トップページ

学校からのお知らせ

「西都の日」給食

今日の給食は「西都の日」。
チンジャオロースーの中に西都産のピーマンがたっぷり。
JA西都と西都市からの提供だそうです。

分校との交流学習

今日は分校の子どもたちが来ました。
主な目的は運動会のA・B組を決めることだそうです。
3時間目、1年生の教室ではジルさんの「きっと」を練習していました。
2年生は算数をやってました。
3年生は分校の先生の指導で算数でした。
4年生は50m走をやっていました。
みんな楽しそうです。
 

朝のボランティア活動

金曜日の朝はボランティア活動を行います。
今年は1・2年生が頑張ります。
働くことが好きな子は勉強もできるようになりますよね。
 

町探検

今日は雨の中、2年生が張り切って町探検に出かけました。
郵便局やJA、お店屋さん、保育園などを訪問し、お話を聞いてきたようですよ。
これから探検で見てきたことや聞いてきたことをまとめていくのかな?
                         

土や砂であそぶ

5時間目の1年生は砂場でお団子を作っていました。
「土や砂であそぼう」という大事な勉強です。
固くするために色々と工夫していました。
今年の1年生は外遊びが大好きです。
 

本日ロングクラブでした


 今日は、いつもと違って、5・6時間目を利用してのロングクラブでした。
 通常の1時間では出来ない活動や好きな活動を長く楽しむための計画をしていたようです。
 また、6年生にとっては、卒業アルバム用の撮影も兼ねており、活動の合間に記念撮影をする姿も見られました。


 スポーツクラブは、バスケットボールを楽しんでいました。

 作ろうクラブは、カップケーキ作りに挑戦中でした。

 理科実験クラブはペットボトルロケット作りを行っていました。

 遊ぼうクラブは、校内かくれんぼをしていましたが、ちょうど6年生の写真撮影が行われているところでした。

 芸術クラブは、思い思いのプラバン作りをしていました。

田植え

5年生が田植えをしました。
これから大きく育ってたくさん収穫できるといいですね。
保護者の皆さんが大勢駆けつけてくれて、ほんとにありがたい光景でした。
子どもたちもてきぱきと働いて、きれいに稲が並びましたよ。
5年生、夏の暑い時の草取りも頑張ろうね。
 

オープンスクール

昨年度は実施しなかったオープンスクールを本日開催しました。
保護者の方はたくさん来てくださいましたが、地域の方の参観は・・・。
10月にもう1度開催します。
これから午後の部はPTA ミニバレーボール大会です。
けがのないように頑張ってください。
 

6年生が理科園にいました

6年生が理科園のホウセンカを掘り出していました。
「何してるの?」「色水につけるんです」
「どうなると思う?」「赤い色水が上がっていくと思います」
予想して実験・観察するという学習の流れが身に付いているようです。
頑張れ6年生
 

5年宿泊学習2日目です


宿泊学習の2日目をすべてお送りします。
まず、朝食の様子です。
朝7時半に始まった朝食。子ども達は心なしか元気なさそうな様子。
でもきちんと食べてました。
  

朝食の後は、フィールドアスレチック!
普段上らないような高いところに登って嬉しそう!
  

青島での最後の食事。昼食の様子です。
 

退所式前にジャーナルを作成しています。


退所式が終わり、ようやく帰途につきました。バスの中の様子です。


どんな1泊2日の体験だったのでしょうか。一回り大きくなった様子はこれからの学校生活の中で見ていくことにします。

5年宿泊学習(その4)

ナイトウォークが始まりました。
まだ明るいので、ナイトウォークという様子ではありませんが…。



楽しんでいるようですね。

5年宿泊学習(その3)


干潟学習の様子です。
何人かは「トビハゼ」になったとの情報も???
きっと泥にはまってしまったのではないでしょうか。
 
 

