学校の様子

学校の様子

まずは学校を知ろう

 入学式から1週間余りが過ぎ、1年生は少しずつ学校生活になれているようです。先日は担任の先生が案内しながら学校探検。「皆さんの体の調子が悪い時にお世話になる保健室です」「本を読む図書室です。とても静かですね」等の説明をしっかり聞いていました。中には元気なあいさつができる人も…すばらしいですね!

現在、健康診断の最中です

 新年度恒例の身体計測、視力・聴力検査等が現在行われています。学担の先生と養教の先生とで円滑に進んでいます。もちろんそこには、しっかりと指示を理解し行動できるみなさんがいるからです。体の状態を自分で知ることはとても大事なこと。バランスの取れた食事や生活ができているかどうか振り返るチャンスでもありますね。心身ともに健康な体から全てが始まりますね!

今日は全国学力調査!

 6年生対象の全国学力・学習状況調査が実施されました。これまでの学習の成果をチェックする調査ですが、思考力や表現力を問い問題も多く、日頃の授業から繰り返し取り組んでいかないと難しいものが多かったようです。何事も結果も大事だけれど、それに至る経過がもっと大事。うまくいかなかったところはぜひ今日から、意識して力を鍛え、伸ばしていきましょう。

 

スポーツを通して心身ともに鍛え、高めましょう

 15日(土)、井上商店スポーツセンターで高鍋町スポーツ少年団入団式が行われました。コロナ禍で久しぶりの開催となりましたが、こうしてみんなで集まって行進をする姿はとてもたくましかったです。やっぱりいいものですね。本部長さんや教育長先生のあいさつの中で、「ボランティア活動にも頑張りましょう」「あいさつ、返事、靴ならべができる人に」という言葉がとても印象に残りました。私も長い間、中学校教員として部活動指導に関わってきましたが、1つの目標へ向けてみんなで頑張る経験は、将来の人生のためにはとても貴重なものとなります。ぜひみんなで励まし合って、心身ともに鍛え、高めていってください。

 

十次先生は世界の偉人~生誕祭

 13日、石井十次生誕祭記念式典に、5年生と共に参加してきました。ここ数年、感染症対策で開催されていませんでしたので、私は初めての参加でした。この式典に参加して改めて、石井十次先生の偉大さをしました。と同時に、十次先生の思いがしっかり引き継がれていることのすごさも感じました。本校でも今後も十次先生の教えを継承する学校として、みんなでとりくんでいきたいと思います。ちなみに、進行は本校PTA会長さんでした!

  

初めての給食です

 昨日の入学式を終え、今日から小学校生活が本格的に始まった1年生。慣れない環境で大変かもしれませんが、先生方がいつも温かく支えてくださっています。そしていよいよ給食。義務教育初日の給食はどうでしたか?びっくりしたのは、とても落ち着いて食べていたことです。すばらしいですね。これから高鍋西小のおいしい給食をしっかり味わって下さいね。(黒板には給食の説明が詳しく書かれていました)

始業式での児童代表発表(その2)

1日、空きましたが、今回は4年生の発表です。これからさらに頑張ろうとする気持ちが表れていて、こちらも元気になりますね。

【4年生で頑張りたいこと】

「今日から新しい学年がスタートし、私たちは4年生になりました。私は4年生で頑張りたい目標を2つ決めました。1つ目は『よろこばせごっこ』をして、周りの人が笑顔になる行動をすることです。会釈や元気のいい挨拶をしたり、はき物をそろえたりと、『よろこばせごっこ』をすると、みんなが笑顔になって、学校中の人が楽しく学校生活を送ることができると思います。そして『よろこばせごっこ』をし続けると、『もっといいねと言われる学校』になると思います。そのためにも、私は1~3年生のお手本となる行動をとったり、5・6年生の姿を真似したりしていきたいです。他にも、思いやりのある行動をとって、周りの人たちを笑顔にしていきたいです。2つ目は、いろんなことに挑戦するということです。特に挑戦したいことは、発表です。3年生まではみんなの前で手をあげて発表することがはずかしくなってしまったり、まちがってしまった時のことを考えたりすると、積極的に発表することがなかなかできませんでした。だから、4年生からは気持ちを切りかえて、はずかしがらずに発表がたくさんできるように挑戦していきたいです。また学習面では、今までより難しいことを勉強すると思います。苦手な算数が少しでも得意になるように、家や学校でたくさんの問題に挑戦していきたいです。生活面では、ルール・タイム・マナーに気をつけて、当たり前のことがかんぺきにできるように、毎日コツコツと頑張っていきたいです。今日から4年生、新しいクラス、新しい友達、新しい勉強を楽しみながら、全校のお手本となる行動もとれる、そんなかっこいい4年生になりたいです。」

