トップページ

2017年6月の記事一覧

紙芝居

・ 日南市が昨年度作った「小村寿太郎」の紙芝居に続いて作った「小倉処平」、郷土の偉人ですね。

学校保健委員会・参観日

・ 学校保健委員会では「心の健康~メディアが゜与える影響」と題して、宮崎大学医学部の助教に講演をしていただきました。講演では、メディアが脳に与える影響やメディアによる恐ろしい流れ、メディアとの上手なつきあい方などをお話しいただきました。最後に、「がんばった経験は、全部将来の皆さんにつながる」「自分の良さに目を向ける」などのメッセージもいただきました。今回のお話しを受けて、今後、各家庭でのより豊かな生活につながると良いと思います。


先生の誕生日

・ 担任の誕生日だったようです。朝、担任が教室に入る前に黒板に描いたようです。ありがたい。

七夕飾り

・ 昨日、岩崎アーケード街に学年ごとに作った「七夕飾り」を設置に行ってきました。油津小と桜ケ丘小学校の2校分を設置しました。桜ケ丘小学校は「桜ケ丘小学校  学年」を明記したプレートをつけていますので、お子さんの学年分を中心にご覧下さい。
 

日南市文化フェスティバル

・ 2日に文化センターで開催される「日南市文化フェスティバル」に参加する児童の練習を今日も昼休み時間に行いました。保護者の送迎が必要ですので、高学年に案内の文書を出しましたが、写真の4名が出場することになりました。すでに練習は何回か行っていますが、いよいよ今日を含めてあと2回です。出番は、一人ずつ俳句を詠むのと、メインゲストの東亜樹さんという「天才」と言われている愛知県の小学4年生のコンサートの中で「花は咲く」を一緒に歌うことです。子どもたちは本番、緊張するかもしれませんが練習の成果を発揮、堂々とやってほしいものです。ファイト、ファイト


花は咲く

今日の観客です。応援、ありがとう

人権カレンダー

・ 宮崎県が作る「人権カレンダー」の7,8月分の絵は、本校を3月に卒業した生徒が描いたものです。このカレンダーは、県内の全学校全学級に掲示されているものです。絵の右側には日南市立桜ケ丘小学校  学年・氏名が明記されています。すごい記念になります。配付されたときに、当然のことながら本人にも渡してありますので、ご家庭でもあらためて見ていらっしゃることと思います。

へびと梅

・ まさに、脱ぎ立て?のような立派な蛇のぬけがらを校内で見つけました。この状態とあった場所を考えると、昨日から今日の朝の間に脱皮したものと思われます。また、保健室前の梅は、まだ少し固いようです。もうしばらくして昼休みにでも近くにいる子どもたちと取ろうと思います。

耕心の時間

・ 毎週、水曜日の朝の時間は「耕心」(こうしん)の時間です。教務主任の発案で今年から行っている朝の清掃の時間です。今日も、子どもたちは朝の時間、黙々と清掃活動を行ってくれました。毎日、朝は「清掃」「読書」等、静寂の中で一日の学校生活をスタートすることが出来ています。


ドーナツ作り

・ 昨日6校時目のクラブ活動は、「いろいろ体験クラブ」のドーナツ作りに私も参加しました。事前に担当が3つのグループごとに材料、容器などを準備してくれていて、それぞれに職員が一人ずつつき一緒に行いました。まず、小麦粉に所定の分量の卵と牛乳を入れ混ぜました。そして、ドーナツの形を作って揚げ、グラニュー糖をまぶしてできあがりです。片付けを含めて60分間で食べるところまでを行わなければなりませんでしたが、担当の準備が良かったのと、その後の指示、子どもたちの動きがてきぱきとしていたお陰で、見事に終了、みんなでできたてのドーナツを味わいました。





