学校の様子
大窪小・大窪地区大運動会
先週土曜日は、「大窪小・大窪地区大運動会」でした。運動場での開催を願っていましたが、残念ながら雨天のため体育館での開催となりました。スローガンは「大窪団結 がんばろう 笑顔輝く 大運動会」。その名の通り大窪地区の方、大窪出身の方、大窪地区で働いている従業員の方など多くの人たちが、子ども達と団結し運動会を盛り上げ、笑顔あふれる運動会となりました。
運動会前日準備
先週金曜日の午後からは、運動会前日準備でした。運動場でも体育館でも開催出来るよう、保護者や地域の方の協力をいただきながら行いました。
11月の全校朝会
朝の時間は、全校朝会でした。校長先生の話は、まずは「読書の秋」について、読書推進の話でした。世界で活躍した有名人3名を紹介されました。
次に11月13日(水)は、日南市小中学校音楽大会(芸術の秋)、弁当の日(食欲の秋)があり、音楽の授業や昼休みに合唱や合奏を頑張っている事をほめていただき、弁当作りは自分のできるコースを選んで作りましょうというお話をされました。
また、表彰式もあり、「税に関するはがきコンクールで奨励賞受賞」と「旅する読書50冊達成」に結々さん、「文集ともだちの挿絵」と「宮日新聞の窓に掲載」に叶望さん、2人に賞状が贈られました。そしてあと1名、本校の教頭先生が勤続永年30年ということで、子ども達からサプライズのお祝いメッセージを贈り祝福をしました。
最後に、明日の運動会頑張りましょう!と励ましの言葉をいただきました。
運動場整備
午後から運動会に向け、運動場整備を行いました。お忙しい中、保護者が来てくださり、水はけの悪い場所に土を入れる作業をしました。運動場整備自体は2回目になります。それ以外にも、時間を見つけては運動場の状態を見に何度も足を運んでくださるなど、本当にありがとうございます。
スローガン完成
3校時、「先生⤴」と子ども達の元気な声が聞こえたので、体育館の入口を見ると、みんながニコニコしながらスローガンを持って「出来ました!」と披露してくれました。思わず、カメラを持って走り写真を撮りました。運動会当日、天気に恵まれ頑張って描いたスローガンが運動場に飾れるといいですね。
外国語の授業
今日の外国語の授業は、「ハロウィンを知ろう」でした。ハロウィンにちなんで外国語専科の先生とALTのアビゲイル先生は、素敵な仮装をして授業をされていました子ども達にもカチューシャや帽子を用意してくださり、ハロウィンに登場してくるキャラクターを英語で発音したり、ゲームや工作などをして楽しんでいました。
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。
11月13日の日南市小中学校音楽大会にちなんで「セロひきのゴーシュ」の紙芝居でした。未熟なチェリストのゴーシュは、いつも練習中に楽長から注意を受けていました。水車小屋で練習をしていると、動物達(猫・カッコウ・たぬき・野ねずみ親子)がゴーシュの曲を聴きに来る。動物達と関わるうちに段々と上達していくという内容でした。
本の紹介は、「宮沢賢治」と「音楽」に関するものでした。
旅する読書 50冊達成!
