延岡高校サイト内検索
4月1日1面に掲載されました。
本日14時30分に、文部科学省公式サイトに内定の発表が掲載されました。(基礎枠申請34校のうち、18校が内定)
令和7年度入学生から、5年間 次のテーマでⅡ期の研究開発に取り組みます。令和7年度2、3年生は卒業までⅠ期の研究プログラムを継続します。
研究テーマ
「工都のべおか」を科学する
~地域協働による,延高エージェンシーを備えた未来を創造する人材の育成~
今回の内定は、Ⅰ期プログラムにご協力いただいた皆様のお陰です。
今後とも、ご協力をお願いいたします。
ハローワークの求人票により応募される場合、下記様式にて履歴書の作成をお願いします。
〇履歴書(令和7年度会計年度任用職員用)
令和7年度入学生より、制服のデザインが新しくなりますので、お知らせいたします。
10月22日付夕刊デイリーの3面に掲載されました。
「れんらくアプリ」は、保護者の皆さまと学校との大切な連絡をアプリ通してより便利に快適に行えるシステムです。
詳しい操作マニュアル等につきましては、下記のPDFファイルにてご確認下さい。
オープンスクールの申込時に寄せられた質問とその回答をまとめましたのでご覧下さい。
本校は敷地が狭いため、駐車場が十分に確保できません。
校内に駐められない場合は河川敷に案内しますが、校内と河川敷の両方合わせても130台ほどしか駐められない状況です。
つきましては、できる限り乗り合わせや公共交通機関を利用してお越し下さい。
追加申込みと日程変更の〆切は、7月26日(金)17時 とします。
欠席連絡については、Googleフォームで当日まで受け付けます。
普通科1年FWが、7月22日付夕刊デイリーに掲載されました。
当日の注意事項や、駐車場・駐輪場に関しての連絡は、こちらのページをご覧下さい。
子どもたちが経済的理由で将来の夢をあきらめることがないよう、高校、大学等への進学及び就職の際に利用できる支援制度についてまとめたものです。
興味のある方は別添ファイルをご覧ください。
※閲覧には圧縮解凍ソフトが必要となります。
28日(火)は、本校として生徒の皆さんに自宅待機をお願いしていますが、このことは、28日(火)に高校総体の試合に参加することについてまで妨げるものではありません。
28日(火)の関係部活動所属生徒の動向については、各競技専門部(主催者)の判断に基づきます。試合実施の場合は、十分に身の安全を確保しながら、部顧問の指示に基づいて行動してください。
27日夜から28日の日中にかけて、宮崎県で「線上降水帯」が発生する恐れがあり、大雨災害の危険度が高まる恐れがあります。
したがって、生徒の皆さんの28日(火)の登校については、自宅待機とします。明日の朝以降、学校として登校が可能であると判断した場合にのみ、改めて連絡します。
本日、タイで開催されたSCiUSフォーラム 表彰式において、普通科3年生の歌津 明音さんと、伊東 瑞希さんが銀賞を受賞しました。
さらに、メディカル・サイエンス科3年生 髙橋 紬さんと、甲斐 亘さんが、銅賞と好奇心賞をダブル受賞しました。なお、好奇心賞は、タイ政府が科学技術人材養成のスローガンとして掲げている「好奇心が勝つ」に基づく特別賞です。
研究に多数の指導助言をいただいた九州医療科学大学の竹澤 眞吾教授に厚くお礼申し上げます。
銀賞を受賞した歌津さんと伊東さん(タイのエメラルド寺院にて撮影)
銅賞を受賞した髙橋さん、甲斐さんとプレゼンター
好奇心賞の発表時に壇上に登る髙橋さんと甲斐さん
4月25日(木)からタイに渡航し、4月22日付宮崎日日新聞に掲載されました。
このフォーラムは、タイの高等教育科学研究イノベーション省が主催するイベントで、本校を含め日本から5校が、タイの国費により招待されています。
画像は、宮崎日日新聞公式サイトに掲載されているものをリンクにより表示しています。
15日(火)、生徒会主催による部活動紹介が体育館にて行われました。
どの部も新入部員の獲得を目指し、ユーモア溢れるパフォーマンスなどで会場を盛り上げ、部の魅力を最大限にアピールしました。
部活に勉強に励み、有意義な高校生活を送りましょう。
1年生の朝読書が今日から始まりました。
本校では全学年8時20分から30分まで10分間の朝読書を行っています。平成9年度から実施している朝読書。今年度で28年目となりました。
1日10分でも、1年間で約30時間にもなります。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
15日(火)、5限目は「防災避難訓練・交通安全教室」が体育館で行われました。
防災避難訓練では、「自分の命を守ることにつながる行動をとること」の大切さについて話されました。
交通安全教室では、登校時の自転車のマナーや交通ルール、送迎等について話がありました。4月から自転車での登下校時はヘルメットを着用します。自分の命を守るためにもしっかりと着用しましょう。
15日(火)は3クラスずつに分かれて、音楽の圡井先生の指導の下、校歌を練習しました。
校歌練習の後は、学習への取り組み方など先生方から話がありました。各教科、どのように学習するべきか、1年生は顔をしっかりと上げ先生方の話を聞いていました。
