南九州大会に進出することができました。南九州大会では上位入賞をめざして、インターハイに出場できるように頑張りたいと思います。

 

文 キャプテン 3年 林田侑起

成績

 

男子 4×100mリレー

6位

井口・黒木・鈴木・宮田

男子 110mハードル

5位

3年1組

渡部 洋澄

男子 5000m競歩

2位

3年5組

平田 大空

男子やり投げ

3位

2年2組

椎葉 要喜

男子 5000m競歩

6位

2年6組

奥野 郷

女子 4×400mリレー

2位

平田・夏田・原・井上

女子 4×100mリレー

2位

松村・原・夏田・上村

女子 400mハードル

4位

3年4組

井上 日向

女子 200

5位

2年1組

原 悠夏

女子 100

4位

2年1組

原 悠夏

女子 100

2位

2年2組

上村 恵梨

女子 走り幅跳び

5位

1年1組

松村 萌花

 

終日準備1日目

 今日は終日準備。それぞれの部門のリハーサルが体育館で行われ、3年生は本番通りの順番で時間をはかりながら演劇が行われました。2年生は展示の準備、1年生は全体装飾をしたり、合唱をしたり。部活動や委員会でも、それぞれの任務を頑張りました。
いよいよ明後日は萌樹祭です!!

萌樹祭、会場準備完了!!

 萌樹祭まであと3日。今日は、会場設営が行われました。やぐらを組んだり、シートを敷いて椅子を並べたり、倉庫を片付けたりして、やっと会場ができあがりました。
 午後には、音響や照明が入り、照明の講習会が行われました。実際に動かしてみて自分達の担当の部分を企画書などと照らし合わせながら、再度細かく確認しました。このように全てを生徒達で萌樹祭は作られています。慣れない操作に戸惑う事もありますが、みんなで協力しながら頑張っています。
 
 明日、明後日は終日準備となります。

表彰伝達式

 
 6月4日、8限目に表彰伝達式が行われました。
 多くの生徒が上位入賞を果たしました。そして陸上部は6月、水泳部は7月に行われる九州大会へ、そして体操の赤木光瑠さん、空手の山本南さんが九州大会へ出場です。

~上位入賞おめでとう。~

今週末は萌樹祭!!

 萌樹祭まであと5日となりました。週末は、たくさんの生徒が合唱の練習や展示、演劇の準備にきていました。部活動の発表があるところも午前中から集まって練習していました。
 今日から7限目は萌樹祭準備の時間。演劇は廊下にダンボールを広げ絵を描いていたり、一年生は垂れ幕を描いていたり、2年生の展示は教室にたくさんダンボールを広げて色々な形に切り取ったりしていました。明日は2年生が展示を本格的に教室に飾っていくため、教室移動をします。
 体育館ではオープニングのリハーサルが始まりました。
 準備は大変だけど、友達とたくさん話して仲良くなって、とても楽しいようです。青春ですね。

 萌樹祭、ぜひお越し下さい。

家庭クラブ活動

 萌樹祭まであと少し。準備が着々と進む中、1年生は家庭クラブ活動を行いました。萌樹祭で販売するエコバック。今年は120周年という事もあり、また素敵なデザインが出来上がりました。クラス半分にわかれ、バックのデザインをプリントしていったり、ラッピングしたり。この売り上げ金は、赤い羽に募金します。たくさんの人に買ってもらいたいと心を込めて作りました。
 また、調理室では、楽々喫茶がオープンします。パンや弁当の販売があったり、喫茶店になったり。たくさんお客さんがきてくれますように。みんなで心を込めて調理室を綺麗にしました。
 
 萌樹祭まであと少し。準備、がんばろう!!

萌樹祭バッグの販売は  6月15日(土)11:00~13:30
      16日(日)11:00~13:00になります。よろしくお願いします。

萌樹祭 準備 

 今日は、午後から萌樹祭準備。3年生は演劇の準備に追われている様子。台本を読み合わせたり、演技の練習、道具準備等することがたくさんあります。「間に合うかな~」。少ない時間で仕上げるためどのクラスも必死。「照明って難しいんですか?」と使った事ない機材の確認をしたり、楽しそうに打ち合わせをしていたり、買い出しに行ったり・・・。萌樹祭まであと9日。どんな劇に仕上がるのか、楽しみです。
3年生演劇の発表日時は以下の通りです。
15日(土)13:45~14:15 2組
・14:30~15:00 6組
・15:15~14:45 5組
・16:00~16:30 1組。
16日(日)10:15~10:45 4組
・11:00~11:30 3組。

