日誌

学校の様子

体育の授業(集団行動)

 運動会前の集団行動の練習が始まりました。行進や方向転換、足踏みなど基本的な動きの練習をしたようです。久しぶりの運動場での体育は、暑かったようですが、子ども達はいい汗をかき笑顔で教室へ戻っていきました。

 

 

ブックタイム

 朝の時間は、読んだ本を紹介し合うブックタイムでした。図書担当の先生から、本を紹介する人は、聞く人に本の内容を紹介するだけでなく、「この本の続きが気になるな!借りて読んでみたいな!」と思えるような紹介の仕方を工夫をしてみましょうとお話をされていました。

子ども達は、夏休みに図書室から5冊本を借りました。どれくらい読書をしたか聞いてみると、「2冊しか読んでいません。」「5冊全部読みました。」と様々でした。読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいですね。

 

 

寺村剣棒踊り練習

 2学期になり、初めての剣棒踊り練習でした。11月2日の大窪小・大窪地区大運動会までには、6名の息の合った動きが披露できるよう、子ども達も先生達も頑張っています。毎回、保存会の方々も、お忙しい中ご指導ありがとうございます。

 

   

2学期になって初めての読み聞かせ

朝の時間は、廣中里子さんによる読み聞かせでした。今日は、谷川俊太郎さんの「へいわとせんそう」と長谷川義史さんの「いいからいいから」を読んでくださいました。

「へいわとせんそう」・・・ 絵本は、左に「へいわのぼく」、右に「せんそうのボク」と書かれた見開きのページから始まります。「へいわ」の方には笑顔のぼくのイラストが描かれ、「せんそう」の方にはつらそうなボクの様子が描かれています。同じ人やものなどが、平和と戦争でどのように変わるのか、見比べながら読み進められる本です。

「いいからいいから」・・・突然やってきたカミナリの親子。にもかかわらず、「いいからいいから」ともてなす「おじいちゃん」。カミナリにおへそをとられても、「いいからいいから」と言うくらいおおらかな「おじいちゃん」。「いいからいいから」という言葉。心と体がほぐれる、なんて気持ちのよい、優しい言葉なのでしょう。

     

児童は、とても真剣な表情で「へいわとせんそう」の読み聞かせに耳を傾けていました。一方、「いいからいいから」の読み聞かせでは、「くすっ」と笑ってしまう場面も見られ、とても和やかな表情になりました。

廣中里子さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

鯉の放流

 2年前から本校のプールの使用が出来なくなり手付かずのままの状態となっていました。そこで、校長先生がプールの再活用を考え、知り合いの方から、たくさんの鯉を分けていただきました。まず、校内の水槽で育てる鯉を10匹選び、他の鯉はプールへ放流しました。放流後、子ども達はプールをまわりながら「もう、ここまで泳いで来てるよ!」「速いね!」「どのくらい大きくなるんだろう?」などと嬉しそうに話していました。

1学期は、イモリやツマグロヒョウモン(蝶)を教室で育てるなど、子ども達は生き物が大好きです。これからは、鯉の観察も楽しみですね。

 

 

 

 

ハッピー給食(ミニ誕生会)

 今日は、結々さんのハッピー給食でした。校長先生から「オリジナルゾウさんシール」と「ゾウさんスポンジ」のプレゼントも受け取り、嬉しそうにしていました。

司会とオルガンをしてくれた結愛さん、タンバリンとプレゼント贈呈をしてくれた叶夢さんもありがとうございました。

 

 結々さん、11歳の誕生日おめでとうございます。

フリー参観日・学校保健委員会(兼:家庭教育学級)

 今日は、参観日と学校保健委員会(兼:家庭教育学級)でした。

 2校時は、日南市役所危機管理室の永井義広様を講師に招き、防災についての講話や実際避難所で使用される防災テントや段ボールベッドの組み立ての実技を行いました。先月8日は日南市で震度6弱の地震、29~30日は台風10号(宮崎市内では竜巻被害)を受けました。今回の講話や実技で、これからの防災意識を高めるきっかけとなったと思います。最後に児童代表として、叶望さんが「段ボールベッドを初めて作りました。災害が起こったら、今回のことを思い出し活かしていきたいです。」とあいさつをしてくれました。

 

 

 

  3校時は、参観授業(理科)でした。5年生は「花から実へ」で、ヘチマの実ができるには受粉が必要であり、どんな受粉の方法があるのかという内容でした。6年生は「水よう液の性質」で、水よう液には、それぞれどのような性質があるのかを調べていきました。

 

 

まちがいさがし

 1学期終業式にみんなで撮った写真が、8月29日(木)の宮日新聞「県内フォトまちがいさがし」に掲載されています。よかったら5カ所探してみてください。

 この写真で掲載されています。

ハッピー給食(ミニ誕生会)

 今日は、結愛さんのハッピー給食でした。夏休み前から、子ども達と職員でお祝いメッセージを準備しました。校長先生から「オリジナルゾウさんシール」と「ゾウさんスポンジ」のプレゼントもありました。お礼のあいさつで「6年間ハッピー給食をしてもらいました。メッセージカードも大切にします。」と話してくれました。

司会とオルガンをしてくれた叶夢さん、タンバリンとプレゼント贈呈をしてくれた結々さんもありがとうございました。

 

 結愛さん!12歳のお誕生日おめでとうございます。

 

2学期スタート!

