学校の様子
全校朝会
今日の朝の時間は、全校朝会でした。校長先生が、連休中に気を付けてほしいことを5つお話しされました。①交通事故 ②落雷事故 ③水の事故 ④インターネット・SNSトラブル ⑤熱中症予防です。実際、歩行者と自動車の危険な場面や雷が鳴ったときに身を守る方法などの画像や動画を見ました。安全・安心な連休を過ごすため、そして自分の命を守るために一人ひとりが心掛けて過ごしましょう。
最後に、今年度に入り3名の子ども達が宮日新聞に作文を応募しました。4月に3名分の作文が掲載されました。記念に掲載された日の新聞を校長先生からプレゼントされました。
春の遠足
今日は、春の遠足でした。鵜戸神宮とサンメッセ日南に行きました。天気が心配されましたが、無事実施することができました。
バスの中で子ども達が退屈しないよう、先生がバスガイド「大 窪次郎(おお くぼじろう)」として、クイズ大会で盛り上げてくれました。
鵜戸神宮では、宮司さんに鵜戸神宮の由来や参拝の仕方などを詳しく説明していただきました。その後、図書司書の多田先生が「海幸山幸物語」の紙芝居を読んでくださいました。
サンメッセ日南では、なぜ日南市にイースター島のモアイ像が復刻されたのかなどの説明をしていただきました。子ども達は、7体の巨大なモアイ像に興味津々で、特に学力の神様に触り願い事をしていました。以前、事前学習で図書司書の多田先生よりアサギマダラやツマベニなどの蝶が生息していることを学び、調べていたので、実際蝶を見つけた時は喜んでいました。それぞれ行きたい場所へ行き、楽しそうに過ごしていました。
雨模様
最近、雨の日が続いています。植物たちにとっては、恵みの雨となっていますが、子ども達は4/26(金)の遠足が心配のようです。
図書司書による遠足事前指導
今朝は、図書司書の多田先生による春の遠足の事前指導が行われました。4月26日(金)にサンメッセ日南と鵜戸神宮に行く予定です。そこで、多田先生にも同行していただき、歴史などのお話を聞きながら案内してもらいます。
まずは、「はらぺこあおむし」の読み聞かせから始まり、サンメッセ日南にはアサギマダラやツマベニなどの蝶がいるので、事前にどのような蝶なのか調べておきましょうと話されました。子ども達は、遠足がもっと楽しみになってきた様子でした。
交通安全教室
今日は、交通安全教室でした。職員が子ども達と一緒に下校し、登校班の歩行の様子や通学路の危険箇所の確認を行いました。
ブックタイム
今朝のブックタイムは、自分の借りた本を友達に紹介する時間でした。どんな内容だったのか、印象に残っている場面や工夫されていた所などを上手に紹介していました。図書担当の先生からも「紹介の仕方が段々と上手になってきました。その本を借りて読みたくなるような内容でした。」と話されました。
避難経路確認(火災)
今日の朝の時間は、火災を想定しての避難経路の説明をしました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない」の5つの合い言葉を確認し、窓は閉め、姿勢は低く、口にはハンカチをあて避難しました。
参観日・PTA総会
今日の午後から参観日とPTA総会が行われました。参観授業は、算数で5年生は「直方体・立方体の体積」、6年生は「対照な図形」でした。保護者が来てるとあって、子ども達も嬉しそうな様子でした。
たいよう号来校
今年度も2週間に1度、日南市の図書館からたくさんの本を乗せた車「たいよう号」が昼休みに来てくれます。
子ども達は、たいよう号が来るのを毎回楽しみにしています。今日も興味のある本をたくさん借りていました。
外国語授業
今日は、外国語授業がありました。昨年に引き続きALTはアビゲイル先生、そして新しい外国語専科の先生を迎えてのスタートです。3校時に6年生、4校時に5年生が授業を受けました。今日の内容は、先生方の自己紹介と春休み行った旅行の話でした。その後、給食も一緒に食べ、楽しいひとときを過ごすことができました。これからよろしくお願いします。
昼休みの様子
新学期が始まり、初めての昼休みでした。子ども達は、給食の時から早く遊びたくてソワソワしてました。4名の先生方が加わってくださり、氷鬼ごっこを楽しんでいました。
新任式・始業式
この春、新しく3名の先生方をお迎えしました。結愛さんが、「大窪小は、緑に囲まれた自然いっぱいの学校です。」「大窪には伝統芸能の剣棒踊りがあります。」などとあいさつをしました。先生方、これからよろしくお願いします。
始業式では、悠馬さんが新年度に向けて3つの目標を発表しました。「国語で文章をスラスラ読めるように、トレーニングを頑張る。」「水泳で50M泳ぐために、バタ足や息継ぎの練習を頑張る。」「相手の話をよく聞き、正しい受け答えをする。」1年後には、達成できるといいですね。
その後、校長室で一人ひとりの目標も発表しました。
新学期スタート!
今日から新学期がスタートしました。雨の中、子ども達は元気に登校してきました。進級おめでとうございます。
離任式
今日は離任式でした。3名の先生方が学校を去られます。子ども達と過ごした日々が、走馬灯のように思い出されたのではないでしょうか。最後にサプライズで子ども達からエールが送られました。新天地で元気にご活躍されることを祈っています。先生方、本当にお世話になりました。
修了式
桜の花が少しずつ咲き始め、ようやく春らしい季節となりました。今日は、修了式が行われました。一人ひとりに修了証書が授与され、その後、子ども達はステージからこの1年間頑張ったことを発表しました。みんな堂々と大きな声で発表することができました。
その後、「一年間を振り返って」の題材で作文発表をしました。4年生の結々さんは、「①早寝・早起き②授業の受け方③係活動④友達との関係」、5年生の叶望さんは、印象に残っていること「①大窪フェスタ②秋の遠足」、頑張ったこと「①水泳②人前での発表」、最後に「あいさつ、返事」の反省を述べました。
校長先生は、子ども達にこれまで機会があるごとに、「めざせ、あいさつ・へんじ 日本一‼」を目指しましょうと激励されていましたが、今回はこの1年間でかなり素晴らしいあいさつ・へんじになってきたと評価されました。続いて、難しいことや苦手なことへの粘り強い取組を今後も続けて力を伸ばしていきましょう、と話されました。
来年度は、全員高学年になりますね。春休みに復習をしっかりして、また元気な顔で始業式を迎えましょう。
修了式後は、「日南市こども版画展の表彰」が悠馬さんと結愛さんへ、校長先生手作り「あいさつ賞」「へんじ賞」が子ども達全員に渡されました。
下校時、子ども達は「先生1年間ありがとうございました。」と元気にあいさつをしてくれました。4月の始業式も健康で元気に登校してくださいね。
今年度最後の昼休み
明日は修了式です。今日は、今年度最後の昼休みとあって、4名の先生が加わり一緒にミニバレーをしました。最近は、子ども達も上手になり、ラリーが続いていました。来年度も、楽しく昼休みを過ごしましょう。
祝出先生来校
昨年11月に行われた大窪フェスタで、子ども達にリズムダンスの講師をしてくださった祝出先生が、約4か月ぶりに子ども達に会いに来てくださいました。一緒に給食を食べ、昼休みも野球をして遊んでくださいました。子ども達にとって、楽しい1日になったと思います。祝出先生、ありがとうございました。また、子ども達に会いに来てくださいね。
道徳と理科の授業
今日の5年生の道徳は、「相手の思いに応えるためにできることは何だろう。」ということを、資料「おばあちゃんからもらった命」を通して考えました。1995年に起きた阪神・淡路大震災でおばあちゃんに守ってもらって、大けがをしながらも無事生きながらえた主人公のお話です。5年生は、一生懸命に主人公の気持ちを考えたり、自分が恩返しをしたい人に対して、どんな恩返しをしたいかを想像したりしていました。
4年生の理科は、「水のゆくえ」という単元で、空中から水を取り出す実験をしていました。やはり、実験をするとその結果を目で確認して体験として理解することができて良いですね。
ブックタイム
今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達に紹介し合いました。「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介してください。」と図書担当の先生から話がありました。
「これは歴史の本ですが、謎解きもあるので楽しく読めました。」「難しい漢字には、ふりがなが書いてあるので読みやすかったです。」「この料理の本は、レシピや作り方が分かりやすく書いてありました。」「これはSDGsの料理本です。授業でも習ったことも書いてあったので分かりやすかったです。」など聞き手に分かるよう意識しながら紹介をしていました。1年間で紹介の仕方が上手になりました。
旅する読書 50冊達成!
今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。
「旅する読書」に参加し、今年度50冊達成した人が4人になりました。今日は、叶夢さんが表彰されました。叶夢さんは、色々なことに興味関心があるので、これからもたくさん本を読み、知識が高まるといいですね。