74名の新入生の皆さんを迎えました~入学式

 今日12日、入学式でした。6年生や先生方がが前日までいろいろな準備や練習を重ね、1年生を温かく迎えることができました。マスク等の制限緩和もあり、式自体もコロナ前の状態に戻りつつあります。新入生74名は緊張もありながら、あいさつや返事等、自分なりに精一杯頑張っていました。6年生の歓迎の言葉もとてもよかったですよ。式終了後、記念撮影そして各教室で、学級担任の先生のお話と、半日間とても忙しかったかもしれません。いよいよ明日から本格的な学校生活が始まります。疲れをしっかりとって、明日朝、元気な顔で会いましょう。ご入学おめでとうございます。

 

始業式での児童代表発表(その1)

 少し遅くなりましたが、7日の始業式での2名の児童代表発表の様子を紹介します。今日は新3年生です。堂々と落ち着いて発表している様子に、とても感心しました。ではその発表内容です。

【わくわくドキドキの3年生で頑張りたいこと】

「わたしは、3年生になるのがとても楽しみでした。『3年生では2クラスだな。どんな友達ができるかな。』といろいろ考えていました。そして3年生で頑張ることも考えました。1つ目はあいさつです。校長先生がいつも話してくださる『よろこばせごっこ』を2年生で頑張ってきました。3年生では、もっと気持ちをこめたあいさつが進んでできるように頑張りたいです。2つ目は新しく始まる理科と社会を頑張ることです。2年生までは生活科だったので、どんなことを勉強するのか、とても楽しみです。先生の話をしっかり聞いて頑張ります。3つ目は持久走です。2年生の大会では10位で、少し悔しかったので、3年生では5位以内を目指したいと思っています。そのためには体力をつけないといけないので、なわとびをしたり、昼休み外で元気よく遊んだりを頑張ります。3年生が楽しみです。」

温かい言葉をもらいました~新任式

 4/7、始業式の前に新しく西小に来られた先生方の紹介、新任式をしました。それぞれの先生方の自己紹介の後、児童代表で6年生がすばらしい歓迎の言葉。この言葉で、先生方も不安から期待へ変わってきたことでしょう(昨年度の私がそうでした)。

【歓迎の言葉】(一部省略しています)

 「先生方、ようこそ高鍋西小学校へ。私たちは、先生方とお会いできるのを楽しみにしていました。高鍋西小は、小丸川や尾鈴山など、豊かな自然に囲まれた学校です。私たちが通う高鍋西小には2つのよさがあります。1つ目は、運動場にある大きなふうの木です。この木は、夏には大きな木陰を作ってくれ、みんながそこで遊んだり、おしゃべりをしたり、楽しく過ごすことができます。2つ目は、石井十次先生が生まれた地であるということです。毎年、十次先生について勉強して、11月のしのぶ会では合奏したり、劇をしたりします。その中で信愛和の精神を学びます。だから、みんなとても仲がよく、元気いっぱいです。今日からいよいよ新学期が始まります。私は6年生として下級生をまとめ、いろんな活動を通してたくさんのことを学びたいと思います。これから先生方と一緒に勉強できることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。」

久しぶりの子ども達の笑顔を見れて元気になりました!

 今日7日は令和5年度の始業日。これまで静かだった学校に、子ども達の明るい笑顔が戻ってきました。新任式、始業式、教室移動、新学級のスタート等もりだくさんの半日で、疲れもあったかもしれません。明日からの週末で、心身ともに充電して、来週から今年度の学校のテーマである「3つのあ」(あいさつ、ありがとう、あたたかい言葉かけ)にみんなで頑張っていきましょう。新任式・始業式の詳細は、後日紹介します。

 

 

いよいよ明日からですね!

