学校の様子

学校の様子

曇り 10月4日(水)

今朝は雨が降りました。昼間はずっと曇り空でしたが雨は降らず、昼休みは子どもたちはどの学年も入り混じって仲良く楽しく遊んでいました。

今日の授業の様子です。

56年生は音楽の授業を野邊先生と頑張っていました。日本の民謡。宮崎県にも有名な「ひえつき節」♬庭の山椒の木♫なる鈴かけて♪ヨーホイ♬など楽しく学習していました。

34年生は釘村先生と算数の学習でした。4年生は面積について学習を始めたところです。平方センチメートルを使って広さを表していました。

12年生は体育の後、すぐ給食がったので、モリモリ食べてお代わりをしていました。イワシも骨が軟らかく煮て合ってみんな大好きたくさんお代わりをしていました。

明日は木曜日。どんな楽しいことが待っているかな?

晴れのち曇り 10月3日(火)

今日は56年生は大束小学校の体育館で体育の授業を行いました。10月末にある宮崎県学校体育研究大会に向けての準備です。今日は10名程度の先生方が見られましたが、それでもとっても緊張していました。段々慣れては来ていました。都井小の代表として頑張ってほしいですね。

 今日は南九州大学から2年生の門川さんが子どもたちとの触れ合いに来てくれました。明るくて気さくなのですぐに子どもたちの人気者になっていました。子どもたちがとっても嬉しそうでした。

 

明日もみんな元気に頑張りましょう。

晴れ 10月2日(月)

10月に入りました。昨日、一昨日は串間市内の小学校の運動会が午前中開催で無事行われたようです。都井小学校は1学期に運動会が終わっているので、今は集中して学習に取り組んでいるところです。朝晩とずいぶん暑さも和らいできて、秋の装いが近くの野山でも進んでいるようです。

今日も子どもたちは元気に楽しく学校で過ごせたようです。

1年生は教頭先生から国語を教わっています。漢数字の読み方が上手になってきました。

2年生は落ち着いていて、算数の学習に集中して取り組んでいました。

34年生は黒原先生と体育の学習「ボールゲーム」を行っていました。ボールをとったり次の人にパスしたりとぐんぐん上手になっています。

56年生は読書感想がの仕上げ。上手に色塗りを工夫したり、丁寧に色を塗ったりしていました。終わっている人は静かに図書室で本を読んでいました。

インフルエンザやコロナ感染以外にも溶連菌感染症なども流行り始めているようです。休み時間やおうちに帰ってからのうがい手洗いをしっかり行いましょう。

晴れ 9月29日(金)

今週も子どもたち元気よく1週間頑張りました。巷ではインフルエンザやコロナがまだまだ流行っているみたいですので、お休みに出かけるときはできるだけマスクするなどの予防を行いましょう。

今日の学校の様子です。1・2年生はPCを使ってお絵描きをしていました。画面に直接手で描いたりタッチペンを使ったりと上手に描いていました。

3・4年生は体育の授業でポートボールをしていました。

56年生は図工。読書感想がを仕上げていました。

また、昼休みは、先生方も運動場に出て、子どもたちと楽しく遊んでくださっていました。一輪車に乗ったり、虫をとったりと楽しく過ごしていました。

来週も元気に頑張りましょう。

晴れ 9月28日(木)

今日は学校ではいろんなことがありました。今日の様子を紹介します。

3年生から6年生が集まって、タブレットの持ち帰りに向けての練習会を行いました。一人一人パスワードが違うので、お試し期間にしっかりと覚えて家に持ち帰れるようにしてほしいと思います。今日はICT支援員の井手祐介さんにもお手伝いいただきました。

1年生は入院している金丸先生とPCの遠隔操作での授業を行いました。今日は金丸先生がどんな入院生活を送っているのかの紹介がありました。1年生の皆さんもとっても嬉しそうでしたね。

3年生から6年生は久しぶりに串間カルタを行っていました。しばらくやっていないのにしっかりと覚えていてすごいなと思いました。

いつも思いますが、都井小の子どもたちはみんな仲良しです。高学年の子どもたちがよく下学年の面倒見てくれて助かります。素晴らしいですね。明日も元気に頑張りましょう。

晴れ 9月27日(水)

今日は秋にしては少し暑い一日でしたが、子供たちはみんな元気に頑張っていました。巷のニュースでは、コロナとインフルエンザが流行っていて、運動会の実施などが延期になっているところもあるみたいです。なお一層健康管理に気を配っていきたいと思います。

今日の授業の様子です。最近、1年生が急に名前を書くのが上手になっています。頑張っているんですね。

2年生は算数の勉強。いつみてもよい姿勢ですね。

34年生は体育の学習でした。体育館もようやく涼しくなってきましたが、汗びっしょりになって素早く動いて頑張っていました。

56年生は図工でした。色の組み合わせ、構図などを工夫して丁寧に集中して描いていました。

今日の給食時間です。みんなおいしそうに食べていますね。モリモリ食べて丈夫な体をつくりましょう。

交通安全や大きなケガに気を付けて明日も元気に頑張りましょう。

晴れ 9月26日(火)

昨日は朝少し雨が降りましたが、今日は朝から良い天気でした。港の公園もすっかり秋の装いでとてもすがすがしい朝でしたよ。 

今日の子どもたちの様子です。

1年生も授業に集中して頑張る子供たちが増えてきました。今日は3・4年生に図書の時間、一緒に本を選んだり読んでもらったりしていました。

 2年生は算数の授業、いつも姿勢よく頑張っています。

 5年生は英語の授業でした。先生と一緒に英語の会話を頑張っていました。この頑張りが6年生や中学校でも必ず役に立ちますね。 

6年生は担任の黒原先生と勉強中でした。算数も内容が難しくなってきていますが、3人で協力し合って頑張る姿が見られます。 

さて、明日はどんな勉強や運動をするのかな?楽しみですね。

晴れのち曇り 9月25日(月)

今日は、地域の方々の読み聞かせ活動がありました。子どもたちはいつも楽しみにしています。地域の方々が市立図書館に本を借りに行かれて面白い本を見つけてきてくださいます。子どもたちは、いつも食い入るようにお話を聞いたり見たりしています。とってもありがたいですね。地域の読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

本をたくさん読んで、心の豊かな子供たちになってほしいと思います。

晴れ 9月22日(金)

今週は月曜日がお休みだったので4日間でした。運動会は春に終わっているので、たっぷりと勉強の時間がとれています。「学びの秋」です。来週も勉強や運動にしっかり取り組みましょう。

今日の朝は全校清掃。みんなで2階教室をきれいにしました。子どもたちも先生方も一緒に掃除しています。

各学年の授業や休み時間の様子です。1年生は金丸先生へお手紙を書いていました。

2年生は算数の勉強を集中して受けていました。

34年生は音楽の授業を楽しく受けていました。

56年生は体育館でハンドボールゲームを楽しんでいました。

コロナやインフルエンザが流行り始めています。お休みの期間、人ごみ行くときには気を付けましょう。

晴れ 9月21日(木)

今日も秋晴れの良い天気でした。中には体調不良で休みのお友達も増えています。朝晩は急に冷え込んで体調を崩しやすい時期です。体調管理には十分気を付けましょう。

今日は最近の児童作品を紹介します。

どの学級もきちんと作品が整理されています。

子どもたちが帰ってからも、先生方はいろいろなところで働いていらっしゃいます。少し様子を見てみましょう。

子どもたちが気持ちよく学校で過ごせるように見えないところでも頑張っていらっしゃいます。みんなも勉強や運動を頑張りましょう。