読書祭り

・ 先日の低学年対象読書祭りに続き、今日の昼休み時間には高学年対象の読書祭りを図書委員会が主体となって開催してくれました。本に親しむ、読書を好きになるための取組の一つで、今日は図書司書さんが読み聞かせをした後に、しおり作りをしました。低学年同様、しおりの台紙にスタンプを押したり色紙やシールを貼ったり、絵を描いたりしたものをラミネートしてひもをつけてできあがりです。多くの子どもたちが真剣な表情でしおり作りに没頭していました。完成したしおりは「コンクール」を開き、入賞作品を表彰します。








そしてお世話してくれた図書委員の皆さんです。

七夕飾り

・ 今年も山形屋付近に学級ごとに作る七夕飾りを設置してもらいます。今年の笹は本物で、昨年のプラスティック製に比べて大きいです。29日に設置に行ってきます。子どもたちの願いがかないますように。

6年生は飾りを作っていました。

朝の挨拶運動

・ 今日のような雨の時には、児童靴箱のの前で行ってくれます。今日の様子です。ハイタッチも楽しそうです。挨拶運動をしてくれている子どもに感想を聞きました。「あいさつを返してくれると楽しい。」「あいさつをすることは大切だと思う。」だそうです。家でも、休みの日でもあいさつができるようにしていきましょう。あいさつは、人と人とのつながりの第一歩です。


今日、立ってくれていた皆さんです。

つゆ

・ 雨が多い時季です。熊本市東区では、倒木が車を直撃して人が一人亡くなっていましたね。以前いた椎葉村でも、落石が軽自動車を直撃して人が亡くなったという事故がありました。常在危機だけを意識しすぎては何も出来なくなりますが、意識しつつ必要な予防に努めることは大切です。お互いに気をつけるだけは気をつけてまいりましょう。
 今の時季にふさわしい手作りの掲示物がありました。

清掃

・ 今日も子どもたちは、黙々と清掃をしてくれました。


昼休み時間

・・ 雨の時には、体育館を学年順番で開放します。今日は5年生の順番でした。バスケット、ミニバレー、バレーなど、全員がボール遊びをしていました。

ちょうちょ

・ 雨の合間、たくさんのちょうちょが花に群がっていました。モンシロチョウが主ですが、他の種類のチョウチョもいます。

6年 キャンプ

・ 6年生が、恒例の保護者主催のキャンプに行ってきました。今年は、一昨年と同じく蜂の巣コテージでのキャンプでした。6年の子どもたちは、行く前からとても楽しみにしており、何度となく「土曜日がまちどおしい・・・・。」という話を耳にしていました。あいにくの雨ではありましたが、広いコテージの中で、肝試しをしたりペットボトルでのボーリングをしたりしてみんなで楽しんでいました。雨間には花火もすることが出来ました。また、大人もテーブルの上でそれなりに盛り上がり、みんなで夏の楽しいひとときを過ごすことが出来たように思います。計画、準備をしていただいた保護者の皆様、ご苦労様でした。そしてありがとうございました。写真をざっくりとご紹介します。








昼休み時間

・ 今日も雨なので、体育館使用の学年以外の子どもは室内で過ごしていました。勉強の続きをしている子ども、読書している子ども、何となく過ごしている子どもなど、いろいろでした。




授業の様子

・ 1時間目です。テストをしている学級もありました。学期末なので、テストの数もちょっと多くなっていると思います。


さんぱつ?

・ フェニックスも散髪?してもらいました。古い枝があると、「ドスン」と落ちて危ない面もあり、すっきり感も出て良かったです。

福祉とは?