 明日が新年度のスタートの日です。マスク着用の対応も変わり、新たな学校生活が始まります。みなさんの登校を温かく迎えるように、図書室前廊下の掲示も図書ボランティアの方々が、春色に変えていただきました。今日は早く寝て、明日は気持ちのよい挨拶からスタートしましょう。待っています!

町の教職員歓迎式がありました

 毎日が本当に慌ただしく過ぎ去っていく今週、その中、高鍋町転入教職員歓迎式がありました。今年度本町に新しいメンバーとなった町内24名の皆さんが一同に集まると、頼もしい限りです。本校からも5名の先生方が参加し、とても凛々しい表情。代表して本校の教頭先生があいさつされました。高鍋町の子ども達のために、力を合わせて頑張ります!

  

先生たちは新年度準備に頑張っています!

 実質的には新年度勤務がスタートした昨日から始業式まで、先生たちはいろんな準備をしています。その中、たくさんの配付物や会議用文書もいっぱい。それを支えてくださっているのはSSS(スクールサポートスタッフ)の方です。この方がいなければ、教職員の「働き方改革」は進みません。本当にありがとうございます。(写真はみなさんへ配付する文書の一部です)

新年度のスタート

 令和5年度が始まりました。年度初日にあたる今日は、新しい先生方を迎えての最初の会議の連続です。新たな先生方は緊張や戸惑いの連続だったことでしょう。少しずつ慣れてくださいね。子ども達への紹介は7日の新任式で。それまでお楽しみに!

1年間、ありがとうございました。

 今日で令和4年度が終わります。みなさんのお力添えのおかげで、この1年、西小っ子たちは、安心・安全な学校生活を過ごすことができました。新年度を待ちわびるかごとく、校内の植物も新たな花や芽をたくさんつけています。町木タカナベカイドウも…。新年度も、高鍋西小学校をよろしくお願いいたします。

先生方、ありがとうございました

 本日、本校を去られる先生方とお別れをする離任式をしました。別れはとても寂しいもの…でも精一杯エールを送る…これが先生たちへの感謝の気持ちです。またぜひ西小へ顔を出してくださいね。待っていますよ!先生方、これまでありがとうございました。

【児童代表のあいさつです】5年生

「このように顔を合わせてあいさつをするのが今日絵最後になると思うととても寂しいです。1年前、自分が本当に高学年らしくなれるのか不安に思っている時、先生方が温かい声をかけてくださったり、日々私たちのことを思って指導してくださったりしてくれたおかげで、私は勇気をもらい、たくさんの経験をすることができ、大きく成長することができました。四月からは最高学年になります。先生方から教えてもらったことや先生方とのたくさんの思い出を胸に、新しいことに挑戦し続けたいです。今まで本当にありがとうございました。

 

プロから学びました

 今月25日、たかしんホールで柔道で前全日本監督の井上康生氏の講演会がありました。私はこの方の講演を2年前に拝聴したことがあり、とても感銘を受け、今回も楽しみでした。前回と違い、今回は近い距離の席だったので、幸せでした。1つ1つの言葉が、経験と理論とで構築されていて、とても勉強になり、あっという間の時間でした。これから、少しずつでも生かしていきたいと思いました。ありがとうございました。

 

すばらしい学年代表発表でした(4年生編)

 今回は4年生です。いろんな行事に積極的に活動したこの学年。いよいよ4月から高学年です。6年生と共に、学校を引っ張っていってくださいね。では代表の人の発表です。

「成長した自分」

 私が4年生で頑張った事は3つあります。1つ目は、クラスみんなで作った学級園の畑です。みんなで会議をして、何カ月もかかって土を作りました。収穫した野菜は、みんなで分けたり、失敗したものは土に入れて、またいい土にしたりしました。夏休みにお世話に来たこともあります。いろいろアクシデントもありましたが、みんなあきらめなかったので、おいしいご飯ができました。2つ目は持久走です。記録は7位で、すごく嬉しかったです。2年生の時は28位だったので、「自分ってこんなに走れるんだ」とびっくりしました。私はあまり走る事は得意な方ではないので、途中であきらめそうになりましたが、「みんなもつらいから頑張ろう」と思い、リタイヤせずゴールすることができました。3つ目は、最後の参観日です。一番頑張りました。4年生の成長した自分を、最後にお家の方に見せるチャンスだと思って頑張りました。この参観日の目標は、お家の方を感動させる事、感謝の気持ちを伝える事でした。「命の歌」を吉行先生と一緒に何度も講堂で練習しました。この歌は、私が小さい時からお母さんが演奏していたそうです。最初はあまり揃わなかった歌声も、本番は一つにまとまって頑張ってよかったなあと思いました。この3つで私が学んだことは、あきらめなければ必ず成功する、という事です。5年生になって何があってもあきらめず、チャレンジしていきたいと思います。