14日(月)は、身体計測から始まりました。朝のSHR終了後に体操服に着替え、体育館に移動します。身体計測の結果に喜んだり、ちょっと落ち込んだり・・・。終了後は教室へ戻り視力検査の時間です。
3限目は再び体育館へ。学年団の先生方の紹介がありました。一年生の皆さんを全力でサポートしていきます。学年主任の税田先生は「環境を整える」ことの大切さについて話されました。好感を持てる環境、自分のこと大事にする環境。様々な環境を大切にしましょう。
4限目は武道場です。生徒指導部や進路指導部の先生方から、時間の使い方や交通ルール、広い視野を持って柔軟な姿勢で自分の将来を考えることなど、学校生活を送る上で大切な話がありました。
お昼休憩を挟んで5限目は再び武道場へ。生徒会長や部活動代表の先輩方は、文武両道を目指すためのコツや部活動を通して得られるものについて話がありました。今後の部活動選択の参考になりました。
6、7限目は、教育相談に関することや自転車点検が行われました。また萌樹祭のDVDを見るなど今後の学校行事について確認しました。
明日は、校歌練習や防災避難訓練・交通安全教室や、部活動紹介が行われます。
新入生オリエンテーションが始まりました。午前中に三科目の課題考査、午後からクラス写真撮影、校内見学や役員決めを行いました。どのクラスも様々な工夫で親睦を深める姿が見られました。
また、各教室の場所や職員室への入室方法などを確認しました。新入生オリエンテーションは、15日(火)まで行われます。
本日、第80回入学式が挙行されました。
デザインが新しくなった制服に身を包み、吹奏楽部の演奏のもと、保護者や在校生に見守られ、新入生239名の延高生活がスタートしました。
入学式後に行われた対面式では、在校生から「延高賛歌」披露とエールが送られました。
最初は慣れなくて戸惑うことも多いかもしれません。仲間とともに学び、挑戦し、素晴らしい高校生活を送りましょう。入学、おめでとうございます。
ようこそ、延岡高校へ!!
いよいよ令和7年度がスタートしました。
新任式では、12名の新しい先生方を延岡高校にお迎えし、蕪憲太郎事務長が「学校を盛り上げていきたい」と代表して挨拶を述べました。
正副担任の発表や教室移動。新しい環境はとても緊張しますが、楽しみでもあります。
一つ一つを積み重ねて、実りある令和7年度にしましょう。
28日(金)、令和6年度離任式が体育館にて行われました。
11名の先生方が今年度いっぱいで延岡高校を後にされます。それぞれの思いを生徒に伝えてくださいました。また、先日卒業したばかりの多数の卒業生がスーツ姿で、お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
4月から先生方の姿を校内で見ることが出来ないことはとても寂しいですが、新転地でのご活躍を祈り、生徒・職員で大きな声で校歌を歌いました。
最後は吹奏楽部の演奏が流れる中、生徒に囲まれ、先生方は体育館を後にしました。
お身体に気をつけて、4月からもお元気でお過ごし下さい。ありがとうございました。
19日、体育館にて部活動生集会が開かれました。
文化部代表 かるた部顧問の壹岐菜都美先生は、「限られた部活の時間の中で、仲間と過ごす時間、空気を大事にして欲しい」と話をされました。
また、運動部顧問代表 萱野浩介先生は、自分の高校時代を振り返りながら、「部活や進学・学校行事に全力で本気で挑んで欲しい」と話されました。
もうすぐ後輩たちが入学してきます。先生方の話をしっかりと刻み、先輩として後輩を支えていきましょう。
19日に1学年集会が行われました。
今年度最後の学年集会では、7日に行われた「1年プレ課題研究 研究計画ポスターセッション」の表彰が行われました。
また、榎本伊織さん(1-3)が自分の決めたゴールを達成するための目標設定やメリットなど、「2年生への決意」を述べました。
榎本さんの発表は同級生にしっかりと届いたことでしょう。
明日からは春休みです。2年生に向けて「みんな、マジで頑張ろう」
春分の日前日、まだまだひんやりと冷たい寒さが残る3月19日(水)、表彰伝達式と終業式が実施されました。
表彰伝達式では各部活動の大会や文化活動などで活躍した生徒たちが壇上に上がり、賞状を披露しました。また、今年度1年間に本校図書室でより多くの本を借りた生徒に与えられる「多読賞」の発表もありました。
終業式では校長先生から「終わらせること」の大切さについてお話がありました。昨今はコンビニやスーパーにしても24時間営業が当たり前。便利な反面、何事も「終わり」がなく、きちんと区切りを付けられないまま、次へ次へと廻っていく。きちんと終わらせることって意外と難しいけれど、とても大切なことなのではないか・・・というお話でした。
春休みは短く、あっという間に新年度がやってきますが、今年度に一つの区切りを付け、新たな気持ちで元気に新学年を迎えましょう。
3月18日(火)、1年間を共に過ごした仲間と一致団結して挑む、今年度最後のクラスマッチが開催されました。1年間で築いてきた友情や思い出を噛みしめながら大声で声援を送り合う姿、学年の枠を超えて本気で戦う姿が印象的でした。
各競技で見事に接戦を勝ち抜いたチームは以下の通りです。おめでとうございます!
