学校の様子

学校の様子

さあ最終学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。始業式ではまず令和6年能登半島地震で犠牲になった方への黙とうをしました。そして3学期にお願いしたことを私と生徒指導、学習指導のそれぞれの担当から話しました。1年の中で最も短い学期。それぞれの進級や卒業へ向けて、毎日大切に過ごしてほしいと思います。他には市町村対抗駅伝で一区区間賞となった6年生を拍手で讃え、そして地震についての義援金の呼びかけを児童会でしました。すがすがしい3学期初日でした。

  

 

来週から待ってますよ!

 冬休みも残りわずか。宿題は順調に消化しましたか? 来週火曜からはいよいよ最終学期です。2学期終業式にも話しましたが、残された日は4分の1しかありません。この週末、心身ともにしっかり充電して、朝から元気いっぱいで登校してくださいね。まずはいつも見守ってくださる方々に「3つのあ」のあいさつから!まずは家族、そして地域の見守りの方に元気いっぱいの声で。さあ張り切っていきましょう!(写真は2学期末の寒い朝に撮った写真です)

  

今年もよろしくお願いいたします!

 新たな年が明けました。皆様、どういう年末年始を過ごされたことでしょうか?皆様方にとってすばらしい1年になりますように、心からお祈りいたします。

 新春最初のブログは、月始め恒例(!?)の校門横掲示板の紹介です。掲示委員会が力強く描いた「たつ」の絵。見ていると自然と力がこみ上げてきます。今年1年も頑張るぞ!

今年もお世話になりました

 今日で令和5年の本ブログの締めです。1年の最後にふさわしく19日(火)に地元の方々のお力添えで作っていただきました門松を紹介します。竹を切り、その竹をきれいに磨き、門松として形づくる…本当に頭が下がります。偶然、かわいい見学者(1年生)が通りかかり、門松の説明をしていただきました。こういう日本ならではの季節を感じる行事、大切にしていきたいものです。

 最後となりましたが、この1年間、いろいろなご支援をいただきましてありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。皆様方、よいお年をお迎えください。

  

※12/29~1/3までのブログはお休みします。

終業式での学年代表あいさつ(その4)

 今シリーズ最終回、今日は最高学年6年生代表です。さすがは…という発表でした。

「二学期を振り返って」

 「ウェルビーイング」今年たくさんこの言葉を聞きました。ウェルビーイングとは、心も体も社会的にも満たされた状態の事を言います。この言葉は校長先生から教えていただいた時に、私は、どんな時に自分が満たされるのか、幸せに感じるのかについて考えてみました。そして私にとっての幸せは、友達と楽しい時間を過ごしている時と、自分の努力が報われた時だと気づきました。今日は私が2学期に強く幸せを感じ、思い出に残った3つの出来事について話をします。1つ目は運動会です。小学校生活最後の運動会を、思い出に残る楽しい運動会にしようと全力で頑張りました。玉入れではチームでどうすれば全部早く入れることができるのかを話合い、練習の時よりはやく全部入れることができました。またソーラン節では、自分の好きな漢字「海」をはっぴに書き、そのはっぴを着て、かっこよく踊りました。練習は大変でしたが、みんなを感動させるソーラン節を踊ることができてよかったです。2つ目は修学旅行です。特に楽しかったのは、平川動物園と鹿児島水族館です。どちらも自由行動だったので、仲のよい友達と楽しく回ることができました。動物園では、コアラを近くで見たり、アザラシのエサやりを見たりすることができました。水族館ではイルカショーやジンベエザメを見て、とても楽しかったです。もちろん「3つのあ」も実践することができました。3つ目は持久走です。私は4周走り切ることを目標にして、練習を頑張りました。途中で苦しくなっても止まらず走り続け、その結果、4周走ることができました。きつかったけど、産後まで走り切ってよかったです。みなさんの幸せに感じる時はどんな時ですか?冬休み中に2学期の自分をふり返ってみるとよいかもしれませんね。私は、この思いを胸に、3学期も頑張っていきたいと思います。

終業式での学年代表あいさつ(その3)