すばらしい学年代表発表でした(1年生編)

 春休みが始まって、学校はとても静かです。子ども達の明るい声が聞こえてこないとやはり寂しいですね…さて今日と明日は、24日の修了式で学年代表発表をしてくれた人の紹介をします。今回は1年生です。考えてみれば1年前、入学してきたメンバー。この1年で、立派な西小っ子となりました。もうすぐ先輩となりますね。これからも成長がさらに楽しみです…では抜粋ですが、代表発表の内容です。

「1年間を振り返って」

 私は入学する前、友達ができるかなとどきどきしていました。でも入学すると、たくさんお友達ができました。私は1年間でいろいろなことができるようになりました。算数の足し算や引き算が間違いなくできるようになりました。先生から、計算名人のシールをもらってとても嬉しかったです。国語の教科書もすらすらと読めるようになりました。生活では、あいさつを頑張りました。朝、教室に入る時、大きな声で「おはようございます」と言うと、先生やみんなが「おはようございます」と返してくれるので、元気が出ます。登校する時にも、出会った人に自分からあいさつをしています。私たちのクラスのいい所は、やさしい人が多い所です。遊んでいてけがをした時に、友達が「大丈夫?」と言ってくれて、とても嬉しかったです。私は4月から2年生になります。1年生は、私と同じようにわからないことがたくさんあると思うので、やさしく教えてあげたいです。

 

6年生卒業おめでとう「お祝い給食」

3月16日の給食は6年生のみ特別メニュー「お祝い給食」でした。メニューは、・牛乳・ロールパン・肉団子のスープ・ブロッコリーサラダ・からあげ・春巻き・グラタン・パイナップル

 

盛りだくさんの給食でした。高鍋西小学校人気メニューの唐揚げは、じゃんけん争奪戦が行われるほどでした。6年生のみなさんの思い出に残る給食になったことでしょう。

また、給食掲示板には3月1日~最後の給食までのカウントダウンを掲示しました。わたしの給食2口メモをのせて・・・。「今日の給食も美味しかったです。」「今日の給食も残食0でした。」等、給食を通して児童との会話が増えて、とても嬉しかったです。今年度も最後まで、安心安全な美味しい給食を提供出来て本当に良かったです。

 

 

 

今年度、本当にありがとうございました

 本日、令和4年度修了式を無事迎えることができました。残念ながら今年度も一堂に会しての会をすることはできませんでしたが、その分オンラインでの活動の幅も広がり、多様な教育活動ができるようになりました。この式では各学年代表者に修了証を授与し、その後1・4年生代表の児童の発表そして表彰…1年間の成長を実感できた式になりました。これからも夢・絆を大切にしながら、新たな学年での輝きを心から期待しております。この1年間、学校を支えていただきました全ての方々、心よりお礼申し上げます。(左の写真はteamsで配信するはあとぽっぽルームで控えている人たちです)

 

感動の卒業式、ありがとう!

 上学年3年間をコロナ禍で過ごした6年生、最後の最後でマスク着用なしで式に臨むことができ、以前の当たり前が少し戻った卒業式。天気も心配されましたが、式が終わるころには青空ものぞき、卒業生の門出をお祝いするようでした。5年生からの心のこもった歌のプレゼント、卒業生からの保護者の方への感謝の歌のプレゼント、感涙ものでした。感動の卒業式を本当にありがとう!そしてこれからも夢絆を大切に、幸せな人生を送ってください。ご卒業、おめでとうございます!

 

いよいよ明日が卒業式…

 いよいよ卒業式前日となりました。寂しい気持ちが高まってきましたが、次へのステップの旅立ちの日です…笑顔で卒業式を見守っていきますね…。今日は卒業式前日ならではの様子がたくさんありました。小学校最後の給食、6年生教室へ行ってその様子を見てきました。この日の給食はお祝いメニュー(写真は「給食、おいしい」にアップしています)、みんな味わって食べていました。4年生の掲示板には「卒業おめでとうございます」の文字が…午後は5年生だけが学校へ残って式の準備等をしてくれました。明日がすばらしい一日になりますように…

  

卒業の記念にパチリ!

