トップページ

新着情報

9月15日 家庭教育学級視察研修

昨年度は、台風被害のため中止となったので、2年ぶりの家庭教育学級視察研修でした。行き先は、サントリー九州熊本工場です。

見学前の説明です。たくさんの方々が来られていました。インターネットで予約しましたが、人数制限もあるのかと思います。

ガイドの方に案内と説明をしていただきました。

ビールの原料、麦芽とホップの説明です。麦芽を実際に食べたり、ホップの匂いを嗅いだりしました。

ビデオ映像での説明です。

 

衛生管理には気を遣われています。

とても広い建物内に機会がびっしりです。

ビールの試飲をしたあと、記念写真を撮りました。

お昼ご飯です。ボリューム満点でとても美味しかったです(^^)

私にとって初めての家庭教育学級視察研修でしたが、楽しくて、美味しくて充実した研修になりました。ご参加ありがとうございました。

9月14日 〇〇の秋

 

今日は1日中太陽がほとんど出てこない、曇りの1日でした。

その分、スポーツの秋、運動会練習がはかどります。

 

1年生も一人でかなりの距離を乗れるようになりました。

 

距離は乗れるようになってきましたが、まだ不安定なので、担任や校長先生が心配そうに見守ります。

 

 

大技をする2年生以上も、気を引き締めて頑張ろうと話をしました。

 

 

その後の授業は、芸術の秋。

生活科や図工で工作をしていたアーティストの写真をパシャリ。

こちらは2年生。魚の絵を黙々と切っていました‐‐‐‐✂

何を作っているかは出来上がってからのお楽しみとのことでした。

こちらは1年生。

図工の「ひらひらゆれて」という単元で作った、ゆれる髪がかわいい女の子と一緒に、アイドルのようにポーズを決めてくれました。

 

この秋も充実しそうな不土野っ子でした。

9月13日 学校支援訪問

北部教育事務所や椎葉村教育委員会の方々が学校支援訪問でたくさん来校されました。

校長による学校経営の説明です。

保健室経営の説明です。

職員の紹介です。

1・2年生の道徳授業(椎葉村ユニット学習)です。

2学期から1・2年生も道徳の授業は、尾向小と椎葉村ユニット学習を行っています。

3年生の道徳の授業(椎葉村ユニット学習)です。

たくさん考え、たくさん発表しました(^^)

5年生の社会科(椎葉村ユニット学習)の授業です。「なぜ、米作り農家の人たちは、労働時間を短くすることができたのか。」という課題に対して、子どもたちは、教科書や資料集、インターネットをもとに一人で調べ、ペアや全体での話合いで自分の考えを発表しました。

午後にそれぞれの授業についてのフィードバックを行いました。ここは、道徳の授業についてのフィードバックを行っているところです。

こちらは、社会科授業についてのフィードバックを行っています。

それぞれの授業のよかった点や今後の課題について的確なアドバイスをいただくことができました。

最後の全体会の様子です。

書くフィードバックからの報告や今後の研究についての協議を行い、助言もいただきました。そして、北部教育事務所の方から「指導のまとめ」をしていただき、椎葉村教育委員会の柚木教育長からご挨拶をいただきました。最後に、不土野小校長がお礼の言葉を述べました。

お忙しい中、朝早く来校していただき、子どもたちの様子や授業を見ていただきました。また、授業に関するたくさんのご指導・助言をしていただきました。本当にありがとうございました。11月に椎葉村へき地教育研究大会があります。その際は、さらにパワーアップした授業をお見せできるように頑張ります。

9月12日 応援練習をちょっとだけ

運動会の応援練習を昼休みに頑張っていたので、ちょっとのぞいてみました。

まずは、白団です。

つづいて赤団です。

何をやっているかはご想像にお任せします(^^;)

楽しくやっているのは間違いないです(^^)

9月12日 ひえつき節日本一大会

9日(土)10日(日)に椎葉村で「ひえつき節日本一大会」が開催されました。小学生の部は9日(土)のみです。

不土野小学校からは7名の児童が出場しました。

ステージ上の様子です。

まずは2年生がうたいました。拍子木は5・6年生が担当しました。

これは3年生です。

緊張するでしょうね~

1年生です。初めてですが、頑張りました(^^)

5年生です。

なかなかいい表情です(^^)

6年生です。

みんなたくさんの人の前でも堂々とうたうことができました。とても上手でした。拍子木の5・6年生は、何回も出番がありましたが、責任を持って努めることができました。

結果は、優秀賞が3名でした。おめでとうございます(^^)/

みんなよく頑張りました。お疲れ様(^^)

保護者の皆様もご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

9月8日 全校団技

今日の全校体育は、全校団技の初練習でした。

全校団技は、「台風の目」と「大玉ころがし」です。

1年生と6年生です。1年生にあわせてあげる優しいお兄さんです(^^)

今日は、本気ではなく動きの確認とルールの確認でした。本気だとどちらが速いでしょうねー

9月8日 明日は「ひえつき節日本一大会」

「ひえつき節日本一大会」前の最終練習を行いました。

真剣なよい表情です(^^)

一人一人が指導される方の前でうたい、アドバイスをいただきました。

最後にみんなの前で発表しました。明日の本番は、もっと観客も多く、かなり緊張すると思いますが、指導者の方が言われるように、子どもらしく元気にうたうことですね。明日は、ミスしてもいいので元気いっぱいうたいましょう(^^)/

9月8日 約1年ぶりに通れます

昨年9月の台風14号で不土野地区から不土野峠までの道が数ヶ所崩れ、約1年間迂回路の林道を通っていましたが、ついに本日夕方5時から通れるようになります。

写真を見る限り完全に終わっているようではありませんが、何とか通行ができるということでしょうね。この1年間、舗装していないでこぼこの迂回路を頑張って運転していました。車の底も何度もこすりました(>_<) ついにこのときがきました(^^) これでずいぶん時間短縮できます。あとは、熊本側にまだ危険な箇所があるので、これからも工事は続きそうです。

椎葉村役場の方々、工事関係者の方々ありがとうございました。

9月7日 河川工事は今

<9月1日(金)の様子>

<9月6日(水)>

<9月7日(木)>

壁になるところでしょうか・・・

人や重機が川を渡れるように橋みたいになっています。

工事の方々も暑い中ありがとうございます。

9月7日 突然の来客

突然お客さんが玄関に入ってきたようです(^^;)

ムサシです!久々に遊びに来てくれたみたいです。

元気そうでよかったです。子どもたちも大喜びでした(^^)

9月7日 運動会全体練習

運動会全体練習の1回目でした。

今朝も大変暑かったです。

開会式と閉会式の練習を行いました。

気を付けの姿勢や礼の仕方、タイミング、体の向け方、代表児童の出入りの仕方など、一つ一つ確認しました。

旗を見上げるとまぶしいです(>_<)

1年生のあいさつの練習です。

優勝旗や応援賞授与の練習です。

イチョウの木の木陰でできるとかなり涼しいのですが・・・・

暑い中でしたが、途中休憩や水分補給の時間ををこまめにとり、子どもたちはよく頑張りました。

9月6日 全校体育

今日で3回目の全校体育です。

今日は、まず一輪車をやりました。

個人練習やペアでの練習です。

本番で行う演技の部分練習です。

みんな昼休みや放課後にも自主的に練習を頑張っていますよ~

次に徒走を行いました。

1・2年生です。本番は全学年保護者と一緒に走ります(^^)

3年生からは運動場のトラックを走ります。

みんな去年よりも速くなっている気がします(*^_^*)

徒走では、自分の目標を立て、最後まで全力で走り抜けることを指導しています。

9月5日 全校朝会

9月の全校朝会を行いました。

村内でインフルエンザが流行してきているので、広い体育館で行いました。

校長先生のお話です。

論語についてのお話でした。

論語は、中国の思想家、孔子の教えを弟子たちがまとめたものです。

その中から、次の言葉を校長先生が選ばれ、子どもたちが毎朝玄関で唱えています。

 子曰く、「其れ恕か。己の欲せざるところ、人に施すこと勿かれ。」

 ※ 人生で大切なのは思いやりである 自分がいやなことは人にして  

  はいけない

 

 子曰わく、「義を見て為ざるは勇なきなり」

 ※ やるべきことをしないで他人にたよってはだめ 人としてすべき

  ことをしないのは勇気がない

 

校長先生から子どもたちへの大切なメッセージが込められています。

生活指導の先生からのお話です。

9月の目標は、「生活のリズムを整えよう。」です。

早寝・早起きをして、朝ご飯をしっかり食べましょう。

それが落ち着いて生活すること、学習に集中することにつながります。

9月4日 運動会全体練習が始まりました

9月になり、本格的に運動会の練習が始まりました。今年の運動会は、10月1日(日)の予定です。

大きなイチョウの木があれば、休憩用のテントは必要ないようです。準備運動や先生からのお話はイチョウの木の木陰でできます(^^)

子どもたちを熱中症から守ってくれる大きなイチョウの木が2本あります。

今日のメインは一輪車です。1年生がもうこんなに乗れるのは驚きです(^^;)

2年生はもうひとり立ちしています(^^)

練習をどれだけ頑張ったのでしょう・・・・よく頑張りましたね(*^_^*)

これからいろいろな技も練習していきます。みんなで頑張りましょう。

9月1日 地震避難訓練

地震の避難訓練を実施しました。

今回の訓練では、最初に余震があり、しばらくしてから本震がくると言う設定で行いました。

上手に机の下に入っています。机の脚を持つといいですね。2回目の揺れではしっかり持っていました。

地震が発生したときの対処の仕方について指導されています。

全校が集まり、校長先生のお話です。

校長先生からは、これまでに起こった大きな地震でどんな被害が出たのかをお話しされました。

やはり、「自分の命は自分で守る。」これが一番大切です。

担当の先生からは、地震に関連して起こる火事や津波についてお話がありました。椎葉村で津波が起こることはまずありませんが、海の近くに行くことはあります。

東日本対震災での津波の様子、ある小学校の避難の様子をアニメで視聴しました。これは、当時の様子をアニメ化したもので、実際の様子が子どもたちにも分かりやすく表されていました。

8月31日 ひえつき節

2学期最初の伝承活動「ひえつき節」の練習を行いました。

いつも通り最初に全員でひえつき節をうたいました。

次にチームに分かれて練習したり、指導者の方の前で一人ずつうたったりしました。

拍子木もみんな上手になってきました(^^)

一人一人のよいところと頑張ってほしいところを伝えておられるところです。

9月9日は、6年生にとって小学生最後の「ひえつき節日本一大会」になります。精一杯頑張ってほしいです。

指導者の方が、「子どもらしく元気よくうたってほしい。」と最初に話されました。失敗してもいいから元気よくうたいましょう。

8月31日 健康相談

昨日、朝の時間に「健康相談」を実施しました。

夏休み中の生活の様子や歯の治療など、健康に関することを一人一人

保健の先生が聞きました。

待っている間に運動会のスローガンに色を塗りました。

8月30日 全国学力調査に係る研修会

昨日、児童下校後に「全国学力調査に係る研修会」を行いました。講師は、椎葉村教育委員会の指導主事の先生です。

まず、全国学力調査が始まるまでの経緯や学力調査問題の分析、考察、必要とされる力等の講義をしていただきました。

そして、私たち教師は、日頃の授業の中で、どんな工夫をしていけばよいのか、どんな視点で授業をしていけば良いのかを考えさせられ、とてもよい勉強ができました。

途中休息での折り紙作りです。チューリップを作りました。

なかなか難しかったです(^^;)

研修会終了後に、せっかくなので指導主事の先生に急遽お願いをしました。

9月の学校訪問で行う研究授業について、アドバイスをしていただきました。

1年生の先生は不在で残念でした(>_<)

指導主事の先生、お忙しい中不土野小まできてくださり、ありがとうございました。大変充実した内容の研修会になり、研修会後のアドバイスも大変有り難かったです。9月の学校訪問でもよろしくお願いします。

8月29日 いつもありがとうございます

集落支援員の方が、1学期からずっと学校のグラウンドの草抜きや草刈りをしてくださっています。

暑い中、本当にありがとうございます。おかげさまで運動場の草もずいぶん少なくなりました。子どもたちも運動会に向けて気持ちよく練習ができそうです。

8月29日 ユニット学習

1・2年生道徳です。尾向小とオンラインでつないで授業をするのは初めてです。

たくさんのお友達と一緒に勉強するのは楽しいですね(^^)

その隣の3年生も同じ時間に道徳のオンライン授業でした。

次の時間は、5・6年生の社会のオンライン授業でした。

その次の時間は、5・6年生道徳のオンライン授業でした。

今日は尾向小の先生が授業をされました。

11月には、不土野小に村内小・中学校の先生方が集まっての研究大会があります。研究大会では、この椎葉村ユニット学習(オンライン授業)を参観していただきます。