財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

子育て支援隊として認定

 本校では、毎週月曜日、読み聞かせグループ「どんぐりの会」の皆様が来校され、学年ごとに読み聞かせをしていただいております。メンバーは8名で、それぞれ仕事の都合をつけてくださり、朝8:05~8:20の15分間の活動をされています。
 さて、この度、県の子育て支援隊として認証され、認定証や活動用のジャンパーなどをいただきました。これから、寒い時期を迎えますので、ジャンパーを着用され、子ども達の読書への関心を更に高めていただければと願っています。
 なお、読み聞かせメンバーを随時募っておりますので、関心のあられる方は、本校までお問い合わせください。本年度、1年生のお父さんも新規加入されました。

本気の運動会

10月11日は、爽やかな秋晴れの下、運動会を行うことができました。
本番当日を迎えるまでに、保護者の皆さんには奉仕作業やPTA保体部を中心とした準備などで大変お世話になりました。
 こういった大きな行事は、事前の準備が大変ですが、装飾用の団のシンボルとなる竹の切り出しや運搬、万国旗設置、遊具等の固定、観戦場所の地区割りなど、様々な方々のご苦労を頂いて成り立つものだ再認識をしたところです。
 さて、子ども達には、しっかりとした準備と本気が見える精一杯の姿を見せるように励ましてきました。私の願いを全職員が理解してくれて、「本気」の見える運動会になったと自負しております。
 残念ながら、開会式直後に、放送システムがダウンしてしまい、延岡の業者に対応してもらうまでは、緊急的措置で対応し、音が割れたり、音量が確保できなかったりで、「本気」に水を差す時間もありました。しかし、児童は、そういったトラブルに惑わされずに懸命の演技を見せてくれ、多くの感動を生んだと思います。
 幸い、業者の方の素早い対応で、昼からは、放送システムが復活し、もう一度、表現【ダンス等】をやり直すことができました。プログラム変更での対応となりましたが、会場からは、大きな拍手を頂いたことに感謝しております。
 このやり直しは、本校職員の強い思いで実現したものです。同じ演目を2度するということを私は経験したことがありません。時間の関係もあり、なぜ同じことを2度するのかというご批判もあるでしょう。しかし、子ども達の練習の成果を一番良い形、良い状態で、皆に見てもらいたいという本校職員の「想い」は、伝わったと信じています。
 演技を見つめる職員の目には万感が去来し、光るものがありました。運動会に至るまでの物語を口にする時、涙で言葉にならない場面もありました。
 想いは、子ども達に乗り越えさせたいという一心のみ。
 思春期の子ども達は,時として一生懸命から逃げます。一生懸命は素晴らしいことだと分かっていながら、1番になれないと卑下することもあります。
 しかし、職員の指導の下、子ども達は、一生懸命、本気の素晴らしさを経験できました。

 そして、次の目標に向かって今日が始まっています。

 ※当日は、日向市と交流のあるハワイ州モミラニ小学校の3名の職員が来ていました。
 日本の素晴らしい行事を目の当たりにし、このすばらしさを少しでも自校に取り入れたいと言っていました。本当に財小の子は素晴らしいです。




第4回運動会全体練習

 2日の総予行を受けて、職員会をもちました。開閉会式や各種目について体育主任の先生がアンケートを集約し、協議事項をとりまとめました。より完成度の高い運動会となるよう全職員で智恵を絞りました。
 今日は、最後の運動会全体練習です。エール交換の全体の動きや全校団技の競技の仕方など細かいところをチェックしました。子どもたちは、全体練習もさることながら、各学年のダンスやリレーなどの練習もがんばっています。
 11日(日)の本番をどうぞお楽しみに!8:30開会となっています。

運動会総予行練習

 昨日の雨で1日延期となった本日、秋晴れの絶好のコンディションの下、運動会総予行練習を行いました。入場行進や開閉会式、応援、団技、リレーなどの種目を、各係との連携を図りながら進めました。本番さながらの競技・演技に子どもたちの本気度が伝わってきました。校長先生からの「練習と言えども本気を見せる。」という約束の通り、緊張感や元気があり、本番での活躍を予感させる練習となりました。特に、各応援リーダーが本当によくがんばっていました。


