学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
中学部2年生の立志式が行われました。校長先生のお話の後、生徒決意表明、代表生徒の誓いの言葉、校歌斉唱と続きました。
今日の立志を機に「1 自ら学び力を伸ばす生徒 2 心を磨き自他を大切にする生徒 3 健やかでたくましく頑張り抜く生徒」をめざすために努力することを誓いました。
2月10日、小学部の学習発表会が行われました。1・2年生は音読劇で、それぞれ「くじらぐも」「お手紙」、3・4年生は合同で合奏と合唱をした後、3年生が体育科表現で「レッツ・ダンス」、4年生が総合的な学習の時間「西都市 三納とわたし」、5・6年生も総合的な学習の時間の発表で、それぞれ「宿泊とお米と5年生と」「修学旅行で学んだ鹿児島のこと」でした。
校長先生が講評で、「どの学年も学びの成長が見られる発表でした。」と言われた通り、日常の学習の成果を発表することができました。
2月9日に学習発表会が行われます。学習発表会は、毎年、小学部で行われる行事です。総合的な学習の時間で探究してきた内容を発表したり、国語科で学習した物語を音読したり、音楽の時間に練習してきた合奏や合唱を発表したりします。どの学年も、一生懸命に練習しています。
今日から期末テストのため部活動停止期間に入ります。15日から再開します。
2月7日、北方領土の日に、北方領土に関する社会科及び道徳科のオンライン授業が中学部2年生で実施されました。
生徒のワークシートには、平和や人権について考えを深め、日本や国際社会における諸問題の解決に主体的に参画しなければならないという意識を高めている様子がうかがえました。
渡り廊下のラインが消えかけていたので、本校校長が古いラインをグラインダーで削り取り、専門業者の方に新しく塗りなおしていただきました。きれいなラインになりました。ありがとうございました。
2月3日、「キャリアみらいゼミ」が市民会館(午後は妻中学校)で開催されました。「キャリアみらいゼミ」では、西都市内の中学校1年生が一堂に会し、高校や働く魅力を学びました。以下、キャリアみらいゼミのパンフレットに記載されている会のねらいです。
「Society5.0に向け、今後の社会は激変していくと言われてます。その変化を見すえながら、将来どう活躍していくのか。将来の生き方や自己実現のあり方に対する視野を広げることをねらいとして、このキャリアみらいゼミは企画されました。「高校で学ぶための心構え」「郷土西都の魅力」「郷土西都で暮らし・働く魅力」を学びましょう。」
このキャリアみらいゼミで、中学部1年生の皆さんは、高校はどんな力を伸ばすところなのかを学んだり、西都市内で働いていらっしゃる方々から西都市で働く魅力を伺ったりしました。
なお、本校PTA会長が、講師として参加してくださいました。
2月2日、宮崎県立高等学校推薦入学者選抜検査が行われます。2月1日に、その事前説明会が行われました。校長先生からの激励の後に、学年主任より、受検の心得、準備物、入試会場での過ごし方等についての確認が行われました。
これまで小学校や中学校等で培ってきた力を発揮してほしいと心より願っています。
西都市役所農林課様より、中学部3年生に西都市の特産品の贈呈がありました。
西都市役所農林課様では、コロナ禍のため西都市に帰省できない学生のみなさんや成人式を西都市で迎えることのできないみなさんへ、少しでも西都市を感じてもらいたいとの想いから、西都市の特産物を贈られたそうです。また、妻高校が100周年を迎える際にも、妻高校の生徒の皆さんに西都市の特産物を贈られたそうです。
今回は、中学3年生全員を対象に、コロナ禍で十分な中学生活を送ることができなかった3年間の頑張りや、受験に向けて力を発揮してほしい、また、これまでの頑張りへの労いを込めて西都市の特産物を贈ることになったとのことでした。
西都市の飲食店が開発したカレールー、西都市産のカラーピーマンやお米、メンチカツ、きんかん等、たくさんいただきました。生徒の皆さん、とても喜んでいました。本当に、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
