トップページ

新着情報

5月12日 静かな学校

 今日は、朝から椎葉小学校へ移動です。合同検診のためです。雨の中、迎えの車に乗り込んでいきます。運転手さんよろしくお願いします。

運転手さん、よろしくお願いします。

 ブロロロロ・・・行ってらっしゃい。

行ってらっしゃ~い

 日曜日ということもあってか、子どもたちのいない学校はしーんと静まりかえっていました。やはり、にぎやかな声が聞こえるのがいいですね。早く帰ってこないかな・・・。

5月10日 1・2年生音楽の授業

 1・2年生の教室からは、いつもいつも元気いっぱいの声が聞こえてきます。

 「やまびこさ~ん」「まねっこさ~ん」と先生も入れて3人で歌っていますが、かわいい様子につられて先生たちが何人も遊びに来ていたようです。元気いっぱい音楽の授業

 音楽の授業なのですが、授業の終わりには、「あれ?体育だったっけ?」と勘違いしそうなほど、動きのある活動もたくさんあります。

見よ!この躍動感!

 「おちゃらか、ほい!」「おちゃらか、ほい!」「おちゃらか、ほい!」・・・延々と続くこのじゃんけん。リズムが心地いいですよね。

 どっちが勝つかな?

5月9日 ユニット学習授業参観

 週に4回ほど行っている、尾向小や椎葉小とのユニット学習ですが、今日はその様子を参観に来られた方がいらっしゃいました。

 椎葉村のICT教育を支援してくださる方々です。

 少人数であることを強みにできるような、そんな本村の取組です。

お客様があってもいつも通りの6年生、さすがです

 いつも通りICT機器を使いこなす6年生、、、さすがです。

 4台のPCを使いこなし、2校の子どもたちに指導する先生、、、さすがです。

 日々のこのような授業の積み重ねが、子どもたちの力になっていくと信じて頑張っています。

5月8日 モーモー母ちゃん来校

 椎葉村の肉牛に関わっている女性の方々による団体「モーモー母ちゃん」の方々が来校されました。

 1年生へ入学のお祝いとして、牛の個体識別耳標と同デザインのネームプレートをを持ってきてくださいました。

 「命をいただく」ということを、とても分かりやすくお話していただきました。

牛だけでなく、豚や鶏、魚、そして果物や野菜などの植物全般、それらすべての命をいただいているということを忘れないでほしいということでした。

 

5月7日 全校朝会

 大型連休では楽しい時間を過ごせたようですね。

 連休明けにもかかわらず、元気よく登校してきた不土野っ子たちです。

 今朝は、5月の全校朝会がありました。

校長先生からは、今年の目標についての再確認がありました。

 校長先生からは、今年の目標についての再確認がありました。

・ 話をしっかりと聴くこと

・ 3つのこうどう(幸動・考動・行動)を意識する

・ 笑顔いっぱいの学校にする

今月の目標

 次に、今月の目標についてです。

 5月は「きれいな学校にしよう」という目標です。

自分の身の回り(引き出しの中、棚・ロッカー)、校内の清掃、いろいろな場所に目を向けていけるよう、お話がありました。

真面目に聞いています

 真剣に話を聴いていましたが、話を聴くだけでは目標を達成したことにはなりませんね。

 しっかりと目標を意識した行動を全員でとることができるよう、支援していきたいと思います。

5月2日 不審者対応避難訓練

 普段平和な不土野小の校内に、大きな声が響きます。

 子どもたちは、先生の引率で安全な場所へ大急ぎで避難していきました。

「不審者対応避難訓練」の一幕です。

警察官が不審者に扮し、実技指導中です

 不審者"役"と分かっていても、力一杯抵抗したり、押し返そうとしてきたりすると、緊張が走ります。

 私たち教職員にとっても、非常に有意義な訓練となりました。

不審者にあったら、、、「いかのおすし」

 子どもたちへは、不審者に遭遇したときの対処法についての話がありました。

知らない人について”いか”ない

知らない人の車に”の”らない

声をかけられたら”お”おごえを出す

危険を感じたら”す”ぐに逃げる

知っている人に”し”らせる

 

「いかのおすし」ですね。お子さんと確認してみてください。

お礼の言葉を言う6年生

5月1日 普段使わない場所に・・・。

 学校に出た小動物の写真をアップします。

 苦手な方は、今回読み飛ばしていただいて結構です・・・。

 

 

 小さな訪問者が、普段誰も使わない体育館のトイレに潜んでいました。

 

 では、写真をアップします。

なんだかわかりますか?