運動会総予行練習延期

 残念ながら、本日の午前中は、雨でした。
折角の準備もお預けでした。
本日の予定を明日に延期して実施します。
天気が回復してくれることを祈っています。
 都合がつく方は、どうぞご覧下さい。
 

第3回運動会全体練習

 29日(火)業前~1時間目にかけて全体練習がありました。今日の内容、全校団技「大玉運び」とエール交換、応援練習です。本番に向けて、計画的に練習が進み、気持ちの高まりや各団の一体感が読みとれる練習でした。
 体育主任の先生は、朝6時には、ライン引きなど練習の備えを万全にされています。先日はPTAの皆様の奉仕作業もありました。子どもたちは、そのような下支えのもと練習をがんばっています。 
※富島高校生とのへベスゼリーづくりが「ケーブルメディアワイワイひゅうが」18:00に放映されます。

第2回PTA奉仕作業

 27日(日)7:30~9:30の約2時間、運動会前の奉仕作業が行われました。日曜日の貴重な時間を割いていただき、参加された保護者の皆様、児童のみなさんありがとうございました。
 今回は、除草作業+窓ふきを中心に行いました。おかげさまで、大変きれいな学習環境が整いました。これから、運動会本番に向け、練習を積むことになりますが、気持ちよく練習に臨めると思います。本番をどうぞお楽しみに!


 

富島高校生との交流(2年生)

 今日は2年生にとって、とってもうれしい日でした。富島高校生活情報科の2年生と一緒に、日向市の特産品である「へべす」を使ったゼリーづくりをするからです。
 普段なら担任の先生が授業を進めるところですが、今日は違いました。富高生が先生役です。説明をする人、児童のお世話をする人など役割分担がしっかりしていました。説明する人は、へべすとかぼすの違いを実物を使い、児童の五感を働かせながら分かりやすく説明していました。作り方の手順を示した掲示物もイラスト付きで分かりやすいものでした。また、お世話係の人も、グループ用のプリントで指し示しながら手順を分かりやすく説明したり、準備物のお世話をしたりしてコミュニケーションをとっていました。微笑ましい光景でした。児童にとっても富高生にとっても相互にメリットのある交流であったと思います。
 今後、食への関心が更に高まり、小小連携、小中連携はもちろんのこと、小高連携も更に深まっていくことを期待します。


団別集会で応援練習

 シルバーウィークが終わり、運動会練習の再開です。昨晩からの降雨により運動場のコンディションが悪く、体育館での応援練習となりました。
 本校の運動会は、総合優勝と応援賞の2つの賞があります。各団のリーダーを中心に、W受賞を目指しています。各団とも応援に創意工夫が見られ、一体となった応援合戦が繰り広げられるよう、懸命な指示を団員に出していました。
 競技・演技も見所がありますが、各団の応援合戦も楽しみなところです。10月11日の本番に向けて、更に、盛り上がりを期待します。


第2回運動会全体練習

 18日(金)晴天に恵まれ、第2回目の全体練習が行われました。
 主な練習内容は、閉会式、退場、対団リレー、応援です。集団行動の規律や声の大きさ、応援の工夫など本番が近づくにつれて、完成度が徐々に高まってきています。体育主任の先生からも態度面で誉められることが多くなりました。
 さて、校長先生からは、運動会本番に向けて2つのことが「めあて」としてあげられました。  
 ①本番や練習に向けてしっかり準備をすること②いつでも一生懸命の姿を見せること
です。今日の練習では②の方は合格点です。①については一日の気温の変化が大きいためか、体調不良を訴える子や欠席・見学児童も多く見られます。体調管理に十分気をつけて欲しいです。
 明日から5連休に入ります。生活のリズムをくずさないようにして、楽しく・安全に過ごして下さい。