学校の様子
火災時の避難訓練
31日(金)に火災時の避難訓練を行いました。
給食室からの出火を想定し、運動場へ避難しました。消防組合の方から火災時の注意点を話していただきました。その後、高学年代表児童が練習用の消火器を使って実習を行いました。
最後に、6年代表児童がお礼の言葉を述べました。
宮崎キャノンのカメラ授業
24日(金)に宮崎キャノンの方々が来られ、6年生を対象にカメラの授業を行いました。
子どもたちは、普段扱うことのない一眼レフカメラをもって校内の様々な場所を撮影していました。
普段の何気ない風景も芸術的になることを感じたのではないでしょうか。
給食感謝集会
22日(水)に給食感謝集会を行いました。感染症の予防のためオンラインでの開催となりました。
給食委員会が給食にまつわるクイズや給食の歴史紹介などを行い、その後給食でお世話になっている人たちへの感謝の気持ちを伝えました。
1年生は日頃給食の準備や片付けなどでお世話になっている高学年の児童へ感謝の言葉を届けていました。
3学期始業式
1月7日 3学期の始業式を行いました。
冬休み中、大きな事故やけがの報告はありませんでした。大変うれしく思います。
ただ、インフルエンザの感染はあったようです。今後、ますます感染が広がる可能性があります。感染予防に心がけたいです。
今回の始業式もオンラインで行いました。校長先生から「何事もていねいに」というお話がありました。年度のしめくくり、そして新年度にむけての学期です。ていねいに目標をもって取り組んでもらいたいです。
2学期終業式
12月24日に終業式が行われました。感染症の懸念もあったため、オンラインでの開催に変更しました。
終業式では、1年、2年、4年の児童による作文発表、校長先生の話、校歌斉唱、表彰などが行われました。
門松が飾られました
高鍋西小学校の玄関に門松が飾られました。竹はPTA役員の方が竹林から切ってくださいました。竹の加工は岩切建設様に依頼し、制作は地域の方、本校の技術員で行いました。いろいろな方のご協力のおかげで立派な門松が完成しました。学校にお立ち寄りの際は是非、ご覧になってください。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
もちつき体験(5年)
総合の授業で、5年生がもちつき体験をJA青年部と保護者の方々のご協力をいただき行いました。4月に田植えをし、8月に収穫した「自分たちの大切なもち米」を使って、もちつきをしました。みんな一生懸命もちをつき、もちを丸め、おいしいおもち作り上げました。つきたてのおもちはとてもおいしかったようでした。
持久走記録会
12月5日~6日にかけて、各学年による持久走記録会が行われました。
たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけて下さいました。
子どもたちの記録も練習よりぐんと伸びたようでした。
そろばん授業
12月6日に4年生の算数でそろばんの授業をおこないました。
高鍋のそろばん教室の方に講師をしていただきました。
キッズ健幸アンバサダー養成講座
4年生が12月3日にキッズ健幸アンバサダー養成講座を受講しました。
オリンピアの方3名を講師として、運動の大切さや楽しさ、素晴らしさを学習しました。その学んだことを家庭や地域に広げるのがキッズ健幸アンバサダーです。子どもたちはアンバサダーとしての認定書をもらいました。
自動車出張授業(5年)
宮崎トヨタの方々に来ていただき、自動車についての理解を深める出張授業をしていただきました。自動車の種類やできるまでの工程、環境問題等をクイズ形式で学んだり、運動場で実際に自動運転を味わってみたり、さらには整備について体験したり盛りだくさんの内容でした。子どもたちにとって楽しくそして学びのある充実した時間となりました。
全校集会(11月)
6日に全校集会を行いました。集会の内容は表彰と5年生の音楽発表でした。
表彰では5人の児童が「税に関する作品」・「防犯・防災に関する作品」で表彰されました。
5年生は12日に行われる町音楽祭で発表する合唱と合奏を行いました。きれいな歌声と音色を披露してくれました。本番でもがんばってほしいです。
劇団風の子による鑑賞教室
28日(月)に鑑賞教室が行われました。
劇団「風の子」の方々に来ていただいて、劇を鑑賞させていただきました。
自然保護に対する気持ちや、苦難に立ち向かう勇気をテーマにした内容でした。4人でいろいろな役を演じている劇団の人に大変感動を覚えました。
餃子大使が来ました!
25日(金)に餃子大使の小野寺さんが来校され、5年生を対象に講話を行ってくださいました。餃子の魅力を子どもたちに伝えていただきました。
GADOROさんが来校されました!!
24日(木)に本町出身のラッパー、GADOROさんが来校されました。
GADOROさんは、西小学校出身で、母校をなつかしんでおられました。
サインも書いていただきました。はあとぽっぽルームの廊下に飾っています。
大成功!!運動会
20日(日)の運動会は、風は少し強いものの、晴天の中行うことができました。寸前まで天気を心配しましたが、子どもたちが雨雲を吹き飛ばしてくれたようです。
準備・後片付けとPTA役員をはじめ、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
運動会予行練習
9日(水)は運動会予行練習でした。
昨日までの天気とがらりと変わって、快晴の中行うことができました。また、ひんやりとした風も吹いており暑すぎないいい天候でした。
予行練習の結果は白団のW優勝。しかし、本番は分かりません。赤団は、今日の悔しさを本番に向けて、白団は油断をせずに当日まで頑張ってほしいです。
全校集会(10月)
2日に全校集会を行いました。
6月以来、久しぶりに講堂に全校児童が集まりました。
集会では、校長先生の話、表彰が行われました。
運動会全体練習
本日(27日)、運動会の全体練習がはじまりました。
1回目は主に、開会式の練習です。
練習とはいっても、すでに、応援賞の採点は始まっています。
本番に向けて、これから練習にも熱が入ります。
結団式
25日に結団式を行いました。団長が長いテープを箱から引っ張り出して、その先の色で団の色が決まります。
団の色が決まった後は、団長・副団長の決意表明が行われました。
お互いがいいライバルとなって互いの団が運動会向かって高まっていくことを期待します。
エイサーの練習
運動会に向けて、2年生がエイサーの練習を始めています。
高鍋しんかんちゃーの方々にご指導いただいています。
運動会当日は、迫力あるエイサーを披露できると思います。
ご期待ください。
ハンドアップマイスター任命式
3日にハンドアップマイスター任命式が行われました。ハンドアップマイスターとは道を横断するときに手をあげることを自分たちが行うだけでなく広めていく人のことです。
6年児童がマイスターに任命され、代表の児童が町長・高鍋警察署長より任命書を受け取り、宣誓書を読み上げました。
3年生高鍋湿原見学
3日(火)に3年生が高鍋湿原見学に行きました。
5月にも見学に行っているのですが今回は夏~秋にかけての動植物の観察です。
5月に花を咲かせていた植物が実になっていたり、咲いていなかった花が咲いていたりと、前回とはまたちがった様子でした。
写真の花はサギソウです。鷺が飛んでいる形に似ていることから名前がつきました。秋(8~9月)の花です。
2学期始業式
8月27日(火)は始業式。
暑さ対策でオンラインで行いました。
始業式では、転入生の紹介、新しい先生の紹介、休職される先生の話もありました。
少年野球の表彰も行いました。
民生委員・児童委員・主任児童委員との情報交換会
本日31日(水)に西区民生委員・児童委員・主任児童委員と西小・西中職員で情報交換会を行いました。
西区の子ども達のために協力していくことを共通理解しました。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。
熱中症予防のため、式はオンライン形式で行いました。
終業式では1年児童と6年児童の作文発表、校長先生のお話がありました。
また、式の最後には2学期より出産休暇に入る職員のあいさつもありました。
薬物乱用防止教室
本日、高鍋町ライオンズクラブの方々に来ていただき、5年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さについて学ぶよい機会となりました。
歯科衛生士による歯科指導
本日、ながとも歯科医院の歯科衛生士の方が来校され、5年生を対象に歯科指導をしていただきました。むし歯や歯周病、正しい歯みがきの方法について分かりやすく、教えていただきました。質問コーナーでは多くの児童の疑問に丁寧に答えて下さり、大変勉強になりました。今後もむし歯ゼロを目指して歯みがきに取り組んでいきたいです。
教育実習
今日から教育実習か始まりました。6月24日(月)~7月5日(金)の期間に行われます。本校の卒業生である宮崎大学生2人の教育実習生が来られました。3年と6年で主に授業等されますが、その他の様々な活動の中で教育実習生とたくさんの児童が楽しい思い出を作ってもらいたいです。