地域のリーダーとしてがんばろうという意欲を高めることを主な目的として、小学部の5年生を対象にした「インリーダー教室」が行われました。インリーダー教室は、今回を含め2回行われます。今回は、指導者の方のお話を聞いたり、これまでの活動の様子を写真や動画で視聴したりしました。
小学部2年生で九九名人プロジェクトが始まりました。このプロジェクトは、小学部2年生の児童のみなさんが、授業と授業の間の休み時間に、自主的に学級担任以外の先生のところへ行き、ちゃんと九九を覚えているかテストをしてもらうという取組です。やり方は、2年生の児童のみなさんが先生のところにテストのお願いに来たら、先生は普段使っている名札の裏や机の中に忍ばせた問題を見せます。児童のみなさんが3秒以内に答えられたら合格です。子どもたちのルールは4つです。
1 必ず、お願いとお礼のあいさつを言う。
2 15分間の業間を使って行う。
3 先生が忙しかったり、断られたらあきらめる。
4 1日、先生一人に対し、1回しかチャンスはない。もし、その先生が出した問題を間違えたら、次の日にもう一度テストしてもらう。
児童の皆さんは、楽しく、取り組んでいるようでした。
中学部2年の皆さんが、卒業式に飾る花を準備してくれました。黄色のパンジーです。ちなみに、黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ」「田舎の喜び」「記憶」です。
中学部の様子です。
1年生は、国語の授業でした。グループ学習で文章の構成や書き方などについて学習していました。
2年生は英語の授業でした。みんな真剣に現在完了形の勉強に取り組んでいました。
3年生は数学の授業でした。三平方の定理を用いて座標の2点間の距離を求める学習をしていました。
どの学年も真面目に、一生懸命に授業に取り組んでいます。
小学部の皆さんの様子です。
4年生の皆さんは算数の授業を一生懸命に受けていました。分からないところは、先生にどんどん聞いていました。
5年生の皆さんは、体育の授業で縄跳びに打ち込んでいました。できるようになりたい技に、積極的にチャレンジしていました。
3年生の皆さんは、音の勉強に取り組んでいました。音楽室で、音の鳴る楽器を鳴らしながら、楽しそうに勉強していました。
2組や3組には、卒業までのカウントダウン表が掲示されていました。勉強にも一生懸命に取り組んでいました。
6年生の皆さんは、社会の授業中でした。タブレットを用いて、みんなで意見を交換しながら、主体的に学習していました。
また、6年生の教室には、驚くほど立派な版画が飾られていました。
2年生は、担任が出張でいない中、とても静かに、そして一生懸命にタブレットを使った自主学習に取り組んでいました。
1年生は時計の勉強をしていました。元気に発表していました。上手な絵が、たくさん廊下に飾られていました。
小学部の皆さんも、中学部のお兄さん、お姉さん達と同じように一生懸命に勉強に取り組んでいます。
1月25日と26日に、本校の多くの生徒が私立高等学校の入試を受験します。とても寒い2日間になりますが、全員、自分の力を発揮してほしいと思います。
1月25日、26日に宮崎県内の多くの私立高等学校で入学試験が行われます。そのための準備物、時間、場所等の確認や心構え等について確認が行われました。
高等学校の入試に向けて、中学部3年では校長や教頭が面接官となった面接練習が行われています。生徒のみなさんは、面接の練習後に、「服装」「姿勢や態度」「声の大きさ」「言葉遣い」「受け答えの内容」等について反省点や改善すべき点を校長や教頭から聞き、実際の入試に生かせるよう所定の用紙にまとめました。
校舎1階から3階までの東側のトイレの改修工事が始まりました。終了予定は、3月下旬です。本校にお越しいただいた際には、何かとご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
租税教育校として、宮崎県租税教育推進中央協議会様より油性カラーペン、色鉛筆、キャラクターごほうび印鑑、キャラクターごほうびシール等をたくさんいただきました。児童生徒のために有意義に使わせていただきます。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
令和4年度の写真短歌集が完成しました。令和8年に西都中学校として統合される中学部(三納中学校)の思い出を残すことを主な目的として、生徒と職員とが協力して作成しました。
多くの方に、この三納中学校のことを知っていただくと共に、三納中学校を卒業された方々におかれましては、この三納中学校の証と誇りを今一度感じていただくために、来年度以降も発行していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
1月18日、学校給食の意義や役割についての理解と関心を高めるとともに、生産者の皆様や調理に従事されている方々への感謝の気持ちを育むことを主な目的とした給食感謝集会がオンライン配信で行われました。栄養士の方のお話の後、西都市学校給食センターの皆様にお礼の言葉とメッセージの贈呈を行いました。後日、なかむら牛乳の皆様(都城)、長田製パンの皆様(佐土原町)にもお礼の言葉とメッセージを送らせていただきます。
あらためまして、本校の給食に関わってくださる皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。
1月17日、平成6年度に三納小学校を卒業され、厄年を迎えられる有志のみなさまより、金一封をいただきました。代表の杉田昇平様が、本校にお届けくださいました。
子どもたちの学力向上、豊かな心の醸成のための物品をありがたく購入させていただきます。みなさまの御厚意に心より感謝申し上げます。
<平成6年度三納小学校卒業生有志の皆様>
(順不同でございます。申し訳ございません。)
杉田昇平様 池田直隆様 庄司博幸様 諏訪貴紀様 黒木慎介様 中尾佳史様 黒木健策様 松木徳利様 黒木真吾様 樋口享様 小川知志様 安藤純様
来年度、新中学1年生になる現小学6年生を対象にした、中学部新入生説明会が行われました。中学部での生活や学習の説明、部活動の説明、制服や体育服の採寸等が行われました。小学部6年生の皆さんは、小中一貫校ということもあり、いつも中学生の生活の様子を間近に見ていますし、中学部の教員が小学部に行って授業をすることもあり、普段とあまり変わらない様子でした。
1月16日、英検シルバーが小学部の6年生で実施されました。
英検ジュニアには、ブロンズ、シルバー、ゴールドの3つのグレードがあり、シルバーはそのうち中間レベルに位置します。英検ジュニアは、小学生以下を対象とした英語試験です。試験結果は、英検のような合否判定がなく、正答率で表示されます。「英語ができるようになってきた。」という達成感を感じてもらうことで、英語学習への意欲を高めるのがねらいです。
1月12日と13日に中学部の全学年で実力テストが行われました。これまで、学習した内容について、総合的に評価するテストです。全学年共に、2学期までに学習した内容のすべてがテスト範囲でした。冬休みの学習の成果が現れるテストです。
<1月12日>
<1月13日>
1月12日、火災が起きたことを想定した避難訓練が実施されました。児童生徒全員、速やかに避難することができました。西都市消防本部の方がお見えになり、避難訓練の様子を見届けてくださいました。西都市消防本部の方のお話しによると、令和4年に西都市では、19件の火災が発生したそうです。火災の原因として、火の不始末が多いとのことでした。学校でも、家庭科や理科の実験や実習で火を取り扱うことがありますので、しっかりと後始末をしていきたいとあらためて思いました。
2学期まで、小学部1年生は、小学部6年生のみなさんに給食の準備をしてもらっていましたが、3学期から、1年生も給食当番として、おかずやごはんをお椀やお皿についだり、それらを配ったりしています。
6年生や先生方の手伝いをもらいながら、とても楽しそうに当番活動に取り組んでいます。
小学部では身体計測が行われています。学校(大学を含む)では、学校保健安全法13条で、「1 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を 行わなければならない。 2 学校においては、必要があるときは、臨時に健康診断を 行うものとする。」と、年に1度以上の健康診断を実施し、児童生徒や学生に受診をさせることが法律で定められています。
3学期がスタートし、小学部では清掃班の再編が行われました。3学期も無言清掃を心がけ、10分間という短い時間ですが、隅々まできれいになるようにみんなで協力して清掃に取り組んでいきます。
