財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

「財光寺地区あいさつの日」

7月に行われた「豊かな心を育てる財光寺地区実践会議」で
毎月第1月曜日を「財光寺地区あいさつの日」とすることが決まったのを受けて、
本校では9月の第1月曜日である本日、「あいさつ運動」に取り組みました。
その中で、校内での取組として行ったのが~あいさつの財道(たからみち)~です。
登校してきた児童が2列になって道をつくり、あとから登校してきた児童を迎え入れながら、互いに「おはようございます」の声をかけ合います。
学校中に気持ちのよいあいさつの声が響き渡っていました。
今後も、あいさつの輪を地域全体に広げていきたいと思います。

短歌づくりに取り組んでいます!

現在、5年生を中心に「短歌づくり」の活動に取り組んでいます。
毎月、子どもたちがその季節、出来事の中でとらえた風景、感じた思い
を5・7・5・7・7のリズムに乗せて、短歌にしています。
今回、宮日こども新聞の「学園歌壇」に掲載された作品を紹介します。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「青空に 大きくなびく 魚たち 指さし数える 小さな子ども」     5年 山本 さくら
「あじさいの 光についてる 水てきの 光るようすが 頭にうかぶ」 5年 若杉 悠華
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ちなみに、本校では8月にお倉ヶ浜で『サーフィン体験教室』を開催したのですが、
その時にも、子どもたちが感想を5・7・5・7・7にまとめてくれました。紹介します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「波に乗り 立ち上がろうと したところ バランスとれず ひっくり返る」
「波に乗り いっぱいこけて 波に乗る」
「強い波 サーフボードが 引っぱられ 足をひきずり 波にのまれる」
「白波の 板の上で すいすいと 一生懸命 バランスをとる」
「白波に あおられたけど つき進め がんばる心 自信もつ心」
「強い波 味方につけて 乗っていけ 前へ前へと どこまでもいけ」
「ふるさとの 波に乗ったら ぐらぐらと 最後の夏に いざ挑戦だ」
「空の下 ふと見わたすと 板の上 笑顔であふれる サーフィン体験」
「夏の海 サーフィンしたら やっぱこけた 練習したら すぐ乗れました」
「楽しいな 波の流れに 乗りながら 海に浮かぶよ それがサーフィン」
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
どれも、とてもいい感じです!
これからも、いろんな場面で短歌づくりに取り組んでいきたいと思います!!

運動会練習本格化

今日は、初めての運動会全体練習が行われました。
晴天の下、桑畑体育主任の指示に従い、全校児童のやる気が感じられる練習でした。
本番まで、わずか2週間ですので、学年でやることもあり、子どもたちは大変ですが、昼休みには応援の練習が聞こえてくるなど、高い意欲を感じます。

2学期始業に際して

8月28日に2学期が始まりました。
今学期も実りあるものになるよう次のことを児童に話しました。

以下 始業式の話

おはようございます。

 

まずは、夏休み中に大きな事故もなく、こうして元気に会えたことを喜びたいと思います。

 

 夏休みに入る前に、夏休みを計画的に過ごしましょうと言いましたが、いろいろな提出物は、しっかり出せましたか?

 宿題をする意味は、勉強ができるようになるためということ以上に、決めたことは自分を励ましながらやるということにあります。これは一生大切な力だからです。

  そして、計画通りに行かなければ、次の計画を立ててやることも大切です。ですから、今日出せなかった人は、出せなかった言い訳を考えるより、この8月中に出せるような努力の方法を考えて下さい。

 

 この夏、99回目の夏の全国高校野球選手権が、甲子園球場で行われました。郷土宮崎の代表の聖心ウルスラ学園は、惜しくも2回戦で負けましたが、そこで、校長先生は美しいものを二つ見ました。

 最後まで、逆転を信じて全力を出してプレーする選手たち。

 そして、選手に選ばれることはなかったけれど、逆転を信じて、全力で仲間を応援したスタンドの選手たちです。

 甲子園の土を踏むチームは、プレーする選手だけでなく、それを支えるチームメイトもすばらしいなあと感心しました。

 

 では、このことを、私たち財光寺小学校ではどう生かしましょうか?

勉強での発表でも、運動会の競技でも、自分の全力を出してがんばりましょう。

 そして、全力を出して、友達を支え、応援しましょう。

 先生たちも支えます。

 実は、昨日も一昨日も桑畑先生を中心に何人もの先生が、運動会をすばらしいものにするために、運動場に整列しやすくするポイントをうったり、草を抜いたりして運動場を立派に整備してくれたのです

 

 甲子園で活躍した有名な監督さんが、こんなことを言っています。

叱られたときに、ふてくされる人は3流

うつむく人は2流

「ありがとうございました」といえる人は1流

 

校長先生は、あなたたちの担任の先生に、よいことはしっかり褒めることをお願いしていますが、もう一つ、伸びるために必要なときはしっかり叱ってくださいとお願いしています。

 

 2学期は、いろんな行事があって、楽しみいっぱいです。

だからこそ、先生方の話や指導を素直に聞いて感謝し、やりたいことにどんどん挑戦し、できることを増やす努力をしっかりやって、やらなければならないことを確実にやって、自分も友達も輝く2学期にしていきましょう。

2学期スタートです!