このシリーズ第3弾です。今日は4年生代表です。

「二学期を振り返って」

 2学期は、運動会や遠足など楽しい行事がたくさんありました。その中で私が頑張った事が2つあります。1つ目はあいさつです。あいさつをすると、すごく元気が出ます。だから朝学校に来た時には、できるだけたくさんの人にあいさつをするようんしています。私は2学期に「月曜だよ」の放送で名前を呼ばれたことがあります。とてもうれしかったです。これからも、元気のよいあいさつを心がけ、低学年の人たちのお手本になれるように頑張りたいです。2つ目は、最後まであきらめないことです。今年は持久走の練習の時から「前の記録をこえよう」と目標をもって、最後まであきらめないで走る事ができました。自分のペースで楽しく走る事もできました。また、漢字や計算など新しく習ったこともたくさんありましたが、毎日コツコツあきらめずに勉強しました。苦手な算数も少しずつ得意になりました。3学期はとても短い学期です。だからこそ、友達と力を合わせ頑張りたいです。そしてりっぱな5年生になりたいです。

絵画の見方を新発見(3年)

 今月12日と19日、町美術館の学芸員の方に3年生がクラスごとに絵画鑑賞について授業をしていただきました。「1枚の絵を隅々まで見ると、いろんな発見がありますよ」という問いかけと、子ども達が発見するとたくさんほめていただく温かさから、生き生きと楽しそうに子ども達は取り組んでいました。これから絵の見方も随分変わる事でしょう。楽しい授業をありがとうございました。

 

終業式での学年代表あいさつ(その2)

昨日に引き続き第2弾です。今日は2年生代表です。

「2学期を振り返って」

 わたしが、2学期に頑張った事は2つあります。1つ目は運動会で踊ったエイサーです。お父さんやお母さんが見ていてきんちょうしたけど、頑張って難しい動きもたくさん練習して、上手にできました。お父さんやお母さんにかっこいいところを見せてうれしかったです。2つ目は持久走大会です。最初はわきばらが痛くておさえながら走っていたけど、お母さんや男子が「がんばれ」「ファイト」と応援してくれたから最後まで走れたんだと思います。20位でくやしかったので、来年はもっとはやく走れるようになりたいです。3学期頑張りたいことは2つあります。1つ目は忘れ物が1つもないようにすることです。2学期は忘れ物が多かったので、3学期は夜ねる前に1回確認して、朝起きてからもう1回確認してから登校したいです。2つ目は算数のかけ算九九をかんぺきに覚えることです。順番には言えるけど、順番を変えると少し間違える時があるので、3学期が終わるまでには覚えたいです。2年生も残り3学期だけになりました。毎日コツコツと頑張って、いい3学期にしたいです。

終業式での学年代表あいさつ(その1)

 22日の終業式で、4つの学年の代表が2学期を振り返っての発表をしてもらいました。今日から4日間、その言葉を紹介します。(掲載にあたって文字等一部修正しています)今日は1年生です。全校児童の前で堂々と発表できた1年生、すばらしかったですよ!

「みんなで頑張った二学期」

 2学期を振り返って、一番楽しかったことは、遠足に行ったことです。みんなで楽しく科学技術館で見学したり、遊んだりしました。お友達とお弁当を食べながら、なかよくお話をしたこともとても楽しかったです。いい思い出になったと思います。次に2学期に一番頑張ったことは、お手伝いです。お母さんやお父さんが困っていたり、忙しかったりする時は「お皿を運ぶことはわたしがやるね」と言って一生懸命お手伝いをしました。いっぱい頑張っているから、お母さんとお父さんが「お手伝い、たくさんやってくれてとても助かるよ。ありがとう。」と言ってくれました。とてもうれしくて、毎日お手伝いを頑張ることができました。最後に、3学期に頑張りたいことは給食当番です。どうしてかというと、一学期や二学期には6年生が1年生のために、一生懸命給食当番をしてくれていたからです。3学期には、私も6年生みたいに、給食当番を頑張りたいと思います。

充実した2学期でした

今日で2学期が終わりました。1年の中で一番長い2学期(約4割にあたります)、熱中症の心配から始まり、感染症拡大、そして寒さ対策まで、命最優先の取組を進めてきました。学校生活ではいろんな経験をして、いろんな成長が見られた学期でもありました。ようやく全校児童が一堂に会しての儀式もでき、嬉しく思います。学年代表のすばらしい発表もさることながら(この様子は来週このブログで紹介します)、式の最後に表彰や壮行会(市町村対抗駅伝)までできたこと、子どもたちの頑張りがあればこそです。最終学期も「いいね!と声かけあえる学校」を進めてまいります。これからも皆様方の温かいご支援、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。(この時の私の話は「学校だより」にアップしています)