 今日から2学期が始まりました。ランドセルに大きな袋を持ち、子ども達が元気に笑顔で登校してきました。

 始業式では、まず作文発表があり、6年の叶望さんが夏休みに平川動物園に行き楽しかった思い出と2学期の目標を2つ発表しました。目標の1つ目は「自分の意見をきちんと周りの人に伝えること」、2つ目は「ボランティア活動をもっと頑張ること」でした。

校長先生のお話は、8月8日の日向灘地震について、地震が発生した日南市や他の地域の被害の様子や学校での状況を話してくださいました。次に2学期に向けて、以前日南市内の新入生に入学記念品として贈られた「日南キューブ(飫肥杉を活用したブロック)」の一つ一つを学校生活に例え、高く積み上げるにはバランスやしっかりとした土台が必要である。途中で「まっ、いいか」と思うとバランスが崩れ積み上がらないし、生活習慣が崩れると土台がしっかりしない。これからは、ブロックが高く積み上がるよう途中で諦めずに頑張ってほしいと話されました。

 

 

 2学期も頑張るぞう!!

 

先生達の夏休み②

 お盆休みも終わり、2学期の準備をしています。今日は、3つの職員研修が行われました。

まずは、油津小学校の福島先生による「発問研究法」でした。子ども達が授業を受ける際「なぜ?どうして?」と問いを持って学び続けることが大切であると話されました。そのためには、子ども達が興味を持つような問題作成の仕方や計算問題を集中して解かせる方法などを教わりました。実際、福島先生が実践していること(授業の様子や児童への声かけなど)も聞くことができ大変参考になりました。福島先生、ありがとうございました。

 

次は、宮崎北高校の図師先生による「体育振興指導教員等の小学校の派遣授業」でした。今日は、職員へ「マット運動の授業」についてのお話をしていただきました。「だるまの起き上がり」や「ゆりかご」の基礎的な動きから倒立につながる「前転」「後転」の応用的な動きを動画を見ながら一つひとつ丁寧に説明をしていただきました。2学期は、9~10月に約7時間程、本校に来校していただき子ども達に指導をしていただきます。図師先生は、現在体操教室の指導もされているとのことで、子ども達の反応もとても楽しみです。図師先生、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

 

午後からは、県教育研修センターのオンライン研修でした。島根県の特別支援学級教諭の井上先生による「児童理解と支援の方法」の講話でした。井上先生が関わってこられた経験やたくさんの教材紹介があり、学び多き内容でした。

 

 

平和学習

 今日は、登校日でした。終戦の日を前に「平和学習」が行われました。

校長先生より、戦争と平和についてのお話をしていただきました。日本は1945年の終戦より79年を迎えます。現在、パリオリンピックが開催され盛り上がっていますが、オリンピックは、近代オリンピックの父と呼ばれるクーグルタンが「スポーツを通じて・・・国や文化などのちがいに関係なくおたがいに理解し合い、友好を深めて世界平和につなげていこう」という考えから「平和の祭典」として開催したものです。1940年と1944年の2回は、戦争のためオリンピックが開催されなかったそうです。

「日中戦争」「太平洋戦争」、日本で唯一地上戦が行われた「沖縄戦」の動画をみながら、戦争の残酷さを知り、そして平和の意味や大切さ、命の尊さを学びました。最後に「翼をください」をみんなで合唱しました。

 

  

先生達の夏休み①

 夏休みに入り、10日が経ちました。よく、子ども達から「先生達は、夏休み学校で何をしてるんですか?」と聞かれます。いつもより時間をかけ個人研修や全体研修を行ったり、出張関係も多く入ります。

今日は、職員全員で安全点検を行いました。大規模な地震発生時に破損、崩落、転倒する可能性のあるものがないかを点検していきました。その後は、授業づくりのための研修会でした。吾田小学校教諭でスーパーティーチャーの郡司先生を講師に招き、授業の教材づくりや授業の進め方について学びました。

 

防災キャンプ

  世界的な異常気象や巨大地震など、さまざまな災害が心配されます。実際に災害が起こると、不便・不自由な生活が予想されます。夏休みに入って最初の土・日曜日、子ども会主催の「防災キャンプ」を行いました。いざという時の体験をすることで、乗り越える力、創意工夫する力を育みます。