8月28日(月)、本日から2学期スタートです。
2校時には始業式があり、まず、校長先生からお話がありました。
「決めたことは、自分を励ましながら、しっかりとやり抜く力を付けること」
「指導を受けた時や叱られた時、”ふてくされず、うつむかず、ありがとうの気持ちをもてる”子になること」をがんばって、「伸びる2学期」にしてほしいというお話でした。


その後、代表の5年生が作文発表を行いましたが、とてもすばらしい発表でした。
2学期の目標として掲げてくれた2つのこと、ぜひがんばってしてほしいと思います。


式終了後には、7月の市水泳大会で標準記録突破の子どもたちの表彰、各部の先生方からのお話がありました。体育館の中の暑さはまだまだ真夏という感じでしたが、全校児童、最後までしっかりとした態度で臨むことができました。2学期のがんばりが楽しみです。



明日から、早速、運動会の練習がスタートし、学校周辺の地域の皆様には、放送やマイクの音等でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業がありました!

夏休み最終日の8月27日(日)、本校ではPTA奉仕作業がありました。
今回は、安全面のことを考えて昨日26日(土)18:00から機械を使っての草刈り作業や側溝のふた上げ作業を事前に行いました。各地区から数名の方に参加していただいたのですが、たくさんの方にご参加いただき、作業がとてもスムーズに進みました。



そして本日は早朝から一般の保護者の方にきていただいて、刈った草の片付け、側溝の土上げ、運動会に向けてのテント組み立て、除草などの作業をしていただきました。子どもたちもたくさん来てくれて、積極的に手伝ってくれました。




本日もたくさんの方にご参加いただき、学校全体がすっきりきれいになりました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

伐採作業、終了しました。

5月に文書をとおして、地域の方、保護者の方に植樹の由来をお聞きした体育館前の木ですが、昨日、今日の2日間の作業で伐採していただきました。先日の台風5号が接近した際にも強風にあおられて、大きな枝がいくつも落ちてきていましたが、今後はその心配がありません。
根本からきれいに切っていただき、体育館前がすっきりした感じです。


サーフィン体験教室、最高でした!

8月18日(金)、財光寺小主催「わくわくドキドキ、やっぱり日向はいいな。~サーフィン体験教室」を行いました。この企画は日向市サーフィン連盟さんの全面バックアップによって実現したものです。サーフィン連盟の方々もおっしゃっていましたが、今日は絶好のコンディション!
本校4年生から6年生までの20名が参加してくれました。
まずは連盟の理事長さんからお倉ヶ浜をはじめとする日向市のサーフポイントの波、ロケーションのすばらしさを教えていただきました。その後、ビーチの方へ移動して、海の中での動き方のポイントや海の怖い一面について教えていただきました。



そして、お待ちかねサーフィン体験!
まずは砂浜でパドリング、テイクオフのイメージトレーニングです。


それから、いよいよ海の中へ。本校児童2人につき、サーフィン連盟の方が1人ついてくださって、一人一人に優しく丁寧に教えてくださいました。その甲斐もあって、財っ子たちは次々と見事にテイクオフ。中には岸までのライディングを見せてくれる子もいました。(写真をみてください)合い間を縫って、本校の先生方もチャレンジ!子どもたちの方がうまかったかな!?・・・・






最後に、体験の感想を「5・7・5・7・7」にまとめてみました。

「白波の ボードの上で すいすいと 一生懸命 バランスをとる」
「波に乗り 立ち上がろうと したところ バランス取れず ひっくり返る」
「楽しいな 波の流れに乗りながら 海に浮かぶよ それがサーフィン」



本当に貴重な体験をさせていただきました。日向の海のすばらしさ、サーフィンの楽しさを身をもって体験した財っ子たちが、きっとそのよさを周りの人に伝えてくれることと思います。
ご指導ご協力いただいた日向市サーフィン連盟の皆様方、本当にありがとうございました。

学校閉庁のお知らせ

残暑お見舞い申し上げます。
さて、本年度は、8月10日(木)から8月16日(水)まで、学校は閉庁(職員が休暇を取り、誰も勤務していない状態)となります。これは、日向市内の全小・中学校共通です。
保護者、地域の皆様にはご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

学校保健大会中止のお知らせ

8月6日(日)に計画されていました学校保健大会は、台風5号の接近により今後風雨が強まることが予想されるため、中止となりました。あわせて、市内教職員が参加する市教育講演会も中止となります。
なお6日(日)13:00には本校体育館に避難所が開設されることもお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。