学校の様子

学校の様子

選手激励会

 11月1日(水)、県中学校総合体育大会に出場する剣道部のために、選手激励会を行いました。激励会ではまずキャプテンが決意表明をしました。「この大会でよい成績をあげ三納の名を残したい!」と熱く思いを語りました。そして、小学部児童代表から「練習の成果を出し切って悔いのない大会にしてください」、生徒会長からは「一本でも多くの矢を当てられるよう精一杯頑張ってください。みんなで皆さんの活躍を願っています!」とエールをおくりました。その後、選手代表が「感謝の気持ちを忘れず正々堂々競技に取り組んできます!」と力強く気合いの入った選手宣誓をしました。

 最後に校長先生の合図で児童生徒職員みんなから激励の意味をこめて大きな拍手を送りました。選手の皆さん!三納小中学校、そして、西都市中学校の代表としてベストを尽くしてがんばってきてください!三納小中学校みんなで皆さんのことを応援しています!

1
決意表明する弓道部主将
2
大会に出場する弓道部員
5
激励の言葉を述べる児童生徒代表
3
お話される校長先生
4
選手に大きな拍手を送る様子
6
選手宣誓の様子

第4回家庭教育学級

 10月31日(火)、第4回家庭教育学級がありました。
 今回は県生涯学習課のアシスト企業に登録されている宮崎空港ビル、宮崎観光ホテル、宮崎セントラル会館の3つの施設を見学し、教養を深めました。
 宮崎空港ビルでは施設の概要や空港を利用する方々に対するサービス等についての説明を聞きました。飛行機が離着陸する様子も展望台から観させていただきました。宮崎観光ホテルでは、施設の見学とともに、お客に対する接遇等、職員で実践していることや若手職員の育成などの視点で説明を聞きました。一泊6万円もするスイートルームや豪華な結婚式会場等をみてみんなうっとりしました。お昼は館内のバイキングレストランで頂きました。とってもおいしかったです。宮崎セントラル会館では普段はみることのできない映画館のバックヤード(裏側)を見学し、どのような方法で映写しているのかについて説明を聞きました。最新式の映像システムで思ったよりも少ない人数で映写していることやスタッフの方々の仕事内容等詳しく説明して頂きました。
 視察研修の目的は2つ。1つは自らの教養を深めること。もう1つは、今回の研修での学びをいかし、再び子どもを連れて3館をおとずれ、今度は保護者の皆さんが子どもたちにいろいろな施設や働いている方々の工夫や努力について説明する機会をつくり、親子の絆(きずな)を深めること、にあります。そういう意味において、今回の家庭教育学級は大変有意義な時間になりました。お忙しい中、わたしたち家庭教育学級生のために、丁寧に説明してくださったり、いろいろやさしく温かく対応してくださったりした3館の施設の皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

1
ロビーで施設の説明を聞く様子
2
展望台で離発着について説明を聞く様子
1111
タクシーコンシェルジュの仕事内容について聞く様子
11
ホテルの経営方針について説明を聞く様子
3
施設について案内して頂く様子
2
結婚式場について説明を聞く様子
12
映画館の映写室の説明を聞く様子
234
上映室でのスタッフの仕事について説明を聞く様子
1234
セントラル会館で受けられるサービスについて聞く様子

味覚の授業

 10月30日(月)、みやざきの食と農を考える県民会議事業「味覚の授業」を小学部5年生が行いました。だしソムリエの興梠先生やフードアナリストの河原さん他3名の方を講師にお招きして実施しました。初めに味の基本となる5つの味覚(しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、うまい)を説明して頂きました。そして食材(塩や酢、チョコレート等)のにおいを嗅いだり、食感確かめたりするなどして、味について深く学びました。その後、うどんづくりに挑戦しました。にぼしと昆布からだしをとって汁をつくる本格的なうどんです。めんもかたさを確認しながら、時間をはかってゆがきました。できあがったうどんは今まで食べたことのない最高においしい味わいだったようです。五感を研ぎ澄ませ、味の基本について学び、作る楽しみも味わうことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。指導して頂いた先生方、当日お手伝い頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


1
だしソムリエの先生
2
味覚について学ぶ様子
345
だしをとる様子
2345
めんをゆでる様子
6
めんを盛りつける様子
45
だし汁をかける様子
567
うどんを味わう様子

