財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

6年生の未来予想図

 本校は、日向市キャリア教育支援センターの協力を得て、キャリア教育を推進しています。10日(火)に「よのなか教室」の講師6名の先生方をお招きして、6年生の生き方に係る授業を行っていただきました。図書室を6ブースに分け、高校の校長先生や進路指導担当の先生、書道の先生、元○○ハム工場の研究開発担当者の方、○○うどんの社長さん、児童クラブの先生、様々な職種の先生が子どもたちの質問に答えてくださいました。
 子どもたちは、これからよき社会人・職業人として日向市をはじめとする様々な場所で活躍することになります。その「はじめの一歩」として今回、様々な職種の方々の生き様や多用な価値観に触れる機会をもちました。子どもたちに少なからず影響があったことと推察します。
 子どもたちの自分探しの旅は始まったばかりです。講師の先生方、今後とも子どもたちの成長を見守ってください。ご多用の中、ありがとうございました。
 ※第2弾の同様な授業が17日も予定してあります。


就学時健康診断実施

 9日(月)来年度入学予定児の健康診断が実施されました。現段階では72名の新入生を迎える予定です。年長さんとして幼稚園や保育園で活躍している子どもたちが元気に入学してくることを在校生や職員は心待ちにしています。
 2月5日(金)に入学説明会を予定していますので、入学の心得や準備物などについては、その時にお知らせします。また、会える日を楽しみにしています。

ひまわりフェスティバルに向けて

 本校の4年生は、市内の音楽発表会「ひまわりフェスティバル」(6日開催)に向けて、練習をがんばってきました。4日、その成果を全校児童・職員の前でリハーサルとして朝の集会活動の時間に発表しました。合唱曲「この星に生まれて」と合奏曲「翔べ、ガンダム」の2曲です。一人一人がもっている声や楽器が一つにまとまらないと素晴らしい曲にはなりません。心を一つに4年生72名が取り組んできた成果が見事に花開いた瞬間でした。息のぴったり合った合唱・合奏に体育館はたくさんの拍手に包まれました。発表会本番に向けて、運動会の6年生団長を中心に、在校生からエールが贈られました。
 今日の市文化交流センターでの発表、素晴らしい発表になると思います。4年生の保護者の皆様、是非、足を運んでください。


ひょっとこ踊りの奉納

 財光寺地区入厄の会「革新卯辰会」の皆さんによる「ひょっとこ踊り」奉納が4日(水)にありました。
 五十猛神社秋の例大祭に合わせて執り行われる伝統的な行事で、今年、厄年を迎える男性が「ひょっとこ踊り」を各事業所などにて奉納するということで、来校いただきました。昼休み時間を利用しての踊りの奉納なので、たくさんのギャラリー(子どもたちや職員)がユーモラスで親しみやすい踊りに見入っていました。
 学校にとっても厄払いということで、無病息災、安全祈願のよい機会となりました。また、日向のかっこいい大人に学ぶ機会でもあり、子どもたちの中には、よい後継者となる人材も出てくるかと思います。3日間連日の踊りの奉納、ありがとうございました。


五十猛パレード

 昨日は、本校職員11名と財光寺南小職員4名の計15名でパレードに参加しました。
パレードを迎えるまでに、週3回のペースで夜練習を3週ほどやって、本番を迎えたのですが、練習の成果は、出てましたでしょうか?
 地域の大切なお祭りを盛り上げる一助になっていれば嬉しいです。
参加を認めてくださった関係者の皆様、沿道で励ましてくださった保護者の皆様、有り難うございました。

 写真でも紹介しようと思いましたが、、、、やめときます。
 来年もご期待下さい。
 

プロから学ぶ(5年生)

 昨日は、宮崎日日新聞の小谷日向支局長に来ていただき、「資料を生かして書く」学習を深めました。
 小谷さんが、子供たちが書くものと同じ題材で文章を用意してくださり、子供たちは自分のものと比較して、たくさんのことに気づくことが出来ました。
 学びの大切な要素は、「比べること」です。
子供たちが、自分の作品ととプロの作品を比べることとで、読み手を引きつけ、趣旨が伝わり、考えさせられる文章作りに懸命取り組む姿は、真剣そのもの。
 学校の先生からだけではなく、多くの人から学べる力もついていくだろうと頼もしくなりました。
 どんな作品(文章)に仕上がるか楽しみです。

みんななかよし全校集会

 今日は、異学年交流を通して、全校児童がなかよくなるために集会活動を行いました。この集会は、運営委員会の子ども達が企画・運営しました。約60分間に3つのゲームを行いました。①猛獣ゲーム・名刺交換②○×ゲーム③輪くぐりゲームの3つです。
 校長先生からは、「自分から進んで仲間を見つける。」「周りの人も声かけをする。」の2つのお話がありました。このめあてにそって、みんな楽しくゲームに参加しました。
 今日の活動をきっかけにして、財小のなかよしの輪がもっともっと大きく広がっていくといいです。

             [もうじゅうゲーム・名刺交換]

                   [○×ゲーム]

             [チーム対抗輪くぐりゲーム]

学校開放参観日

 本日、3校時~給食時間は学校開放参観日(オープンスクール)でした。保護者のみなさんはもちろん、学校評議員の方々、民生児童委員の方々にも案内状を配付し、学校の教育活動の様子を参観いただきました。
 保護者の方も多数、参観されるので、この機会に合わせ、5年生は、認知症サポーター養成講座を地域包括支援センターや社会福祉協議会の方々の協力を得て、6年生は有権者教育の授業を宮日新聞の方々や市選挙管理委員会の方々の協力を得て行いました。
 社会人としての基礎的な素地を養うのにどちらの講座も高学年児童にとって意義深い取組でした。貴重な体験の場になったと思います。関係機関の皆様ありがとうございました。


子ども安全監視員さんへの感謝集会

 今日の感謝集会は、日頃から登下校中に見守りをしてくださっている「子ども安全監視員」さんに対し、感謝の気持ちを表す集会です。児童会活動として組織している生活委員会の児童の進行で行いました。
 監視員さんは、校区内に16名いらっしゃいますが、都合により5名の皆さんに来校いただきました。このボランティアを長年続けておられる方は、子ども達の元気なあいさつやありがとうのことばでこちらも元気になりますと児童へ感謝のことばを述べられていました。
 夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も風の日も学校のある日は、毎日のように見守りをしてくださる皆さんへ代表児童の感謝のことばやプレゼントを贈らせていただきました。
 今後とも、子ども達が安全に生活できるよう見守りをよろしくお願いします。いつもありがとうございます。


小体連陸上教室に向けて

 10月30日(金)、市内の小学6年生が一堂に会して行われる陸上教室が大王谷陸上競技場で開催されます。22日(木)は財光寺南小学校の6年生との合同練習が行われました。各種目の指導に際しては、財光寺中学校から体育の先生を講師としてお招きし、技術的なアドバイスをいただきました。
 陸上教室での結果も大切なのですが、話を聞く態度やきびきびした行動のことも、今後中学校進学を見据えて大事なことであると講師の先生が始めの会で言われました。そのとおり、子ども達は各種目に熱心に取り組みました。足の運び方・振り上げ方、腕の振り方などハードル走や走り高跳び、ソフトボール投げについて具体的にワンポイントレッスンをしてくださいました。
 本番まであと一週間、「より速く、より高く、より遠くへ」を合言葉にこれからの練習をがんばらせたいと思います。