学校の様子

学校の様子

夏休み学校スケッチ①(1年生教室)

 当たり前のことですが、夏休み中は子ども達のいない校内は静まり返っています。時折、児童クラブの子ども達の声が聞こえてきて、クラブの先生方が暑い中、雨の中、ご指導されている姿に頭が下がります。さて今年度も、「夏休み学校スケッチ」と題して、8回にわたって各教室を紹介していきたいと思います。今回は1年生教室です。学級目標を紹介します。

  

 

学校を支えてくださっている方々へ感謝

 夏休みに入り、教職員は日頃できない研修を受けています。先日は民生委員・児童委員の方々、別日には校外で子ども達や家庭を支えてくださっている方々と、情報共有をしたりお話を聞いたりしました。これらの会を通して、子ども達はたくさんの人たちに見守られ、学校も支えられているということを実感しました。いつもありがとうございます。

 

すばらしい発表でした~町教職員研究所

 先月27日、高鍋町教育研究所の研修会が本校でありました。会場となった視聴覚室はほぼ満席で、研究熱心な先生方が多く、心強く思います。今回は西小の研究員の先生2名の実践報告。3年生の算数と、外国語の授業の様子が紹介されました。いずれも子ども達の生き生きとした姿が伝わり、すばらしかったです。先生たちも夏休み、こうして学び続けていますよ。

 

今日から8月!

 月が改まり今日から8月です。夏休みが始まって約3分の1が過ぎました。早寝早起き朝ごはんは続いていますか?今日は月始め恒例の西門横掲示板の紹介です。掲示委員会作成の絵に癒されながら、この1カ月も頑張りましょう!

不審者対応研修をしました

 毎年、この時期に教職員向けの不審者対応研修をしています。今年は26日、スクールサポーターの方をお招きして、実技を交えた研修をしました。新たな気づきもあり、改めて命を守る対策を再認識しました。常在危機意識、これこそリスクを回避する術ですね。

楽しい美味しい家庭教育学級でした

 22日(土)、家庭教育学級が開かれました。今回は親子料理教室としてぎょうざづくりにチャレンジしました。高鍋町といえばぎょうざ!今回はたかなべぎょうざの方を講師にお招きして、手作りぎょうざの極意を教わりました。実際手ほどきをいただきながらの説明だったので、とてもわかりやすく、楽しくそして美味しい時間となりました。これからさらにぎょうざ好きな人が増えたことでしょうね。ありがとうございました。

 

夏休みはチャレンジの絶好の機会

終業式でも話しましたが、夏休みは日頃できなかったことへチャレンジするとてもよいチャンスです。先日、少年団野球チームから優勝の嬉しい報告をいただき、早速全校に披露しました。他にもスポーツで県選抜への挑戦する人や、作品応募に力を入れようとする人など、前向きな意欲を感じる人が見られます。こういう経験はぜひ意欲的にチャレンジしてみることです。例え、結果がうまくいかなくても、次への大きな力につながってきます。2学期始業日に、みなさんのチャレンジの様子を教えてくださいね。

教育相談が終わりました

 一昨日から2日間、教育相談をしました。今回の相談は全員対象ではありましんでしたが、学担と保護者が対面で話せる貴重な機会でしたので、充実した時を共有できたのではないでしょうか。子どもの健やかな成長を周りの大人で見届けること、とても重要です。これからも学校と家庭とのつながりを大切にしたいものですね。

終業式の一コマ(6年生発表)

 今回は6年生の発表です。

【1学期を振り返って】

「最高学年としてスタートした4月から約4カ月、いよいよ今日で1学期が終わります。私は、1学期に成長できたこと、そして反省をふまえて2学期に頑張りことを、2つずつ話したいと思います。成長できたこと1つ目は、漢字50問テストで今までで一番いい点数を取ることができたことです。毎日のように自学ノートで漢字の復習に力を入れました。授業で行う小テストでもしっかりとやり直した結果が出て、とても嬉しかったです。努力したことが結果につながるということを実感しました。2つ目は、たくさんの場面でいろんな人のお手伝いをすることができたということです。先生方のお手伝いや友達の声掛けなど、周りを見て行動することができました。特に1年生の給食当番では、自分の担任の先生がいない場面での活動が多くありましたが、みんなで考え、協力し、行動することができたと思います。次に、二学期に改善していきたいこと1つ目は、算数の学習です。五年生で学習した割合が苦手で6年生でも苦戦したので、夏休みの宿題で復習をしっかりとして苦手を克服したいです。2つ目は、自分の持ち物の管理についてです。1学期は忘れ物が多く、先生に指導を受けることがあったので、準備にも力を入れて次の日に備えたいと思います。2学期は、運動会やしのぶ会など、学校全体で動く行事があります。最高学年として下級生を引っ張れるよう、誰がどこで見ても憧れるような行動を心がけたいと思います。そして、健康に気をつけながら、何事にも全力で取り組み、充実した学校生活を送れるようにしたいです。」

