日誌
学校の様子
交通安全教室
10月10日(火)、交通安全教室を実施しました。日南自動車学校のご厚意で自動車学校の敷地内で実際にいろいろな体験をさせていただきました。
日南自動車学校の指導員の方々に、安全な横断歩道の渡り方、自転車の安全点検の仕方、安全な自転車の乗り方についてご指導していただきました。日頃、自転車に乗る機会の少ない子どもたちですが、大きな道路に出る場合など気をつけなくてはいけないことをしっかり身に付けることができました。
子どもたちの送迎からご指導まで、本当にありがとうございました。今後も交通安全に気をつけさせていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1008/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1009/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1010/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1011/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1012/medium)
日南自動車学校の指導員の方々に、安全な横断歩道の渡り方、自転車の安全点検の仕方、安全な自転車の乗り方についてご指導していただきました。日頃、自転車に乗る機会の少ない子どもたちですが、大きな道路に出る場合など気をつけなくてはいけないことをしっかり身に付けることができました。
子どもたちの送迎からご指導まで、本当にありがとうございました。今後も交通安全に気をつけさせていきたいと思います。
食育の秋!?
10月5日(木)、5・6年生が調理実習を行いました。学校支援地域コーディネーターの長友さんにも協力をしてもらい、温野菜サラダを作りました。包丁を使うことにあまり慣れていない2人でしたが、元調理師の長友さんのご指導もあり、上手に野菜を切ることができました。また、今では道具を使って、簡単にゆで卵をきれいな形にカットできますが、糸と爪楊枝を使ってカットしました。昔の人の知恵を習いました。できたサラダは、先生方とおいしくいただきました。
それから、来週11日は「お弁当の日」になっています。それに向けて給食時間にラップおにぎり作りをしました。
いつもお家の人や給食センターの方々などに作ってもらう食事、自分たちが少しでも関わると、そのおいしさも感謝の気持ちもさらに増すようです。ご家庭でも、是非、チャレンジさせてみてください。
最高の運動会!
10月1日(日)は、気持ちのよい秋空の下、細田小学校・大窪小学校・細田児童館合同運動会を開催することができました。3歳児から幸齢者の方々まで世代を超えて一緒に競技を楽しむ素晴らしい運動会でした。また、寺村剣棒踊りや沖縄のエイサー、細田の子守歌などの伝統芸能を継承する場もあり、親子団技ではコスプレで笑いもあり本当に特色のある運動会でした。少ない児童数ですが、赤白に分かれて応援合戦をする場面は迫力がありました。各種競技も精一杯取り組む姿は力強さを感じ、上級生のたくましさや優しさも随所に見られました。また、運動会を陰で支えるPTAの皆さんの協力的で献身的な姿にも頭が下がる思いでした。たくさんのご声援本当にありがとうございました。
読書の秋でもあります
9月27日(水)、朝の活動の時間は読み聞かせでした。杉田さんが来られて、「わたしから、ありがとう。」「こころの花たば」の2冊の絵本を読んでくださいました。どちらも心が温かくなるようなお話で、子どもたちも聞き入っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/964/medium)
最後の練習
9月25日(月)、剣棒踊り保存会の方々との最後の練習を行いました。1学期からこつこつ練習を重ねて、低学年の2人も立派に踊れるようになりました。今回は、踊っているところを撮影して、その動画を確認しながら、子どもたち自身が修正点を見つけて、最後のご指導を仰ぎました。6人の心が一つになって、勇壮な剣棒踊りとなりました。運動会当日、保存会の方々と一緒に細田地区のみんなに披露します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/958/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/959/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/960/medium)
予行練習をしました
9月20日(水)、平成29年度細田小学校・大窪小学校・細田児童館合同運動会予行練習を行いました。開会式から閉会式までを通してみました。係の仕事など人手が足りないところもありましたが、児童、幼児、教職員が一丸となって、運動会の本番のように取り組みました。3歳児から12歳の6年生までの子どもたちが一堂に会して行う運動会です。人数は少ないものの、一生懸命に競技、演技する子どもたちを見ていると感動すること間違いなしです。是非、当日ご来場いただき、応援していただけたら幸いです。10月1日8時40分開会です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/952/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/953/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/954/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/955/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/956/medium)
台風一過、運動会の練習に熱が入ります
9月19日(火)、週末の台風が嘘のような青空の下、細田小学校での合同全体練習が行われました。3回目の今回は、全校団技の綱引き、全校ダンスのマイムマイム、全員リレー、エール交換などの練習を行いました。予行練習を前にみんな気合いが入っていました。残暑が厳しい中でしたが、よくがんばりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/949/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/950/medium)
相互授業参観
9月13日(水)、職員研修で授業研究を行いました。今年度の研究主題は、「少人数の強みを生かした指導による基礎・基本を身に付けた大窪っ子の育成」~個に応じた学習指導を通して~としています。運動会の練習の最中、先週と今週、それぞれの先生方が指導案を書かれ授業をしました。職員研修の時間にそれぞれの先生方の指導方法の良かったところ、もっと工夫すれば良かったところなどを出し合い、共有しました。今後も、子どもの実態を的確に把握して、一人一人に合った指導法はどうあればよいか検証していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/945/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/946/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/947/medium)
運動会の練習~伝統芸能からダンスまで~
9月12日(火)、2学期2回目の剣棒踊りの練習日でした。いつものように、保存会の安藤さん、金丸さん、杉田さんが来られて指導してくださいました。難しい3番も形になってきました。10月1日の合同運動会で披露できるように磨きをかけていきます。また、運動会では表現運動としてダンスもします。剣棒踊りの凜々しいかけ声とは違って、アップテンポの曲に合わせてノリノリで踊ります。タンバリンを振り鳴らし、笑顔で楽しく踊ります。体を使った表現にもいろいろあります。運動会をお楽しみに!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/941/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/942/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/943/medium)
外壁工事の進捗状況
2学期が始まり、遂に、校舎南面の足場が解体されました。ご覧の通り、鮮やかなオレンジ色のラインがはっきりとした校舎が現れてきました。暗くうっとうしかった教室でしたが、南面の窓から山々の緑、さわやかな秋風が感じられるようになりました。これまで工事に当たられてきた方々に感謝です。これから、西面、北面、東面とさらに工事が進んでいきます。安全に十分に配慮して進めてもらえたらと思います。子どもたちも水道が使えないところがあるなど不自由な面もありますが、校舎がきれいになることを心待ちにしています。よろしくお願いします。
訪問者カウンタ
0
9
7
7
9
3
0
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。