トップページ

2021年6月の記事一覧

稲、元気に育っています


5年生の稲作りは、順調に進んでいます。

最初は2,3本だったけれど
今ではすっかり この様子。





出穂の様子も観察し、みんなで成長を喜んでいます。

9年生職場体験

624日、25日の2日間、9年生は、本校小学部を含め、11の事業所のご協力、ご支援を得て、職場体験学習を実施することができました。 
 生徒たちは、各職場で実際に働くことを通して、勤労の尊さを実際に肌で感じとり、保護者をはじめ、身近な人々の仕事を理解するとともに自己の適性や将来の職業について考える有意義な機会となりました。
 今後、職場体験の学びを生かし、生徒たちが将来、社会の一員として自立し、社会に貢献できる人間となるべく、望ましい勤労観、職業観を育んでいくことを目指していきます。

ご協力いただいた事業所の皆様、2日間本当にありがとうございました。
























水泳指導


本年度も、「すごいコーチ」にご指導をいただいています。


子どもたちにとって、またとないチャンスです。
私たち教員にとっても、「声掛けの仕方」「指導の仕方」など、学びを得るチャンスです。

安全に気を付けて精一杯頑張ります。

川越先生、ありがとうございます。

礼法を学ぶ


日章学園トータルエステティック科の先生、生徒を講師に招き、9年生を対象に礼法指導をしていただきました。
はじめはなかなか声が出せませんでしたが、練習を重ねるごとに声が出始め、最後は素晴らしい挨拶をすることができました。
  
「声の明るさ」「笑顔」「目線」「姿勢」を意識し、6月24日、25日に行われる職場体験学習でも素晴らしい挨拶をすることでしょう。


立派に成長した卒業生の姿を見ることもできました。

三財小中学校の朝

先週から中体連が行われています。

先週は軟式野球部とバドミントン部の試合が行われました。
結果はいずれも初戦敗退となってしまいましたが、
どちらの部も自分達らしさを出し切った試合となったようです。

今週はサッカー部と卓球部が晴れ舞台に挑みます。

朝、学校の周りを歩いてみると、
卓球部は挨拶運動、サッカー部はグラウンドの草抜きを行っていました。
三財名物、朝のボランティア活動、通称「ASAKATU」です。

人のため、チームのため、それが自分達に返ってくる。

今週の中体連、なんだかいけそうな気がします。




ついに!5年生のメダカ


朝、子どもたちが
「先生!! うまれました! メダカがうまれました!!」
と、嬉しそうに報告に来ました。

早速行ってみると、

小さなメダカが、確かに泳いでいました。

メダカもかわいいですが、このメダカをみんなで見ている5年生もかわいかったですよ。

またまた、5年生のメダカ


5年生のメダカのたまごの続報です。
6月1日(8日目)

目がはっきりしましたね。

6月2日(9日目)

心臓の動きを見ることができます。
血液が流れているのも見ることができます。
時々、たまごの中で動いていますよ。

6月3日(10日目)


6月4日(11日目)


いつ、うまれるかなぁ…

また!5年生のメダカ


週末は理科の先生の家に連れて行かれた、メダカのたまご。
5月29日(4日目)

かなり、姿がわかるようになってきました。
実は、動きがあります。「心臓」が動いています。

5月30日(5日目)

心臓も動いているし、血液の流れも分かります。
たまごの中で、回転する様子も見られます。
動画でお見せできないのが残念です。5年生には、見せますね。

ちなみに、
5月31日(6日目)

かなり、体つきがはっきりしてきました。

…そろそろかな??