トップページ

学校の様子

もりあがれ

・ 六年生の児童が運動会が盛り上がるようにポスターを描いてきてくれました。六人の児童が描いてきてくれたので、コピーをとって校内に貼ってもらいました。原板は、写真のように職員玄関のガラスに貼りました。

放送

・ 給食の時間には、いつも放送委員会の児童が曜日ごとに工夫した内容の放送を流してくれます。今日は、写真の二人が音楽(団の応援歌、ポップス)を流してくれました。ご苦労様です。これからもよろしくお願いします。

けいはん

・ 今日の給食は「けいはん」でした。鹿児島県奄美大島の郷土料理が数年前から給食で出ています。けいはんをはじめ、いろんなメニューを味わうことができるのも給食の良さです。ありがたいです。写真は四年生

食に関する授業

・ 今日の5時間目に栄養教諭においでいただき実施しました。弁当の日を前に、弁当作りを主なテーマにして行いました。1日に予定している「弁当の日」には、今日のことを踏まえてどんな弁当が出来てくるのか、楽しみに見てみます。
「どんなべんとうにしようかな?」


最後は、先生がまとめ

こんなこどもに

・ 学級には、それぞれ「学級の目標」や「目指す姿」などがあります。そして工夫した形で掲示等がしてあります。写真は、3年1組の教室前方に掲示してある「目指す姿」です。

体験活動

・ 今日は三年生が、福祉体験活動を行いました。関係機関から、8名の方々に来校いただき、貴重な体験をさせていただきました。児童は講師の先生の三年生という児童の実態をふまえた魅力のある話やクイズに入り込み、最後にはふれあい体験活動もさせていただき、充実した時間を過ごすことができていたと思います。

体験もさせていただきました。


手作りの「友達カード」を児童一人一枚ずついただきました。~感動、そして感謝~

教室の後方に「みんなともだち」のポスターが掲示してありました。この時間とマッチしています。貴重なひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。

ピンク

・ 改修中の校舎と体育館、外壁の色は桜ケ丘小学校にふさわしい桜色、ピンクです。この色です。校舎の運動場側は塗装が終わっています。明るくてなかなかよい色です。見に来てください、と言う思いから校舎の写真は載せません。

にらみをきかせて

・ 五年生が地区の皆様のご協力を得ながら育てている「餅米」、台風十六号の影響をものともせず「立腰」。たわわに実りつつある穂の後ろには、二つのかかしがにらみをきかせています?
かかし1→踊っている?

かかし2→太ったねこ?

静けさ

・ 今日の昼休み時間は、いつもと違って「静か」でした。なぜだろうと思い、いつも団が練習している教室をのぞいてみると、団応援で使う「もの」を一生懸命に作っていました。

熱くなれ

・ 校内の掲示板に運動会のスローガンが貼ってありました。赤・白団ともにリーダーを中心に日々、取組が熱くなってきているように感じます。当日が楽しみです。