・ 今、3年生が福祉の学習をしています。講師として社会福祉協議会から来ていただき、手作りの画面も使用してもらいながら指導してもらっています。講師に来て下さっている方は、本校卒業生で校区内に住んでいらっしゃる、子どもたちにとっては先輩です。以前テレビで「ようこそ先輩」という番組がありましたが、まさにそれですね。




勉強になります。「ふだんのくらしをしあわせにする。」

今、帰りました。

・ 今日は途中まで教師引率の地区別集団下校でした。子どもたちは、様々な顔をして今、学校を出たところです。

昼休み

・ 昼休み時間に、校舎と管理棟の間で運動場を見ていたら、2年生が「かわいいかえるをみつけました。」と、虫かごにいれた小さなかえるを見せてくれました。また、5年生女子も三人で「保健室に行きます。」と、横を通っていきました。

育っています

・ 1年生が育てているあさがお、第一号の花が咲いたようです。また、つぼみをつけている鉢もたくさんありました。また、2年生が育てているミニトマトは、ほとんどが収穫までもう少しというところです。花が咲いたり実がなったりするのを子どもたちはとても楽しみにしています。

読書祭り

・ 今日の昼休み時間には、図書委員会と担当職員が中心となった「読書祭り」を実施してくれました。内容はしおり作りです。そして作ったしおりでコンクールをする、というものです。
参加した子どもたちは、準備されたシール、マジックやクーピー、スタンプ、色紙などを使って、独自のしおりを作っていました。作ったしおりはラミネートをしてひもをつけてできあがりです。それをコンクールして入賞作品を決めるようです。さて、どの作品が賞をsるのでしょうか?



オペラ

・ 7/7には、全校児童でこのオペラを鑑賞するために芸術劇場に出かけます。

虫歯の予防

・ 写真の児童は、「虫歯」「虫歯の疑いのある歯」がない児童です。全校で18名です。保健室の廊下壁面に掲示しています。


おすすめの本

・ 全校児童が「おすすめの本」の紹介を掲示物でしています。その一部をご紹介します。



給食着

・ 給食当番が終了後には、当番は廊下で給食着をぬいで、たたんで直します。たたみ方は、1,2年時に教師がついて指導をしています。写真は、今日の4年生の様子です。ほとんどが、指導されたとおりにきれいにたたんで袋に入れていました。ちなみに、今日のメニューは「麦ご飯、豚汁、鰯の甘露煮、いんげん、牛乳」でした。

市PTAバレー大会

・ 15日に学びピア体育館にて開催されました。桜ケ丘小学校チームはAパートで、北郷小・中学校チームと潟上小学校チームとの対戦でした。まずは、北郷小・中学校チームとの対戦、結果的にはここがAパートで優勝したのですが、1-1の引き分けでした。次の潟上小との対戦結果によっては優勝も見えたのですが、接戦ながら0-2で敗れてしまいました。ということで、試合の方は予選負けという結果でした。
  18:00からはJA会館で恒例の懇親会、学校ごとのテーブルでしばらく楽しんだ後に、ステージにて学校紹介がありました。写真はその一部です。盛り上がりました。出場された選手(役員)の皆さん、ご苦労様でした。

はな

・ まずは校庭の隅にひっそれと咲いていた花です。

卒業式、入学式に飾った「ペチュニア」、まだ咲いています。プランターの「なでしこ」は今、二回目の花を咲かせてくれています。節約のために、夏休みまでは保たせたいと思っています。

朝の読書

・ 今日も静寂の中、子どもたちが「朝の読書」に親しみました。読書に関しては、担当を中心として学校全体で力を入れて取り組んでいますので、確実に本に親しむ子どもの数は増えています。森信三先生という、明治の有名な教育者であり哲学者は、「読書は、精神の書物であるから、精神の書物がほしくなくなったとしたら、その人は精神的にはもはや瀕死の病人といってよい」と言う言葉を残されています。まずは、大人から・・・読書、瀕死の病人にならないように。

リサイクル活動

・ 昨日は17:30から事業部の方が、リサイクル品の回収に来て下さいました。今回も写真のようにトラックいっぱいの品を積んでくださいました。月1回ほど、このように来て下さいます。ご苦労様です。ありがとうございます。昨日は、4年生の頼もしい助っ人も二人、保護者の方と共に来てくれました。そして、一生懸命に手伝ってくれました。ありがとう。