杜のセミナ-開講式

 本校では、「杜のセミナー」という名の家庭教育学級があります。5月31日、開講式が行われました。今回は校長先生講話をしていただき、茶話会がありました。会員さんが仲良くなってたくさんコミュニケーションをとっていただき、教育において不安に思っている事を聞いてみたり、進路について考えてみたりするよい機会になると思います。
 次は、7月19日(金)に大学視察を予定しています。
 ぜひ会員さんになって杜のセミナ-に参加してみませんか??

萌樹祭準備

6/3(月)の6・7限目に萌樹祭準備が行われました。
本番まで残り2週間を切り、総体も終わったことで、1年生は合唱、2年生は展示、3年生は演劇の練習、オープニングに出演希望の生徒は体育館でのオーディションなど準備が本格化してきました。
残り少ない時間の中でどれだけのクオリティに仕上げて本番を迎えるのか今からとても楽しみです!

高校総体 硬式テニス部報告

 5月25日(土)~29日(水)の日程で大会が行われました。団体戦では、女子は宮崎西高校と対戦し、1-1。シングル2の勝負。キャプテンの「みんなが頑張ってくれたから、絶対勝ちます!」という力強い言葉に心の成長を感じ、またシングルス2としてプレッシャーがかかるところを最後まで諦めずにプレーしました。2回戦で優勝校宮崎商業と対戦。1回戦よりもよい試合、よいラリーでプレーする事ができました。試合によって目標は様々。全てがチャレンジ。ひとつひとつ課題をクリアしてまたひとつ経験を積んでもらえたらいいなと思います。そして男女ともにこれまでで一番よい、ナイスプレーな試合がたくさんありました。みんなで応援してみんなで戦って。延岡高校テニス部はひとつのチームとして大きく成長したと感じる事ができるそんな大会となりました。
 毎回、長い大会日程ですが、身の周りの管理を自分達で協力しながらしています。このように自分達で考え行動していくことがまた試合での勝利につながっていくはずです。

女子ダブルス ベスト32  酒井結衣 堂薗美結 ペア

植栽がありました。

 5月の終わり。2年生が植栽を行いました。花をどのように並べたらよいか考え、少し穴をほって花を植えていきます。「難しい~これ。」「根っこがベビースターラーメンに見える~」そんな会話をして笑ったりして、とても楽しそうです。最後にたっぷりと水をかけて。花がたくさんあるといい気分になりますね。2年生、ありがとう。

1年生の英語の授業

In their English communicationclasses, first-year students have been preparing Show and Tell Presentations. Fortheir presentations, students are making 30-second speeches about one of theirbelongings in front of the class. This is their first in-class presentation ofthe year, so it’s their first chance to show how much English they’recomfortable using. As an ALT, the presentation classes have been exciting forme because students have been able to share interesting information in Englishabout the things they value.

1年生英語表現Ⅰの授業の一コマです。英語表現Ⅰでは、年間を通して発表を通して英語を実践的に運用する力を育んでいます。発表の第1回目のテーマは大切な物です。興味深いエピソードともに英語で発表しています。

萌樹祭の練習

高校総体の特編授業期間、学校に残っている生徒たちで、萌樹祭の準備や練習を行っています。
1年生は合唱。先週、どのクラスも自由曲が決まり、指揮者や伴奏者も決まりました。
教室や廊下でパートごとに別れ、CDやキーボードを使ってのパート練習を始めています。

高校総体頑張ってます!

先週末から始まった高校総体。
各会場で、生徒たちが頑張っています。

サッカー部は、昨日日向学院と対戦し、9対0で勝ちました!
今日が2回戦。都城農業と戦います!

