学校の様子

学校の様子

薬物乱用防止教室

 7月7日の5校時、中学部では、高鍋保健所の酒井様を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止教室では、酒井様より喫煙、飲酒、薬物乱用の実態や危険性及び対策についての講話をいただきました。授業後、生徒のみなさんには、感想や学んだことなどをワークシートに書いてもらいました。ワークシートには、喫煙、飲酒、薬物乱用の有害性・危険性や社会的影響について理解を深めることができた様子や、これから適切な行動を選択していこうとする意欲がうかがえました。

 高鍋保健所の酒井様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

授業自己評価用紙

 毎月、小学部・中学部で授業を受けもっている職員は、授業づくりの自己評価用紙で反省を行い、他の職員に公表するようにしています。教材研究を十分に行ったか、年間指導計画に基づき授業を行えたか、指示や発問は的確であったかなど、「よくできた」「できた」「あまりできなかった」「努力が必要」の4段階で評価し、さらに、来月以降の改善策を明記しています。

ALT

 ALTとは、Assistant Language Teacher(外国語指導助手)の略です。本校では、英語を母国語とするALTの方に来ていただいており、児童生徒の英語発音や国際理解教育の向上を目的に、小学部1年生と2年生では2週間に1回、小学部3年生から6年生までと中学部1年生から3年生までは1週間に1回、英語の授業をサポートしていただいています。どの児童生徒も楽しく英語を学ぶことができています。

PTA三役会及びPTA常任委員会

 7月5日、第4回PTA三役会が19時から、また、第3回PTA常任委員会が19時30分から行われました。常任委員会では、PTA会長と校長のあいさつの後、各部から、家庭教育学級、PTA新聞、運動会準備、奉仕作業、学年レクリエーションなどに関する報告がありました。

 役員のみなさまにおかれましては、お忙し中お集まりいただき誠にありがとうございました。

県内一斉服務規律強化月間 飲酒運転根絶月間

 今月は「県内一斉服務規律強化月間」及び「飲酒運転根絶月間」です。

 服務とは、守るべき義務や規律のことをいいます。教職員は定期的に「不祥事の今日的課題に関するチェックリスト」により自己点検を行うことになっています。

 また、令和3年、県内において、飲酒(酒酔い・酒気帯び)運転による交通事故が25件起こっており、4人の方がお亡くなりになっています。加えて、飲酒運転による事故が最も多くなるのは夏の時期であることから、7月を「飲酒運転根絶月間」に指定しているそうです。

 これらの意識を継続していくために、本校の職員室においては、職員の目につくところに「県内一斉服務規律強化月間」及び「飲酒運転根絶月間」の文字や、それらに関するスローガンなどを掲示しています。また、教務主任から職員に配られる1週間の行事計画には、「SNS情報漏れてSOS」「イクメンも介護メンもいて良い職場」「つぶやいた愚痴は誰かの情報源」「ご用心タッチ1回事故のもと」「その1秒取り戻すのにあと10年」など中学部の教務主任が選定した服務に関する標語が書かれてあります。

学校保健委員会

 7月1日、1校時に参観授業、2校時に学級懇談、3校時と4校時に学校保健委員会が行われました。

 学校保健委員会では、宮崎県男女参画地域推進員の黒木瑞季様による講演会(演題「多様な性について」)が行われました。講演会に参加した児童生徒及び保護者のみなさまは、多様な性と性同一性障害について理解を促すと共に、差別や偏見は「無知」「無関心」から起こるということをあらためて認識することができました。

 講演をしてくださった黒木様、誠にありがとうございました。

国旗と校旗の掲揚

 本校を含め、宮崎県内のほとんどの学校には、国旗や校旗を掲揚するためのポールが立てられており、毎朝、国旗や校旗を掲揚しています。本校では、この国旗や校旗の掲揚を、朝7:30ごろ、中学部の生徒会総務(生徒会長、副会長、書記、会計)の生徒や小学部の代表児童が行っています。毎朝、忘れずにしっかりと行ってくれます。ありがとうございます。

 

不審者対応避難訓練

 6月29日、不審者対応避難訓練が行われました。訓練は、「職員玄関から小学部2年生の教室に不審者が侵入した。不審者は、意味不明な言動をとっており、緊急に児童生徒の安全の確保する必要がある。」という設定で実施されました。児童生徒のみなさんは落ち着いて体育館に避難することができました。また、児童生徒のみなさんには、見知らぬ人が学校に入っているのを見かけたら、学級担任もしくは近くにいる先生に、すぐに伝えるよう話をしました。