あけましておめでとうございます。
1月6日、三納小中学校の3学期がスタートしました。朝は、地域づくり協議会のみなさまとPTA三役のみなさまによるあいさつ運動が行われました。
清掃の後、始業式、学部別の集会が行われました。式や集会では、代表児童生徒による新年の抱負の発表、校長先生のお話、校歌斉唱、学習・保健・生活面についての担当職員の話がありました。
その後、教室で学級活動、委員会活動等が行われました。
児童生徒の皆さんに、明るく元気に毎日を過ごしてもらえるよう、今年も職員一同、頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
2学期のHP更新は本日までとなります。1月6日の始業式の日から再開いたします。1月6日は午前中授業で給食がありません。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2022年も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。また、本校のHPを閲覧いただき、ありがとうございました。2023年が、三納小中学校にとってさらに良い年となるよう、今後も職員一同、頑張ってまいります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月26日、冬休み中です。中学部では、学力向上プロジェクト研修が行われました。市内の各中学校の国語、社会、数学、理科、英語の教員がテスト問題づくりについて研修を行いました。
12月23日、2学期の終業式がありました。小学部と中学部の代表生徒の発表(2学期を振り返って)のあとに校長先生のお話、校歌斉唱、学部に分かれての学習指導、生徒指導、保健関係の話、表彰式が行われました。
冬休みも、普段と変わらず規則正しい毎日を送ってほしいと思います。3学期の始業式で、児童生徒の皆さんの元気な姿に会えることをを楽しみにしています。
中学部で、ソフトボール大会が実施されました。男女、学年混合でチームになり、2アウト交代、野球部はいつもの打席とは反対の打席で打つ等の特別ルールで行われました。中学部の全職員(出張者等を除く)、校長、教頭も加わって、大きな声を出しながら、みんなで応援し合いながら、楽しい時間を過ごしました。
サンタクロースの格好をしたALTの授業が行われています。ALTは、クリスマスだけでなく、季節に合わせたコスチュームで児童生徒を喜ばせてくれます。児童生徒の皆さんが英語を好きになってくれるよう一生懸命です。
いよいよ、令和4年もあと10日あまり。来年のカレンダーが集まっていますが、年々、もらえるカレンダーの数は少なくなっているように感じます。カレンダーもそうですが、年賀状も年々減っています。ある調査によれば、年賀状を出す人は、20代全体の1/4程度、60代でも3/5程度で、出したとしてもその数は減っており、人口一人あたり14枚程度だそうです。世の中においては、年賀状を出さないことが主流なってきているようです。学校の会議でも、紙媒体による情報提供の機会がずいぶん減っています。タブレットやスマートフォン等の通信機器を使った、インターネットでの情報享受やコミュニケーションが主流の世の中になっていることを実感します。
朝の気温が氷点下となり、運動場は霜で真っ白でした。水たまりも凍っており、隣の三納川には霧が発生していました。霧は、非常に冷えた空気が水面近くに流れ込み、水蒸気が冷やされることで発生します。
小学部6年生の修学旅行2日目です。
朝食と退館式の様子です。天気は曇りですが。皆元気です。予定より5分早く出発できました。
知覧特攻平和会館で、講話を聴いたり、館内を見学したりして、平和の尊さについて改めて学習することができました。お昼は、温かい鶏飯と知覧茶を美味しくいただきました。
平川動物公園で楽しい時間を過ごしました。全員元気です。
この後は、高速道路を走って、霧島SAで解散式を行った後、学校を目指します。
12月16日、中学部で、令和4年度第13回三校合同駅伝・ロードレース大会が実施されました。ロードレースでは、2名の生徒が学年の3位以内に入賞しました。参加した生徒の皆さん全員、一生懸命に走りました。よく頑張りました。お疲れ様でした。今日の頑張りを次にも生かしてくれるものと期待しています。
