学校の様子

学校の様子

秋祭りパレードに参加しました

 秋祭りパレードに参加して、岬音頭を踊ってきました。福島小学校からニシムタ前の交差点まで何回も踊りました。(14回位?)


  あわせて、みどりの少年団としての募金活動も行い、パレードを見ていた方々からの募金をして頂くことができました。


 このお金で花の苗をたくさん買って、花いっぱいの都井小学校、花いっぱいの都井地区にしていきます。

秋の社会科見学

 10月26日は、1年生から4年生までの秋の社会科見学でした。
 市内のかまぼこ工場を見学しました。おいしそうなにおいのする中、かまぼこの作り方や工夫についての説明を聞き、質問もたくさんしました。最後に工場の方にお礼を言って工場見学は終わりです。

 その後、徒歩で近くのスーパーマーケットまで歩いていき、そこで、おやつを300円分買います。そのおやつをもって、運動公園まで移動しました。
 
 おいしいお弁当を食べ、おやつも食べ、広場で思い切り遊びます。草スキーも出来ました。

新体力テストで表彰

 10月の全校朝会では、表彰がありました。
 新体力テストで、5段階評定でA判定を取った児童11名の表彰です。


 都井小学校は、外遊びをする児童が多いです。
  頭と心だけでなく、体も鍛える都井っ子です。

素晴らしい態度


 10月18日(火)に、小体連陸上教室がありました。5、6年生児童10人が参加し、自分のベストを尽くして競技に参加しました。

 1000m走で4位入賞、走り幅跳びで3位入賞と、素晴らしい成績を残しました。



 見ていた先生方から「都井小学校の児童が、他校よりも群を抜いて素晴らしかった。」と言われたものがあります。

 それは、「挨拶、返事、素早い行動」などの態度です。これは、都井小学校は群を抜いて素晴らしかったそうです。

 これから成長していく上で大切なマナーが、10名の児童にしっかりと身に付いていることが明らかになった陸上教室でした。

自分の考えを堂々と発言できる子に育てるために

 (今回は、少し長文です。)
 都井小学校は、全校児童32名の小規模校です。

 小規模ではあるけれども、どこに行っても堂々と自分の考えを発言できるような子になってほしいと考えています。筋道を立てて考えたり、発表できたり、人の考えを傾聴できたりする力を身に付けてほしいと考えています。

 そのための取組の一つに、TTT集会(都井っ子トーキングタイム集会)があります。



 まずはじめに、テーマが示されます。今回のテーマは、「学校で食べるなら、弁当と給食どっちがいいか」です。

 
 
 テーマに沿って、グループで話し合います。小黒板には、自分はどちらか分かるように名前カードを貼ります。



 そして、なぜ、その考えなのかを発言します。

「私はお弁当がいいです。なぜなら、お母さんやおばあちゃんの愛情がこもっていて、おいしいからです。」
「私は、お弁当がいいです。なぜなら、好きなものを食べられるからです。」
「私も、お弁当がいいです。自分にあった量を食べられるからです。」

「私は、給食がいいです。お弁当は確かにおいしいけれども、給食の方が栄養のバランスがとれていると思うからです。」
「私も、給食がいいです。毎日お弁当を作ってもらうと、お母さんたちが大変だからです。」



 みんなが発言し終えたら、友達に質問します。友達の話を聞いて、自分の考えが変わる子もいました。変える時にも、なぜ考えが変わったかを説明します。

 最後に、自分達の班で話し合ったことを他のグループの人たちにも発表します。



 

 このTTT集会(都井っ子トーキングタイム集会)を通して、
○ どこに行っても堂々と自分の考えを発言できる子
○ 筋道を立てて考えたり、発表できたり、人の考えを傾聴できたりする力を身に付けている子
に育ってきつつあります。

新体力テストで表彰

 10月の全校朝会では、表彰もありました。
 
 新体力テストで、A判定を取った児童11名の表彰です。

 

 頭と心だけでなく、体も鍛える都井っ子です。

都井っ子の将来なりたい仕事

 10月の全校朝会では、校長先生が、「みんなの将来の仕事」について話をしました。

 事前に全校児童32名にアンケートをとり、どんな仕事をしたいかを黒板に示してもらいました。

 (どの子がどの職業に就きたいかは、多くの友達や先生が予想できました。)

 なりたい仕事に就くには何が大切なのかを、子ども達は改めて考えたことでしょう。

「自分の命は自分で守る」力を高める交通安全教室

 9月30日は、交通安全教室がありました。

 串間市交通安全協会の指導員の方々と警察署の方をお招きしての学習です。



 はじめに、自転車に安全に乗るためのポイントを教えて頂きました。

 自転車整備のポイントから始まり、自転車の乗り方、降り方、横断歩道の渡り方まで、詳しく教えて頂きました。

 

 その後は、教えて頂いた内容を踏まえて、実際の自転車に乗ってみます。

 

 最後に、実際に交通事故が起きた時の事例をお話しして頂きました。実際にあった話なので、子ども達も真剣に聴いていました。きっと「事故に遭わないようにしよう。事故を起こさないようにしよう。」という気持ちが高まったことでしょう。

 どんな乗り方をすればよいのかは分かったので、これからは、普段の生活の中で実践してもらいます。
 
 都井小学校では、このような学習を通して、「自分の命は自分で守る」力を高めていきます。

都井ならではの団旗

   小学校と中学校の合同で行う秋季大運動会は、第23回目を迎えた今回で最後となりました。「素晴らしい運動会だった。」「子ども達のがんばりに感動した。」などの感想を運動会では頂きました。
 ご協力下さった保護者、地域の皆様、応援して下さった来賓の皆様には厚くお礼を申し上げます。有難うございました。

 運動会を華やかにしてくれる大漁旗に加え、今回は、これまでに作られてきた団旗も会場を飾りました。歴代都井中学生の手作りの団旗は、会場を更に明るく華やかにしてくれました。








素晴らしい青空の下、元気に練習しています。


 素晴らしい青空の下、小中合同運動会練習をしています。

 今日も小学生32名、中学生6名全員参加です。



 8月29日月曜日に2学期が始まって以来10日間、欠席ゼロの日が続いています。

 先生たちも、子ども達も元気です。

 (暑いので、こまめに給水時間を取りながら練習しています。)