学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
今から体験コーナーへ挑戦です。
張り切って参りましょう。
全員元気な朝です。
一日の学習を終え、諫早のホテルに到着しました。
みんな元気です。
原爆資料館での学習を終え、ホテルへ
昼食会場に到着
現在、熊本県から長崎県へフェリーにて渡ります。オーシャンアロー号に乗船です。
早朝より多くの保護者のお見送り、有難うございます。
2泊3日の旅行に出発しました。
三納小中学校の花壇には、たくさんの野菜が植えてあります。子どもたちは、毎朝花壇の野菜や花を見ながら登校しています。
1年生の花壇には、ハート形に花が植えてあり、2年生の花壇には、2ー1となるように花が植えてあります。子どもたちのアイディアだそうです。6年生では、野菜のちかくにマリーゴールドが植えてあり、虫よけも兼ねているそうです。
子どもたちと先生方の熱意で、野菜や花がみごとに育ち、少しずつ野菜の収穫が始まっています。
毎月図書館の入り口を楽しく掲示してくださる「図書館先生」がいらっしゃいます。6月の掲示は、こちらです。
いいですね。来週の天気予報では雨マークが並んでいました。是非、読書の梅雨となりますように。「読書しようぜ」
小学部の児童にとって、プールの時間は待ち遠しいものです。梅雨入りし、お天気が心配だったのですが、真っ青な空、気温も高くなり、全校のプール日和となりました。
子ども達は、朝から「今日はプールです」と大きな声で報告に来てくれました。
楽しいだけでなく、命を守る大事な授業なので、しっかり学んでくれると思います。
6年生が西都原の見学に行きました。鬼の岩谷古墳や考古学博物館を見学しました。ちょうど社会科で学習いている時代であったこともあり、子どもたちにとって興味深い見学となったようです。
子どもたちの感想の一部を紹介します。
「西都原には何度も訪れたことはあるけれど、改めて知ることが多くわくわくした。」
「何度かいったことがあるので、イメージはできていたけれど、思っていたのこととちがっていてびっくりした。」
「教科書で見た矢じりなどもたくさんあった。とても興味がわいたので、また行きたい。」
帰校してきたときの子どもたちの顔が学びを実感している表情でした。興味をもったことをさらに深く学べそうです。
本日は体育館で鑑賞教室がありました。宮崎県警の警察音楽隊の皆さんが、軽快なトークを交えながら、すばらしい演奏をしてくださいました。途中では児童生徒の代表者が指揮をしたり、演奏に合わせて校歌を歌ったりする場面もあり、とても楽しい時を過ごすことができました。
軟式野球部 1回戦 1対0 国光原中学校 2回戦 0対3 都於郡中学校 惜敗
女子バレーボール部 予選リーグ セットカウント 都於郡中学校 0対2 国光原 0対2 惜敗
軟式野球部も女子バレーボール部も爽やかハツラツプレーで最後まで一生懸命頑張り、私たちに感動を与えてくれました。3年生の皆さんは中学校生活最後の大会となりました。本当お疲れさまでした。
令和6年度第1回学校運営協議会でした。三納小中学校運営協議会のテーマは、「ふるさとを愛する児童生徒の育成~地域・家庭・学校のゆるやかな連携・協働・再構築をとおして~」です。地域とともにある学校だと改めて思いました。
小学部5年生が、どろんこ祭りを学習田にて行いました。「田んぼに行って遊びたいことを決めよう」と伝えたときには、みんな「え~嫌だ。」と言っていたそうですが、実際に田んぼに入ってみると、思った以上に楽しかったようで、しばらくすると、笑い声と笑顔が溢れていました。
今回もJA青年部の協力の元、保護者の方に見守られながら「どろんこ祭り」を楽しみました。今までやったことのないことを始めるには不安がつきものです。まずは、やってみることが大事ですね。やってみると楽しさや発見がたくさんあります。子どもたちはどろんこ祭りで感じたのではないしょうか。
本日、高鍋税務署の方が来てくださり、租税教室が行われ、6年生の児童は、暮らしの中の税について学びました。
6年生は、社会科学習で税の働きを学習しますが、講師の方のお話やDVD、クイズ、パンフレット等教材の工夫や展開の工夫があり、子どもたちにとって税にが身近なものに感じられる1時間でした。
また、子どもたちが平等に教育を受けられるように一人当たり12年間で約1241万の税金が使われていることを知り、自分たちにも税金が使われていることに驚き、学校の物を大切にしていこう等の気持ちをもつことができたようでした。
大人にとっても改めて税について考える機会となり、この日本の国で安心安全に豊かな暮らしができていることを感じた授業でした。
28日(火)に「大切な心と体を守るために」と題して、性暴力被害者支援センター「さぽーとねっと宮崎」より日髙親弘さんに講師として来ていただき、小学部5,6年生と中学部の生徒が講話を聴きました。この取組は今から3年前に日本政府が策定した「いのちの教育」を踏まえ、子どもや若い世代が、性暴力の被害者や加害者、そして傍観者にならないために、全国の学校で始まった取組です。児童生徒は皆、真剣な態度で話を聴いていました。
今日は蒸し暑い1日となりました。そんな中、今年度の水泳学習のためにプール掃除が行われました。
水が抜けたプールの底に、びっしりとはった藻や落ち葉、泥が溜まっているのを見た子どもたちは、初めこそ「汚い」と言っていましたが、汚れるのも構わずに懸命に動いてくれていました。最後には、「プール掃除楽しい。」「きれいになってうれしい。」と笑顔で話していました。三納っ子の底力を見せてくれました。
昨年度までは、中学部の生徒を中心にプール掃除を行っていましたが、今年度は、小学部の4~6年生の児童36名で行いました。西都中学校設立の2年後には小学部だけになることを見通して、小学部だけで動けるように学校行事を計画しています。子どもたちにとっても、職員にとっても学びの多いプール掃除となりました。
頼もしい中学部の生徒たちが、プール掃除を仕上げてくれます。きれいになったプールで、水泳学習を楽しんでほしいです。
小学部5年生では、米作りの学習をしています。5月7日に米の種籾を育苗箱にまきましたが、種から芽が出て立派な苗になりましたので、昨日(5月23日)その苗をバケツに植えました。今回もJA青年部の皆さんの協力をいただきながら学習に取り組みました。
自分のバケツの土を丁寧にすりつぶしながら混ぜ合わせていました。育った苗を愛おしそうに植えていました。
3つのバケツ稲でご飯茶わん1杯分くらいになるそうです。これから児童の皆さん自身が育てていくので、稲の成長や農業の仕組みについて、実感をともなって理解していくと思います。
軟式野球部が11日(土)に串間市の総合運動公園多目的広場で行われた宮崎県中学生軟式野球大会に出場しました 。1回戦で宮崎市立赤江中学校と対戦し、結果は惜敗でしたが、三納中らしく爽やかに全力プレーで最後まで戦い抜きました。選手の皆さんお疲れさまでした。中体連の試合も頑張ってください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
校長 根井 孝
〒881-0101
宮崎県西都市大字三納3231番地5
電話番号
0983-45-1234
FAX
0983-45-1323
本Webページの著作権は、三納小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。