トップページ

新着情報

2月21日 伝承活動

伝承活動がありました。3月10日の学習発表会へ向けての練習になります。まずは、「ひえつき節」です。

みんなで「ひえつき節」を唄った後、指導者の方からは、「二息で唄うこと」と「上手さではなく、一生懸命唄うこと」が大事だということを話されました。特に1年生がほめられ、嬉しそうでした(^^)

次に、「駄賃付け歌」を唄いました。最初に、指導者の方が昔のお話をされました。

指導者のお二人に来ていただいての練習は今年度最後となりました。1年間熱心に指導していただき、ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。学習発表会は頑張ってくれるはずです(^^)

2月20日 人権標語の表彰

椎葉村の生涯学習フェスティバルの人権標語の作品で奨励賞をいただいた児童の表彰を行いました。

3年生の男の子です。

とっても嬉しそうです(^^)

賞状と図書券を受け取りました。

奨励賞おめでとうございます(*^_^*) またがんばりましょう!

2月20日 新入学児童保護者説明会

令和6年度入学児童と保護者を対象とした説明会を行いました。

令和6年度入学予定は、男の子一人です。現在6年生のお兄さんと5年生のお姉さんがいます。

現1年生が歓迎の言葉を言っています。とても楽しみにして待っていました(^^)

最初に1年生の算数の授業を親子で参観していただきました。

(何十)―(何十)の問題でした。

こんな難しい引き算ができるなんて、すごいと思ったようです。

この後、保護者は説明会へ移動し、新入学児童は生活科の体験をしました。

落語の小咄を披露したようです。

本の読み聞かせをしています。

すっかりお姉さんですね(^^;)

ランドセルを貸して、小学生になりきってもらいました。

1年生が学校内を案内しています。

だるま落としやヨーヨーなどの昔の遊びをしています。

紙風船のプレゼントです。

帰りの会も参観していただき、全ての内容が終わったので、玄関でお見送りです。短い時間でしたが、小学校のことが少し分かったかな。

4月12日の入学式を楽しみにして待ってます(^^)

2月19日 生涯学習フェスティバル

18日(日)に椎葉村の「生涯学習フェスティバル」が開催されました。

その中で、人権作品の表彰があり、5年生が標語の部で最優秀賞をいただきました。

本人が出席できなかったので、代わりにお兄さんが表彰を受けました。

おめでとうございます。

こちらは「奨励賞」に選ばれた3年生の標語です。

表彰式後に、「子どもの声を聞く会」があり、不土野小学校代表で、6年が発表しました。

「憧れの選手から教えてもらったこと」という題で発表しました。憧れの選手は「大谷翔平選手」です。

大谷選手がゴミを拾っていることを知り、自分もゴミ拾いを心がけているという内容です。

尊敬している人の行動を自分なりに解釈し実行していくことはとてもすばらしいことです。これからも続けてほしいし、その行動が周りに広がっていくとうれしいですね。

他の学校の児童・生徒の発表もとても素晴らしかったです。

2月19日 親子ふれあい体験活動

先週金曜日に「親子ふれあい体験活動」で熊本県山都町へ行ってきました。もともとは「親子スキー教室」を行っているのですが、スキー場がまだ閉鎖中なので、それにかわるものとして、計画しました。

親子+先生方でいざ出発です(^^)/

まずは、「イチゴ狩り」です。

もぎたて新鮮で、とっても甘く美味しいイチゴです(*^_^*)

お腹いっぱいになるほど食べました。

かわいいイチゴのかぶりもので記念撮影もできます。

ハウス裏にはヤギも2匹いました。

最後にお礼を言いました。ありがとうございました。

いちご農園では、いちご狩りの体験を通して、生産者の思いや工夫について知ることができました。

お昼は、新しくできた「道の駅 通潤橋」に行きました。

道の駅では、販売の工夫等にも触れることができました。椎葉も農産物の栽培や販売に関わる方々が多いので、児童にとっても感じることの多いよい活動になりました。

昼食後は、清和グラウンドへ行き、親子みんなで遊びました。

たくさん遊び、さあ帰ります(^^)/

スキー教室はできませんでしたが、親子で楽しく学べる体験活動ができました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。お疲れ様でした。

2月15日 きずな交流

きずな交流の2回目でした。

椎葉村内5校の5・6年生と宮崎大学附属小6年生とのオンラインでの交流会です。

今回は、総合的な学習の時間に調べた「宮崎市のよさ」「椎葉村学で調べたこと」について3つのグループに分かれて発表し合いました。

不土野小はCグループになりました。

まずは、椎葉小学校の6年生の発表です。

上椎葉ダムや松尾地区の棚田、神楽、菜豆腐、カテリエなどについて発表しました。

次は不土野小の発表です。

椎葉村学で調べた「不土野地区の複合型農林業」について調べて分かったことを発表しました。

教えてくださった方についても紹介しながらちょっとした劇にして発表しました。

不土野地区の椎茸や七草、ほうれん草、牛の飼育、ヤマメの放流などについて発表しました。

最後に附属小の6年生が宮崎市のよさである「プロ野球チームのキャンプ」「観光地」「グルメ情報」「神話」などについて工夫した発表をしてくれました。

それぞれの学校が時間をかけて調べ、まとめ、発表の練習を重ねてきたことが伝わってきました。緊張した子もいたかと思いますが、一生懸命に発表する姿に感動しました。ありがとうございました。

2月15日 第3回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が行われました。

最後ということで、「今年度の学校評価の結果」「次年度の主な行事」「創立150周年記念式典」等について協議しました。

特に、次年度の創立150周年記念式典について重点的に話合いを行いました。あと少しありますが、1年間ありがとうございました。お疲れ様でした。次年度もよろしくお願いします。

2月9日 本の寄贈

椎葉村のことを13年間ブログに書いてこられた松尾地区にお住まいの通称「椎葉山仙人」様が不土野小に来校されました。

今回、米寿の記念誌として、そのブログを本にされ、椎葉村の全小中学校に寄贈しておられるそうです。

校長先生に本を手渡されました。

子どもたちにも紹介し、学校図書館に並べたいと思います。保護者の皆様も来校された際にお読みください。

椎葉山仙人様ありがとうございました。

2月8日 パンケーキ

今日のクラブはパンケーキ作りでした。

玉子を入れて、さらさらになるまで混ぜます。

牛乳を入れて玉子と混ぜてホットケーキミックスと混ぜます。

いよいよ焼きです。

フライパンをあたためてから、一度火から下ろし少し冷まします。

待つことも必要です。

美味しそうに焼けました(^^)

ほんとにちょうどよい火加減です。

最後にチョコやイチゴジャムでトッピングしてできあがりです。

 

まるでお好み焼きのようなトッピング(^^;)

 

  

1・2年生も試食に来ました(^^)

先生達にもおすそわけしてくれました。ふんわか柔らかくてとっても美味しかったです。ご馳走様でした(*^_^*)

2月7日 給食感謝集会②

2回目の給食感謝集会を行いました。今回は、グループ「ひえつき」の方々5名をお招きしました。

来校されてすぐにチーズとマヨネーズのかかったチーマヨというパンを児童・職員分いただきました。「おいしそうですね~」と言ったら、「おいしいです。」と返ってきました(^^;)

今回も給食準備前に行いました。

校長先生のお話です。

6年生が代表でお礼の言葉を述べました。

2年生がお礼の手紙を渡しました。

いただいたパンの紹介です。

お一人ずつお言葉をいただきました。

みんなで記念撮影です。

給食準備が終わり、一緒に会食です。

たくさんお話しできて楽しかったです(^^)

みんなでお見送りしました。不土野小学校までおいでいただきありがとうございました。子どもたちから、「また来てください。」「毎日来てください。」などの声が聞こえました。毎日は大変ですね(^^;)

2月7日 表彰

夏休みの作品募集「土砂災害防止に関する作文・絵」に入賞した児童が2名います。二人とも5年生です。全校朝会が終わったばかりで、次の全校朝会まで期間があるので、急遽、朝の時間を使って表彰式を行いました。

<絵画の部>

こちらは、県の「宮崎県砂防協会長賞」です。賞状と図書券をいただきました。

 

<作文の部>

こちらは、県の「金賞」です。賞状と図書券をいただきました。

金賞なので全国へ上がっているそうです。

二人とも素晴らしい賞をいただきました。入賞おめでとうございます。

2月5日 跳び箱

5・6年生が体育で跳び箱運動をやっていました。

5年生も6年生も昨年よりも随分上手になっていると感じました。

きれいな着地です。

ちょっと高く跳びすぎる気も・・・(^^;)

去年は結構怖がっていたようでしたが、今年はみんな自信満々で高い跳び箱も跳び越えています(^^)

2月5日 昼休みのドッジボール

最近は暖かくなって雪ではなく雨が多いです。雨で運動場もぬかるんでいます。昼休みは体育館で遊んでいるだろうと思い、見に行きました。

やっぱり体育館から元気な声が聞こえてきました。全校でドッジボールをしているようです。

1年生にもボールがわたりました。

なんと・・・3年生のお兄ちゃんが・・・うれしそうな1年生(^^)

1年生はかなり前から投げていいルール(^^;)

6年生になるとボールの勢いがぜんぜん違います。

5年生も頑張りました(^^)

仲良く楽しく遊べてよかった(*^_^*)

2月5日 清掃活動

今日の不土野小学校の清掃の様子をお見せします。曜日によって掃除場所が違います。

<マルチルーム掃除>

1年生と5年生のペアです。

5年生がお手本です。丁寧に雑巾で床を拭いていきます。

<玄関掃除>

ここは、5年生同士のペアです。

靴箱の中を全て取り出し、きれいにしていきます。

<トイレ掃除>

男子トイレは3年生と6年生、女子トイレは5年生が頑張っていました。

<学習室掃除>

学習室は、2年生と5年生のペアです。

雑巾で床をきれいにみがいていました。

少ない人数ですが、みんなで協力し合って掃除を頑張っています。ちなみに、清掃は無言でするという約束があります。

掃除の後は、反省会もあって、自分の掃除はどうだっかをふり返り、次はどうするかを考えて発表します。

1月31日 給食感謝集会①

給食の準備前にマルチルームで給食感謝集会を行いました。今回が1回目で、2月7日(水)に2回目を行います。なぜ、2回するかというと尾向小と不土野小の2校分を作られているからです。今回は尾向小調理員の方お一人との給食感謝集会になります。

進行役は3年生です。

代表で5年生が感謝の言葉を述べました。

そして、お手紙をお渡ししました。

調理員さんからのお言葉です。「いつも子どもたちが美味しそうに食べてくれているのが一番嬉しいです。これからも好き嫌いなく、たくさん食べて成長していってほしいです。」と話されました。いつも美味しい給食をありがとうございます。

ちなみに今日のメニューは私の大好きな「酢豚」でした(*^_^*)

1月31日 読み聞かせ

朝の時間に図書室で読み聞かせを行いました。

今回の読み聞かせは給食についての絵本です。

子どもたちと先生方がいつも美味しくいただいている給食はどのような方々が関わっておられるのか、どのようにして作られているのか、どんなことに気を付けておられるのか等が全て分かる絵本です。

子どもたちは真剣に聞いていました。

普段何気なくいただいている給食ですが、食材を提供してくださる方々、運搬してくださる方々、栄養面を考えて献立メニューを考えてくださる方、実際に調理してくださる方々等、たくさんの方々のおかげで給食が出来上がっています。美味しく、安心して食べることができるように細かいところまで気を付けておられます。いつも感謝していただくことを忘れないようにしましょう。

1月31日 大谷選手寄贈グローブ

元気よく笑顔で飛び出してきました。左手には、そう、大谷選手寄贈グローブです。

雪がとけ、運動場のぬかるみがなくなってきたので、やっと大谷選手寄贈グローブが使えます。

みんな嬉しそうです(^^)

ちゃんとボールが捕れるかな・・・(^^;)

不土野小の子どもたちは昼休みによくゴムボールで野球をして遊んでいます。大谷選手のグローブでますます楽しく遊べそうです。

ただし、3つの約束は守りましょうね。

1月30日 全校朝会

全校朝会がありました。

校長先生に元気に挨拶をし、校長先生の話を聞きます。

校長先生からは、1学期最初に話された3つの「こうどう」をもとに、お話をされました。

<周りの人が幸せになるために大切なこと>

一つ目は「人の話をしっかり聴くこと」

二つ目は「決まりを守ること」

三つ目は「人の傷つくようなことを言ったりしたりしないこと」

子どもたちは真剣に校長先生の話を聴いていました。

次は、2月の生活目標についてのお話です。

養護教諭の先生のお話です。

最初に南極基地のことを話されました。

なんでだろう・・・???と思っていると・・・

ここで問題です。「南極で感染症にかかるのはいつ?」

①ずっと寒いから1年中

②日本と同じ季節の冬(7月)

③日本と同じころ(12月)

 

子どもたちの答えは・・・分かれたようです!

正解は・・・③だそうです。その理由は・・・

感染の一番の原因が、人との接触だからです。南極基地へは1年に1回12月に食糧が船で運ばれ、その時に人と人が接触することで感染するそうです。

つまり・・・感染しないためには・・・

①手洗いうがい

②換気する

③早寝早起きをして、十分な睡眠と栄養をとる

この3つが大切だというお話でした。なるほど・・・

皆様も感染しないように気を付けてください。

1月30日 クラブ活動

1月のクラブ活動は調理クラブだそうです。

何を作るのでしょうか・・・・???

粉を溶かして・・・

焼く?

こちらは生クリームを立てているようです。

こちらはフライパンで薄い何かを焼いています。

こちらはふざけています・・・・(>_<)

もうお分かりでしょう。そう、クレープです(^^)

居残りの1年生も特別に参加しました。

みんなで実食タイムです。

美味しそうですね~いいなあ~

大満足です(^^)/ 私も食べてみたかった(>_<)

 

次は何を作るのかな・・・・

1月24日 積雪

昨日からずっと降り続く雪で今朝はこんなになっていました。

運動場も道路も全て真っ白く雪で覆われています。

おそらく積雪は5㎝くらいかと思います。

「遅れてもいいので無理せず登校してください。」と連絡したのですが、誰一人遅れることなく、子どもたち全員無事に登校することができました。これくらいの雪は慣れているのでしょうね。

早速1年生が・・・・気持ちよさそうです(^^)

ここにも人型にへこんだ雪があります。

3時間目です。2年生が生活科なので、外に出ると・・・すでに1年生が雪遊びしていました。自然と雪合戦に・・・・

追いかけてきました(^^;) 私も久々に雪合戦をしました。結構よい運動です。

先生はゴジラでも作っておられるのでしょうか・・・

私が作ったのは・・・雪だるまです。

3年生も先生と一緒に出てきました。

しつこく追いかけます(^^;)

5・6年生も4時間目の終わりに出てきました。

仲良く雪合戦です(^^)

給食準備中に、連絡がきました。雪だるまが・・・・

雪だるまの頭が転がり落ちていました・・・(>_<)

すぐに修理・・・

ちょっと人相が変わってしまいましたが・・・よしとしましょう(^^)