先ほど夕食も終わったようですが、バイキングで盛り上がっていたようです。
 

もうすぐナイトウォークが始まります。
5年生の1日目が順調に進んでいるようです。

5年宿泊学習(その2)


昼食時間の様子と干潟学習の様子が送られてきました。

(テーブルの上にはまだご飯は並んでませんね)

天気もよくなり、干潟学習は実際に波打ち際に行って観察していると思います。
今頃は、いろんな生き物を見つけていることでしょう。

5年生が宿泊学習に出発しました

今日から5年生は宿泊学習。
実は朝からトラブル発生で、出発式も5分遅れで始まり、あまりよいスタートとは言えませんでした。
ただ、持ち前の元気と行動力のある5年生ですので、青島では積極的に行動し、一回り成長して帰ってくるのではないかと期待しています。

先ほど現地より連絡があり、昼食を食べ始めたということでした。
 

3年生の道徳の時間です

1時間目に3年生の道徳の授業公開がありました。
今年の都於郡中学校区の研究は、「考える・わかる」道徳の授業の創造です。
そのために「書く活動」と「話合い活動」を取り入れます。
3年生が生き生きと学習していました。
 

頑張っています6年生

今日は6年生の集合写真を撮ったので、ついでに6年生を紹介します。
本校の6年生は、男子15名、女子10名計25名です。
男子が多いせいか、賑やかすぎるところがあります。
給食がいつも足りずに、職員室に残りものがないか探しに来ます。
これから少しずつ最高学年としての自覚と責任が生まれてくるものと期待しています。

2年生の給食です

担任の先生が先ほど出張に出かけられました。
こんな時に登場するのが教頭先生や理科の先生です。
今日は理科の先生と楽しい給食です。
いつもと違うからみんなの笑顔もとびきりです。
 

めざせ8020正しい歯みがき

6月4日から10日まで歯・口の健康週間です
今日の全校朝会では、保健の先生から「①6月4日は何の日、②8020って何?」というお話がありました。
これを御覧の保護者の皆さん、子どもさんに聞いてみてください。
正解は①むし歯予防デー、②80歳まで20本以上の自分の歯をです。
 

第1回学校評議員会

今日は小・中合同の学校評議員会を開催しました。
この1年間7名の評議員の方々に小学校・中学校の運営状況をチェックしていただきます。
今日は、各教室を回って授業の様子を見ていただきました。
みんな元気に授業を受けているという意見をいただきました。
子どもたちは突然のお客さんにも関わらず、普段通りの学習ができました。
 

クラブ活動

今日の6校時はクラブ活動でした。
本校には、「スポーツ」「パソコン・自然科学」「あそぼう」「つくろう」「芸術」の5つのクラブがあります。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
クラスとは違う集団で活動するのも大切ですよね。
 

清掃班会

6月から清掃班がかわりますので、今日は清掃班会がありました。
これまでは班長を集めて班長会をやっていましたが、今回から全員を集めて行います。
早速清掃に取り組む班や、自分たちで掃除の仕方を考える班もありました。
「西都市あたりまえのこと三か条」の「整理整頓」の基本は清掃の時間に学びます。
 

プール掃除

5・6時間目は5・6年生によるプール掃除です。
いよいよ6月6日から水泳学習が始まるので、みんな張り切って掃除に取り組みました。
きれいになったプールで気持ちよく泳ぎたいですね。
 

砂遊び

3時間目、砂場に1年生がいましたよ。
図工のお勉強だそうです。
たくさん砂遊びしようね。
 

学校を支えてくれる方々2

今日は雨が上がったからと、児童のおじいちゃんが2名、体育倉庫周辺を整理してくださいました。
青山さんと、関谷さんです。
青山さんは少年野球のコーチ、関谷さんは野球部員のじいちゃんです。
「気持ちよく野球をしてもらいたい」とおっしゃいます。
感謝、感謝、感謝です。
 

