学校の様子
温かい言葉かけに感謝です~朝の光景
私の朝は、毎月3回の「ゼロの日」は西小から西中の登校ルートを歩き、それ以外の日はほうきを片手に校舎周辺を掃除しながら、子ども達を見守っています。今日は20日なので、登校ルートを見守り。多くの地域の方々が子ども達に「いってらっしゃい」「気を付けて」と言葉をかけていただきます。子ども達も元気に「おはようございます」とあいさつ。今朝は気温以上に寒さを感じる朝でしたが、この様子を目にして、温かくなりました。そして、やさしい気もちになりました。学校へ戻ると、朝ボラで水をかけてくれたおかげで、すくすく育っている花たちが出迎えてくれます。いつも幸せな朝に、心から感謝です。
陸上競技の楽しさを体感~町小学校体育サポート派遣事業
1月に入り、本校の体育の授業が少し変わりました。以前にも紹介しましたが、高鍋町は「たかなべ学校エンパワー事業」(町全体で子どもを切れ目なく育てる)の一環で、小学校教科体育のサポート事業があります。本校は1学期に水泳で外部の専門の先生にご指導いただき、今回は陸上競技。3・4年生は走り幅とび、5・6年生はハードル走で、専門の先生から直接指導をいただいています。子ども達は授業を重ねるたびにスキルアップを体感し、自分から質問したりできる喜びを味わったりする姿が多くなってきたようです。体育好きの子どもがまた増えてきそうでうれしいですね。ありがとうございます。
種まきをしました~タカナベカイドウ
16日、委員会の時間に栽培委員会のメンバーが町木であるタカナベカイドウの種まきを、愛好会の方のご指導の下、実施しました。新たな命を育てるという大切な節目の時。愛好会の方々のこれまでの経験に基づいた愛情あふれるふるさと愛にも同時に触れ、温かい気持ちになりました。元気に育ってほしいですね。
学校の朝…元気が出ます
以前にもお知らせしましたが、2学期後半から始業前、外で花に水をやったり、雑草をとったり、清掃やあいさつをしたりする子ども達の姿を見かけるようになりました。聞くと、きっかけは夏の台風の校内の片づけからみたいで、この活動をして「気持ちがよくなります」との声。3学期の頑張りキーワードは十次先生の教えの「行動力」「挑戦力」。さあ、今何にチャレンジしていますか?
月曜恒例「いいところさがし」放送 ※写真はありません
今学期最初の生徒指導主事発信の「いいとこさがし」放送内容の紹介です。
○委員会のメンバーが足りない時、気を利かせて学校のために活動していた(5年生)。
○いつも会釈がとてもすばらしい。(3年生)
○昼休み、図書室で中学校へ向けての本を読み、予習していた。(6年生)
○時間前からそうじにとりかかっていた。(5年生、2年生)
○1年生の荷物を持ってあげていた。(6年生)
来週もお楽しみに~
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |