学校の様子

学校の様子

夏休みの思い出(2年生)

 まだ暑さが残る中、先日はエイサーの練習を講堂で頑張っていた2年生。とても上手になりましたね。運動会が楽しみです。今日はその2年生です(ほんの一部ですみません…)

「初めての電車」                                              「初めての流れるプール」

  

夏休みの思い出(1年生)

 今、教室内や廊下を見ると、夏休みの作品が掲示されています。それらを見ると、ついついほっこりしてきます。楽しい思い出、初めての体験…描いている子ども達の様子をみると、何となく心が弾んできますね。今月15日は参観日です、ぜひご覧ください。ここでは下学年の作品を紹介します。今日は1年生です(ほんの一部ですみません…)

「プールでの思い出」          「水あそび」

   

手話の勉強をしました(2年)

 6日、2年生3クラスが地域の手話の先生から手話を教わりました。初めての手話との出会いで、初めは戸惑っていた子ども達に、「上手ですね」「98点でしたよ」など、たくさんほめていただいて、どんどん上達していきました。そして、石井十次先生の歌を手話でチャレンジ!短い時間でしたが、充実した時間となりました。ありがとうございました。

 

高鍋の自然を再発見(3年)

 5日、3年生は3班に分かれて高鍋湿原見学に行きました。5月に一度春の風景の観察で訪れ、今回が第3弾。朝までかなりの雨が降っていたのですが、見学に行く頃にはきれいな青空が…時折、雲がかかったり、風が吹いたりして、暑さもそこまで感じない日和となりました。高鍋の自然を再発見した3年生、今後も高鍋のよさを学び取っていくことでしょう。ガイドの方々、ありがとうございます。

 

楽しく外国語

 先日、校内を回っていると、ひと際明るい声が飛び交っている教室を見つけて思わず入りました。すると外国語の時間。ALTの先生が英語でクエスチョンを出して、子ども達はグループでカードを取り合うゲームをしていました。楽しみながら、英語をしっかり聞き取る力が自然と高まる活動。笑顔あふれる時間となりました。

防災意識を高めました

 9/1は防災の日。本校では3,4時間目の間の休み時間に訓練をしました。教室や廊下、運動場等、いろいろな場所での訓練だったので、自分達で命を守る意識をもって臨みました。緊急地震速報の音が放送から流れたので、子ども達の中には「こわかった」「あせった」という声も。しかしめいめい、自分の命をしっかり守る体制がとれました。これからも防災意識を高めていきましょう。

 

月変わりはやっぱりここから

 今日から9月。今年もあと4カ月なんですね…台風が次々とやってきたり、大雨が降ったり、蒸し暑かったりと、秋の気配はまだまだ先でしょうか…しかし掲示委員会がいつも作成している西門横掲示板には秋バージョン。いいですね…心がほっかりします。ぜひ来校時にはご覧ください。

リニューアル

 2学期始業日に、高鍋西小は一部リニューアルしました。これまで正門と西門にあった学校の看板、これは記述を見ると平成10年度卒業生の方々から贈られたものです。しかし25年経ち、破損が大きくなっていました。そこでPTAのお金でこの度改修をしてもらい、8/28にそのお披露目をしました。児童代表として6年生4名が、PTA会長さんと業者の方へお礼を言って落成式をしました。表札もリニューアルしています。来校の際にはぜひ見てください。これから大切に使っていきますね。ありがとうございます。

   

 

うれしいニュース(その1)

 始業式の日に2つの表彰をしました。どちらも高鍋西区舞鶴野球のみなさんの優勝そして1位!すばらしいです、そして2学期がこんなにうれしいニュースから始まることがさらにすばらしい。1学期終業式に「夏休みはチャレンジも!」とお話をしましたが、立派なチャレンジだったと思います。この他にも「〇〇に頑張った」というニュースを耳にします。こうしてチャレンジして新たな経験をすることはとても大事な成長です。よく頑張りましたね、おめでとうございます! 

すばらしい発表でした

 昨日の始業式の中で、3年生が2学期の決意を発表してくれました。毎回感心しますが、その内容も発表ぶりも素晴らしいの一言。その後、私が話す内容にもたくさん触れてもらっていて、日頃から学校生活を頑張っているからこその言葉がたくさんでした。ではその内容を紹介します。

「1学期を振り返って」(3年)

 私は、3年生になるのが楽しみでした。なぜかというと、外国語や理科など初めての学習があるからです。友達もたくさん作って、いろんなことを頑張ろうと思いました。1学期頑張ったことは、3つあります。1つ目は、字をていねいに書くことです。私は、宿題の漢字ノートが毎日花丸でした。先生やお母さんから、「読みやすくて、とても上手だね。」とほめられて、とてもうれしかったです。2つ目は、大きな声であいさつすることです。私があいさつすると、相手も笑顔であいさつを返してくれて、お互いいい気持ちになります。学校だけでなく、地域でも進んであいさつをしています。3つ目は、言葉づかいです。私はいつも相手のことを考えて話すようにしています。ありがとうや大じょうぶなど、言われてうれしい言葉をたくさん使っています。クラスのみんなも頑張りました。私たちのクラスのよい所は、困っている人がいると、すぐに助けてくれるやさしい所です。2学期もみんなで助け合って、さらにいいクラスにしたいと思います。私も、2学期の自分のめあてを立てて、今日から頑張ります。」

2学期がスタートしました

 本日28日、2学期がスタートしました。夏休みの宿題は21日の登校日に提出済が多かったので、手荷物はそこまで多くありませんでしたが、久しぶりの早起きの人もいたかもしれませんね。笑顔で元気なあいさつをしてくれる西小っ子がたくさんいて、元気をもらいました。熱中症対策のためオンライン始業式をしましたが、教室を見てみると姿勢正しくモニターを見ている様子が見られ、特に3・4年生がすばらしかったです。2学期は「3つのあ」「笑顔いっぱい」の2つで、いいね!と声かけあえる学校づくりをしていきたいと思います。77日、どんなドラマが生まれるか、とても楽しみです。

運動会の準備、始めましたよ

 本日、先生方で今年の運動会(10/15実施予定)についての第2回の会議をして、いろいろなことを話し合いました。その後、運動場でポイント打ち等の準備も…。9月に入ると、運動会の練習等が入ってきます。しっかり体力と休養を取って、元気に取り組んでいきましょう!

明日から2学期!

 いよいよ明日から2学期です。さあ心身の準備ができていますか?先生たちも皆さんをしっかり迎える準備はできましたよ。先日は恒例の図書室前掲示をボランティアの人たちがしてくださいました。とんぼ、栗、コスモス、ぶどう…秋の雰囲気いっぱいです。まだまだ暑い日が続くかもしれませんが、この掲示を見て、涼しい気持ちになってくださいね。

朝からありがとうございました!

 少し前のことになりますが、20日(日)6時30分より本年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方に、今回は主に除草作業をしていただきました。夏休み期間中、あちらこちらで草が生えていて、マンパワーが欲しい時期でしたので、本当に助かりました。約1時間余りの作業でしたが、汗びっしょりとなりました。こういう陰の力があってこそ、子ども達の安全・安心が保たれていくのですね。ありがとうございました!

 

たくさん育ってくれてありがとう~稲刈り

 21日の登校日、5年生は実習へ行き、稲刈り体験をしました。田植えの前からいろいろとお世話になっているJA青年部の方々に教えてもらいながら、鎌で稲を刈る活動をしました。初めはたどたどしかった動きも、どんどん上手になり、しっかり育った稲を収穫することができました。この日まで何回か稲の観察に行った5年生。そのたびに「元気に育ったね」という声をかけてきました。その思いがきっと通じたのだと思います。この様子はテレビと新聞の方に取材していただき、JAの方々も併せて感謝申し上げます。

 

夏休み学校スケッチ⑧(保健室)

 このシリーズ最終回、今回は保健室です。保健室の先生がいつもタイムリーな掲示を更新されています。クイズもあって、ついつい見入ってしまいますね。今回は熱中症でした。この掲示物を見ながら、心身の健康を保っていきたいですね。

元気な声あふれる登校日でした

 昨日は登校日でした。宿題を抱えて登校する子ども達を見ていると、こちらまで「頑張らないと」という思いが湧いてきます。オンライン集会では私から台風に関連してSDGsの話をしました(詳しくは後日学校だよりで紹介します)。その後、今春五ヶ瀬中等教育学校へ進学した本校卒業生の人が現況を紹介してもらって、とても勉強になりました。ありがとうございます。登校日が終わった後、5年生は稲刈りへ…この様子は後日紹介します。残りの夏休み、ぜひ有意義に過ごしてください。

夏休み学校スケッチ⑦(少人数教室)

 今日は登校日でした。久しぶりに子ども達の声があちこちで聞こえてきます。夏休みも残りわずか。「早寝早起き朝ごはん」規則正しい生活で、2学期始業日には心身ともに元気で迎えてください。この日の様子は明日紹介します。さてシリーズ7回目、今回は少人数教室です。子ども達が落ち着いて楽しく生活できるように、いろいろな工夫を凝らした教室でした。(紹介は1組から順です)

   

宿題、できていますか?

 いよいよ21日は登校日。宿題の提出日でもあります。さあしっかりできましたか?保健室前廊下には、宿題の提出専用袋がしっかり準備されています。素晴らしい作品も楽しみにしていますよ!

夏休み学校スケッチ⑥(6年生教室)

 シリーズ6回目、学校の顔である6年生の教室です。考えてみると、小学校生活も7カ月余りとなったのですね。最上級生として、これからも成長を楽しみにしています。

  

夏休み学校スケッチ⑤(5年生教室)

 学校閉庁が明けて、ブログも再開です。

 このシリーズ5日目、5年生教室の紹介です。田植えや宿泊学習等を通して団結していく姿が伝わってきました。

 

夏休み学校スケッチ④(4年生教室)

 シリーズ4回目、4年生教室の紹介です。クラスによって個性が伝わってくる教室でした。

 ※明日から15日まで学校閉庁となりますので、この間、HP更新もお休みします。

  

夏休み学校スケッチ③(3年生教室)

 シリーズ3回目は3年生教室です。みんなで頑張っている学級目標の紹介です。(3の1の目標は、あいさついっぱい明るい元気なクラス、あきらめずにチャレンジするクラス、みんなにやさしくたすけあうクラス と書いてあります)

 

夏休み学校スケッチ①(1年生教室)

 当たり前のことですが、夏休み中は子ども達のいない校内は静まり返っています。時折、児童クラブの子ども達の声が聞こえてきて、クラブの先生方が暑い中、雨の中、ご指導されている姿に頭が下がります。さて今年度も、「夏休み学校スケッチ」と題して、8回にわたって各教室を紹介していきたいと思います。今回は1年生教室です。学級目標を紹介します。

  

 

学校を支えてくださっている方々へ感謝

 夏休みに入り、教職員は日頃できない研修を受けています。先日は民生委員・児童委員の方々、別日には校外で子ども達や家庭を支えてくださっている方々と、情報共有をしたりお話を聞いたりしました。これらの会を通して、子ども達はたくさんの人たちに見守られ、学校も支えられているということを実感しました。いつもありがとうございます。

 

すばらしい発表でした~町教職員研究所

 先月27日、高鍋町教育研究所の研修会が本校でありました。会場となった視聴覚室はほぼ満席で、研究熱心な先生方が多く、心強く思います。今回は西小の研究員の先生2名の実践報告。3年生の算数と、外国語の授業の様子が紹介されました。いずれも子ども達の生き生きとした姿が伝わり、すばらしかったです。先生たちも夏休み、こうして学び続けていますよ。

 

今日から8月!

 月が改まり今日から8月です。夏休みが始まって約3分の1が過ぎました。早寝早起き朝ごはんは続いていますか?今日は月始め恒例の西門横掲示板の紹介です。掲示委員会作成の絵に癒されながら、この1カ月も頑張りましょう!