よりよい学校生活のために

1時間目に4年生が一生懸命机に向かっていました。
今日は、4~6年生対象にハイパーQUというアンケートを行っていました。
西都市の学校では、今年から学力向上の基礎となる学級づくりに生かそうとこのアンケートを活用することになりました。
やる気のある居心地のよいクラスにするための基礎調査です。
結果をどう生かすか楽しみです。
 

3年理科

昨日に引き続いて3年生です。
今日は理科の学習でホウセンカを観察していました。
記録をきちんとつけて継続観察しているようです。
植物を育てる楽しさを味わってもらいたいと思います。
 

3年生さいと学

3年生の「さいと学」は、ピーマンを育てます。
今日はピーマンの苗を学級園に移植していました。
たくさんのピーマンができて、楽しく学習が進むといいな。
 

風水害避難訓練

風水害避難訓練を実施しました。
「これから雨や風が強くなるという状況での避難」という想定です。
全員体育館に集合し、地区ごとに並んで先生の説明を聞きました。
ゲリラ豪雨など予測できない災害に備えるためにも訓練はしっかりしておきたいものです。
 

2年生も英語に挑戦

ようやく2年生の第1回目の英語の学習がありました。
みんな興味津々で学習していました。
ケンジ・サイエッド先生の授業はたいへん楽しそうです。
次の英語の学習がとっても楽しみです。
 

遠足の様子(2年)

学校の周辺を散策したのが2年生でした。
大安寺、大安寺池、荒武神社、そして都於郡城址と都於郡を代表する史跡を巡る学校周辺の探検でした。
随分歩いた後のお弁当は最高においしかったようです。

遠足の様子(4年)

4年生は、歴史民俗資料館を見学した後、下妻公園に移動しており、昼食やおやつを食べている様子を見ることができました。
22名の4年生の貸切状態で、広い公園を独占し、伸び伸び遊んでいました。

 

遠足の様子(6年)

6年生は今年は西都原古墳公園に行きました。古墳公園内でウォークラリーをした後に、考古博物館見学をしている様子を見ることができました。
フラッシュ禁止でしたので、写真が少し暗いです。

 

遠足の様子(1年生)

1年生は、給食センターから清水台総合公園に移動して、遊具で遊んでいました。
広い遊具広場が1年生19名の貸し切り状態で、みんな満足そうでした。

 

遠足の様子です(3年)

出発して間もなく、都於郡小周辺はそうでもなかったのですが、学校よりも北側(妻寄り)では結構な雨が降ったようです。3年生や4年生は少しぬれたようでした。

3年生はアグリの大地へ行きました。ちょうど見学中で、「人気のある焼酎は何ですか?」とか「作り方はそれぞれ違うのですか?」とよい質問をしていました。しっかりとメモを取りながら、真剣に取り組んでいました。

 

お留守番

みんなが遠足に行ったので学校には留守番の5年生だけです。
2時間目は、教頭先生との算数少人数学習、3時間目はフットベースボールのチーム練習。
楽しそうに学習していました。
昼休みは運動場を独り占めしてフットベースボールをするんだそうですよ。
 
 

遠足

6月に宿泊学習に行く5年生をのぞいた1~4年生と6年生は遠足です。
8:25に6年生が出発し、最後に9:25に1年生が元気よく出発しました。
1学期の遠足は基本的に「歩く」ことになっているようです。
天気がよくてよかったですね。
 

交通教室

3時間目に交通教室を実施しました。
西都警察署のおまわりさん、交通安全協会の指導員さん、地区の見守り隊の皆さんに御指導いただきました。
横断歩道の渡り方をしっかり練習しました。
最後に指導員さんから、自転車に乗る時には必ずヘルメットをかぶるという指導がありました。
よい勉強になりました。
 

全校集会

朝の活動は全校集会でした。
今日は、体育委員会が朝のストレッチ運動について説明しました。
みんなで体育館でやると、まるでマスゲームみたいでした。
これからもストレッチ運動を教室でしっかり行ってほしいと思います。
 

学校探検

1年生が外をぞろぞろ歩いていました。
長い雨で学校探検の後半「校舎の周辺」が残ってたみたいです。
「ここは流水園」「ここはゴミ置き場」「バナナの木はすぐに大きくなる」
みんな思ったことを口走りながら楽しく歩いていましたよ。
 
本日「まちcomiメール」で不審者情報を流しました。
何かあったらすぐに警察へ連絡をお願いいたします。

PTA新聞奨励賞受賞!