高校総体 開会式

 第46回高校総体総合開会式が県総合運動公園で行われました。
今日から高校総体。開会式に参加する生徒は朝6時半に学校を出発しました。
今週は、部活動の時間も長く設けてあり、多くの部活動生が最後の最後まで懸命に練習、調整をしました。勉強と両立はきついと感じる事もあります。しかしながら目の前の事に必死に全力で取り組むのが延高生。本当によく頑張っています。

 今年の騎手は水泳部主将 山田遼河くん。天気にも恵まれ、テレビ中継も行われる中、元気に行進しました。
 さて、これから様々な場所で試合が行われます。これまで頑張ってきた成果を発揮できるよう一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

2年生山桜

 2年生の総合の時間で「地域を知る」学習を行っています。私たちの住んでいる延岡をよりよくするために、どのような策があるかをグループに分かれ、調べ学習や話合いをしています。延岡市役所の方々にも来ていただき、アドバイスをいただき、策を練っていきます。
 少子化対策で保育園を多くつくり子育てをしやすい街にする、街を活性化させ、商業施設をつくり人を呼ぶ、観光地をつくりそこに人を多く呼ぶ作戦など、いろんなアイデアがでていました。これからまた深く調べ、アイデアを出し合っていきます。

高校総体まであと少し

 高校総体まであと3日となりました。グラウンドでは、サッカー部がベスト8に向けて必死に練習しています。サッカー部といえば4月に多くの一年生が入部し、延岡高校の中では一番人数の多い部です。1回戦は、日向学院と対戦します。1つでもあがれるようにと、頑張っています。


 ラグビー部もグラウンドで必死に練習しています。「ラグビーを最後の最後までやり遂げたい!!頑張る!!」と3年生。4月に入部した1年生もラグビーの楽しさをよく話してくれます。そんなラグビー部は26日、佐土原高校と対戦します。

~応援よろしくお願いします~

高校総体推戴式

 5月25日(土)より高校総体が行われます。3年生にとって上位大会へつながる最後の大会。この大会が終われば引退という生徒もたくさんいます。21日の7限目に推戴式が行われました。

キャプテンより目標が延べられました。「感謝の気持ちを伝えたい!」そんな思いのつまった目標、抱負。大会まであと少し。みんなが悔いが残らず全力でプレーができますように。そして、怪我しないように。みんなで応援してますよ。

学年集会 1年

 先日もお伝えしましたが、中間テスト終わりの5/10(金)に各学年ごとに学年集会が行われました。写真は1年生の実際の様子です。今回は1組の2人の生徒が司会となり、各クラスの代表委員がクラスの状況や抱負を述べていました。少しずつ延高生活にも慣れ、各クラスのカラーが出て来始めたかなと感じています。6月には萌樹祭があり、1年生は合唱を行います。クラスで力を合わせて頑張ってほしいですね!

提灯行列が中止に・・・

延高120周年の記念行事の一つである提灯行列が、本日雨天のため中止になりました。
本来は、7限目の時間帯に事前学習として延高の歴史を学び、その後「出発式」という流れでしたが、残念ながら歴史の学習しか出来ませんでした。
歴史の学習の時間では、100周年の時に当時の生徒が行った、延高の歴史を伝える寸劇を鑑賞しました。その中で登場する、昔の校舎や学校行事などの写真、部活動の実績など、全く知らない時代の延高の様子に、生徒たちはとても驚いていました。
明日は園遊会。たくさんの延高OBの方で、延高がさらに賑わうことでしょう!

MS科集会

5月13日(月) 7限終了後、体育館でメディカル・サイエンス科集会を行いました。
校長先生からノブレス・オブリージュについての講話をいただき,3年生の吉田君が県課題研究発表会報告を行いました。
その後三学年入り交って班を編制し,コンセンサスゲームを行い,対話・協働の大切さを実感しました。
司会の川野さん、肥田木君。ありがとう、お疲れさまでした。(MS科主任より)

生徒総会

 今日の6~8限目は生徒総会がありました。令和元年度生徒総会のテーマは「シン」。新しい、信じる等々、この「シン」はいろんな意味が込められているのだそう。「延高に新しい風を吹かせるには」を統一協議とし話合いが行われました。本校の生徒総会はとても活発でクラスからでた要望、意見はたくさんの生徒の手があがりました。総会の後半、睡眠不足の生徒が多いという現状から睡眠時間を確保するためにはどうしたらよいかを様々なクラスが一緒になるようにグループを作り、意見を出し合いました。「夜、スマートフォンを使いすぎない」「課題を学校で終わらせるように努力する、家庭でのスケジュールをたてる」「自分の生活を改めて見直し、工夫する」等々意見があがりました。
 これを機会に新しい時代の始まりのよいスタートがきれるように自分自身を見直し、よりよい高校生活を送れるよう考えてみても良いですね。