  

もうすぐクリスマス…

 あと2日でクリスマスイブですね。このワードを耳にするだけで、心がウキウキしますね。校内でもこのムードが伝わる掲示がちらほら…その中、はあとぽっぽルーム前廊下に外国語の掲示物が。見ると「形をつかったクリスマスカード」とタイトルがあり、3年生のかわいいカードがズラリ。そして内容が感動します。「〇〇さんへ。優しくしてくれてありがとう/遊んでくれてありがとう」というメッセージが書かれています。見るだけでこちらまで嬉しくなります。”3つのあ”でもある”ありがとう”&”あたたかい言葉かけ”。寒い中、心が温かくなりました。

給食に児湯牛登場!

 15日(金)、給食に何と宮崎牛(児湯牛)が登場しました。JAこゆ様からの無償提供だそうです。単価に直すと…結構な値段になるサーロインとモモ肉がごろごろとビーフシチューに入っていました。せっかくの機会なので、生産者の思いを伝えていただこうとJAの方に直接、お話をしていただきました。幸せな給食でした。全ての方に心より感謝です。ありがとうございました。

 

1000キロメートル離れた学校との交流(4年)

 少し前のことになりますが、今月7日(木)に4年生が米沢町立上郷小学校とのオンライン交流をしました。1学期にお互いに聞きたい事や話したい事を情報交換し合い、オンライン交流は今回が2回目となりました。相手にわかりやすく伝えるために工夫した発表に、笑顔いっぱいの時間となりました。上郷小の人たちは「修学旅行はぜひ宮崎に行きたい」という声も…1000㎞離れていても、しっかりと心がつながったひとときでした。ありがとうございました。

 

 

マスク給食始まる

2学期も最終週。この週は給食着メインテナンスの関係でマスク給食。前学期から町から支援いただいた不織布キャップをつけ、エプロンは家庭から…高学年の中には授業で制作した手作りエプロンを身につける人も…。カラフル感も若干漂う今週です。写真は1年生のいつもお手伝いしてもらっている6年生の配膳の様子です。

運動のすばらしさをトップアスリートから学びました(2年)

 15日(金)、キッズ健幸アンバサダープロジェクトの授業が2年生対象でありました。この事業は、オリンピアン・パラリンピアンが講師となり、子ども達に、運動の楽しさ・凄さを実感してもらい、その子どもたちが運動のよさを地域の高齢者等へ伝えていくものです。子ども達は陸上競技や車いすでのスポーツのすごさや楽しさに、目を輝かせながら取り組んでいました。

   

 

中学生の先輩が朝のあいさつ運動に

 12・13日の朝、高鍋西中の生徒会の皆さんが本校で朝のあいさつ運動をしてくれました。その中を通る西小生は少々恥ずかしそうでしたが、元気のよい挨拶をする人もいました。毎年してもらっているのですが、今春本校を卒業した人もいて、あこがれの先輩の姿がこうして見れること自体、すばらしいことですね。早くからありがとうございました。

楽しく、感謝いっぱいのもちつきでした(5年)

 12日(火)、昨夜まで降り続いた雨も何とか上がり、予定通りもちつきをしました。5年生は4月に田植え、8月に稲刈りをし、もち米約70㎏が収穫できました。この日はこれまでお世話になったJAの方々や多くの保護者の方にお手伝いいただきながら、きねやうすを使って餅をついたり、餅をこねたり…日ごろなかなか体験できない伝統行事を楽しそうに取り組んでいました。最後に感謝の合唱をして、私はまたしても感涙直前でした…大人の方々のここまでの段取りはきっと大変だったことと思いますが、子ども達の満面の笑顔を見ると、心がほっとします。いろいろとありがとうございました。

   

恒例図書室前掲示

 定期的に張替えしていただいている図書室前掲示。今回もボランティアの方がリニューアルしていただきました。今回はもちろん!?クリスマスバージョン。何となく心が弾んできますね。

修学旅行(2日目)