 昨年度、発行したPTA新聞を西都市のPTA新聞コンクールに応募したところ、奨励賞(最優秀賞、優秀賞に次ぐ賞)を受賞しました。
昨年度、PTA新聞を担当してくださった役員の皆様の御尽力の賜です。本当におめでとうございます。そして、ありがとうございます。

 5月13日(金)に行われた市PTA協議会総会で表彰が行われたのですが、実は、その時まで何も知らされておらず、突然の朗報でした。

 

初めての英語の勉強です

今日は1年生にとって記念すべき英語の勉強第1日目です。
初めにケンジ・サイエッド先生が自己紹介され、1年生も自己紹介の勉強からスタートです。
とっても楽しそうでした。
 

登校班長会

今朝は登校班長会がありました。
朝の集団登校を反省し、5月の目標を立てました。
班長さんが立てた目標が各班員に届き、きちんと集団登校ができるといいですね。
来月からは、登校班長会ではなく、登校班会を開いていくそうです。
 

学校を支えてくれる方々1

毎朝交通指導をしてくださる茜ヶ久保さん。
今朝も子ども達一人一人に声かけをしてくれました。
あれ、学校の裏で草刈り機の音がします。
茜ヶ久保さんが草を刈ってくださっていました。
「学校のためになるなら」と笑顔で作業してくださいました。
ありがとうございます。
 

スポーツテスト

今日は朝から全校でスポーツテストを実施しました。
1年生は6年生がお世話しながら楽しく参加しました。
一人一人が自分の昨年度の記録を上回ろうと頑張りました。
 

関西フィルワークショップ

6月27日に本校で「関西フィルハーモニー管弦楽団」公演を開催します。
今日は事前のワークショップで金管五重奏を披露してくれました。
トランペット2人、ホルン、トロンボーン、チューバがそれぞれ1人、5名の楽団員の方による演奏です。
「アベマリア」や「子象の行進」などおなじみの曲を聴かせてくださいました。
本番がぐっと楽しみになってきました。
当日は、保護者の方も是非御来校ください。13:30開演です。
 
関西フィルについては、BSジャパン月曜23:00~23:30「エンター・ザミュージック」を御覧ください。

交流学習

今日は分校のお友達がやって来ました。
1~4年の各学級に入って、一緒に勉強しました。
先生も2人ずついて、とっても楽しそうでした。
本校と分校のみんなが仲良くなるといいですよね。
 

全校朝会

大型連休も終盤となり、土・日の休みを残すだけとなりました。
今日の朝は全校朝会で、図書のお話がありました。
図書室の使い方のお話と読み聞かせがありました。
みんな真剣に話を聞いていました。
 

連休の中日でも何のその!


3連休の中日ですが、子どもたちはがんばっていました。
5・6校時は、3年生が社会科の学習で地域の地図を作るために、学校から城址や荒武神社などを回っていました。教室での学習と違って、みんなうれしそうに水筒をもって出かけていきました。
また、5年生は「ピーマンの塩昆布煮」作りに挑戦していました。
ピーマンを洗って、包丁で切ってとみんなで手分けしながら、調理実習に取り組んでいました。
他の学年の子どもたちもがんばっていました。
次の金曜日も元気に来てください。

 
  5年生の調理実習          3年生の校外学習

1年生もポスター作成

入学したての1年生ですが、すごく上手に絵を描いていました。
むし歯予防のポスターです。
顔を大きく描いて口を大きく開けて、1か月でこんな絵が描けるようになるなんて。
1年生、すごいですね~~。
 

