学校の様子

学校の様子

日頃の学習の成果を十分発揮


 2月26日(日)は、学習発表会がありました。
 
 1・2年生・・・「かさこじぞう」



 3・4年生・・・「元気 元気!都井っ子 生き物調査隊」



 5・6年生・・・「DREAM ~何年か後のわたしたち~」



 職員バンド・・・「女々しくて」「栄光の架け橋」



 全校合唱・・・合唱「大切なもの」  合奏「夢をかなえてドラえもん」



 この日は、インフルエンザで五名のメンバーがいませんでしたが、いない子の分までカバーし合って一生懸命に発表していました。

 日頃の学習の成果を十分発揮できていました。

一日入学で都井小の学校生活を紹介

 2月2日(木)は、新入学児童の一日入学説明会がありました。

 その中で、学校生活を紹介する時間がありました。

 紹介するのは、今の1年生6人と2年生4人です。



 都井小学校では、どんな勉強をするのか、どんな楽しい活動があるかを説明しました。

 都井小学校では、このような表現する機会をたくさん設定しようと考えています。

 聞いていた新入生6人と保護者の方々も楽しそうに聞いてくれました。

郷土料理作り

  食生活改善推進委員の方々に指導して頂きながら、5、6年生が郷土料理作りを体験しました。


 イモ入りごはん、油林鶏(ユーリンチー)、豚汁、切り干し大根の酢の物等を作りました。

 地元の食材のおいしさを楽しんでいました。自分達で作った郷土料理の味は格別だったそうです。

都井小ならではのスピーチ集会

 都井小学校では、 表現力を育てるために、スピーチ集会をしています。

 まず初めに、上手なスピーチをするためのコツやテーマを聞きます。(今回のテーマは、「なってみたい動物は何か」でした。)

  テーマを聞いて、その場で自分の考えを整理してスピーチをします。

「ぼくは、スズメになりたいです。空を飛びたいからです。」

「ぼくは、ゾウになりたいです。鼻が長いからです。もし、ゾウになったら、長い鼻で水を吸って、自分にシャワーをかけて遊びたいです。」

 スピーチの後も素晴らしいです。スピーチを聞いていた子たちが、良かったところやアドバイスを発表します。

 例えば、「聞きやすい声で、ゆっくりスピーチをしていたところが良かったです。」
「なりたい理由も言っていたので、なるほどと思いました。」
「動物になったら、どんなことをしたいかも言ったので、分かりやすかったです。」等々、良さをどんどん発表します。

 アドバイスもありました。
「緊張すると、少し早く話してしまうので、もう少しゆっくり話すといいと思います。」
「メモを見るのではなく、聞き手の方を見て話すと、もっと伝わると思います。」

 このスピーチ集会を通して、話す力だけでなく、聴く力、良い所を見付ける力、アドバイスをする力が高まってきています。

みどりの少年団活動

12/20(火)の6校時に、みどりの少年団活動を行いました。

都井地区にある公共施設等に花を配りました。都井地区が花一杯になりますように。

 終わった後は、きれいに片付けまでします。

避難訓練(火災対策)

 12月1日は、火災対策のための避難訓練がありました。

 家庭科室から出火したという想定のもと、児童全員が速やかに避難しました。避難後に、消防署の方から褒められたのは、「おしゃべりの声が聞こえなかった。静かに移動できていた。」という点です。何のために避難するのかが分かっていたからではないでしょうか。避難訓練に真剣に参加していました。

 みんなが集まった後は、校長先生から、避難の様子について講評がありました。
 
 消防署の方からも火災予防についてのお話をして頂いた後、消火器の使い方も習いました。

躾の基礎が身に付いてきています

 学校教育の場では、躾の基礎は3つあると言われています。
1つめは、朝の挨拶
2つめは、「ハイッ」という返事
3つめは、履き物を揃える 
 この3つが徹底できれば、他の躾も身に付くようになります。

 都井小学校でも、この3つの躾が身に付くよう繰り返し指導しているところです。
 学校でみていると、挨拶も返事もよく身に付いています。

 ただ、履き物揃えについては、トイレのスリッパや靴箱の靴が並んでいない時がたまにありました。そのため、学校でも繰り返し指導しているところです。
  最近は、よく並べるようになってきています。

 履き物を揃えるという躾は、物を管理する力の土台になります。また、前の動作の締めくくりであると同時に、次の行動への準備であり、古来この履物の躾が特に重視されてきたゆえんです。

 学校でも繰り返し指導してまいります。 ご家庭や地域での履き物揃えはいかがでしょうか?きっとできていると思いますので、その時は子ども達を褒めて頂けると有り難いです。

串間市小・中学校音楽会に向けて

 11月10日の串間市小・中学校音楽会に向けて練習をがんばっています。

 職員室には、児童の合唱と合奏が聞こえてきます。

 日に日に上達していくのが分かるので、たのしみです。

 きっと、「精一杯がんばった。」「上手になった。」という実感がもてる発表会になると確信しています。