修学旅行、今日は2日目の様子です。

1 ホテル出発

 起床6時。眠そうな顔もあれば、朝から元気な声も…朝食時間にはしっかり全員集合。朝から食欲旺盛な6年生。その後の退館式でも立派なあいさつができました。今日も快晴。近くには桜島もきれいに見えます。よい1日のスタートが切れました。

  

2 維新ふるさと館

 名前通りに、明治維新で活躍した鹿児島の偉人が、シアターや工夫を凝らした展示物でよくわかりました。大河ドラマでも何度も舞台となった鹿児島。教科書にも載っている偉人たちに、子ども達は熱心にメモを取っていました。

    

3 班別自主学習

 班ごとに計画したルートを巡る自主学習。寒さも暑さも感じることない絶好の日和で、照国神社発着の学習は、無事終了しました。たくさんの学びがあったことでしょう。

 

4 かごしま水族館

 昼食をとって、いよいよ最後の訪問地かごしま水族館へ。「いるかの時間」会場の人が多かったら見ることができないリスクがあったのですが、ここも運よく空席があり、全員座ることができました。何度見てもいるかの賢さには脱帽です。

 

5 帰校

 予定通りの時間に学校へ。解散式では旅行前に話した①「3つのあ」で充実した2日間にしよう ②旅行後、思い出話をたくさん家族にしよう の振返りをしました。①については100点満点の120点と言いました。たくさんの人たちから、高鍋西小6年生をほめていただいたからです。②については、きっとたくさんの話をしたことでしょう。

 本当にすばらしい修学旅行となりました。今回の旅行に関して、いろいろな支援をいただいた全ての方々に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行(1日目)

 7日(木)、8日(金)の両日、6年生は鹿児島に修学旅行に行ってきました。天候も旅行日和、訪問各所も人が少なく、十二分に楽しむことができました。もちろんいろんな学びもたくさんあり、充実した二日間となりました。そこで今日と明日、本ブログにてその様子を紹介していこうと思います。今日は1日目の様子です。

1 出発式

 6時30分の集合時間には参加者全員揃い、出発式。私からは①「3つのあ」で充実した2日間にしよう ②旅行後、思い出話をたくさん家族にしよう を話しました。児童代表あいさつでは、家族への感謝のメッセージもしっかり言えました。

2 知覧花見学

 ここで買い物や昼食をとりました。人が多いことが一番気にしていたのですが、見事にほぼ貸切状態だったので、ゆっくりとした時間が過ごせました。これも旅行業者の方の計画のおかげ、そしてみんなの迅速な行動のおかげです。朝早かったので、鹿児島の料理を笑顔いっぱいに食べました。

  

3 知覧特攻平和会館

 これまでの授業での学び、直前の平和学習、バスの中でのガイドさんの説明等を受け、しっかりと事前学習を終えて行きました。いろいろな資料そして担当の方の心に響くお話で、戦争の悲惨さと平和への願いを改めて意識を深めました。学校で作成して千羽鶴をお送りし、気持ちと祈りを伝えました。

4 平川動物園

 澄み切った青空の下、人も少なく、動物たちも元気。いつもお休み中のコアラは木から木へ飛び移るレア瞬間まで…そして疲れをとるために足湯まで体験。あっという間の時間が過ぎました。

 

5 ホテルへ

 予定より早くホテルへ到着。班長会、入館式を終え、夕食。みんな食欲旺盛で、ほぼ完食。大浴場での入浴や部屋での団らん等、ここ数年なかった修学旅行らしい生活が戻ってきた感がしました。そして21:30就寝。楽しい夢を見た人もいたかも…

  

こうして1日目が終了しました…

オンラインで他校と外国の交流授業

 6日(水)、5年生が土々呂小の5年生と外国語の授業交流をしました。これまで積み上げてきた学びを、堂々と表現できる5年生。急にこういう力が備わったわけでなく、失敗や成功等、たくさんの経験に裏付けられた表現力あればこそです。楽しくためになる、そして新たな絆が広がった1時間でした!