不審者対応研修をしました

 毎年、この時期に教職員向けの不審者対応研修をしています。今年は26日、スクールサポーターの方をお招きして、実技を交えた研修をしました。新たな気づきもあり、改めて命を守る対策を再認識しました。常在危機意識、これこそリスクを回避する術ですね。

楽しい美味しい家庭教育学級でした

 22日(土)、家庭教育学級が開かれました。今回は親子料理教室としてぎょうざづくりにチャレンジしました。高鍋町といえばぎょうざ!今回はたかなべぎょうざの方を講師にお招きして、手作りぎょうざの極意を教わりました。実際手ほどきをいただきながらの説明だったので、とてもわかりやすく、楽しくそして美味しい時間となりました。これからさらにぎょうざ好きな人が増えたことでしょうね。ありがとうございました。

 

夏休みはチャレンジの絶好の機会

終業式でも話しましたが、夏休みは日頃できなかったことへチャレンジするとてもよいチャンスです。先日、少年団野球チームから優勝の嬉しい報告をいただき、早速全校に披露しました。他にもスポーツで県選抜への挑戦する人や、作品応募に力を入れようとする人など、前向きな意欲を感じる人が見られます。こういう経験はぜひ意欲的にチャレンジしてみることです。例え、結果がうまくいかなくても、次への大きな力につながってきます。2学期始業日に、みなさんのチャレンジの様子を教えてくださいね。

教育相談が終わりました

 一昨日から2日間、教育相談をしました。今回の相談は全員対象ではありましんでしたが、学担と保護者が対面で話せる貴重な機会でしたので、充実した時を共有できたのではないでしょうか。子どもの健やかな成長を周りの大人で見届けること、とても重要です。これからも学校と家庭とのつながりを大切にしたいものですね。

終業式の一コマ(6年生発表)

 今回は6年生の発表です。

【1学期を振り返って】

「最高学年としてスタートした4月から約4カ月、いよいよ今日で1学期が終わります。私は、1学期に成長できたこと、そして反省をふまえて2学期に頑張りことを、2つずつ話したいと思います。成長できたこと1つ目は、漢字50問テストで今までで一番いい点数を取ることができたことです。毎日のように自学ノートで漢字の復習に力を入れました。授業で行う小テストでもしっかりとやり直した結果が出て、とても嬉しかったです。努力したことが結果につながるということを実感しました。2つ目は、たくさんの場面でいろんな人のお手伝いをすることができたということです。先生方のお手伝いや友達の声掛けなど、周りを見て行動することができました。特に1年生の給食当番では、自分の担任の先生がいない場面での活動が多くありましたが、みんなで考え、協力し、行動することができたと思います。次に、二学期に改善していきたいこと1つ目は、算数の学習です。五年生で学習した割合が苦手で6年生でも苦戦したので、夏休みの宿題で復習をしっかりとして苦手を克服したいです。2つ目は、自分の持ち物の管理についてです。1学期は忘れ物が多く、先生に指導を受けることがあったので、準備にも力を入れて次の日に備えたいと思います。2学期は、運動会やしのぶ会など、学校全体で動く行事があります。最高学年として下級生を引っ張れるよう、誰がどこで見ても憧れるような行動を心がけたいと思います。そして、健康に気をつけながら、何事にも全力で取り組み、充実した学校生活を送れるようにしたいです。」

2年生も5年生も、この後私がお話しした内容と同じようなことを発表してくれて、びっくりしたと同時にとても嬉しかったです。これからもみんなで自分のため、みんなのため、西小のために頑張っていきましょう。

終業式の一コマ(2年生発表)

 今日から2日間、終業式での学年発表の様子を紹介します。今回は2年生の発表です。とても堂々と発表していて、びっくりしました。ではその発表内容です。文字は一部漢字変換しています…

【たのしかった1がっき】

「今日で、二年生の1学期が終わります。『もう1学期が終わるんだなあ。楽しかったなあ。』と私は思いました。1学期、私が一番頑張った事は、6月から始まったプールです。泳ぐ練習をたくさんしました。初めは、一人で浮くのが苦手だったけど、ビート板を使ったら、ロケットの姿勢でバタ足もできるようになりました。先生が『上手になったね』とほめてくれました。とってもうれしかったです。楽しかった思い出は、7月に高鍋農業高校の三年生が、生活科の時間に西小に来てくれたことです。私達が育てているミニトマトとピーマンがもっとよく育つように、アドバイスに来てくれました。給水マットや肥料を用意してくれて、やり方もやさしく教えてくれました。『高校生はすごいなあ』と思いました。4月から7月まで2の1のみんなとする勉強は、とても楽しかったです。転校した友達がいてさびしい時もありましたが、2学期も楽しく勉強を頑張っていきたいです。」

 

高鍋農業の高校生とコラボ授業をしました(2年)

 今学期、高鍋農業高校生と西小2年生が2回のコラボ授業を実施しました。同じ町内にある学校ですが、小学校と高校との連携はこれまでなかった初めての試みです。1回目は7/5、高校生が西小に来て、ミニトマトの栽培方法を具体的に教えてくれました。おかげで、トマトはすくすくと生長しました。2回目は7/19、2年生が高校へ出向いてスイカの収穫体験。いずれも高校生がとてもやさしく接してもらって、貴重なひとときを過ごすことができました。2つのテレビ局にも取材いただき、感謝です。みなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

「3つのあ」を頑張った1学期

 20日(木)、1学期が終わりました。暑さ対策もあり、今回もオンライン式となりましたが、みんな節目としての時間をしっかり臨んでいました。私からは①学年ごとの1学期の振返り ②これから頑張ること の2つを話しました。明日からの夏休み、新たなチャレンジ・相手を大切に・自分の行動に責任をもつ を意識して取り組んでいきましょう。(詳しくは学校だよりをご覧ください)

 

参観日、ようやくできました…

 14日(金)、6月に予定していた参観日をようやく実施することができました。ただ延期した分、懇談なしの日程となりましたが、子ども達のちょっぴり緊張した生き生きとした姿をお見せできたと思います。タブレット活用や楽器演奏、水泳、中にはプチ運動まで、いろんな活動がありました。今回は学校関係者評議員の方も来校いただきました。みなさん、お忙しいところ、ありがとうございました。

 

シン・マスク給食始まる

 長期休業前に給食着を回収するため、1週間程度、給食着なしでマスクのみで給食準備する「マスク給食」。今学期から、こう変わりました。町から不織布キャップが配付され、エプロンはできる限り家庭から持ってくる~このことにより、安全・安心な給食準備ができます。今日は初日でしたが、マスクを忘れている人もいましたが、エプロンをしっかり着用してコンテナ室へ来る人が次々に…。週末きちんと準備してくれたのでしょう。今回は残り2日。よろしくお願いします。

カトリック幼稚園の先生が来られました!

 7日、認定こども園高鍋カトリック聖母幼稚園の1年目の先生たち2名が、小学校体験のため来校されました。それぞれ1-1と2-1に分かれて、朝から帰りまで子ども達と触れ合いました。子ども達も新しい先生との出会いに大喜び。こうしてたくさんの人と触れ合えること、とても素晴らしいですね。2名の先生たちも、この体験を生かしてくれることでしょう。

 

薬物は絶対ダメ!(薬物乱用防止教室)

 昨日13日、高鍋舞鶴ライオンズクラブの方に来ていただき、薬物の恐ろしさと具体的な対処等について学びました。プレゼンや説明のほかに、役割演技を取り入れていただき、とてもわかりやすく、ためになる時間となりました。「薬物は絶対ダメ!」「誘われたら必ず誰かに相談」…大切なキーワードをしっかり胸に刻みます。

 

歯科衛生士による歯科指導

本日、ながとも歯科医院の歯科衛生士の方が来校され、5年生を対象に歯科指導をしていただきました。むし歯や歯周病、正しい歯みがきの方法について丁寧に、教えていただきました。「知らなかった~」「そうなんだ」という声が終始飛び交い、授業終盤には質問をする児童の様子も見られ、大変有難い時間になっていました。感想の中にも、これから丁寧な歯みがきをして歯を守っていきたいと書いている児童が多くみられました。お忙しい中、本校児童の健康増進ために貴重な時間をありがとうございました。

生の英語に堪能(高鍋高校と)