 17日(金)、宮崎キャノンの方々から6年生が写真学習をしていただきました。めいめい一眼レフカメラを手に取り、これまで長い間生活してきた校舎や友達、先生たちを、いろんな思い出と一緒に写真撮影しました。専門的なアドバイスをいただくことで、みんな上手に満足した撮影ができたようです。後日、この写真はみなさんの手元に届く予定です。楽しみですね。

 

町木タカナベカイドウ贈呈式・植樹式をしました

 14日(火)、たかなべ自然愛好会の方から、6年生の栽培委員会6名へ卒業記念として町木タカナベカイドウの苗を贈呈していただきました。家庭で大切に育ててほしいということで、育て方の説明もありました。その後、校庭で植樹式。これから学校でも大切に大きくしていきます。西門横の駐車スペース側に、看板と共に植わっています。ぜひ来校の折にはご覧ください。

  

ご卒業おめでとうございます!

 今朝、校門前の歩道を掃いていると、技術員の先生が「桜が咲いていますよ」と教えていただき、プール横に行ってみると、奥に一本だけいっぱいの花をつけた桜の木が。花はもう散り始めていました。他の木はまだまだ蕾状態。人目にあまりつくことなく、ひっそりと咲いているさくらに感動しました。すると、その横の歩道に中学生が歩いています。西中の卒業生でしょう。今日16日は中学校卒業式です。私も中学校経験が多かったので、義務教育最後の1日であるこの式の感動を何度も体感してきました。思わず「おめでとうございます」と声をかけると、頭を下げてくれました。心洗われる時でした…来週の今頃は小学校卒業式…ですね…

卒業式予行練習をしました

 昨日、卒業式予行練習をしました。5年生は式当日はオンラインでの参加が主なので、この練習では6年生の動きを講堂内でしっかり参観しました。歌の練習では5・6年それぞれこれまでの練習を披露。こういう様子を見るたびに、卒業へのカウントダウンを実感します…

西中生とオンラインで外国語交流

 昨日、6年生2クラスと高鍋西中3年生とオンラインで外国語の交流をしました。お互い質問等を考え、英語でコミュニケーション。中学入学を控えた6年生にとって中学校生活も入った外国語交流は、いろいろな学びと気付きが生まれました。先輩たちの高いスキルも見習いながら、時折笑顔も浮かび、楽しい時間となりました。

サッカーの楽しさを実感!

 9日(木)から3時間にわたって、5年生がサッカー競技を通して体力向上をしています。ご協力いただいたのはツノスポーツコミッションの皆さんです。最初は鬼ごっこなどのウォーミングアップで心身ともにやる気モードにしていただき、その後ボールを使っての活動。指導される方々の笑顔や元気で、子ども達も走り、蹴り、笑い…。とてもすばらしい時間をありがとうございます!

 

卒業式練習、進んでいます

 先週から6年生を中心に、卒業式の練習をしています。コロナ禍で、この1年、一堂に会しての儀式や集会をしていないので、1つ1つの所作の確認からのスタートです。限られた練習時間の中で、程よい緊張感の中で、感動の卒業式になるように、これからも取り組んでいきます。卒業まで残り7日です…

 

そろばん教室(3年生)

 本日、3年生の3クラスで、そろばん教室がありました。初めてふれるそろばんに子ども達も戸惑いがありましたが、わかりやすいテキストや来ていただいたそろばんの先生の教えの下、一生懸命に取り組んでいました。来年4年生になったら、この続きの学習がある予定です。日本伝統のこういう学び、とても嬉しいです!ありがとうございます。

 

町内9名の先生方の高い学びを体感しました~町教育研究所閉所式

 昨日、高鍋町教育研究所の閉所式が行われ、今年度研究員として取り組んで来られた9名の先生方が参加されました。年間16回の研修会を始め、自主研修を含めればかなりの時間をかけての研修だったことと思います。本校からも2名の先生が参加され、ICT活用を中心に、新たな授業を率先的に提供していただきました。1年間、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

 

図書室前掲示板がリニューアル

 先日、定期的に活動されている図書ボランティアの方々に、図書室前廊下の掲示の張替えをしていただきました。今回は卒業生(6年生)から在校生(1~5年生)へのメッセージが、桜の花びらとなってきれいな桜の木ができあがっていました。いよいよ卒業なんですね…。

タグ・ラグビー、楽しかった!