2年生も5年生も、この後私がお話しした内容と同じようなことを発表してくれて、びっくりしたと同時にとても嬉しかったです。これからもみんなで自分のため、みんなのため、西小のために頑張っていきましょう。

終業式の一コマ(2年生発表)

 今日から2日間、終業式での学年発表の様子を紹介します。今回は2年生の発表です。とても堂々と発表していて、びっくりしました。ではその発表内容です。文字は一部漢字変換しています…

【たのしかった1がっき】

「今日で、二年生の1学期が終わります。『もう1学期が終わるんだなあ。楽しかったなあ。』と私は思いました。1学期、私が一番頑張った事は、6月から始まったプールです。泳ぐ練習をたくさんしました。初めは、一人で浮くのが苦手だったけど、ビート板を使ったら、ロケットの姿勢でバタ足もできるようになりました。先生が『上手になったね』とほめてくれました。とってもうれしかったです。楽しかった思い出は、7月に高鍋農業高校の三年生が、生活科の時間に西小に来てくれたことです。私達が育てているミニトマトとピーマンがもっとよく育つように、アドバイスに来てくれました。給水マットや肥料を用意してくれて、やり方もやさしく教えてくれました。『高校生はすごいなあ』と思いました。4月から7月まで2の1のみんなとする勉強は、とても楽しかったです。転校した友達がいてさびしい時もありましたが、2学期も楽しく勉強を頑張っていきたいです。」

 

高鍋農業の高校生とコラボ授業をしました(2年)

 今学期、高鍋農業高校生と西小2年生が2回のコラボ授業を実施しました。同じ町内にある学校ですが、小学校と高校との連携はこれまでなかった初めての試みです。1回目は7/5、高校生が西小に来て、ミニトマトの栽培方法を具体的に教えてくれました。おかげで、トマトはすくすくと生長しました。2回目は7/19、2年生が高校へ出向いてスイカの収穫体験。いずれも高校生がとてもやさしく接してもらって、貴重なひとときを過ごすことができました。2つのテレビ局にも取材いただき、感謝です。みなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

「3つのあ」を頑張った1学期

 20日(木)、1学期が終わりました。暑さ対策もあり、今回もオンライン式となりましたが、みんな節目としての時間をしっかり臨んでいました。私からは①学年ごとの1学期の振返り ②これから頑張ること の2つを話しました。明日からの夏休み、新たなチャレンジ・相手を大切に・自分の行動に責任をもつ を意識して取り組んでいきましょう。(詳しくは学校だよりをご覧ください)

 

参観日、ようやくできました…

 14日(金)、6月に予定していた参観日をようやく実施することができました。ただ延期した分、懇談なしの日程となりましたが、子ども達のちょっぴり緊張した生き生きとした姿をお見せできたと思います。タブレット活用や楽器演奏、水泳、中にはプチ運動まで、いろんな活動がありました。今回は学校関係者評議員の方も来校いただきました。みなさん、お忙しいところ、ありがとうございました。

 

シン・マスク給食始まる

 長期休業前に給食着を回収するため、1週間程度、給食着なしでマスクのみで給食準備する「マスク給食」。今学期から、こう変わりました。町から不織布キャップが配付され、エプロンはできる限り家庭から持ってくる~このことにより、安全・安心な給食準備ができます。今日は初日でしたが、マスクを忘れている人もいましたが、エプロンをしっかり着用してコンテナ室へ来る人が次々に…。週末きちんと準備してくれたのでしょう。今回は残り2日。よろしくお願いします。

カトリック幼稚園の先生が来られました!