 もう少し近づきます・・・。

ねずみのきょうだいでしょうか・・・。

 ねずみのきょうだいでしょうか・・・。

 身を寄せ合っていました。

 まじまじと見るのは初めてでしたので、思わず写真に収めてしまいました。

 自然豊かで、小動物までやってくる不土野小です!

4月30日 (4年国語)インタビューさせてください

 4年生の国語の学習で、先生たちにいろいろとインタビューしている様子が見られました。

子どもの頃、熱中していたことは?

 インタビューのテーマは、「子どもの頃に熱中していたこと」だそうです。

丁寧に聞き取り、メモをとっています。ただ聞くだけで終わり、ではなく、答えてもらったことをしっかりとメモをとるということが、インタビューした相手に敬意を表すことにもつながります。

いい表情です

 みなさんは、子どもの頃に熱中していたことはなんですか?

 ちなみに、私は、、、草野球、めんこ(パッチン)、虫捕りです。

 今の子どもたちは大人になった時に、どんなことを話すのでしょうか・・・。

4月26日 交通安全教室

 交通安全協会の方にお越しいただき、今年も交通安全教室を行いました。

 学校周辺を通行する車の量は意外にも多く、細い道であればなおのこと子どもたちの登下校などが心配です。

 今回は、横断歩道の正しい渡り方についての説明があり、実際に練習してみました。

 きちんと交通ルールを守れているかな?

しっかり手を挙げて

1年生もしっかり手を挙げて渡ります

 日向警察署から、白バイとパトカーも駆けつけてくださり、子どもたちが大興奮でした。

 将来は白バイ隊員・・・?

いい笑顔です

 「自分の命は自分で守る」ためには、交通安全ルールを守ることが大切ですね。ご家庭でも再度確認のために話をしみてください。

4月25日 不土野の春

 校庭のイチョウの木に葉の緑が少しずつ色濃くなってきたな…と思い、一枚撮りました。

葉が茂ってきたイチョウ

おや…?

サッカーゴールの上に子どものトレーナーが…

 サッカーゴールの上に、子どものトレーナーが置き忘れられていました。

 昼休み遊んでいたら暑くなってきたんでしょうね。今日は、久しぶりの晴れ間がのぞきました。

満開の八重桜

タンポポもたくさん

学校を彩る花々

 不土野の春を待っていた花たちが、咲き誇っています。

4月23日 図書室にて

 図書室の使い方についての説明、確認の時間をとりました。

 みんなが使う場所ので過ごし方について、担当の先生から説明がありました。

 不土野小学校図書室には、比較的新しい本が多く、子どもたちの興味をひく蔵書となっています。

図書室大好き

集中して読んでいます

 スマホを見る時間が増えるにつれ、読書する時間が減ってきていると思われます。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。

 親子で読書に親しむ時間をぜひ積極的につくっていただければ幸いです。「家読(うちどく)」の取組も行っていきます。

4月22日 春の遠足・カレー作り

 楽しみにしていた春の遠足ですが、ここ数日続いている雨の影響もあり、校内遠足に変更となりました。

 例年、山菜採りに出かけてそれを天ぷらにして…というのが恒例なのですが、今年は親子でカレー作りに挑戦です。

○○と言えば…そろったかな?

 体育館で1年生歓迎会、室内レクリエーションを楽しんで、いざカレー作りです。もちろん、お米も6年生が研いでくれています。

 お米をこぼさないように…

 野菜の皮むきから、切る、炒める、煮込むは子どもたちが担当です。

じゃがいもの皮むき

親子でクッキング。いいですね~^_^

 美味しくできたかな?子どもたちの表情を見れば、味も想像できますね。

いっぱいたべよう!

みんなでたくさん食べました!

 ご協力いただいた家庭教育学級員のみなさま、ありがとうございました。

4月19日 尾向小とのユニット学習

 尾向小と不土野小では、ユニット学習といい遠隔で授業参加する形を整えています。

 不土野小で6年生の社会の授業を行い、そこにリモートで尾向小の6年生が参加します。他にも道徳などで、尾向小・椎葉小とユニット学習を行っています。タブレット4台を使いこなします

モニターには複数の画面が出ます

 考えを広げてくれる友達の存在というものは、学習の面においてもとても大きいものです。

 自分(たち)だけでは気付かなったことを気付かせてくれたり、またその逆もあったり、、、。

 子どもたちにとって、素晴らしい効果を生み出すものと思っています。

4月16日 集団行動・体つくり運動

 全校児童8名で集団行動を行っています。

 人数が少ないとはいえ、素早く集合し、並ぶには練習が必要です。

 1年生が初めて参加する体育ということもあり、周りの上級生が手を取りながら教える場面を何度も見ました。

前へならえ!

