トップページ

2020年5月の記事一覧

チャドクガの幼虫

5年生が家庭科で入れたお茶を届けてくれました。

こちらです。


色、香り、味に加え子供たちの気持ちもブレンドされ
リラックス効果抜群でした。ありがとう。

ところで、校内の樹木にチャドクガの幼虫がたくさん発生していました。
皮膚炎を起こす恐れがあるので子供たちに近づかないよう伝えました。
登下校中も注意が必要ですね。


さっそく専門業者に相談をし、
子供のいない土曜に薬剤散布をしてもらうことにしました。

今年も植えました

1・2年生が、地域づくり協議会のみなさんのご協力をいただき
サツマイモの植え付けをしました。保育園のみなさんも一緒です。

本来なら、地域の高齢者のみなさんと一緒に活動する予定でしたが、
残念ながら今回は見送ることとなりました。


マスクをつけての作業となりましたが、
竹の棒を上手に使って植えることができました。


へそ祭りの頃に、地域の高齢者のみなさんと大きく実ったサツマイモを
収穫するのが楽しみですね。
地域づくり協議会のみなさんありがとうございました。

追伸
放課後には、9年生が成人する日を思い描きながら保護者のみなさんと
別の種類のイモを植えました。

どちらのイモも大きく成長しますように…。

ご覧いただきありがとうございます

左の訪問者カウンタをご覧ください。
昨日(19日)180000台になりました。
1日平均100人以上の方がご覧いただいているようです。
ありがたいなと感謝しています。

今後も学校の様子を積極的に発信していきます。
保護者の方はもちろんのこと、地域の方や県内外にいる卒業生にも
学校の様子が届けられるといいなと思っています。

さて、令和2年度の部活動が始動しました。
7年生にとっては部活動デビューの日となりました。
学校に活気が戻ってきます。

部活動以外でスポーツに取り組んでいる生徒もいます。
徐々に体を慣らしながら、
自分の選んだスポーツを存分に楽しんでほしいと思います。

種もみから芽が出ました

18日に5年生が蒔いた種もみが芽を出し、
花壇に水を張って日光に当てました。
今は、色の薄い苗も日光を浴びて元気に生長します。
6月1日の田植えに向けてしっかりとお世話をします。


生命の神秘


以前都於郡小学校からいただいてきたメダカ。
よく見てみると…

たまごがついているのが見えますか?

5月14日に観察してみると

透き通っていました。

5月20に観察してみると

中にはメダカのこどもが入っていました。
心臓が動いている様子や、血液が流れる様子も観察できます。

昨日は、5年生が「かいぼうけんび鏡」を使って観察しました。

透き通っていた卵から子メダカが形作られていく…
生命の神秘ですね。

明日への感謝

通勤途中に高校1年生とすれ違いました。
高校まであと10km地点くらいでしょうか。
頑張れという気持ちを込めて、手をあげてあいさつを交わしました。

学校では、サッカー部があいさつ運動に立っていました。
6年生は、草ぬきをしていました。(写真左)
この草が手ごわいことは、以前紹介しましたが、千里の道も一歩からです。

どの学年も朝から計画的に活動しています。

放課後には、野球少年団の保護者の方が草刈りに来られました。
お陰でずいぶんすっきりしました。ありがとうございます。(写真右)


明日から、いよいよ再開です。
O先生の背中が語る再開に向けての決意。


明日もみなさんと会えるのを楽しみにしています。

奥の方には、サッカー部が集まっています。
部活動も明日から約3か月ぶりに再開です。

在校生も卒業生も再開できることに感謝しながら
気持ちを新たにお互い頑張っていきましょう。

種もみをまいたよ

5月14日(木)5・6校時
今年もお米を育てるため、JAの方にご指導いただきながら、
米の種まきをしました。

まいた米は、もち米でふつうの品種のほか、
「赤の毛」「白の毛」「黒の毛」という特別な品種も巻きました。

名前の通り、穂の色が赤、白、黒と違いがあるということなので、
田んぼアートにも挑戦してみようと思っています。
種まきは、土を平らにしたり、バランス良く種をまいたりなど、
慎重にしなくてはならず、思ったより難しかったです。






5月18日(月)
みんながまいた種もみから白い芽が出ていましたよ!
明日は、花だんに水をはって、日光に当てて、苗を育てる準備をします!
楽しみですね!

未来は明るい

今月の学校掲示板です。
いつもと違うところがあります。分かりますか?


正解は、「行事予定表がない」です。
予定通りにいかないものですからこうなりました。

その代わりに掲示されていたのが、8年生の
『将来の夢』と『私たちはコロナに負けない!』でした。

少し紹介します。

《将来の夢》
 プロ野球選手、自衛隊、大工、消防士、先生、優しい人、信頼できる人…。

《コロナに負けないために》
 手洗いうがい、外出するときは必ずマスク、外出先に消毒液持参、外出自粛、
 水を飲む、早寝早起、3食ちゃんと食べる、換気、走って免疫力を高める、
 適度な運動、免疫力をつける食事…。

頼もしいですね。
読んでいくと前向きな気持ちがわいてきました。

県中学校総合体育大会について

県中学校総合体育大会の開催が決定しました。
県中体連が、9地区中体連と検討を重ね、
子供たちに活躍の場を与えたいと判断した結果です。

安全を最優先とすることから
実施方法等、例年通りとはいきませんが、
開催決定までの経緯や開催される意味を子供たちと考えながら、
長期間活動を自粛していた体を徐々に慣らしながら、
大会当日、悔いなく自分たちの力が発揮できるよう取組を進めて
いきたいと思います。

なお、期日は7月下旬から8月上旬で現在調整中です。

臨時休業の変更について

本日発表予定の緊急事態宣言解除を受けて、
市内小中学校の臨時休業については、5月19日(火)に解除し、
翌日20日(水)から通常授業とすることになりました。

本日、市教委からの通知文を配布しましたので内容をご確認ください。
時間割については、19日の登校日に担任からお知らせします。

学校では、通常授業となることが気の緩みとならないよう、
これまで通り感染防止の取組は継続します。

なお、これからの時期の
体育の授業や部活動、昼休みなど身体運動を伴う活動時には、
マスク着用が呼吸の妨げになったり、
脱水や熱中症へのリスクを高めかねないことから
基本的にマスクを外しての活動とします。

手洗い・うがいの励行、マスクのない場合の咳エチケットの指導を
行った上でのことですが、心配な場合は学校へ気軽にご相談ください。

《西都市HP》
http://www.city.saito.lg.jp/kurashi/ikuji_gakkou/post_961.html