非行防止教室(小学部5・6年)

 本日は、インターネット・SNSを使用する上でのきまりや諸問題について学習しました。子どもたちは知らないことが多いため、今後使用する際に自分や他人の権利を守る上で大いに役立つと思います。これからずっと、モラルを守って正しく有意義に活用してほしいです。

 講師として来てくださいました宮崎北警察署のお二人に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

教育相談

 中学部では、6月27日と28日に生徒全員を対象とした個別の教育相談を実施します。教育相談の主な目的は、生徒のみなさんの課題を把握し、積極的に職員と共に解決を図るとことや、自己を見つめさせ、自らの力で課題を解決していけるように職員が支援することです。なお、教育相談以外にも、毎月、「校内生活アンケート」を実施し、生徒の皆さんに不安や解決しなければならない課題などがないか調査しています。

シルバー人材センターの皆様ありがとうございます

 現在、シルバー人材センターのお二人の方に、学校の草刈りを行っていただいております。本校職員も、4月から時間を見付けて草刈りを行ってきましたが、シルバー人材センターの方々は、とても丁寧に作業をしてくださいますし、隅々まで草が刈られ、仕上がりの状況が格段に美しいです。本当にありがとうございます。

 

県立高等学校説明会

 6月23日、中学部で県立高等学校説明会が行われました。本校では、中学1年~中学3年の生徒全員と、参加を希望していただいた保護者の方を対象にした高校説明会を実施しています。今回は、本校近隣の4校の県立高等学校の先生方に、それぞれの高等学校の特徴を説明をしていただきました。

 説明会を通して、生徒の皆さんは、進路実現の意欲を高めることができました。

 

テスト準備期間

 6月27日から29日まで、中学部では、期末テストが実施されます。そのため、今日から、28日まで部活動停止となります。また、中学部の生徒は、職員室への入室が禁止となっています。

 今回の期末テストで実施される教科は、国語、社会、数学、理科、英語、保健体育、技術・家庭です。

 帰りの会の前に、中学部の生徒全員による集会を行い、進路指導主事や生徒指導主事から、テストに向けての心構えや家庭生活の見直しの必要性等について話がありました。

 

歯科検診

 歯に係る疾病及び異常の有無を調べると共に、歯と口の健康に関心をもたせ、う歯・歯周疾患の予防と治療の実践化を図る目的で、小中学部の全児童生徒を対象とした歯科検診が行われました。結果については、「歯科検診結果のお知らせ」の用紙をお配りしますので、むし歯やその他疾病異常が見られた場合は、専門医にて治療や再検査を受けていただきますようお願いいたします。

百葉箱

 百葉箱とは、なるべく直射日光の影響や雨雪などの影響がないように気温や湿度などを測るために作られたものです。現行の学習指導要領においては、必ずしも学校に百葉箱を設置する必要がないので、撤去したり、壊れたりしている学校が多いです。本校においては、まだきれいに残されています。

 

 

児童会だより

 小学部の第2回代表委員会についての報告がありました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう。」でした。話し合いの結果、小学部の令和4年度の運動会のスローガンは「協力し、楽しく、一生懸命運動会」に決まりました。

私立高等学校説明会

 6月16日、中学部で、私立高等学校説明会が行われました。中学1年、2年、3年のすべての学年の生徒が、説明会に参加しました。各高等学校の特色ある活動を知り、高校で勉強したいと思う気持ちを高めることができました。

 説明会に参加してくださった高等学校の先生方、誠にありがとうございました。

田植え(小学部5年)

 小学部の5年生が田植えを行いました。JA青年部の方々が縄を張ったところに、手植えをしていきました。その後は、機械で植えるところとドローンで農薬(本日は水)を散布するところを見学させていただきました。

 本日もご協力くださいましたJA青年部の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

防鳥ネット

 本校の多目的ホールに防鳥ネットが取り付けられました。昨年度までは、ドアを開けていると、鳥が入ってくることがあったのですが、これで、ドアが開いていても大丈夫です。

プールの水質検査

 学校のプールは、学校環境衛生基準に従って衛生管理を行う必要があります。プールの水温と気温を合計した温度、PH、塩素濃度など測定し、条件をクリアーした場合のみ水泳の授業が可能となります。検査は毎日行います。また、プールで授業を行う前に毎時間測定する必要がある項目もあります。

 中学部では保健体育科担当教諭が、小学部は体育科主任が主に検査を行います。今日は、小学部体育科主任が朝7:30に、本日1回目の検査を行いました。