トップページ

学校の様子

つめあと

・ 台風16号、昨夜は結構風雨が激しかったです。学校は、正門横の「ゆずりは」?の木が折れました。大きな木で、正門の横にあるのでなんかの記念樹かもしれませんが、折れてしまいました。他に被害はありませんでした。
き

中学校体育大会

・ 18日には校区の中学校の体育大会に出席してきました。前日の夜から土砂降りの雨で、整備が大変だろうなと思っての出席でしたが、運動場はしめってはいたものの、水たまりは全くない状態でした。早朝からの作業でご苦労されたんだろうと思い訪ねると、「作業は全くしていない、水はけがものすごくよいから」とのことでした。本校の運動場とは違い、何ともうらやましい限りでした。私がいた午前中は、雨も降らず生徒が一つ一つの競技や演技に力一杯取り組む様子を見ることができました。また、保護者席を回りながら、多くの保護者の皆様と話をすることができ、楽しいひとときとなりました。
よにんふたり

学級の旗

・ 6年学級では、「学級の旗」を作っているようです。昼休み時間に、担当となった児童数名が結構大きな布の上に絵の具で絵を描いていました。昨年度は、全学級作成したのですが、6年生は今年も作っているようです。どんな旗が完成するのか?楽しみにしています。
はた

たねとり

・ 昼休み時間に、栽培園で三年生の男子児童が花の種取をしていました。いつもは大変元気な男子児童なので、意外?に思い、思わず写真を撮りました。

エイサー練習

・ 高学年児童は運動会で「エイサー」を舞います。この「エイサー」は結構子供たちにも人気があり、昼休み時間なども自主的に舞っている児童もいるほどです。写真は、担任とともに昼休み時間に練習をしている様子です。
まい

まだまだもえろ

・ 日ごとに運動会の応援練習が熱をおびてきているように感じます。今日は、昼休み時間に団全員を集めて応援の練習をしている団もありました。リーダーを中心に、全員で運動会の大成功に向けてまだまだもえてほしいものです。
練習

かかし

・ 五年生が餅米を地域の田で育てています。このたび、その田用の「かかし」を作成しました。餅米がたくさんとれるよう、威力を発揮してくれることを期待しています。

食欲の秋

・ 給食では、配膳が終わった後に可能なときには「おかわり」をさせています。一年生の学級でも、その「おかわり」にたくさんの児童が並んでいました。

なん

・ 昨日の給食には「ナン」が出ました。一年生には、あらかじめ担任が食べ方を説明していましたが、すでに知っている児童もいたようでした。少し珍しいメニューの給食タイムを楽しみながら完食していました。

カープファン

・ 昔から市内の球場でキャンプをしているカープの25年ぶりの優勝に沸き立つ日南市、当然のことながら根っからのカープファンも多いです。本校のPTA副会長さんもその一人で、「何をしてもカープが中心にある」と言うくらいの気の入れようで、一昨年の4月にはマツダスタジアムのカープ公式戦で長男とともに国歌を斉唱、一生に残るすばらしい思い出として脳裏に残っているようです。本校4年生の野球少年の長男も副会長さんの影響か?同じくらいのカープファンで、将来は選手としての入団をも視野に入れて練習に励んでいるようです。
早めにサインをもらっておこうかな?
なお、この件についての記事が、本日9/13の宮日新聞の日南・串間版に写真とともに掲載されています。とにかく、おめでとうございました。