 

学校や地域について話し合いました

 5日(火)、西中で本年度3回目の地域学校協働本部会議が行われました。この会は高鍋西区の地域・学校代表の方に集まっていただき、学校や地域が今後よりよい生活ができるように話し合うもので、いつも貴重なご意見をいただけます。今回のテーマは「学校・地域における安全対策の状況」。いろんな観点から対策等があげられました。いつもありがとうございます。

 

税の標語の授賞式がありました

 1日(金)、税務署の方が見えて、税の標語の入賞者6年生3名に、賞状と副賞を渡していただきました。これは夏休みに作品応募をしたもので、努力の甲斐がありこの受賞につながりました。こうして授賞式を開いていただけることはとてもありがたいことです。これからの励みにもなります。ありがとうございました。そして3名の人たち、おめでとうございます

 

自動車と環境の学びを深めました

 1日(金)、地域の企業の方が来られて、5年生に「自動車産業と環境について」のテーマで、体験を通しての学習をしていただきました。午前中にDVD等を通して座学で知った後、午後は3グループに分かれて①シートベルト体験 ②最新モビリティ乗車体験 ③エンジニア体験 をしました。子ども達は楽しそうに、ためになる充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

  

平和学習を修学旅行へつなげます(6年)

 先月29日(水)、6年生が「かたりべぐるーぷ南の風」代表の方から、戦争に関する講話を聞きました。この学習は今週末、修学旅行で鹿児島知覧へ訪問するため、戦争と平和に関する理解を深めるために実施したもので、子ども達はその思いをしっかり受け止めるように、真剣に話を聞いていました。「無関心が一番ダメ。戦争とは人が人でなくなる日々…」等、心に残る言葉がたくさんありました。思いをもって、修学旅行へ行ってきます。

校門横掲示

 月始め恒例の掲示委員会作成の校門横掲示。今月はやはりこれですね。早いもので今日から師走。今年残り少なくなった日も笑顔で頑張っていきましょう!

テスト、どうだった?

 昨日と今日、4年生はみやざき小中学校学習状況調査、それ以外の学年はたかなべ学力調査を実施しました。1年生にとってはこの形式の初めてのテストです。さあどうだったでしょうか?大事なことはこの後です。結果が返ってきたら、そうすればさらに学力アップにつながるかをしっかり考えることです。日ごろの学習を見つめなおすチャンス。まずは「やってみよう」です。

 

 

 

持久走大会、始まる

 本日より持久走大会が始まりました。今日は2・4・5年生、明日が1・2年生、15日が6年生となっています。それぞれの持っている力を自分自身で高めることができるように、今年度よりルールも変更しました。大会最初の2年生の様子です。保護者の方々も数多く応援に来ていただき、子ども達も心強かったことと思います。走っている人も応援している人も一生懸命。感動しました。

  

きれいな花の苗を贈っていただきました

 28日(火)、JAアグリシード様からきれいな花の苗をたくさん贈っていただきました。児童代表として栽培正副委員長がその苗を受け取って、委員長からお礼のあいさつ。新聞社とテレビ局も取材に来ていただきましたが、受け答えも堂々としていてビックリでした。これから大切に大切に育てていきます。ありがとうございます。最後に、栽培委員長のあいさつを紹介します。「本日は高鍋西小学校に来ていただき、ありがとうございます。いただいた花の苗を私たちの手で大切に育てていき、高鍋西小学校を花いっぱいの美しい学校にしていきたいと思います。」

 

入賞おめでとうございます(税絵はがき)

 27日(月)、高鍋西都法人会の方が来校されて、「税に関する絵はがきコンクール」に見事入賞した本校3人の児童へ、賞状を渡していただきました。このコンクールは夏休み中に、税の学習をした6年生が取り組んだもので、チャレンジした成果が実を結びました。本当にうれしいことです。おめでとうございます。この作品はしばらくの間、職員室前廊下に掲示してありますので、来校された際にぜひご覧ください。

芸術の秋を満喫しました(4年)

 21日(火)、4年生合同での鑑賞活動をしました。ハープとフルートの2つの楽器を間近で目で見て、耳で聞き、手で触れるという何とも贅沢な時間。それに読み聞かせまで…。「もののけ姫」「もみじ」といったお馴染みの曲を、まさしく「芸術の秋」として満喫しました。心洗われるひとときを、ありがとうございました。

はきものがそろうと、心もそろう

この学校へ来て1年半が過ぎ、この間、この学校ならではのすばらしさをたくさん見つけました。その1つが「そろっているはきもの」。トイレや靴箱、いつもそろっています。一人ひとりの心がけ、誰かが気をきかせてそろえている、こうした当たり前の積重ねができています。校内に掲示されている言葉通り、今日も「はきものがそろい、そして心もそろう」学校がスタートしました。

   

本に親しんでみませんか?

