トップページ

校長室だより

今日の給食


毎日ご来訪いただいている約100名の皆様お待たせいたしました。
今日の給食の時間です。

今日の献立は「若竹汁」「ミンチカツ」「茹でもやし」「ゆかりごはん」「お祝いゼリー」です。
「若竹汁」は、「筍」が「若い竹の子供」なので「若竹汁」だと思っていましたが、
実は「わかめと筍のすまし汁」なんだそうです。
何事もこだわりの強い私は、
「え~、それじゃあ「若」という字をつかったらいかんやろう。」と思って調べてみると・・・・・


わかめ・・・・古くは、藻類の「も」に対し、食用の海草一般を「め」と呼んでいた。古代に食されていた海藻の主体はワカメであったらしく、この「め」は、特にワカメを指していたワカメという語は、「ワカ+メ」、つまり若い(新しい)海藻に由来する。
「ワカ」を「タマ(玉)」などと同じ美称と捉えれば、古代にあっては海藻類一般を指していた可能性があり、万葉集には「和可米」「稚海藻」(いずれも訓は「わかめ」)の他、「和海藻」(「にぎめ」、やわらかいワカメのこと)が見られる。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

と言う事で一件落着。
「若芽」というつかいかたもあったのですね。

しかしながら、「若竹汁」の「若」はいいとして・・・・

「たけのこ」は「筍」と書き、「竹の子」は俗称であり、正しい日本語を教える教員としては、「筍」を「竹の子」として活用して「若竹汁」と表現するのは間違いではないか・・・・・・・。

などとまた考え始め・・・・・・・


調べてみると「諸説あります」というのが結論のようで、「筍」でも「竹の子」でもいいようで、結論は「若竹汁」という漢字使いでも間違いではない。と言う事らしいです。

(校長)


こんな性格なので友達からよく

「めんどくせえ、お前。」と言われます。
0

今日の給食2+α


先ほど一回りしてきました。
今日は大丈夫のようでしたが、
「きんぴらが辛いです。」
と言っていた子供が多数いました。
先ほどは「ちょうどよい味付け」だと思っていましたが、
「つまみ」としては良くても小学生の「おかず」としては多少からかったかもしれないな、と思いました。
さほど大きな問題も発生せずこの2日間が乗り切れましたことは、保護者の皆様、関係者の皆様のご理解とご協力のおかげであると感謝申し上げます。
ありがとうございました。

さて、その中で2年生の教室の後ろの棚の上にいろいろな作品が飾ってあるのに気付きました。



画像データの関係で全員分は載せられませんでした。
全員の分は、参観日にごゆっくりご覧ください。
(校長)
0

今日の給食


お待たせいたしました。
今日の給食の時間です。
とはいっても、昨日とはほとんど変わらず「唐揚げ・卵焼き・きんぴらごぼう・パイナップル」です。




昨日は、卵焼き入れ忘れ事件が発生していたようです。
にこやかに対応されていたので、見回ったときには気づきませんでした。
該当のお子様及び保護者の方にはご迷惑をおかけいたしました。
申し訳ございませんでした。

本日も子供たちはにこやかな笑顔で食べることだと思います。
素直な子供達ばかりでいつも癒されます。
(校長)
0

3年生の合言葉(その2)


先ほどの記事を読んだ学級担任から正式な意味合いを教えていただきました。

「たん」けんしよう、新しい勉強を(知)
「けん」こうな体をつくろう(体)
「たい」せつにしよう、仲間たちを(徳)

惜しいところもありましたが、私の語呂合わせよりも、ずっとしっかりとした意味が考えてありました。
さすがに「たんこぶ」はまずかったか、と思いました。
失礼いたしました。
お詫びして訂正いたします。

(校長)

ちなみに「探検隊規約第1号」は生きているようです。
0

3年生の合言葉


2階に上がる階段の踊り場に3年生の顔の絵と合言葉が飾ってありました。




一人一人の顔も上手にかけています。
参観日の時にぜひご覧ください。
合言葉は「宮村3年探検隊」
なるほど・・・・と思い、すぐに
「たん」こぶを作って帰ってきても、
「けん」かをして帰って来ても、
「たい」せつな仲間とともに進む
「宮村3年探検隊」という
語呂合わせを勝手に考えました。



ちなみに、探検隊規約第1号、
「隊長の命令には絶対に従い、仲の良い探検隊を作る。」
かな?とも思いました。
(校長)
0

今日の給食2


私は「検食」と言って子供たちより約30分ほど早く食べます。
なので今日の給食をアップするのは12時前だったりして実際に子供たちの食べているところは見てません。
今日はご飯持参だったので、ご飯忘れの子供がいないか気になって先ほど教室を回ってきました。









さすがに忘れてきている子供は、ほぼおらず、ご飯も割としっかりとした量をもってきており、「たりない」という心配はなさそうでした。
ただ明日が「きんぴらごぼう」なのか「ひじき煮」なのかだけが気になります。
(校長)
0

今日の給食

保護者の皆様、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。
さて今日の給食は「卵焼き・唐揚げ・きんぴらごぼう」の予定でしたが、
「卵焼き・唐揚げ・ひじき煮・パイナップル」に変更になっていました。
明日が「きんぴらごぼう」に戻るのか、ひき続き「ひじき煮」になるのか
今のところ不明です。