〇男子バスケットボールの部
優勝・・・・1-2
準優勝・・・1-5Bチーム
〇女子バスケットボールの部
優勝・・・・2-1
準優勝・・・2-5
〇サッカーの部(男子)
優勝・・・・2-3
準優勝・・・2-6
〇バレーボールの部(女子)
優勝・・・・2-3
準優勝・・・2-4Aチーム
次回の開催は次年度1学期末。3学年揃った、3年生にとっては最後のクラスマッチになります。今回は現2年生の上位入賞が目立つ結果となりましたが、新2年生(現1年生)も先輩たちに遠慮せず、リベンジ頑張ってくださいね!
普通科1・2年生を対象とした「卒業生と語る会」が13日行われました。
学習方法や進路決定のプロセス、学習と部活動の両立における秘訣など積極的に質問する姿が見られ、後輩の質問に答える卒業生は自信と笑顔に満ち溢れていました。
もうすぐ春休み。卒業生の話を聞き、どのように過ごすか。計画を立ててみましょう。
暖かい春の日差しの中、第77回卒業証書授与式が挙行されました。
担任の先生からの呼名に大きな声で応えた卒業証書授与。松田美桜さん(3-2)の答辞は、友人や後輩、先生、家族への感謝の気持ちで満ち溢れていました。
たくさんの在校生や保護者、そして教員たちに見守られて232名の卒業生が無事に巣立っていきました。
今日が新たな旅立ちの日です。
卒業おめでとう。
卒業式を目前に控え、今日は卒業式の予行や同窓会入会式、表彰式が行われました。
表彰式では、皆勤賞や校内SSH賞などたくさんの生徒が表彰されました。3年間、よく頑張りましたね。
最後は生徒会が作成した思い出ビデオを見て3年間を振り返りました。延高で過ごした3年間。様々なことが思い出されたのではないでしょうか。
明日は、いよいよ卒業式です。
新年を迎え、3学期がスタートしました。始業式に引き続き、10日後に控えた共通テストに向け、激励会が行われました。校長先生と生徒会長から激励の言葉が述べられた後には、3年生の代表生徒からガッツポーズと威勢のいい声で「頑張ってきます!」と決意表明がありました。寒波や感染症に負けず、全員が万全な体調で臨めますよう心から祈っています・・・!!!
23日は合唱部が図書室で、24日は吹奏楽部が玄関前でクリスマスコンサートを行い、素敵なクリスマスソングが延高に流れました。
24日、表彰伝達式と2学期終業式が体育館にて行われました。
表彰伝達式では、部活動をはじめとする様々な分野で活躍した生徒が多数表彰されました。
長い2学期が終わりました。新年に向けて目標を持ち、充実した冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な皆さんに会えるのを心待ちにしています。
本日の旅程
6:30 朝食
8:20 東京駅へ移動
8:50 班別自主研修に出発
13:30 羽田空港集合(1~3組、4~6組でそれぞれ第1、第2ターミナル)
15:30 4~6組 羽田空港発
16:35 1〜3組 羽田空港発
昨日と同じように、朝食を済ませて班別自主研修に出発。本日は最終日のため、スーツケースなどの大きな荷物はトラックに積み込んで空港へ送ります。
連日の旅程で疲れもある中でしたが、荷物の片付け等スムーズに準備して東京駅へ向かいました。
班別自主研修はどこに行くのか聞いてみると、渋谷や原宿、新大久保などが人気でした。「美味しいものを食べてきました!」「服を買うのに2時間悩みました!」と自主研修の様子を教えてもらいましたが、充実した時間をそれぞれ過ごすことができたようです。
13時30分頃には羽田空港に到着、大きな荷物を受け取って手続きを進めた後、4~5組が先発、1~3組が後発で宮崎に出発しました。
到着は4~5組が19:40(日向19:20)、1~3組が20:40(日向20:20)の予定です。
この修学旅行に際しまして、保護者の皆様、添乗員の方々、そして学校にいらっしゃる先生方には様々な面でご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
生徒たちは5日間の経験を通して内面的に大きく成長したことと思います。この修学旅行が今後の学校生活や、人生の糧になると幸いです。
旧制延岡中学校・延岡高等女学校以来の伝統を継承し、社会に貢献するたくましい人材を育成します。教職員の情熱的で粘り強い指導のもと、校訓「剛健・自治・信愛」の具現化を図り、生徒一人ひとりの持てる力を十分に発揮させ、生徒の自己実現に邁進します。
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。