 7日、認定こども園高鍋カトリック聖母幼稚園の1年目の先生たち2名が、小学校体験のため来校されました。それぞれ1-1と2-1に分かれて、朝から帰りまで子ども達と触れ合いました。子ども達も新しい先生との出会いに大喜び。こうしてたくさんの人と触れ合えること、とても素晴らしいですね。2名の先生たちも、この体験を生かしてくれることでしょう。

 

薬物は絶対ダメ!(薬物乱用防止教室)

 昨日13日、高鍋舞鶴ライオンズクラブの方に来ていただき、薬物の恐ろしさと具体的な対処等について学びました。プレゼンや説明のほかに、役割演技を取り入れていただき、とてもわかりやすく、ためになる時間となりました。「薬物は絶対ダメ!」「誘われたら必ず誰かに相談」…大切なキーワードをしっかり胸に刻みます。

 

歯科衛生士による歯科指導

本日、ながとも歯科医院の歯科衛生士の方が来校され、5年生を対象に歯科指導をしていただきました。むし歯や歯周病、正しい歯みがきの方法について丁寧に、教えていただきました。「知らなかった~」「そうなんだ」という声が終始飛び交い、授業終盤には質問をする児童の様子も見られ、大変有難い時間になっていました。感想の中にも、これから丁寧な歯みがきをして歯を守っていきたいと書いている児童が多くみられました。お忙しい中、本校児童の健康増進ために貴重な時間をありがとうございました。

生の英語に堪能(高鍋高校と)

昨日11日、6年生3クラスがそれぞれ、高鍋高校からアメリカからのALTとデンマークの留学生の2名の先生に来ていただき、外国語の授業で交流授業をしました。前回は5年生が高鍋高校の留学生と交流しましたが、再び生の英語に触れる機会があり、何とも幸せな時間でした。最初にスピーチいただいたALTの方の「へえー」を紹介します。①オハイオ州から世界に広がったものはウノとローソン ②オハイオ州には世界2位の高さを誇るジェットコースターがある(ちなみに英語ではローラーコースター)

 

熱中症予防対策をしています

 7月に入り、本年度より、熱中症対策を始めています。これまでは自由に過ごしていた昼休み時間、熱中症指数に応じて、通常・途中休息・時間繰上げの3つのパターンで進めています。本日は時間繰上げでした。みんな放送をしっかり聞いて、命を守る行動をしっかりとっています。こうした気持ちこそ、みんなが気持ちよく過ごせる姿ですね。

 

全校集会

 6日、全校集会で、「いのちを大切にする教育」についてのお話をしました。(詳しくは「学校だより」中の8号をご覧ください)何をするにも命がないとできません。もしその命がなくなってしまったら…と考えるだけでも…だからこそ、自分の命も周りの命も守っていかないといけないのです。今朝は「交通事故ゼロの日」、学校周辺を見て回りましたが、子ども達はもちろんのことたくさんの見守りの方のあいさつと笑顔で癒されました。こういう毎日がずっと続きますように…(下の写真は我が家から飛び立ったチョウの写真です)

 

高鍋高校留学生、来校!

 6日、現在高鍋高校に留学体験をしているアメリカからの学生さんと同行として高鍋高校の高校生が来校して、5年生の外国語授業と6年生の給食で交流しました。授業では子ども達がこの日のために練習してきた発表をしながら、外国語での交流。楽しくとても貴重な体験をすることができました。なかなかできない活動、素晴らしいひと時でした。

 

十次学習、頑張ります!

 4日、石井十次顕彰会の方がお見えになって、石井十次物語の本を6年生に送っていただきました。今年度も11月に「しのぶ会、顕彰の集い」の中で、十次先生の偉業をそれぞれの形で学んだり、発表したりする予定です。本日いただいた本をもとに、これからしっかり勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

  

さあ7月!