発芽の観察

あいにくの雨ですが、3年生が理科の観察をしていました。
マリーゴールドとヒマワリの芽が出たようです。
よく見て丁寧に絵を描いていました。
ホウセンカももうすぐ発芽するみたいですよ。
 

2年生がポスター作成中

3時間目に2年生が楽しそうに絵を描いていました。
のぞいてみると、愛鳥週間のポスターでした。
画用紙を手に持って見せてくれました。
みんな上手でした。
 

新しい英語の先生です

4月から、「えいGO!」の先生が替わりました。
ケンジ・サイエット先生です。
エジプト出身の先生は、日本国籍も取得していて、日本語がとても上手です。
「天気のよい日は子ども達とサッカーをする」と張り切っています。
よろしくお願いいたします。
 

学校探検

1・2年生が3時間目に学校探検を行いました。
2年生が1年生をつれて校内を案内します。
役割分担をして説明をしている2年生、楽しそうに聞いている1年生。
みんな笑顔いっぱいでした。
 

今日から家庭訪問です

今日から27日まで家庭訪問を行います。
お忙しいところたいへんですがよろしくお願いいたします。
子どもたちは早く帰れるからと~っても楽しそうです。
事故や事件に巻き込まれることのないよう、各家庭でも帰宅後の過ごし方について声かけをお願いします。
 

全国学力調査

今日は日本中の6年生と中学3年生が学力検査です。
結果ばかりに関心が寄せられますが、大事なのはこれまでの学習の過程です。
どのような点がうまく理解できていてどこがもう少しなのかを、きちんと整理して今後の指導に生かしたいと思います。
6年生の中には頑張りすぎて熱が出た子もいたようです。
 

PTA総会です

すべての学級で授業参観・学級懇談会が終わって、PTA総会でした。
皆さんの協力のおかげもあり、スムーズに進行しました。
新しい役員も正式に承認され、いよいよ今年度のPTA活動がスタートです。
新役員の皆さん、会員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
 

日曜参観日です

今日は日曜参観日ですから、たくさんの保護者の皆さんがお越しくださいました。
子どもたちもうれしそうです。
このあとPTA総会も予定されています。
天気もよくて熱気ムンムンです。
  

1年生と2~4年生の対面式

朝の活動で対面式がありました。
4年生が中心で1年生に歌などをプレゼントしました。
1年生はとってもうれしそうでした。
 
17日は日曜参観日・PTA総会です。
たくさんお越しください。

学力検査

昨日と今日、国語と算数の学力検査を実施しています。
一人一人がこれまでの勉強の状況を反省する材料にしたいと思います。
また、現在の力を把握し、今後の指導に生かすためにも大切な資料となります。
みんな真剣に取り組んでいました。
なお、6年生は、来週全国学力検査にも挑戦です。
 

委員会活動スタート

昨日、今年度の新しい委員会活動が始まりました。
各委員会ともメンバーが替わり、担当の先生も替わっていて、気分一新です。
学校生活が豊かになるように活発な活動を期待したいものです。

今日の昼休み前にコンテナ室では、新しく保健給食委員になった5年生が片付けをしていましたよ。
御苦労様!
 

地区児童会

地区ごとに担当の先生の教室に集まりました。
昨日入学した1年生も担当の先生を覚えたかなあ?
今日は、地区長や副地区長を決めたり、集団登校の反省カードを作ったりしましたよ。
それぞれの地区の友だちがみんな仲良くなれるといいですね。
 

本日入学式でした


本日、本校に14名、山田分校に5名の子どもが入学しました。
式の間、きちんと座っていました。よくがんばっていました。
5年生と6年生も、新入生の前で、お兄ちゃんお姉ちゃんとしてよく頑張っていました。
1年生が1日も早く学校に慣れるように、みんなで取り組んでいきます!