スクールコンサート

10月26日(木)、スクールコンサートがありました。
県内在住の北村美保さん、柏田ゆかりさん、永野朱美さんの3名のアーティストをお招きし、ソプラノ歌唱や、フルート・オカリナ・ピアノ演奏をしていただきました。美しい音色で演奏するところや表現力豊かに独唱される姿をみて、子どもたちはうっとりしていました。クラシック音楽だけではなく、ジブリメドレーや校歌など子どもたちが知っている曲の演奏もあり、子どもたちは最初から最後まで時間いっぱい音楽の魅力を味わうことができました。途中、手拍子でリズム打ちをしたり、3つの太郎(浦島太郎、桃太郎、金太郎)をパートに分かれて歌って音の重なりを体感したりするなど、聴いている子どもたちもワークショップ形式で参加できる時間があり盛り上がりました。3名の先生方ありがとうございました。


1
ソプラノでうたわれている様子
2
フルートとピアノで演奏する様子
3
手拍子でリズム打ちをする様子
4
お礼の言葉を述べる代表児童・生徒

研究授業(中学部理科)

 10月25日(水)5校時、理科の研究授業を行いました。
 三納小中学校では、学力向上を目指し、本校ならではの授業スタイル(みのうスタイル)の授業実践を小1~中3まで行っていますが、さらによりよい授業スタイルに進化させていくために、全学級、授業を受け持つ全職員が研究授業を行うことになっています。
 第一回目は中学部3年生で行いました。レールを使って高さが同じで基準面の違う2つのコースを作り、ビー玉を同時に転がして、一方が先にゴールする理由を力学的エネルギーの観点から考える学習でした。グループで学習を進めていきましたが、班員で知恵を出し合い協力して学習課題の解決まで導き出すことができていました。
 とても楽しい学習でした。





33
実験器具をつかって動きを確認する様子
3
自力解決する様子
4
グループで話し合う様子
5
授業をする中学部理科教師

町探検(秋探し)

10月25日(水)、小学部2年生が生活科の授業で町探検に出かけました。学校を飛び出して、学校周辺や三納川へ出かけ、夏と違っている物探しをしました。植物だけでなく、川や地面の様子、自然に暮らす生きものの変化など、いろいろな発見をすることができました。学校周辺の道路では、交通ルールをしっかり守り、安全に十分気を付けて探検できました。地域の皆さんから、「今日は何の勉強?」「がんばって秋を探してね!」とたくさん声をかけてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。


1
道路を探検する様子
2
見つけたものを見せる様子
3
安全に気を付けて横断歩道を渡る様子
5
見つけた秋を紹介する様子

陸上大会にむけての授業

 小学部6年生は11月2日(木)開催の陸上大会に向け、体育の時間に一生懸命に練習に取り組んでいます。本校は施設一体型小中一貫校であることから、小学部6年生の体育の授業に中学部の体育教師が入って指導を行う乗り入れ授業をおこなっています。乗り入れ授業は、音楽科、英語科でも実施しており、中学部教師の専門性をいかした指導を子どもたちは受けることができるとともに、小学部職員にとっては、指導方法を学ぶよい機会にもなっています。

今年度、小学部6年生児童数は11名と少ないですが、大会当日は練習の成果を発揮し、学校の代表として、ベストを尽くして競技に臨んでくれることでしょう。


1
6年生に指導する中学部体育教師
2
バトンパスの練習をする様子

通学路安全点検

 10月18日(水)午後、本校生徒指導主事、市安全教育対策アドバイザー、西都警察署、西都土木事務所市建設課、市生活環境課、市教育政策課、地域づくり協議会の皆様にお集まりいただき通学路安全点検を実施しました。子どもたちが安全に登下校できるように、標識、ガードレール等の施設、歩道の状況や道路交通の様子等を点検してくださいました。学校職員だけでなく、関係機関の皆様と一緒に多くの目で通学路を点検することで、危険箇所を把握することができ、修繕につながったり、安全指導へと役立てたりすることができます。雨の中ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。