写真ではちょっとわかりにくいですが右下のくぼみの所に持参した「ごはん」が入って弁当の完成です。
印象として今の若者言葉で言えば「ちっちゃ!」というところでしょうか。
1年生から6年生まで食べて食器につぎ分けるわけでもないのでやむを得ないかなとも思います。
たくさん食べるお子さんや中学生にとってはちょっと足りない感じがするかもしれません。
明日は「ごはん大盛り」がいいかもしれませんね。
唐揚げの味としては、「薄口醬油+にんにく」の下味に小麦粉を中心としたてんぷらのような衣で包まれており、
「イ〇ン」でもなく「ハ〇ティな〇やま」でもなく、またまた「パシオ」でもなく、あえて言えば「戸村のから揚げ」に一番近いかなと思いました。
日南の人にしか伝わらないかもしれませんが・・・・・・
(校長)

0

1年生登場です。


1年生の個人情報承諾書がそろいましたので、めでたく1年生も当校HPに登場できるようになりました。
とは言っても、顔と名前が同時に登場して個人が特定できるようにはしていかないつもりです。
よろしくお願いします。


今は入ったばかりなので、先生の話を聞きながら
「みんな」と言ったら〇〇さんも〇〇さんも全員の名前は言わないけれど、「みんな」のことなんだよ。
とか、
「先生が話しているときは、背中を伸ばしてじっとしておかないといけないんだよ。」
とかをひとつづつ、できるようになるまで練習中です。
この場面は、
「ハンカチちりしをもってきている人は、カードのハンカチちりしと書いてあるよこの□に〇をつけます。」
という先生の言葉を聞いてそれを理解し、該当する場所に自分が〇なのか×なのかを自分で判断し、自分で書く。
という活動を行っているところです。
子供たちはなれると何気なくできるようになりますが、なれるまでは結構大変です。
よく頑張っていると思います。
頑張れ1年生。
(校長)
0

小鷺巣敬老会・降誕会お礼


昨日は小鷺巣の敬老会・降誕会に参加し、楽しいひと時をすごさせていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
出し物の中でよその小学校の子供が参加していたり、高崎麓エイサー隊の方々がエイサーを披露したりと交流の輪が広がっている様子もうかがえました。
小さい子からご高齢の方々までしっかりとしたまとまりの良さと「あつまい」に対する思いが伝わってきました。
さて、エイサーのようすです。
撮影とHP掲載の許可をいただきました。



高崎麓小学校の子供だけではないそうですが、楽しそうに元気よく踊っていました。



獅子も参加していてびっくりしました。
私の中では獅子舞は神社に属するものという固定観念があったのですが、しらべてみると「琉球の獅子舞は本土の獅子舞と形大きさ共に違い、どちらかと言うと、大陸の獅子に似ています。オリエンタル文化を受け継ぎ、表情豊かに練り歩く獅子舞には 大人から子供まで皆様に愛される演目となっています。迫力ある演舞と愛嬌ある練りだけではなく、この獅子舞に噛まれると「無病息災」「招福駆邪」などのご 利益があると言われています。」と言う事で、エイサー隊に属するもので沖縄ではそう珍しいものでもなさそうです。


私の頭もかんでもらいましたので、そそっかしい勘違い癖も治ったのではないかと思っています。
(校長)
0

ゼラニウムその後


本日は小鷺巣地区の敬老会並びに降誕会に招かれておりまして、その前の時間を利用してゼラニウムの植え替えと挿し木を行いました。
春と秋が植え替えの季節で、植木鉢の中で根っこがぎゅうぎゅうに詰まってきましたので植え替えました。
多少大きめの鉢に植え替えるとよかったのですが予算の関係で同じ大きさの鉢に移して気分転換した、というような形です。





こちらは植え替えただけですので葉っぱもたくさんつけています。
根っこがありますのですぐに根付くのではないか、と思っております。







こちらは、切り落とした枝を捨てるのがもったいなくて挿したのでかわいそうなくらい葉っぱがありません。

こちらが根付いて元気になるのは梅雨くらいかな?と思っています。


ちなみに「降誕会」とは・・・・・・        

精選版 日本国語大辞典によれば、
①四月八日に釈迦(しゃか)の誕生日を祝う法会(ほうえ)。灌仏会(かんぶつえ)。花祭。《季・春》

② 宗祖、高僧などの誕生の日を祝う法会。真宗本願寺派では、明治二〇年(一八八七)以来、五月二一日を開祖見真大師の降誕の日とする。同大谷派では四月一日を宗祖降誕の日とし、天台宗派では八月一八日を伝教大師、真言宗では六月一五日を弘法大師、浄土宗では四月七日を円光大師、日蓮宗では二月一六日を日蓮上人の降誕の日とする。
となっていて、それぞれの宗派によっていろいろな差があるようです。
小鷺巣地区では、宗祖降誕会と言って親鸞聖人のご誕生を祝って催される行事のようです。
詳しいことは、三股町史(上巻570ページ以降)に詳しくのっています。
また、三股郷土史研究会発行「ふるさとみまた」にも何度も登場します。

ので、そちらをご覧ください。

日頃からそそっかしい私は、「いかとんてん」の時と同じように
昨年「降誕会」を「誕生会」と読み間違っていて・・・・
いろいろな生れ月はあるけれども、地区の子供たちの誕生を4月にまとめていわうんだなあ、と思っていて会場に入って間違いに気づき、「あいさつ」を、
と言われて何を言ってよいかわからず、目を白黒させたことを覚えています。
ことしは準備万端、ちゃんと「ごうたんえ」といいますよ。
(校長)
0