トップページ

学校の様子

芋の苗植え

5月16日(木)に、1・2年生で芋の苗植えをしました。

 

河野先生に畝をつくっていただきました。今年も地域ボランティア(水尾登志子さま、水尾均さま、広峯恵子さま、宮川房枝さま)、地域コーディネーター(丸太さま)の方々に教えていただきながら、「たくさんできるどいいな」と言いながら、みんなで楽しく苗を植えました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

1年生歓迎集会

5月15日(水)朝の時間から1校時にかけて、1年生の歓迎集会を行いました。

 

一緒に遊ぼう「だるまさんの一日」「じゃんけん列車」を楽しみました。

1年生とふれあい、全校児童がさらに仲よくなれました。

交通安全教室

5月9日(木)3・4校時に交通安全教室を実施しました。

本年度も、日南警察署と交通安全協会の方に教わりました。

 

上学年は自転車の乗り方、下学年は歩行の仕方について学習しました。「大切な命」しっかり守っていきましょう。

5月の全校集会

5月1日(水)全校集会でした。全校集会では、毎回、校長先生が「校長先生の挑戦」という題でお話をされます。今年度最初の「校長先生の挑戦」は「あったらあいさつ2(あいさつは何のため?)」というお話でした。校長先生は、児童の皆さんの笑顔にたくさん会いたくて、校門での朝のあいさつだけでなく、いつでも、どこでも、誰にでも、何度でも、あいさつをしているそうですが、それが「あったらあいさつ」という校長先生の目標だそうです。

 「あったらあいさつは、校長先生の目標なので、皆さんも絶対やりなさいということではありません。でも、校長先生からあいさつされた時には、あいさつを返してくれるとうれしいです。」と校長先生は話されました。

 あいさつの「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という言葉には、「朝早くから頑張っているね!」とか「こんにち(今日)のご機嫌(調子)はどうですか?」という風に、相手の頑張りを認めたり、相手の体調や心の有り様を気遣う意味があるそうです。つまり、あいさつをされたということは、相手が自分の事を気遣ってくれているということ。そんな人にはきちんとあいさつを返したいですよね。そして、自分からあいさつできるともっと素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、今年度来られるスクールカウンセラー福重佳枝先生の紹介と、読書『100冊達成』の表彰もありました。

委員会集会

4月25日(木)朝の時間に、委員会集会を実施しました。

5・6年生児童が『計画環境委員会』『図書委員会』『放送委員会』『保体給食委員会』に分かれて活動しています。

それぞれの委員会の発表を全員でしっかり聞くことができていました。

 

放送委員会に特別講師!

4月23日(火)5時間目、放送委員会に特別講師が来てくださいました。

本校の地域コーディネーター、丸太さんです。以前、放送局にお勤めされいたこともあり、アナウンスも専門家です。

とても分かりやすく指導していただき、たいへん有り難いです。放送委員の児童も真剣に聞きいっていました。

日曜参観・PTA総会

4月21日(日)に参観日とPTA総会を実施しました。

 

やや緊張気味の様子も見られましたが、子どもたちは、たくさん発表していました。

1年生にとっては初めての授業参観でしたが、よくがんばりました。

学級懇談会へのたくさんのご参加、ありがとうございました。

PTA総会にも多くのご参加、誠にありがとうございました。

1年生が動画で自己紹介をしました

 

4月17日(水)の朝の活動では、全校児童が各自の教室で、1年生の自己紹介動画を見ました。

1年生一人一人、はきはきと自己紹介できていて、みんな興味深く見入って、聞きいっていました。

新1年生 下校見守り

 

本校では、4月26日まで、地域のボランティアの皆様による、新1年生の自宅まで付き添っての下校見守りを実施しています。

新1年生も楽しく安全に下校することができています。誠にありがとうございます。

入学式

4月12日(金)午前10時より、入学式を実施しました。

新しく15名の児童の皆さんが、桜っ子の仲間入りです。

本年度は、日南市長の髙橋透様にも来賓として出席していただきました。