 7月に入りました。いよいよ夏本番、1学期のまとめの時期ともなりました。4月からの自分(たち)の取組をしっかり振り返って、さらにステップアップできるように、一日一日を大切にしてきましょう。1学期も残り13日です…今日のブログは月改まり恒例の掲示委員会作成の掲示と図書ボランティアの方々の図書室前廊下の掲示写真です。季節を感じますね!                                                 

非行防止教室をしました(4年)

 昨日、4年生対象に非行防止教室をしました。今回は日ごろから学校の安全安心な環境を守ってくださっているスクールサポーターの方に来ていただき、具体的にいろいろとお話しいただきました。

自然の中の季節や生きものを探そう(1年)

 先月28日、県環境保全アドバイザーの方6名に来ていただき、1年生がネイチャーゲームを通して、校庭の草木や生きものを見つけました。探検カードで、自然の中の季節を発見する活動を、みんな楽しそうに行っていました。これまで何気なく見ていた校庭、たくさんの発見かあったことでしょうね。自然に囲まれた学校のよさを体感した1年生でした。

 

みんな「成長」して帰ってきました

 2日間の日程を終えて、5年生が宿泊学習を終えて、ほぼ定刻通り学校へ戻ってきました。みんな元気な笑顔で解散式へ。驚いたことはさっきまで土砂降りそして雷まで遠くでとどろいていた空が、急に明るくなり、子ども達の頑張りを温かく迎えてくれたことです。聞くと、青島少年自然の家の担当の方も、とてもほめてくださったとの事。しっかり準備し、しっかり挑戦したからこそ、確かな成長が生まれたのだと思います。まずはこの週末じっくり休んで、来週からちょっぴり「成長」した姿を見せてくださいね!みなさん、よく頑張りました。お疲れさまでした。

 

ありがとう!中村精肉店さん

給食に使われる安心・安全、おいしいお肉は、高鍋町の「中村精肉店」から届いていました。地元に愛され創業約80年!学校給食に携わり約50年だそうです。実は、6月30日をもって閉店されます。長い間、高鍋町の子どもたちのために学校給食でたくさんの「おいしい」を届けてくれました。心から感謝です。西小の給食委員会では、これまでの「ありがとう」をこめてメッセージを送りました。今日まで、配達をしてくださった杉田さんもありがとうございました。

税のありがたさを知りました(6年;租税教室)

 昨日、6年生対象に租税教室がありました。講師の先生から税に関するDVD視聴やクイズ形式での説明などがあり、日頃何気なく接している税についていろいろと知ることができました。ではここでその時のクイズの紹介です。次の中で、税が使われているものはどれでしょう?(答は7つありますよ)【机や椅子、交番や消防署、学校、道路と信号、デパート、ごみ収集車、コンビニエンスストア、橋や公園、教科書】

 

宿泊学習スタート!

 本日、宿泊学習へ出発しました。定刻より10分早く出発式。これも時間より早めに行動しようという、ご家庭の協力があってこそです。ありがとうございます。「規律・協同・友愛・奉仕」「3つのあ」を意識して、2日間の心の成長を楽しみにしています。いってらっしゃい!

 

クリーン大作戦

 22日(木)、6年生が家庭科の時間を利用してクリーン大作戦をしました。子ども達が場所や用具を考え、グループに分かれて校内をピカピカにする活動。体育館や掲示板の上等、日ごろなかなか手が届かない場所を工夫しながらきれいにしました。自分たちで考えた活動だからこそ、意欲満々。短時間でとてもきれいになりましたよ!

  

今日はたくさんの先生に参観していただきました

 本校は今日、中部教育事務所と高鍋町教育委員会の先生方による学校訪問でした。先生たちはこの日のために授業の準備など進めてきました。そして当日。子ども達はたくさんの先生方に緊張することなく、一生懸命学んでいました。特に姿勢が素晴らしかったです。また「よしやってみよう」「もう終わりの時間…」というつぶやきも見られ、意欲も十分伝わりました。来校された先生方からもたくさんほめていただきました。この調子で、これからも頑張っていきましょう!

   

お誕生日おめでとう!

 先日、校内の外国語の掲示物に「誕生日ポスター」を見つけました。英語のメッセージが月ごとに貼ってあります。1年に一度しかないその人にとって一番大切な日。こうした掲示を見ると、産まれてきた喜びを感じます。もちろん”ALL English"もすごい!

校長室にかわいい記者が来ましたよ!

 昨日、1年生4名が校長室へやってきました。先日も1年生のかわいい記者が来てくれましたが、この日も他のクラスの1年生が、しっかりとした落ち着いた様子で「取材」。「どんな仕事をしていますか?」「どんな学校にしたいですか?」「どんな1年生になってもらいたいですか?」…いずれもレベルの高い質問で…嬉しく楽しいひとときでした!