 高鍋町小学校教科体育サポート派遣事業の第3弾、タグ・ラグビーの学習が、2/6~3/3の間、3~4年生を対象に行われました。高鍋ラグビースクールの方々にご指導いただきながら、この1カ月で子ども達はめきめき上手になっていき、楽しく体力向上をすることができました。これで今年度の事業は終わりとなりましたが、おかげで運動好きの西小っ子がまた増えたようです。ありがとうございました。

4年ぶりの舞鶴ロードレース

 ここ数年、開催できなかった舞鶴ロードレース大会が、5日(日)、雲一つない青空の下行われました。久しぶりの大会だったため、ここまで計画・準備された方々は大変だったことと思います。当日も多くの役員の方々が献身的に動かれていて、特に高鍋高校の生徒の皆さんがいろんな所で大会を支えてくれてました。小学生から一般までたくさんのランナーが小丸川河川敷を走破。私は応援に行く予定でしたが、急きょ役員のお手伝いをすることになったため、それがかないませんでしたが、おかげで役員の方々のご苦労を体験できました、西小っ子を初め、出場された方々、大会を支えてくださった方々、本当にお疲れさまでした。

お別れ交流活動をしました

 3日(金)、校内で卒業する6年生への感謝の気持ちを伝えるお別れ交流活動をしました。運営委員会が企画し、6年生と1~5年生とそれぞれ1時間ずつ交流しました。6年生は活動の中で下級生に気をかけながら、運営委員会は会全体の進行をしながら、「学校の顔」として1年間学校をリードしてきた力と心が随所ににじみ出ていました。交流以外の時間は各学級の創意の時間。子ども達が企画し、運営し…こういう場面をたくさん見ることができました。たくさんの笑顔と共に、校内ならではのお別れ交流、みんなで楽しみました。

  

新年度へ向けて~地区児童会

 28日(水)、地区児童会をしました。今回の目的は次年度の登校班についてで、これまでリードしてきた6年生から5年生への立場の引継でもあります。今度入学してくる新1年生への温かいアドバイスができるように確認をしました。3月から新年度へ向けての登校班がスタートしました。新班長、副班長、頑張っていますよ! 学校もこうして少しずつ新年度への準備が始まる時期となりました…

いよいよ3月…

 本当に月日が経つのは早いですね。特に3学期は…いよいよ今年度の最後の月となりました。恒例の掲示委員会作成の校門横掲示板も3月バージョンに。「卒業」なんですね、いよいよ…。(ちょうど朝日に反射して校舎がうつり込み、雰囲気が出ました)

募金へのご協力、ありがとうございました

 28日(水)、日本赤十字高鍋支部の方に来ていただき、本校で取り組んだトルコ地震に関する募金の贈呈を行いました。同支部長の町長さんへ贈呈をした後、この募金の使い道やこれからの生き方等、6年代表4名といろんなお話をしました。この前日、日本ユニセフ協会にも郵便局を通して送金して、みなさんからの善意の心をずっしりと感じました。改めまして、今回の募金に関わって下さった全ての方に感謝申し上げます。

 

おいしいおもちができました

 22日(水)、5年生がもちつきをしました。春にJAの方にお力添えいただいて田植えをし、その後は、感染症対策の関係で、稲刈りからコメの保管まではJAの方にしていただくことになりました。もちつきも日程を変更し、何とかこの日に…。先生たちは餅つきのリハーサルを事前にして、イメージづくりをして臨みました。また保護者の方や地域ボランティアの方も、当日は加勢していただきました。子ども達を取り巻くこうした温かい大人の方の支援もあり、おいしいお餅ができました。最後にみなさんのとびっきりの笑顔を見ることができたこと、これが一番です!支援していただいた方々に心から感謝です。

 