 1つの行事が終わったら、次の行事へ…が続いた2学期。これからも修学旅行(6年)、上郷小学校との交流(4年)など、まだまだ忙しい毎日が続くそうですが、「時間を見つけて本に親しんでみると…」という意味を込めて現在子ども達や先生からの「おすすめの本」が掲示されています。それぞれに本との出会いのすばらしさが書かれていて、とても参考になります。いつの間にか秋から冬へ突入した感もありますが「読書の秋」を遅ればせながら感じてみてはどうですか?

 

石井十次先生をしのぶ会(2)

 昨日、内容については紹介をしましたが、午前中に行われた各学年の参観形式の授業(しのぶ会)を写真付きで紹介します。

≪1年生≫~これまでのお手伝いを振り返りながら、十次先生の教えとつなげる

 

≪2年生≫~十次先生の歌を手話で保護者の方へ披露

 

≪3年生≫~「十次先生新聞」を自分で作成し、発表会

 

≪4年生≫~十次先生の発表&灯ろう祭り

  

石井十次先生をしのぶ会・顕彰の集い

 18日、午前中は本校で1~4年生が授業参観の形で石井十次先生をしのぶ会を、午後はたかしんホールで5・6年生が顕彰の集いに参加しました。運動会が終わってから、限られた時間で懸命に準備・練習をしてきたものを生かして、その学びを披露しました。その学年も、真剣にそして楽しく笑顔で来ていただいた方々へ発表できていました。また顕彰の集いでは本校がなわのおび賞をいただきました。これはこれまで約100年間、十次先生の学習を行ってきた先輩方の積重ねに対しての表彰です。心より感謝申し上げます。

   

実習の先生も頑張っています

 先月30日から1か月に渡り、宮崎国際大学3年生が教育実習に来ています。ちょうど今が折返しで、実習の先生も学校に慣れて学びながら、楽しみながら頑張っているようです。この日は大学の先生も見えての研究授業。緊張したと思いますが、4年2組の子ども達も積極的に活動し、温かさが伝わる授業でした。

4校合同家庭教育学級

 16日(木)、4年ぶりに参集しての4校合同家庭教育学級を開催しました。今回は本校が担当校で、養護の先生を中心に春先からいろんな準備をしてきました。講師の江藤敏治先生のお話がとてもわかりやすく、ためになり、元気をもらい、子ども達と接しているPTAにとって背中をどんと通してくださったような講演でした。とにかくすばらしかったです。準備や駐車場整理など、陰で支えてくださった方々も含め、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

久しぶりに講堂で全校集会!

 15日(水)、やっと全校での集会ができました。5月にトライアル集会はしましたが、その後感染症や暑さ対策もあり、しばらくオンライン。本格的なスタートがこの日でした。やっぱり対面はいいですね。整然とした表情の上級生、元気いっぱいの下級生…当たり前の学校の様子がよく伝わってきました。表彰もたくさんあって、嬉しい集会となりました。

 

うれしいニュースが続きます…

 2学期に入って、地域の方々から西小っ子への感謝のメッセージが次々に届くようになりました。一昨日も、新富町で酪農をされている方が見えて、宮日新聞に載った本校児童の作文に感動して、ぜひお礼を言いたいとのことで、担任の先生と共にお会いしました。思いがけないサプライズに書いた本人ももちろんのこと、私達も驚きと共に、こちらこそ感謝…と思いました。「いいね!と声かけあえる学校」にまた一歩前進です。ありがとうございました。

十次学習頑張っています

 運動会が終わって、一息つく暇もなく学年ごとに石井十次先生の思いを引き継ぐ学習に取り組んでいます。1~4年生は校内で、5・6年生はたかしんホールで、18日へ向けて学びを深めています。先日6年生のあるクラスへ行ってみると、十次先生の偉業をもっと発信するためにはどうすればよいかを話し合っていました。過去・現在そして未来へ、思いを引き継ぐ学び、とても素晴らしいものですね。

 

高鍋農業高校120周年式典へ行ってきました

 11日(土)、高鍋農業高校120周年記念式典が、たくさんの来賓の方々と在校生が一堂に集い、たかしんホールで開催されました。これまでの輝かしい伝統とこれからたくましく進んでいこうとする思いがひしひしと伝わり、すばらしいと思いました。まさしく「To the next stage of our agri life」のテーマ通りで、こちら「頑張ろう」と思いました。おめでとうございます。

保健室掲示が楽しい…

時々、保健室前廊下に立ち止まり、掲示物を見ながら友達と楽しく会話をしている様子が見られます。保健室の先生が、定期的に内容を張り替えてくださっていますが、この内容がとても面白い。子ども達が思わず立ち止まるのも納得です。来校された際にはぜひご覧ください。

 

図書室前廊下リニューアル

 定期的に張替えをしていただいている図書室前廊下。今回は8日にボランティアの方々に来ていただき、晩秋色に一変!いいですね…季節感漂う風景。天候自体は季節を感じることがなかなかないのですが、目でしっかり感じます。左下のキャラクター、何とも微笑ましいですね…いつもありがとうございます。

町文化祭、個性あふれる作品ズラリ

 今月1日から3日間、たかしんホールで高鍋町文化祭が開催されました。本校からも学級1点ずつ展示の部で参加しました。今回は日ごろ学校で作成した作品を出しましたので、絵画や工作物、学級新聞等バラエティに富んだものでした。その他にも町内の方々のレベルの高い作品がズラリ。まさに「芸術の秋」でした。ちょうど見に来ていた西小っ子家族が…一緒に入ってもらいました…

  

 

高鍋町木城町学校音楽祭

 7日(火)、本年度より木城町も加わり、新たな絆を紡ぐ音楽祭となりました。本校は5年生が参加。演奏順1番というプレッシャーの中、合唱「この地球のどこかで」、合奏「アイドル」の2曲を、これまでの練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい演奏を披露しました。演奏ももちろんそうですが、それに加えて返事、静と動、全体のまとまりの全てが唯一無二だったと思います。心から感動し、感涙も…子ども達はもちろんのこと、支えてくださった先生方、このイベントを企画・運営・準備に関わって下さった方々、エールを送ってくださった来場者の方々…全ての方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

いのちを守るシェイクアウト訓練

 2日(木)、シェイクアウト訓練をしました。今回は町防災無線が鳴る午前10時にあわせて実施したので、学校はちょうど2時間目終わりの休み時間にあたります。その後聞いてみると「これまで何回か(訓練を)やっていたから大丈夫だった」「今までと違う放送だったのでびっくりした」など…子ども達は教室や廊下、運動場等いろんな場所にいましたが、その場で命を守る行動がしっかりとれました。

 

町4校合同家庭教育学級~整理整頓とは?

 少し前のことになりますが、先月24日(火)午後7時から、たかしんホールで町内の4つの小中学校の家庭教育学級生が集まって、研修会をしました。本年度より年に4回(各校1回ずつお世話係となり、今回は高鍋西小担当でした)こうして合同で研修会をすることになり、会場には多くの参加者であふれていました。テーマは「整理整頓・収納のコツ」で講師の方から①整理とは(要・不要を区別)②収納とは(使う所に使いやすく収める)③整頓とは(見た目よく整える)④片付けとは(元の定位置へ戻す)について具体的に教えていただきました。講話時間1時間半があっという間に過ぎていきました。あれから半月、私も少~し意識してできる範囲で実践しております…ありがとうございました。

 

「3人の武将推し」を通して知識を深める

 本日、6年生社会科の授業を参観しました。歴史でおなじみの織田・豊臣・徳川の武将を一通り学習した後、「自分なら誰推し」とのテーマで、獲得した知識を協議していく授業でした。めいめい工夫しながら、タブレットや推しグッズを使って、自分の意見をしっかり伝えていました。楽しくためになる1時間でした。

 

月初めは校門横掲示板から…

 月改まり恒例の掲示委員会手作り作成の校門横掲示板。今回は見ていると何となく眠たくなってしまう…プチ魔法がかった作品です。生で体験したい方は学校までどうぞ!?

そろばん学習をしました(4年)

 先月30・31日、4年生が各学級単位で地元の先生をお呼びして、そろばん学習をしました。日ごろ触れることがないそろばん、それ自体に接することも大きな意義です。実際に操作しながら学ぶことは、理解度も高くなるというデータもあります。日本古来の文化のよさをしっかり体得した1時間。とても充実した学びとなりました。