新聞を使って(2年)

 昨日、校内を回ってみると2年生の教室から楽しそうな声が…。見てみると、3クラスとも新聞を使って、いろいろな作り物をしていました。生き生きとした子ども達の表情がとても輝いています。みんなの個性あふれる作品に感心しました。こうして創造力を高める学習、とてもいいですね!

 

ロマンあふれる持田古墳(6年)

 19日(月)、6年生社会科で県埋蔵文化センターの方とのタイアップ授業第2弾がありました。今回のテーマは「大和政権と持田古墳群のつながりを見つけよう」。このテーマを耳にするだけでも、歴史ロマンがあふれてきてわくわくしていきます。タブレット等のICT機器をふんだんに活用して、昔に迫っていく授業で、とても貴重な経験でした。これを機に、ふるさと高鍋について、探求の心を向けてくださいね。素晴らしい学びを提供していただきまして、本当にありがとうございました。

 

人も動物もつながっている~動物愛護講話(4年)

 本日、4年生対象にみやざき動物愛護センターの方に来ていただき、動物愛護のお話をしていただきました。毎年この時期と2学期の2回、命について具体的に教えていただくことで、日頃あまり意識していない命の大切さを強く感じます。生きているとは…動く、勉強、遊ぶ、寝る、食べる、考える、笑う、うんちをする…そのために心臓がいつも頑張ってくれている~この様子を聴診器で確かめました。かけがえのない命、これからも大切にしていきましょう。

 

1年生のプールです

 16日(金)、水泳には絶好の青空の下、1年生の水泳授業を見に行きました。今日から町の小学校体育サポート事業の講師の方も来校され、さらに学びが深まります。この日は水の中の輪をくぐる活動で、子どもたちは懸命に取り組んでいました。保護者の見守りの方も来ていただき、安全・安心な環境でできる事、感謝です!

 

プール開きをしました

 13・14日の両日、学年ごとにプール開きをしました。水泳にはあいにくの梅雨空で、少し寒い中の実施でしたが、みんな先生の話をしっかり聞いて、命を守るための学習でもある水泳のスタートをしっかり切ることができました。今年度も町小学校体育サポート事業として外部講師の方との授業も計画されています。楽しく、真剣に、それぞれに合った泳力を伸ばしていきましょう!

 

1年生タブレットデビュー

 ここ数年ですっかりお馴染みになった学校でのタブレット使用。今、1年生が学級ごとにタブレット学習をスタートしています。昨日はタブレットをもって校長室へ4名がやってきました。私にいくつかの質問をして最後にタブレットで写真撮影。その後、この学級でタブレットの学習があると聞いて、教室に行ってみると、まさに入門編の学習をやっていました。みんな慣れない手つきで、ノルマをクリア。これからどんどんできるようになってくるのでしょうね。

  

「地域があって 家庭があって 学校がある」~CS

 12日(月)、本年度最初の学校運営協議会を実施しました。この会は、西小中校区の地域住民・保護者・学識経験者・学校のそれぞれの代表が一堂に会して、子ども達のためにいろいろな意見を出し合うもので、今回は小中学校の運営方針について協議していただきました。タイトルにある言葉は。私が五ヶ瀬町で勤務していた時によく耳にしていた言葉です。子ども達が生活しているいろいろなポジションからの貴重な意見が伺える協議会。メンバーの方々、1年間、よろしくお願いいたします。

 

日本の心に触れました

 8日はクラブの日。今回が実質上活動初回でした。どのクラブも楽しそうに活動していました。その中、地域の方にお力添えいただいている茶道クラブを参観してきました。茶道の心を地域の先生から教えていただきました。「その道に入らんと思う心こそわが身ながらの師匠なりけれ」(こう思うあなたの心があなたの先生)、おもてなしの心、3つのお辞儀の仕方…等、日本人の心を教えていただきました。これから実技も含めた学習が楽しみです。

 

あいさつ模範です…

 7日の全校集会内で、生徒指導主事の先生と生活委員会の正副委員長があいさつの模範を紹介してくれました。先生方が既に会話をしている際には黙礼、対面している時には明るいあいさつの2パターンを分かりやすく表現してくれました。自分でいろんな場面を想定して、行動すること、とても大事なことですね。