1

2

木城絵本の郷読み聞かせ

 10月18日(水)、木城えほんの郷から11名の方々に来ていただき、小学部全学年と中学部1・2年生に「読み聞かせ」をしていただきました。絵をみせながら想像力豊かに読んでいただいたり、絵本を見せることなく語りだけでお話をしてくださったり、本の世界のイメージがふくらむような表現方法で、読み聞かせをしてくださいました。「読み聞かせ」をきっかけにして、いろいろな本に親しんでほしいと思います。絵本の読み聞かせは、子どもたちの想像力や集中力を向上させ、本好きな子どもを育てるとともに、親子のコミュニケーションにもつながります。ご家庭においてもぜひ、親子読書の日に家族で本の世界にひたる時間を共有してほしいです。


1
語り聞かせの様子
444
読み聞かせの様子
2
中学部生徒への語り聞かせの様子

文化祭、三納ふるさと祭り

 10月15日(日)に、文化祭並びに三納ふるさと祭り(みのう元気 未来フェスタ)が、多目的ホールで開催されました。小学部児童、中学部生徒、そして、地域の皆様が一体となって行う初めての祭りでした。

 小学部は各学年と音楽クラブが群読、合唱や合奏、ボディパーカッションなど、今まで学習してきたことを保護者の皆さんや地域の方々の前で発表しました。群読は、全員で読んだり一人で読んだりいろいろなバリエーションがありましたが、会場全体に響く元気な声で発表ができていました。合唱や合奏は音楽学習の成果を発揮し、みんなの声や音を意識して、心をそろえて笑顔一杯で発表することができていました。ボディパーカッションは、体全身をつかって、リズムに合わせてのびのびと表現することができました。「きめ!」のポーズもかっこよくきまっていました。

 中学部は、英語弁論発表、福祉体験発表、職場体験発表がありました。それぞれに、自分の思いを表情豊かに、ジェスチャーを交えながら、パソコンで画像を見せながら等々工夫して発表することができました。合唱コンクールでは、各学年毎に、課題曲と自由曲を今まで一生懸命練習してきた成果を精一杯発揮し、すばらしいハーモニーを醸し出すことができていました。今まで仲間とともに始業前、昼休み、放課後、休日まで練習してきたことを思い出したのか発表の後に感極まって涙を流す生徒もいました。

文化祭当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に子どもたちの発表する姿を最後までみていただき、発表ごとにたくさんの拍手をいただきました。子どもたちは発表後、達成感、満足感、充実感でいっぱいになりました。本当にありがとうございました。文化祭で得た学び(表現する喜び、協力することの大切さ、お互いのよさを認め合うこと)を今後の教育活動へとつなげていきたいと思います。

その他に地域の皆様の多種多芸な踊りや合唱、演奏なども披露されました。イベントの最後には、全員で「三納ふるさと音頭」を踊り、「せんぐまき」までしていただきました。体育館では展示コーナーがあり、地域の方々の絵画・写真・工芸等の作品、三納小中学生の絵、習字、工作などが展示されました。バザー、ドーナツ販売も大賑わいでした。初めての試みだったカレー販売も役員のさんの協力により、スムーズにいきました。

 地域のみんなが笑顔いっぱい、元気いっぱいになるすてきな祭りになりました。何か月も前から準備をしてくださった実行委員会の皆様、本校の役員さん、保護者の皆様、イベントを盛り上げてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。


市長
挨拶される市長
1
小学部1年生の合奏発表の様子
2
小学部2年生の群読発表の様子
44
小学部3年生の英語の歌の発表の様子
4
小学部4年生の群読劇の様子
5
小学部5・6年生のボディパーカッションの様子
2
小学部5・6年生の群読の様子
7
音楽クラブの発表の様子
11
中学部英語弁論の様子
222
中学部1年生の福祉体験発表の様子
1111
中学部1年の合唱コンクールのよす
22222
中学部2年生の合唱コンクールの様子
333
中学部3年生の合唱コンクールの様子
33333
中学部3年生の劇の様子
11111

中学部2年生の職場体験発表の様子
55
平郡十五夜踊りの様子
12
初瀬さわやか教室生による合唱の様子

234
三琴会による演奏の様子
345
三納の里職員による劇の様子
111
参加者全員で踊る三納音頭の様子
11111
バザーの様子
222222
カレー販売の様子