文化フェスティバル

・ 7/2の市文化フェスティバルに出場する児童は俳句の言い方と「花は咲く」の歌の練習をしました。歌は、今年度の市文化フェスティバルのメインゲストである愛知県の歌の天才少女と一緒に歌わなければなりません。でも、本校の4名もなかなか上手でした。良い声が出ていました。写真は、練習終了後に写したものですので、男児が入っていません。また今度載せます。

昼休み時間

・ 昨日の昼休み時間は、登り棒にチャレンジしている低中学年児童がいました。「登ってごらん」というと、最初はなかなか上までは難しい児童もいましたが、最終的には最後まで登ることが出来ました。また、ブランコをビュンビュンこいで楽しんでいる児童もいました。



植物の栽培

・ 低学年は植物を栽培しています。1年生は、一鉢ずつあさがお、それに畑で野菜を育てています。2年生は一鉢ずつミニトマトを育てています。毎日、観察をしながらペットボトルで作ったジョーロで水やりをしています。畑には、すでになすびがなっていました。

虫探し

・ 2年生が虫探しをしました。まずは桜ケ丘地区の田に行って、バッタなどを探しました。その後は校庭でも探していました。チョウチョやバッタを捕って大事そうに見せてくれる子もいました。「命」ある虫なので、粗末にしないようにしなければなりませんね。

学校探検2

・ 先日は1年生が学校探検で校内のいろんな教室をまわりました。今日は、特定の室にある書きたいものを絵に描く、と言う活動で3名が校長室にも来ました。「ちょうちょ」グループだそうです。3名は室内を見渡して、ソファー、トロフィー、机を描きました。

今日の放送

・ 今日の放送は写真の2名が担当してくれました。内容は、クイズ・・さて、次のクイズも出題しましたが分かりますか?「とりはとりでも ちょんまげをしているとり ってなに?」

田植えが終了

・ 今日は5年生が田植えをしました。全てを手植えするため、ある程度の時間が必要と考えていました。しかしながら、桜ケ丘地区の方をはじめ、保護者の方も10名も来て下さったおかげで、1時間と少しで終了することが出来ました。まずは感謝です。子どもたちのほとんどが「初めて」のようでしたが、そんな周りの大人の方々のサポートにより、楽しく充実した活動になりました。次は時々観察をしながら、かかし作り、10月下旬の稲刈りです。また、桜ケ丘地区の方には、田の水の調節、草払い、施肥等で日常的に大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 


掃除の様子

・ 今日は掃除をしている児童の写真を何枚か撮りました。児童数は減少していますが、(この2年間で19名の減少)掃除場所は変わらないので、児童の掃除分担の場所が多く、その分、割と熱心に取り組んでくれます。



あおむし

・ 低学年生の多くが、今。「虫」に関心があるようです。偶然、「あおむし」を見つけたので、虫探しをしていた1年生にみせました。最初はびっくりしていましたが、二人でじっくりと観察したり、手で触ったりしていました。もちろん、事後は草の所に逃がしました。

昼休み時間を終えて

・ 今日の昼休み時間も、子どもたちは思い思いの過ごし方で楽しんでいました。一番叫んでいたのは、やはり6年生、いつものところでいつものフットベースボールをしていました。写真は、昼休みを終え、掃除に向かう様子です。

しろかき

・ 今日は5年生が「しろかき」をしました。毎年の事ながら、桜が丘地区の自治会長さんはじめ高齢者クラブの方が指導をして下さいました。感謝です。今度は、月曜日に田植えをします。ご協力をよろしくお願いします。なお、今日の代掻きの時に行った恒例の「泥遊び」は、今年の5年生は上品な子どもが多いのか、割とおとなしめな遊び方でした。

学校探検

・ 今年も1年生は生活科の学習の一つとして「学校探検」をしています。昨日は、校長室にもグループごとにわかれてやってきました。そして、はきはきとした口調で質問をしたり、私からの質問に答えたりしていました。「大変よくできました」の探検でした。