12月15日と16日、小学部6年生は修学旅行です。
12月15日、有村溶岩展望所での様子です。天候に恵まれ、桜島がくっきりと見えています。
桜島港から鹿児島港へフェリーで渡り、美味しい昼ごはんをいただきました。その後、黎明館を見学して、メルヘン館や美術館、博物館などを巡る班別自主研修を行いました。この後は、維新ふるさと館の見学後、17時20分ごろホテル到着しました。
中学部の写真短歌集の原稿が集まりました。写真撮影と短歌は中学部の生徒が原案を作成し、職員で、各作品の加筆修正、編集・構成を行いました。生徒と職員とが一緒に中学校の思い出を綴った作品集となっています。製本が終わりましたら、お配りいたします。ぜひご一読及び保管していただけるとありがたいです。
12月13日、小学部1年生のみなさんが、<昔の遊び>を3名の地域のボランティアの方々から学びました。遊びの内容は、「おはじき」「お手玉」「こま回し」でした。1年生の皆さんが、回すのが難しそうなこまを上手に回しているので驚きました。
12月13日、中学部でキャリア教育特別講座が実施されました。本講座は、将来の自己実現に向けて視野を広げたり、生き方について考え方を広げたりすることを目的としています。特別講師として、「NPOひとつむぎ」のみなさんがいらっしゃいました。三納中の2年生のふるさと紹介プレゼン、「NPOつむぎ」のみなさんとのクロストーク等が行われました。
本校では毎年、この時期になると、門松をつくって校門に置きます。今年も、立派な門松ができました。製作に携わってくださいましたPTAのみなさま、誠にありがとうございました。
小学部の6年生で、認知症サポーター養成講座が行われました。認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者です。全国で、1300万人を超える方々が、認知症サポーターとして活動されています。養成講座を受けることで、認知症サポーターになることができます。介護職の方だけでなく、学生や行政職員、認知症介護をしている家族など幅広い年代の方々が認知症サポーターになってらっしゃいます。学校でサポーター養成講座を受講した小中学生のサポーターも多くなっています。
12月8日、小学部で持久走チャレンジが行われました。持久走の良さは、ここに書くまでもありませんが、呼吸する力を強くする、心臓の力を強くする、血流を良くする、体温を上げる、新陳代謝を促す、ダイエット効果がある、病気の予防につながる等たくさんあります。
小学部の児童の皆さんは、寒い中、とても元気に一生懸命に走り、自分の力を出し切っていました。
今週は人権週間です。中学部では、私たちの人権について、アニメ「めぐみ」の視聴を通して考えました。一生懸命に生きているのに、大きな不幸を背負ってしまった方々のために、いったい何ができるのか、そして、自分たちに与えられている権利をみつめ、これからどんな生き方をしていくべきか生徒それぞれが考えました。
12月6日と7日、中学部で、みやざき学習状況調査(2年)と西都市の総合学力調査(1年)が行われます。調査の実施・分析・活用により指導の改善や充実を図ることが主な目的です。毎年、継続的に実施されています。
12月5日から12月9日まで、中学部では人権週間として、社会にあるいじめや差別の実態を知り、だれもが生き生きと生活していくために何が大切だと思うか考えることができるようにすると共に、三納中人権宣言や5つの愛(助け合い、教え合い、認め合い、励まし合い、分かち合い)を確認するための学習が行われます。12月5日は、生活員会による人権週間の説明やいじめの構造についての学習等が行われました。
霧島SAでの解散式が終わりました。到着時間が少し早くなり、17時10分頃、学校に到着予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
校長 根井 孝
〒881-0101
宮崎県西都市大字三納3231番地5
電話番号
0983-45-1234
FAX
0983-45-1323
本Webページの著作権は、三納小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。