レベルの高い清掃です

 今校長室清掃に取り組んでもらっているのは6年生2名。この人たちの清掃はとても素晴らしいです。これまでの校長室掃除の人たちもよく頑張ってくれていましたが、その伝統を引継ぎ、一生懸命にしてくれています。決して新しいとは言えない校長室ですが、この人たちの懸命さが伝わり、床が黒光りしています。残念ながら他の清掃場所を見ることができませんが、きっとそれ以外の人たちも頑張っていると思います。これからもいつもお世話になっている校舎を、皆さんの手できれいにしていきましょう。

 

エイサー練習頑張っています(2年)

 一昨日の6日、高鍋しんかんちゃーの方々のご指導の下、2度目のエイサー練習を2年生がしました。1度目の練習をしっかり覚えている児童が多くて、今回の練習もさらに進めることができたようです。しんかんちゃーの皆さんの模範演技もあり、素晴らしさと伝統の重さを感じました。これから10月の運動会へ向けて、どんどん上手になっていく2年生が楽しみです。今回の様子はテレビ局の方に来ていただき、放映もしていただきました。

 

考古学に触れました(6年)

 5日、県埋蔵文化センターの方に来ていただき、高鍋町で発掘された遺跡の学習をしました。めあては「同じ時代のグループに分けよう」で、講堂のステージに並べられたそれぞれの遺跡を、代表者がタブレットで写真を撮ってロイロノートで共有し、時代ごとにグループに分け、発表し合うというもの。昔と今の融合のような授業を見て、凄いと思いました。古い文化を考える~正しく考古学に触れた6年生。探求心と好奇心こそ、賢くなる学びですね。

 

蚊口浜を清掃しました(4年)

 5日、4年生が蚊口浜の清掃をしました。3年生からアカウミガメのお話を聞き、産まれたばかりのカメが懸命に海へ向かって歩く姿を鮮明に目に焼き付けた4年生。この活動前に「今日の活動は何のためにしますか?」と聞くと、すぐに「アカウミガメを守るため」と答えてくれました。①命を守るため ②地域のため ③地球のため ④自分のため の4つの「ため」を意識してしっかりできました。役場の方が準備してくれたパッカー車がいっぱいになるほどのゴミを回収できました。この日の様子は報道機関の方にも取材していただきました。ありがとうございました。

  

風水害対応の避難訓練をしました

 梅雨に入り、また台風の影響もあってか、毎日雨が降り続いています。適度の雨は植物にとって恵みの雨となりますが、時には自然の猛威を感じる事態も出てきます。それに備え、1日(木)に風水害対応の避難訓練をしました。今回の想定は、悪天候のために集団下校が必要になった場合。放送を聞きながら、班長や班長のリードの下、それぞれ地区児童会の教室へ移動し、担当の先生の説明を受けて下校する訓練をしました。今一度「常在危機意識」を全校で高めました。

  

 

図書室前廊下掲示もリニューアル

 昨日は掲示委員会の力作を紹介しましたが、今日は、いつも定期的に張替えをしてくださってる図書ボランティアの方々の季節感あふれる掲示の紹介です。毎回、半日程度かけて子ども達のために尽力をいただいています。ふうの木から生きものたちが飛び出してきそうです…本当にありがとうございます。

 

恒例の西門横掲示板の紹介です

 今日から月が改まり6月。初日は梅雨空からのスタートです。朝、門付近を掃いていると、心温まる2つの発見をしました。1つはかたつむり。自分のペースで懸命に前へ進もうとする姿に何となく感動しました。もう1つは月改まり恒例の西門横掲示。掲示委員会の力作です。毎月楽しみにしているこの掲示。いつものように心がほんわかしました…。「さあ今月も頑張るぞ」と思った2つの発見でした。

本年度もよろしくお願いします。

 昨年度、本校関連の行事を10件、報道機関の方々に来ていただき取材そして報道していただきました。また子ども達の作品を、新聞に105件掲載していただきました。子ども達の頑張りはもちろんですが、報道機関の方々のご協力あればこそです。いつも本当にありがとうございます。そして本年度も2カ月で、4件の報道と6人の作品掲載がありました。これからも、よろしくお願いいたします。