トップページ

学校の様子

朝の挨拶運動

・ 今日も朝の静寂の中、児童の元気な「おはようございます」の声が響いていました。毎日、5,6年児童が交代で挨拶運動を展開してくれています。これからもよろしくお願いします。写真は今日(10/19)挨拶運動をしてくれていた児童です。

シーサー

・ 児童玄関の屋根の上に2個(ひき)のシーサーがいるのをご存じですか?エイサーの関係で沖縄の方々からいただいたものだと聞いています。シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像で建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つものだそうです。これからも、児童玄関の屋根の上で、学校をそして地域全体を災いから守ってほしいものです。

昼休み

・ 子供たちは時間を見つけてよく遊びます。朝、昼、帰宅後など。今日の昼休みにも、写真のように思い思いの過ごし方で楽しんでいる子供たちが多かったです。

サクラサク

・ 昨日、自宅のサクラの木を見ると白いものがちらほら、近くに行ってよく見てみると、「花」・・・毎年、春には満開になり楽しませてくれますが、今の時期に「花」とはびっくりです。

市陸上教室の練習

・ 放課後、5,6年体育の担当が、25日に開催予定の市陸上教室の練習をしてくれていました。今日はリレーの代表児童を集め、バトン渡しの指導をしていました。当日まで出来る練習を行い、児童の能力が少しでも伸びるといいと思っています。6年児童の皆さん、がんばってください。指導の先生よろしくお願いします。

どろ遊び

・ 今日も子供たちは昼休みにいろんな遊びをして楽しんでいました。水たまりやぬかるみの多い運動場では、写真のように「泥団子作り」「泥ホットケーキ作り」をしたり、川作りをしたりして楽しそうに遊んでいました。

委員会活動

・ 委員会活動では、5,6年児童が6つの委員会に別れていろいろな活動をしています。6つとは、・リーダー委員会、・図書委員会、・放送委員会、・保健給食委員会、・体育委員会、・環境整備掲示委員会です。今日の6時間目はその委員会活動の時間でした。正門付近では
環境整備掲示委員会の児童と職員が、花壇や側溝の整備をしてくれていました。

生活科の足跡

・ 写真は、生活科室に掲示してあるものです。1年生の生活科の学習の概要が月ごとに盛り込まれた掲示物です。写真の切り取り方などもおもしろいですね。後で見てみると、「こんな活動もしたなぁ」と思い出されます。