  

朝のボランティア

金曜日の朝は学校に来た人からボランティア活動です。
新年度になったばかりですが、取り組んでくれる人たちがいました。
5年生が花壇の草抜きをしていました。
6年生が濡れた廊下を拭いてくれました。
2年生は植木鉢に水やりをしていました。
先生がいなくても、自分たちで取り組むところがすごいでしょ。
  

新任式・1学期始業式

新任式では、新しく赴任された3名の先生方を紹介しました。
続いて転入の友だちが3人(本校に3年生1人、分校に3年生1人・4年生1人)紹介されました。
 
それから、分校から本校の5年生に仲間入りした4人の紹介がありました。
次に担任の先生が発表されました。
始業式では6年生が1年間頑張ることを発表してくれました。
 
今日から新しい学年の始まりです。
みんなわくわく、ドキドキ、ニコニコしていました。
みんな頑張ろうね。

平成28年度スタート

いよいよ明日から都於郡小学校の平成28年度がスタートです。
みんな元気かな?
あいにく天気予報は雨みたいですが、全員元気に集団登校してくれることでしょう。
新しい担任の先生は誰になるのかな?

お世話になりました

今日は離任式を行いました。
転出される2人の先生を元気のよい校歌で送り出しました。
新天地での御活躍を祈念しております。
お世話になりました。
ありがとうございました。
 

進級おめでとう

今日は修了式でした。
昨日の感動的な卒業式の余韻が残っているような体育館で、各学年の代表に修了証が渡されました。
最後の校歌がこれまで以上に元気がよくて、素晴らしい修了式でした。
一人一人、進級する自覚ができているようです。
明日から春休み、事故等起きませんように。
 

卒業おめでとう

                   
6年生が都於郡小学校を巣立っていきました。
4・5年生も一緒に精一杯卒業式を盛り上げてくれました。
卒業生には、目の前に立ちはだかる大きな壁を一つ一つ自分の力で突破してほしいものです。
30名の卒業生、バンザ~イ。

明日、卒業式

午後は卒業式の準備がありました。
4・5年生が小雨の中頑張ってくれました。
おかげで立派な式場ができました。
明日、いい天気になるといいのになあ。
 

お楽しみ献立

今年最後のお楽しみ献立でした。
ゆかりごはん、牛乳、根菜汁、手巻きの具、手巻きノリ、デザートです。
デザートのケーキは、6年生の卒業のお祝いでしょうね。

化石発掘講座

今日5年生が、ナウマン象の化石についての学習をしました。
講師は旭吉(ひよし)法耿(ほうこう)先生です。
歴史民俗資料館の兒玉さんも化石を持参して説明してくださいました。
ナウマン象の化石が出たなんて、都於郡城址や伊東マンショだけでもすごいのに。
都於郡って素晴らしいところですよね。
 

ごはんと味噌汁

5年生が家庭科室でごはんと味噌汁を作っていました。
とってもおいしそうなにおいが充満していました。
よい学習のまとめになりました。
 

お別れ式

卒業式に参加しない1~3年生が6年生とのお別れの式を行いました。
各学年で呼びかけを行い、全員で6年生に「フレー、フレー6年生」とエールを送りました。
3年生が上手に式を進行してくれました。
お礼に6年生が歌を歌いました。
とっても上手でした。
また一つ6年生との楽しい思い出が増えました。
 

地区児童会

今日は地区児童会がありました。
各地区の担当の先生の教室で話合いがありました。
4月からの集団登校班の確認などがありました。
どの地区も真剣に話し合っていました。
 

卒業式予行

5・6時間目に本番どおりに予行を行いました。
参加したみんなは、本番のつもりで取り組んでくれたようです。
午前中に行われた都於郡中学校の感動的な卒業式に負けない、感動的な卒業式になりそうです。
 