プール開き
いよいよ本年度も水泳の授業がスタートしました。
6月11日(火)に1・2・6年生、12日(水)に3・4・5年生がプール開きを行いました。
心肺蘇生法講習
6月3日、本校職員は心肺蘇生法の講習を受講しました。消防組合の方に来ていただいて心臓マッサージやAED使用方法について学びました。
事故がないのが一番ですが、もしものために毎年実施しています。来週から水泳指導が始まります。安全第一に行っていきます。
稲の観察(5年)
6月4日1校時に、4月26日に自分たちで植えた稲の観察に西中横の田んぼに行きました。田植えをした時よりも生長した稲をタブレットで写真に撮ったり、自分の手の大きさと比べたりさまざまな方法で観察をしていました。生長している稲の様子に自然と笑顔が溢れていました。
プール清掃(5・6年)
水泳の授業に向けて、5年生が4校時、6年生が5・6校時にプール清掃を行いました。自分にできることをそれぞれが一生懸命取り組んでくれました。今年もきれいになったプールで子供たちが笑顔いっぱい水泳の授業をがんばってくれることだと思います。
高鍋湿原見学(3年)
22日(水)に3年生が高鍋湿原の見学をしました。
天気が心配されましたが、何とか持ちこたえ実施できました。高鍋湿原にはめずらしい植物や何十種類のトンボが生息しています。ガイドの方の話をしっかり聞いていると、高鍋湿原のことをもっともっと知りたくなります。季節それぞれで見られるものが違うので、ご家族で見学されるのもいいですよ。夏などはトンボがたくさん見られるようです。
ハッチョウトンボです。(約2㎝)
アカウミガメの講話(3・4年)
14日(火)、地域で保護活動をされている方に来ていただき、アカウミガメについてお話をしていただきました。講話を初めて聞く3年生は「まずは知ること」、昨年度に引き続き2回目の4年生は、「知ったことを行動へ移すこと」がねらいです。それぞれ真剣にお話を聞いていました。4年生がこの講話を生かしてどのような行動をおこしてくれるのかも楽しみです。
地震の避難訓練
13日(月)に地震の避難訓練を行いました。
地震速報を聞いて、ゆれがおさまってから屋上に避難するという内容です。
最近、地震がちょくちょく起こっています。近い将来南海トラフ地震が起こると言われているのはご存じだと思います。今回は学校の授業中に起こったという想定でしたが、地震はいつ発生するか分かりません。ご家庭でも発生したらどうするか話題にしてください。
交通教室
5月2日(木)に高鍋警察署の方々に来ていただき、1・2年生が交通教室を行いました。講堂で横断歩道の渡り方を実際に練習したり、映像を見たりし交通安全について学びました。常日頃から今日学んだことを実践し交通安全に気を付けて生活してほしいです。
田植え(5年)
26日(木)、5年生がJA青年部の方々のご協力をいただきながら、田植えの体験をしました。田んぼに足を踏み入れた瞬間、不思議な泥の感触に声があちらこちらから聞こえてきました。しかし、いざ田植えが始まると5年生全員が協力し合いながら一生懸命に取り組んでいました。田植えを終えた5年生の達成感に満ちた笑顔が素敵でした。5年生にとってとてもよい経験になりました。
本の贈呈式
24日(水)に本の贈呈式が4年生を対象に行われました。その本は「探検、発見、宮崎県、どんな仕事があるのかな」という、宮崎にある様々な企業が協賛して作成しているお仕事の紹介の本です。贈呈式の後は掲載されている企業のうち、20社がそれぞれの仕事内容について説明を行いました。説明は10グループに分かれて行いました。
入学式
本日11日に入学式が行われました。
新入生のみなさん、保護者の方々本当におめでとうございます。
式には6年生も参加し、お祝いのメッセージも届けました。
避難経路確認
本日、全校児童で避難経路の確認を行いました。
津波が起こった際に逃げる場所の確認です。
先日、地震が発生しました。地震はいつ、どこで起こるか分からないので大変おそろしいです。
特に、津波による被害は甚大なものになります。
学校にいる間だけでなく、ご家庭でも確認をお願いします。
令和6年度第1学期の始業式
令和6年度が始まりました。
始業式では校長が「心と体」を育てようという話をしました。
新年度m新たな気持ちで頑張って欲しいです。
これからも「信愛和」でがんばります!