昨日11日、6年生3クラスがそれぞれ、高鍋高校からアメリカからのALTとデンマークの留学生の2名の先生に来ていただき、外国語の授業で交流授業をしました。前回は5年生が高鍋高校の留学生と交流しましたが、再び生の英語に触れる機会があり、何とも幸せな時間でした。最初にスピーチいただいたALTの方の「へえー」を紹介します。①オハイオ州から世界に広がったものはウノとローソン ②オハイオ州には世界2位の高さを誇るジェットコースターがある(ちなみに英語ではローラーコースター)

 

熱中症予防対策をしています

 7月に入り、本年度より、熱中症対策を始めています。これまでは自由に過ごしていた昼休み時間、熱中症指数に応じて、通常・途中休息・時間繰上げの3つのパターンで進めています。本日は時間繰上げでした。みんな放送をしっかり聞いて、命を守る行動をしっかりとっています。こうした気持ちこそ、みんなが気持ちよく過ごせる姿ですね。

 

全校集会

 6日、全校集会で、「いのちを大切にする教育」についてのお話をしました。(詳しくは「学校だより」中の8号をご覧ください)何をするにも命がないとできません。もしその命がなくなってしまったら…と考えるだけでも…だからこそ、自分の命も周りの命も守っていかないといけないのです。今朝は「交通事故ゼロの日」、学校周辺を見て回りましたが、子ども達はもちろんのことたくさんの見守りの方のあいさつと笑顔で癒されました。こういう毎日がずっと続きますように…(下の写真は我が家から飛び立ったチョウの写真です)

 

高鍋高校留学生、来校!

 6日、現在高鍋高校に留学体験をしているアメリカからの学生さんと同行として高鍋高校の高校生が来校して、5年生の外国語授業と6年生の給食で交流しました。授業では子ども達がこの日のために練習してきた発表をしながら、外国語での交流。楽しくとても貴重な体験をすることができました。なかなかできない活動、素晴らしいひと時でした。

 

十次学習、頑張ります!

 4日、石井十次顕彰会の方がお見えになって、石井十次物語の本を6年生に送っていただきました。今年度も11月に「しのぶ会、顕彰の集い」の中で、十次先生の偉業をそれぞれの形で学んだり、発表したりする予定です。本日いただいた本をもとに、これからしっかり勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

  

さあ7月!

 7月に入りました。いよいよ夏本番、1学期のまとめの時期ともなりました。4月からの自分(たち)の取組をしっかり振り返って、さらにステップアップできるように、一日一日を大切にしてきましょう。1学期も残り13日です…今日のブログは月改まり恒例の掲示委員会作成の掲示と図書ボランティアの方々の図書室前廊下の掲示写真です。季節を感じますね!                                                 

非行防止教室をしました(4年)

 昨日、4年生対象に非行防止教室をしました。今回は日ごろから学校の安全安心な環境を守ってくださっているスクールサポーターの方に来ていただき、具体的にいろいろとお話しいただきました。

自然の中の季節や生きものを探そう(1年)

 先月28日、県環境保全アドバイザーの方6名に来ていただき、1年生がネイチャーゲームを通して、校庭の草木や生きものを見つけました。探検カードで、自然の中の季節を発見する活動を、みんな楽しそうに行っていました。これまで何気なく見ていた校庭、たくさんの発見かあったことでしょうね。自然に囲まれた学校のよさを体感した1年生でした。

 

みんな「成長」して帰ってきました

 2日間の日程を終えて、5年生が宿泊学習を終えて、ほぼ定刻通り学校へ戻ってきました。みんな元気な笑顔で解散式へ。驚いたことはさっきまで土砂降りそして雷まで遠くでとどろいていた空が、急に明るくなり、子ども達の頑張りを温かく迎えてくれたことです。聞くと、青島少年自然の家の担当の方も、とてもほめてくださったとの事。しっかり準備し、しっかり挑戦したからこそ、確かな成長が生まれたのだと思います。まずはこの週末じっくり休んで、来週からちょっぴり「成長」した姿を見せてくださいね!みなさん、よく頑張りました。お疲れさまでした。