日南市文化交流フェスティバル

・ 7/2に市文化センターで開催されるフェスティバル出場の話を主催者からいただき、5,6年生を対象に文書にて参加を募りました。その結果、写真の4名が出場することになりました。このフェスティバルの概要は、市内及び日向市の文化芸術グループの発表、メインゲストとして愛知県の小学4年生 東 亜樹さんのコンサートの構成となっています。東さんは、古賀政男記念大川音楽祭で最優秀賞受賞、遠藤実大賞でも優勝した天才少女と言われている女の子のようです。このフェスティバルの中で、本校の4名は、自作の俳句を披露し、東さんのコンサートの中で「花が咲く」を一緒に歌う予定です。

三校ミニバレー大会

・ 3日にまなびピアにて開催されました。本校からは3チームが出場、他の二校の方々と交流をしながら優勝をめざしました。結果は、各予選リーグで全勝、一勝一敗、二敗でした。そのうち予選一位のCチームが全体の準優勝でした。参加していただいた皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。写真は、全員での集合写真と優勝のCチームの皆さん

プール開き

・ 今日はプール開きをしました。天気は曇りで、はじめはやや寒いような気もしたのですが、子どもたちの多くが、今年初めての水泳(水遊び)の授業を楽しんでいました。




AED

・ 先日、体育館にてPTA主催心肺蘇生法講習会を行いました。あらためて、本校においているAEDについて紹介します。本校のAEDは校長室の廊下壁面に備え付けています。休日等を含む、万が一の場合はこれを使用して下さい。詳細はここでは説明できない部分もあります。不明な点については、学校へお問い合わせ下さい。

教師による読み聞かせ

・ 今日は朝の時間に「教師による読み聞かせ」をしました。本校では、主体的に読書に取り組む児童を育てるために、様々な読書推進の取組を行っています。この「教師による読み聞かせ」も、その一つで、定期的に教師が交代制で行っている取組です。どの学級も静寂の中、教師の読み聞かせに聞き入っている児童の姿がありました。↓ こんな取組を行っています。



育て

・ こちらの学級は畑にいろんな野菜を植えて、定期的に世話をしています。とうもろこし、すいか、カボチャ、さつまいもなど、・・・・今日は担任と共にその世話をしていました。かぼちゃに小さく付いている実を、児童が大事そうに触っていました。収穫が楽しみです。

みんなで遊ぶ

・ 昼休み時間、6年生は学級全員で遊ぶ日が多いようです。今日は、ドッジボールをしていました。もちろん、担任も一緒でした。

育て

・ 2年生がミニトマトを育てています。毎日、水をあげたり観察をしたりしながら育てています。今は、ほとんどの苗に緑の実がなっています。2年生は収穫を楽しみにしているようです。

写真

・ 宿泊学習、PTAバレーの写真掲示をしました。

この画面では、見えませんよね。右3枚が、宿泊学習、左3枚がバレーです。
ピンクの台紙が29年度の写真です。昨年度のは青です。

すっきり

・ すっきりしました。

上の方が電線にあたっていたのも切っていただきました。すっきりしました。

進んで本を読もう

・「進んで本をよもう」これ、6月の重点目標です。読書は豊かな心をはぐくみ、学力の基盤となるとても大切なものです。でも、携帯電話や電子機器など、大変便利なものが私たちの生活に普通に取り入れられている現在は、その存在が薄くなってきているのが実情です。便利な機器は使いながらも、時間を見出し本を読むことをしていきたいものです。
本校も読書には力を入れています。いろんなことを行っています。昨日の集会では、担当が読書について話をした後に、職員によるビブリオバトルをしました。ビブリオバトルとは、三分以内でそれぞれが児童に読ませたい本の紹介をします。その後、児童にどの本が一番読みたくなったかを問います。それで、一番人気があった本がチャンプ本となるものです。昨日のチャンプ本は「十五少年漂流記」でした。