卒業証書授与の練習


本日、卒業式の中でも特に重要な証書授与の部分を練習しました。
実際に校長先生が来られて、一人一人に卒業証書を手渡されました。
子ども達も本番さながらで、真剣に練習に取り組みました。
昨日も見たのですが、昨日とは数段よくなっていました。
明日はいよいよ卒業式予行練習です。
少しずつ、6年生の卒業が迫ってきました。卒業生も在校生もよい式にするために一生懸命に取り組んでいます。

  

お別れ遠足(その4)


最後に6年生です。
どの子の表情を見ても、楽しそうにしてましたし、最後の都小っ子冒険隊終わりの式でも嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。
この1年間、学校をささえ、全校を引っ張ってきてくれました。ご苦労様でした。
  

お別れ遠足(その3)


3年生は、みんなで輪になってお弁当を食べました。


4年生は、先生から「お弁当を全部食べんと、おやつは食べられんよ。」と手作りの弁当がおやつに負けないように声をかけられていました。子ども達全部食べたようです。
 

5年生は、今日の遠足の功労者です。都小っ子冒険隊の準備やチェックポイントでの様々なクイズやゲームを考えました。お別れ遠足を盛り上げるために、みんなよく頑張ってくれました。
 

お別れ遠足(その2)


それぞれの学年の様子をお伝えします。
まず1年生と2年生。
お弁当を食べる前に集合写真を撮りました。
(1年生)
(2年生)

お別れ遠足(その1)

本日は好天に恵まれ、絶好の遠足日和。
ちょっと肌寒いかなとは思いましたが、さすが子どもたち。
みんな元気に「都小っ子冒険隊」に取り組みました。

  

有終の美

去る3月6日に西都市スポーツ少年団春季大会において、バレーボール少年団と野球少年団が見事優勝をしました。
本日、お披露目をかねて、子ども達の前で表彰をしました。
6年生は最後の大会で、見事な成績を収め、有終の美を飾ってくれました。

 

卒業式練習3

1時間目に卒業式の歌の練習がありました。
学年別に歌ったり、パートごとに歌ったりして練習しました。
卒業式当日には見事なハーモニーになりそうです。
 

新登校班長会

都於郡小学校では集団登校を実施しています。
班の編成は、各地区の育成会長さんにお任せしています。
4月から新しい登校班になります。
今日はその新しい班長さんにこれからの目標を立ててもらいました。
いよいよ明日から新しい班での登校になります。
事故のないように登校してほしいものです。
 

卒業式練習2

今朝卒業式の練習でした。
全体の流れを理解したり呼びかけを行ったりしました。
みんな真剣に取り組みました。
歌も大きく元気に歌えました。
 

体育委員会

今日の6校時は委員会活動でした。
6年生にとっては最後の委員会活動の話合いです。
体育委員会をのぞいてみると、今月の目標を話し合っていました。
遊び道具を片付けることを目標にしたようです。
しっかり活動してくださいね。

清掃班会

今日の朝の時間に、今年度最後の清掃班会がありました。
6年生にとってはまさに小学校生活最後の清掃班です。
「西都市あたりまえのこと三か条」の一つである「整理整頓」は掃除の取組とつながります。
都小っ子が力を合わせて掃除に取り組んでくれることを期待しましょう。
 

給食準備

今日は、4時間目が終わってコンテナ室に行きました。
保健給食委員の男子2名が今日の当番だったのでしょうか、忙しそうに働いていましたよ。
コンテナから食缶や食器を出し、やって来た給食当番に渡します。
こうしておいしい給食が教室に届いているのですね。
 

さいと学

西都市では、「さいと学」という学習を小1から中3まで計画的に進めます。
今日は4年生がマンショの部屋で調べ学習をしていました。
4年生はこれまで伊東マンショについて調べてきました。
マンショの部屋を、マンショのことがわかる部屋にしないといけないなと改めて感じました。
 

親守詩優秀賞受賞


 1月末に親守詩コンクールの宮崎県の表彰があり、定型詩の部門で本校の3年生児童が優秀賞を受賞したことはお伝えしましたが、同じ児童が詩部門にも作品を応募しており、全国大会でも優秀賞を受賞しました。
 本日の全校朝会の時に、全校の前で表彰しました。