今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。
本校は「旅する読書」に参加しており、本を借りるとスタンプがもらえます。今日は、結々さんが50冊達成し表彰されました。読書の秋です。これからもたくさん本を読みましょうね。
運動会予行練習
1~2校時は運動会予行練習を行いました。最近は天候が悪く、体育館での練習が多かったので、今日は広い運動場でのびのびと行進の練習や徒走、日南音頭、剣棒踊りなどをすることができました。最後は競技の係決めを行いました。子ども達は5名なので1人1役以上の係の仕事をしなければいけません。みんなで協力して運動会を成功させましょう
運動会の練習
3校時の体育は、運動会の練習を行いました。明日は予行練習です。ひと通りの流れを練習しました。
昼休みの様子
今日の昼休みは、ALTのアビゲイル先生にUNOのルールを教わっている人、運動会の応援ダンスの練習をしている人、日南市小中学校音楽大会の練習をしている人・・・それぞれ自由に過ごしていました。
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生より本の紹介がありました。
まずは、戸村文庫より購入していただいたポプラディア図鑑18冊セットと本校から希望のあった図鑑や本6冊の入れ替え作業が終わり、本日より貸出をしますというお話でした。
もう一つは、10月にちなんでハロウィンに関する本の紹介、ハロウィンに登場してくるフランケンシュタインやドラキュラなどもポプラディア図鑑で調べることができるというお話でした。
戸村様、ありがとうございます。大事に使わせていただきます。
ハロウィンにちなんだ本と図書室掲示物
味覚の授業
3校時は、野菜ソムリエの山本先生を講師に招き、5~6年生全員で「味覚の授業」を実施しました。味の基本となる五味(塩味・甘味・酸味・うま味・苦み)と五感(視覚・聴覚・触覚・臭覚・味覚)について学びました。実際に、「酢、だし、塩、砂糖、コーヒー、グミ」の匂いや食感を確かめました。
毎日何気なく食べている食事への関心が高まる授業でした。山本先生、ありがとうございました。
スローガン掲示
先週、校長先生は運動会のスローガン作成に取りかかっており、1人で黙々と作業をされていました。昨日の結団式の後、校舎3階の窓に貼り完成しました。来校される際は、是非力作をご覧ください。
「大窪団結 がんばろう 笑顔輝く 大運動会」
運動会結団式
朝の時間は、運動会の結団式を行いました。子ども達は、誰と何団になるのだろうと楽しみにしていました。
まずは、①あみだクジでA団とB団に分かれ各団長を決めます。次に、②A団対B団で「ピコピコハンマーゲーム」をして勝った団長が先に2個用意された箱のうち1個を選びます。③その箱のひもを引っ張っていくと、赤いボールまたは白いボールが出てくる仕組みとなっており、各団長もまわりの子ども達も、そして職員もドキドキしながら見守りました。その結果、赤団3名、白団2名に決まりました。
団旗授与では、赤と白のストライプのTシャツを着た校長先生が、各団長に団旗を授与されました。
楽しい結団式になりました。
長座体前屈に再挑戦!
今回の体育振興指導教員等の小学校派遣授業で、子ども達はマット運動やサーキットを行いながら、柔軟性やバランスなどを学んできました。1学期に体力テストで長座体前屈も実施しましたが、今回の授業で効果があったのでは?と5校時に再度測定を実施しました。なんと5名全員が前回よりも記録が上回っていました。最高で10㎝も伸びた人が3名いました。来年度の体力テストが楽しみです。これで終わりではなく、自宅でも出来る範囲で柔軟体操やバランス運動を継続してほしいですね。
息を吸って~吐きながら伸ばす~!!
体育振興指導教員等の小学校派遣授業(最終日)
今日の3~4校時をもって体育振興指導教員等の小学校派遣授業は終了となりました。9月20日から7時間、子ども達に楽しく授業をしていただきました。授業はもちろん、休憩中も図師先生が指導されている体操教室の動画を一緒に見たりしながら過ごしていました。
今日は、2時間たっぷり使い、マット運動で柔軟体操をした後、前回よりも少し難しい技のサーキットに挑戦していました。最後にトランポリンで「膝落ちして立ち上がる」「尻落ちして立ち上がる」「四つばいから立ち上がる」の技を教えていただきました。
図師先生、子ども達は先生の授業を毎回楽しみにしていました。一つひとつの技を丁寧に指導していただき、その技が出来ると喜び笑顔になる子ども達の表情がとてもよかったです。ありがとうございました。
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。
10月10日は「目の愛護デー」です。今日の読み聞かせは、目にちなんで「こしたんたん」でした。
漢字で「虎視眈々」と書きます。虎が獲物をねらって身がまえ、鋭く見つめるという意味です。
トラが、水飲み場に集まってきたウサギやシカなどの動物達を草の影からじっくりと狙っています。果たして獲物を捕らえることができたのでしょうか?強いトラのイメージか変わる楽しい内容でした。
本の紹介は、目に関する本と宮崎県が「読書の秋イベント」で取り組んでいる「読書県みやざき」×(宮崎だいすきポケモン)ナッシーの紹介をしていただきました。
「読書県みやざき」×(宮崎だいすきポケモン)ナッシーのイベントは11月30日までです。
ナップサック完成(5年生)
家庭科で5年生はナップサック作りをしていましたが、完成したようです。とても嬉しそうに見せてくれました。
音楽大会練習(合唱)
朝の時間は、音楽大会練習(合唱)をしていました。手話をしながら歌います。まずは動画で確認した後、二手に分かれ練習し、最後は先生のオルガンに合わせていました。何度も練習をしているので、とても上手にできていました