 今では珍しくなった「釜」を使ってご飯を炊きます。水の量は指を使って量りました。

 火起こしです。先生手づくりの「舞ぎり式火起こし器」で種火を起こしました。

 おいしいご飯ができました。

 

 テント生活も体験しました。夏休みのいい思い出になりました。

 

 

【火起こしのようす(動画)】

 火起こし.mp4 

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。まずは2名の作文発表があり、5年生の結々さんは「嬉しかったことは、学習面で今まで分からないことや面倒なことは、すぐあきらめていたが、一生懸命考えたり調べたりしながら問題が解けるようになったこと。水泳では、みんなが応援してくれて目標の25Mを泳げたことです。」、6年生の叶夢さんは「嬉しかったことは、鑑賞教室で三味線体験ができたこと。水泳では、昨年より12秒早く泳げ、泳ぎのフォームもきれいになったと褒められたことです。生活面では、教室で生き物(蝶、カブトムシ、イモリ)のお世話をし命の大切さを学びました。」と発表しました。

 校長先生の話では、まず「今日は、あゆみを受け取る日です。でも、先生達にはあゆみがありません。なので、子ども達に評価をしてもらいました。」と先生方の評価が画面に映されたのですが、良い評価で安心しました。次に、4月の始業式にみんなが立てた目標を振り返り、一人ひとりの頑張ったことを具体的に話してくださいました。「夏休みは、宿題・早寝早起き・手伝いがあります。途中でぐた~っとなってしまうかもしれませんが、あなた達はすごい力を持っています。最後まで自分を信じて頑張ってください。」と話され、最後にギターを弾き大事マンブラザーズの「それが大事」を歌ってくださいました。「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと・・・」今の子ども達にピッタリな曲でした。

 

 

  

 

よい夏休みを!

ブックタイム

 朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。

今日の読み聞かせは、「ジャックとまめのき」でした。ジャックは、お母さんにたのまれて牛を売りに行く途中、不思議なおじいさんと出会い、おじいさんの豆と牛を交換してしまいます。お母さんはジャックを怒り、窓から豆を捨ててしまいます。翌朝、ジャックが庭を見ると、豆は天まで届く大きな木に成長していたという内容でした。

 本の紹介は、ポプラディア図鑑でした。本校には2011年発売された12冊セットがあります。今回、戸村文庫(日南市の戸村精肉本店の前社長が市へ寄付をされ、その一部が学校の図書整備費用となっています。)より、2024年発売のものを購入され、夏休みに入れ替え作業をされるそうです。最近は、情報量が増え、12冊だったものが18冊セットとなっていました。書体も見やすく、漢字にはふりがなも付いており、楽しく調べ学習ができそうな図鑑でした。

 

 

梅雨明け

 本日、気象台は宮崎県を含む九州南部で梅雨明けしたとみられると発表しました。これから夏本番ですね。セミの鳴き声も聞かれるようになりました。今朝子ども達は、セミの抜け殻をいくつか拾い、木に飾っていました。セミ達が話をしているようなオブジェに見えました。

水泳学習(最終日)

 天気が心配されましたが、2~3校時に今年度最後の水泳学習をすることができました。まずは、自分なりの目標(「タイムを縮めたい」「◯◯M泳ぎたい」など)を立て練習し、本番に臨みました。目標に達しない人もいましたが、確実に全員泳ぎ方が上手になっており、水泳学習の成果がでていました。その後は、ボール遊びで楽しく遊び、最後は水難事故防止のために「背浮き」の練習をしました。

 昨年に続き、今年度も細田小学校のご厚意でプールを使わせていただきました。感謝申し上げます。お世話になったプールにもお礼を言い、水泳学習を終えました。

  

  

いのちの教育(救急法講習会)

 昨日、5校時の学活の時間は「救急法講習会」を実施しました。「自分の命、人の命を守るための方法を知ろう」と題して、日南市消防本部の方を講師に招き、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方、救急車の呼び方を教わりました。子ども達は緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

最後に、児童代表として結愛さんが「心肺蘇生法の仕方、声のかけ方、指示の仕方など学べてよかったです。」とあいさつをしました。消防の方からは「実際、倒れている人を見つけたら、怖くて近寄れない人がいます。勇気を持って今日学んだことを活かしてください。」と話されました。

 

 

 

ALT(ジョージ先生)来校

 昨日は、本校担当のALT(アビゲイル先生)に代わり、ジョージ先生が来校されました。6年生は、ジョージ先生のために日本の行事(お正月、七夕、夏祭り)について調べ、英語で紹介していました。その後、おみくじや七夕の短冊に願い事を書くなど色々な体験をしてもらいました。

給食も一緒に食べ、昼休みもドッジボールをして遊びました。子ども達も楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  また、大窪小学校へ来てくださいね。