 作品は次のとおりです。

 お父さんとお母さんの間にねむりたくて、お母さんたちのふとんでねたふりをする。あーなんだかおちつく。朝起きると、そのまま真ん中でねている。やったー。作せんせいこうー。
 お父さんを、おかえりとげんかんまで行く。ただいまとだっこしてくれるけど重くなったねとすぐおろすからねたふりをする。

卒業式練習1

今日は第1回目の卒業式練習です。
参加した4~6年生はみんなおりこうさんでした。
小学校では結構卒業式の練習に時間を使います。
今日の指導は式の心構えが中心でした。
いよいよ卒業式がすぐそこに迫ってきたって感じですね。
 

最後のふれあい活動

今年最後のふれあい活動がありました。
この活動の時の子どもたちの顔が一番楽しそうに見えます。
あと1回お別れ遠足の時にこのメンバーで遊ぶみたいです。
楽しみですね。
 

放送室から

今日は、掃除の終わりに放送室をのぞいてみました。
音楽を流しながらアナウンスしていましたよ。
別の場所でしっかり掃除をした後、ここにもどって来て放送するみたいです。
がんばってますね。

1年生給食当番頑張っています

3学期になって1年生も給食当番をやっています。
先生や6年生に手伝ってもらいながら、上手にできています。
自分たちで準備すると、食べるだけよりも、もっともっとおいしくなりますね。
 

上学年参観日

4~6年生は今日が最後の参観日です。
4年生はこれまでの学習の様子を発表していました。
5年生は家族に送る漢字をスピーチしていました。
6年生も国語の学習の発展で各自がプレゼンテーションをしていました。
各教室が熱気ムンムンでした。
  
      4年             5年              6年

明日は上学年参観日

明日は、上学年最後の参観日です。
4年生は、保護者に聞いてもらう歌の仕上げをしていましたよ。
難しい歌だけどうまくいくかな?
がんばれ~~~
 

分校4年生がクラブ見学に来ました


本日、分校の4名の4年生がクラブ見学に本校に来ました。
担任の先生と5人で、自転車に乗っていやってきました。途中指導されながら来たので、本日は45分程かかったということでした。
着いた時、子ども達は少々疲れ気味でしたが、5つのクラブを意欲的に見学していました。
それぞれのクラブで説明を聞いたり、少し体験をさせてもらったりと、楽しいクラブ見学になったようです。
特に、芸術クラブでは、お茶の作法を体験させてもらいました。お茶(抹茶)は少し苦かったようでしたが、同じ4年生から説明を受けた時は、見ていて微笑ましかったです。
入るクラブを決めました!と言う子も、どれにしようか迷っています!という子もいますが、また少し交流が深まったと思います。

 

安心してください、6年です

担任の先生が出張なので、6年生が自習してました。
さすがは6年生、しっかり自分で勉強できます。
担任の先生がいなくても安心です。
 

巡回作品展

西都市の巡回作品展が、都於郡小に回ってきました。
ちょうど6年生が作品を鑑賞していました。
展示が予定より遅れたため、本校での展示は今日までとなっております。
いい作品が廊下いっぱい展示してありますので、今日の午後でも見に来られませんか?
なお、明後日から月曜日までは、山田分校に展示されます。
明後日以降都合がつく方は分校にお越しください。
 

委員会活動2月

今日は2月の委員会活動です。
委員会活動は5.6年生で構成され、代表委員会を最高決議機関として放送、体育、美化等々、学校に必要な仕事を分担しています。
今日は月に1回ある各委員会での話合いの日です。
これまでの活動はどうだったかを反省し、これからの活動の目標や内容について話し合います。
1年の締めくくりとなるこの時期、次年度に向けて各委員会とも課題を洗い出していることでしょう。