昨日離任式が終わり、校内は来週から新しい先生を迎える準備が進んでいます。西小のみなさんも年度が替わる来週から次の学年への進級・入学となります。今日は初夏を思わせるような気温と青空が広がっています。今年度の「学校の様子」ブログは本日で終了します。いつもアクセスしていただきましてありがとうございました。これからも石井十次先生の教えを受け継ぎながら「信愛和」の学校へ進んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
涙があふれる離任式でした
本日、離任式をしました。本年度本校から13名の先生方が去られることとなり、寂しい思いでいっぱいです。子ども達から温かいメッセージと共にきれいな花を贈っていただき、離任者一同感謝でいっぱいです。「出会いがよかったかは別れの時にわかる」~まさにみんな「高鍋西小で本当によかった」…心底思える式でした…
修了式での学年発表(2年)
今回は2年生です。いよいよ来年度からは中学年。いつも元気なあいさつが印象的でした。
2年生をふり返って
2年生をふり返って、よくできたことが2つあります。1つ目はなわとびのこうさとびが連続で飛べたことです。1学期は1回も飛べなかったけど、3学期になって足を高く上げて飛んだり、なわを外にしたりして練習したら、うまくできました。今では15回飛べます。参観日に発表したらほめられました。2つ目は、漢字をたくさん覚えたことです。「かう」という漢字が書けなかったけど、練習して覚えることができて、今では苦手な漢字がなくなりました。もう少しだったことはテストで百点取れなかったことです。見直しを少ししかしていなかったので、次のテストではもっと見直しをして、百点を取りたいです。
修了式での学年発表(1年)
3/26の修了式での学年発表、今回は1年生です。入学して1年、本当に成長しました。その姿が発表にしっかり表れていて、堂々とした様子も含めて「すばらしい」の一言です。来年度もさらに成長していく姿を楽しみにしていますよ。(掲載の都合上、一部編集しています)
3学期を振り返って
わたしは、3学期に4つの事を頑張りました。1つ目は先生の話を聞くことです。授業中、先生の話を目を見て聞いていたら、わからなかったことがよくわかりました。2つ目は字をていねいに書くことです。たくさん練習しました。次は書き順を気をつけて書きたいです。3つ目はトイレのスリッパを並べることです。トイレに行った時、自分と他の人のスリッパも並べました。これからもみんなの使う場所をきれいに使いたいです。4つ目は体育の時間のとび箱の練習です。跳び箱に両足で飛ぶことを何回も練習しました。こわかったけど勇気を出して飛んでみると、上手に飛べました。2年生ではもっと高いとび箱を飛びたいです。1年生になってわたしは、漢字や計算ができるようになりました。せいりせいとんもがんばりました。たくさんのことができるようになってうれしかったです。もうすぐ2年生になります。2年生になったら1年生のお手本になることをがんばりたいです。そして校長先生から教えてもらった「3つのあ」もがんばりたいです。どんなお友達に出会うのかなあとわくわくしています。
来年度も「いいね!」の学校で~修了式
本日が令和5年度最終日です。6年生がいない学校で寂しいですが、1~5年生は元気いっぱいで式に臨みました。式前には表彰があり、何と全国レベルの入賞者もいました。式では2名の学年発表がありました。(この内容は明日から紹介します)私からはこの2年間の「いいね!」の学校の振返りをして、何と10個の「いいね!」がつきました。次年度以降も「よろこばせごっこ」でぜひ「いいね!」の学校であり続けてくださいね。
感動・感涙の卒業式
本日3/25、ついに6年生とのお別れの日となりました。感動・感涙の卒業式でした。小学校の卒業式で、会場全体がここまで感動感涙になるのはなかなか見ることはありません…でも卒業式の歌になると、それでも涙を拭きながら、涙をこらえながら歌っています。5・6年生に1つの作品を作り上げるかのごとく…心からおめでとうと言いたいです。心からこれからの人生に幸あれと言いたいです。ここまで6年生を支えてくださった全ての方々へ感謝です。ありがとうございました。
最後の給食
6年生にとっては今日が小学校最後の給食。中学校によっては給食がない学校もあり、その人たちにとっては最後の給食でした。最後の給食はみんな大好きなカレー。いつも残食が少ない西小ですが、今日は多分残食ゼロだったのでは…。最後だという事で、6年生の食事風景と片付けの時に6年生代表が調理の方にお礼を言っている様子を写真に撮りました。いつも安心・安全そして美味しい給食を提供いただいた栄養担当の先生、調理員の方々、本当にありがとうございました。幸せなひと時でした…
最後の授業
本日22日(金)、6年生にとっては正真正銘の、その他の学年によってはほぼ最後の授業の日でした。各クラスを回ってみると、通常ではみられないような工夫を凝らした授業が行われていました。6年生では自分達でタブレットで算数の問題を出して、それをみんなで解く授業が。これまでの学びを生かしながら作問すること自体、とても力になります。楽しく学んでいました。2年生では黒板いっぱいに「ありがとう」メッセージが…この1年間、お互いが温かく接した証がたくさん文字や絵で表現されていました。いずれも思わず微笑んでしまう…こういう学級や学校で生活できて幸せですね。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |