学校の様子
七夕
7月7日は七夕です。
桜ケ丘小学校では、各クラスで子ども達が短冊に願いを書き、教室に飾っています。
子ども達が書いた願い事をいくつか紹介します。
「さかあがりが できるように なりますように」
「かぞくがいつも元気に いつもそれがいいです」
「このせかいから じしんがなくなるように」
「お父さんとおじいちゃんと つりにいけますように」
「せかいが へいわになりますように」
「りょうりがうまく なりますように」
「けいさつ官になれますように」
「授業の時間にたくさん発表できますように」
「スイッチ2があたりますように」
「なおちゃんラーメンに行って チャーハンとラーメンとぎょうざを食べたい」
子ども達らしい願い事がたくさん書かれていました。
その中でも、目についたのが次の短冊です。
「今年ゴールを45ゴール決める」
これは、願い事というよりも具体的な目標で、書いたお子さんの強い意志を感じました。
強い思いをもって行動すれば、きっと目標は叶いますよ!
みんなの願い事や目標が叶いますように^^
租税教室
7月4日に県税事務所の職員の方に来ていただき、6年生が税について学びました。
まず、現在約50種類のいろいろな税金があることを知りました。
「みんなは今税金を払っていますか?」と尋ねられると
「払っていません!」「払ってるんじゃない?」子ども達からいろいろな声が聞かれました。
子ども達にも身近な税として、消費税があることを教えてもらうと
「あー!確かに払ってる!」と、自分たちも納税者であることを認識することができました。
次に、税金の使い道の例として「税金で負担した公立の小学生一人当たりの年間教育費はいくら?」というクイズがありました。
答えが約90万円であることを知ると
「高ーい!!!」「6年間だと・・・・540万円!?」
と、自分たちの生活も税金によって支えられていることに気づけました。
今日の授業で今まであまり知らなかった税金について、詳しくなることができた子ども達でした。
県税事務所の職員の皆様、ありがとうございました。
1,2年生の外国語の授業
7月2日に、1,2年生の外国語の授業がありました。
外国語専科の先生と、ALTのダニエル先生との授業です。
1年生は色の言い方の学習です。
「この色は何?」という問いかけに
「オレンジ!」と答える子ども達。
ダニエル先生の発音を真似していくと
「Orange!」とダニエル先生の発音そっくりに成長していきます。
ゲーム活動もしながら、色の言い方がどんどん上手になっていった1年生でした。
2年生は、動物の名前の学習です。
動物の言い方に慣れると、キーワードゲームです。
ダニエル先生がキーワードの動物を言ったら、机上の消しゴムをとるルールです。
「・・・・・」集中してダニエル先生の言葉を聞く子ども達。
キーワードの動物が言われると、一斉に消しゴムに手が伸びます!
「やったー!」「あー!とられたー!」
とてもハイレベルな勝負に、子ども達が動物の名前を聞き分けることができていることが見て取れました。
外国語の授業に大満足の子ども達でした。これからも、外国語に慣れ親しんでいってくださいね。
全校集会
7月1日に全校集会がありました。
今回は、教頭先生から2つのランキングのお話がありました。
1つ目は、不審者対策についてです。
教頭先生には警察の知り合いの方がいるそうで、警察の方に聞いた子ども達が普段からできる「不審者対策ベスト3」について教えてくれました。
「第3位は、よく寝ることです!」
「第2位は、よく食べることです!」
ここで高学年がざわざわし始めます。「・・・これ、不審者対策のランキングだよね?」
「第1位は、よく寝ることです!」
警察の方曰く、いざという時に助けを求めたり、逃げたりするのに元気な体でいることが、大切とのことでした。
子ども達は「そういうことか!」と納得した様子でした。
次のランキングは、「どんな友達が好かれるか」です。
「第3位 元気な人」
「第2位 明るい人」
「第1位 〇〇〇い人」(1位は何だったか、お子さんに聞いてみてください!)
子ども達は、どれもうんうんとうなずきながら聞いていました。
最後に、返事が上手な6年生の紹介がありました。
先生の呼びかけに「明るく、元気よく、一人でも」返事をするのがとても上手なお子さんでした。
立派な姿を見て、真似をする子、ライバル心を燃やす子等、様々な反応が見られました。
今回の全校集会も、子ども達の心に残る有意義な時間となりました^^
参観日
6月27日は参観日でした。
今回は、高学年の様子をお伝えします。
5年生は、家庭科の裁縫の授業でした。
お子さんの技能を見てもらったり、時には手伝ってもらったりしながら、和気あいあいと参観していただきました。
6年生は、総合的な学習の時間で、先日行われた職場体験の発表会を行いました。
体験して分かったこと、感じたことをタブレットでまとめ、分かりやすく発表することができました。
学校保健委員会では、保護者の方々が熱中症対策についての勉強会を行いました。
今年は梅雨明けが早く、タイムリーな内容となりました。
来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
次回の参観日は9月12日を予定しています。