 集団行動が終わったら、次は体つくり運動です。

 地面に置いてあるサークルに足が入るようにダッシュです。人数が少ないということは、それだけ運動量が確保できるということでもあります。

 少しの時間で、ずいぶんと疲れているようでした。

ダッシュダッシュ!

もっと速く!

4月18日 おもしろ筆を作ろう

 6年生が運動場で何やら探しています。

 タケノコでも採るつもりですかね?

何やら探しています

 みんな、小枝を探しているようです。何に使うのでしょうか。

小枝…?

 放課後、6年生教室の外に並べてありました。図工の時間に筆を作ったようです。筆先も植物で作ってある筆もあります。すごい!

オリジナルの筆を作成

 教室には、おそらくその筆で色付けをしたであろう作品が置いてありました。芸術が爆発しています。素晴らしい。

筆を使って色をつけたようです

4月17日 桜の木の下で

 不土野小前の教員住宅では、今年も八重桜が満開を迎えました。

 毎年恒例の桜の木の下で写真撮影です。

 個人で撮ったり、誕生月が同じ友達同士で撮ったりといい表情の子どもたちです。

いい笑顔です。

寝転んでポーズ

校舎も一緒に

かわいらしいですね

にっこりピース

 集合写真も撮る予定にしています。

 6年生にとっては、最後の桜の木の下で撮った写真ということになります。一日一日を大切に過ごしてほしいですね。

4月16日 身体計測・視力検査

 年度初めの行事が次々とあります。

 今日は、身体計測、視力検査、運動器検診を行いました。

視力検査

運動器検診の様子

 運動器検診は、前屈、後屈をした際に痛みがないか、肩の可動に違和感がないかなどを確かめます。

 現代の子どもたちは視力の低下が著しいということのようです。確かに、テレビやゲームだけでなく、スマホやタブレットに触れる機会も多いですよね。

 少し意識するだけでも、視力を維持することはできるようです。

 キーワードは、3つの20です。

 「20分見続けたら、20秒間、20m先を見る」

4月15日 たくさんの初○○

 今日から1年生も登校してきて、全校児童8名がそろいました。

 1年生にとっては、すべてが初めての経験です。

 まずは、初登校。あいにくの雨でしたが、上級生と仲良く歩いて来ることができました。

初登校

真新しい、黄色いランドセルカバー

 教室に入ったら、自分の荷物をロッカーへ片付けます。自分のことは自分でやります。

荷物の片付け

朝のストレッチタイム

 分からないことは、見よう見まねだったり、聴いたりしながら一つ一つ知識として蓄えていきます。がんばって!

 初給食はカレーでした。口いっぱいに頬張って、嬉しそうな笑顔をパシャリ☆

 楽しいことをたくさん見つけてほしいものです。

初給食はカレーでした

歯みがき

 最後は歯みがきで終わりです。

 明日からはどんな初めてが待っているかな?楽しみにしていきましょう。

4月12日 入学式

 心配されていた天気もなんとかもってくれました。令和6年度の入学式を無事に行うことができました。

 今年の新入生は男の子が1人です。満面の笑顔で、嬉しそうに登校してきました。入学が待ちきれないといった感じでしょうか。

 教室で、直前練習です。しっかり先生の話を聴いて練習しています。

 笑顔で、堂々の入場です。

 返事や、教科書を受け取るときの態度も大変立派でした。

 たくさんのお祝いのお言葉をいただきました。

 在校生から歓迎のあいさつです。不土野小ならではの、一輪車と落語でお出迎えです。

 多くの方に見守られて、とても幸せな時間となった令和6年度の入学式でした。これからもたくさんの楽しい時間を過ごしていきましょう!

 ご臨席いただいたみなさま、ありがとうございました。

4月11日 入学式前日準備

 明日の入学式の準備の仕上げを行いました。

 たくさんの色の紙花を使って、新入生のためのカラフルなゲートを作っているところです。和気あいあいと準備をしています。 

 完成しました。

 とてもかわいらしいゲートになりました。

 どんな気持ちでここを歩くのでしょうか。どきどき、ワクワクの入学式になることでしょう。

 このあと、在校生からの「歓迎のことば」の練習もしていました。

 明日の本番、思い出に残る入学式になりますように。