地域の方の地域愛を感じました

 26日(日)、生涯学習推進大会・自治公民館大会に出かけました。3年ぶりの開催とあって、準備等大変だったことと思います。本大会テーマにある「対話でつながる豊かで美しいまちづくり」~コロナ禍でここ数年難しい状況だったことでしょう。しかしステージ発表やや展示作品から、地域の方の高鍋愛の深さや絆の強さを感じました。アトラクションの秋月鼓童の皆さんの演奏は圧巻でした。心にしっかり熱い思いを感じました。今回この大会に出場した西小の児童の皆さんも含めて、地域愛をありがとうございました。

 

1年間の成長を実感した授業でした(その2)

 24日(金)、4~6年の参観日でした。4・6年は学年で、5年は学級でそれぞれ趣向を凝らした授業でした。将来の夢や学んだスキルを生かした発表、ALTの2人の先生とふるさと紹介など、感動や気づきがありました。どの学年にも共通していたのは、タブレットを使いながら、子ども達自身が進行したり活動したりする時間が多かったこと。今日までたくさん練習をしてきたんだな…という足跡が伺えました。今年度最後の参観日にふさわしい1時間でした。雨の中、参観いただきありがとうございました!

  

 

今年度最後の全校集会

 22日(水)、今年度最後の全校集会をしました。Termsでしましたが、慣れてきたとはいえ、やはり対面がいいですね…今回は、残り19日と迫った新年度へ向けてのゼロ学期の過ごし方について、「2つのあ」「思いやり算」などの具体的なお話をしました。西小っ子全員で取り組んで、卒業式や修了式ではみんな笑顔で迎えられますように…

 

おめでとうございます!~絵はがきコンクール

 本日、高鍋西都法人会の方々が見えて、「税に関する絵はがきコンクール」の賞状授与をしていただきました。賞状と共に受賞となった絵はがきも…。しばらくの間、高鍋税務署にも作品が展示されているようです。学校にも掲示用作品をいただきましたので、来校の際はご覧ください。おめでとうございました!

  

1年間、お疲れさまでした~家庭教育閉級式

 16日(木)、午後7時より町美術館で、町小中学校家庭教育閉級式がありました。町内4校のPTA学級生へ修了賞が授与されました。仕事や家事をやり繰りしながらの活動は大変だったことと思います。西小単独では7回の研修会があり、教頭先生や学級正副長の方々のリーダーシップの下、それぞれ貴重な学びの場ができたようです。最後に、この1年間のご褒美として、宮崎市の吹奏楽団の方のミニコンサートがあり、素晴らしい演奏に感動しました。みなさん、本当にお疲れさまでした。(式の様子の写真は撮れませんでした…)

 

 

 

 

1年間の成長を実感した授業でした

 16日(木)は、1~3年の参観日でした。それぞれのクラスで、今年度最後の参観授業にふさわしい45分間でした。グループごとの発表、全体合奏、タブレットを使った児童作成のレポート等、工夫を凝らした内容で、保護者の方は時には微笑んだり、時には涙ぐんだりして、子ども達のこの1年間の成長を実感されていたようでした。24日は高学年の参観です。よろしくお願いいたします。

  

 

温かい心の交流です(その3)

 以前紹介しました給食感謝週間での子ども達からのメッセージ、そのお返しのメッセージが再び2つの業者さんから届きました。「おいしいとか、大好きですというお手紙をいただくとみなさんの笑顔が浮かんできてやりがいを感じます」…何かジーンとしますね…ありがとうございます。

入学を心待ちにしています

 13日(月)、今度の4月に入学してくる新入生の説明会をしました。感染症対策のため保護者の方のみの参加となりましたが、各担当の先生から入学まで準備してほしいことを具体的に説明しました。この説明の中で印象的だったことは、①今の1年生の成長ぶりを紹介しながら、「1年たったらここまでできるようになります。希望をもって入学してください」 ②学校は大人になって必要な力を身につける所です。一緒に頑張りましょう でした。入学まで残り2カ月、できる準備をして、笑顔で入学式を迎えてくださいね。

 

早速温かい善意、ありがとうございます!

 本日より6年生が主体となってトルコ大地震の募金活動を始めました。これは社会や道徳の授業で学んだエルトゥールル号遭難事件をきっかけにして、トルコと日本の交流を知り、私たちにもトルコを助けることはできないか…ということで始めたそうです。初日から募金をしてくれる人がたくさんいて、感激しました。中には以前から貯めておいた貯金の一部を持ってくれた人も…。24日まで行っています。無理ない程度でご支援くださいね。