学校からのお知らせ
運動会に向けてスタート、結団式~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち47
9月3日(火)、朝の時間に結団式が行われました。
進行は児童主体で、2名の団長が自己紹介をし、色決め行って赤・白が決定しました。その後、校長先生から団長に団旗を授与していただきました。
色が決まった後は、各団長・リーダーを中心に団に分かれて、自己紹介・声出し等が行われ運動会モードに一気になっていきました。
笑顔や元気いっぱいの椎葉小の姿を、団長を中心に見せてほしいと思います。
夏休みレポート②~夏休みの先生達~
夏休み中の先生達は、何をしていたのでしょうか。
8月26日(月)は、終日に渡って村内の小・中学校が一堂に会しての研修「第2回小・中学校合同研修会」、そして小学校の先生が集まり「集合学習打合せ会」が行われていました。
児童のみなさんの学びの準備をして、夢・笑顔・元気をいっぱいにすべく、準備をされていました。2学期の学びも楽しみに。
夏休みレポート①~全校レク(魚つかみどり)について~
8月24日(土)10時。椎葉小のプールには多くの児童・保護者が集合しました。
毎年恒例の、全校レクレーション(魚の掴み取り)です。今年も、有志の方からいただいたヤマメ・アユ、そしてチョウザメをプールに放流していただきました。ありがとうございました。また、PTA総務のみなさんが、当日まで山水の調整に精を尽くしてくださいました。
さて、レクレーション当日。どの学年も、魚を捕らえるのに必死。1・2年生が上手に捕まえているのが印象的でした。様子を見ていると、一生懸命追いかけたり待ち伏せしたりと作戦はさまざま。一人一人が問いをもっている様子でした。
最後に、参加者全員で使用することが最後になった「椎葉小プール」にお礼を伝え、無事に終了しました。
後日、ある児童から「家に持ち帰って、焼いたり煮たりとおいしく食べました」との報告もありました。PTA総務の皆さんをはじめ、多くの保護者、地域の皆さんのおかげで、夏の良い思い出ができました。
2学期スタート、さらなる「いっぱい」を目指して~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち46
台風10号の接近・九州上陸の影響で、大雨や土砂崩れ等が発生しました。そんな中、多くの方々のご努力のおかげで、9/2に、2学期をスタートさせることができました。
校舎では児童の元気な声が響いていました。
2学期始業の日。今回の集会はオンラインで実施しました。代表児童作文、3人の先生のお話を聞きました。
良いスタートの日となりました。
夏休み前半終了し、次なる準備へ~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち45
お盆が過ぎましたが、残暑は続いています。
椎葉小の児童のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。
主役のいない夏休みの椎葉小は、玄関先のひまわりのようにとても寂しそうです。
さて、夏休みも後半に入りましたが、体調が悪かったり生活のリズムをくずしたりしていませんか。
終業式の際にあったお話を思い出して、きちんと準備をしておきましょう。
また、宿題が気になっている児童もいるかもしれませんね。
あなたが自分なりに精一杯取り組んでいるのならば、何も心配することはありませんよ。
8月28日(水)の始業日に、みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っていますね。
椎葉小は、児童も先生方、保護者、地域の方々にとってのウェルビーイングを目指して、夏以降の教育活動等に準備を始めているところです。
夏休み、先生も力を蓄えています!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の先生たち44
椎葉小の児童の皆さんは、夏休みをどのように過ごしていますか?夏休みを充実させるために、終業式で4名の先生方からお話がありました。どんなお話だったか覚えていますか?
校舎玄関に掲げている掲示物から振り返りましょう。どれも大切なことだと思います。
そんな夏休みの1週目、椎葉小の先生もさまざまな研修をとおして力を蓄えておられます。2学期に向けての準備や「ひなたの学び」を意識した授業力向上、雷並びに熱中症に対する研修、道徳研修、ユニット学習に係る研修、研修履歴、コンプライアンス、郷土巡検等を実施しています。
先生方も「ひとりひとりが問いをもち、なかまとなって学び合い、たかめよう深く考える力」の具現化を図りながら、教職員としての資質能力の向上に努めています。
PTA救命法講習実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち43
7月16日(火)の夕方にPTA保体部による救命法講習を行いました。今年度も役場総務課・救急担当のみなさんに、お忙しい中講師としておいでいただきました。
7/22より、PTAによるプール監視が始まっております。この講習を経て、万全の体制を組んでいただき、子どもたちの安全・安心をつくってくださっております。本当にありがとうございます。
1学期終業式実施、夏休みへ~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち42
7月19日は1学期の終業式を行いました。
最初に代表児童2名の発表がありました。どちらの発表とも、3か月半における学習や経験したことを踏まえながら、成果と課題をきちんと整理し、次なる目標を意思表示する素晴らしい内容でした。
校長先生は「みんな幸せ」「自分事」「心がぽかぽか」といったキーワードから、1学期の頑張りと2学期に向けた期待等についてお話がありました。
その後、スポーツ少年団の表彰や各先生方からのお話もありました。夏休みや2学期に向けて、大事な話が続きました。
玄関に掲示物を設置しましたので、それぞれで振り返りをしておきましょう。
5・6年椎葉村学「民謡・ひえつき節」における体験学習実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち41
7月12日(金)の午後に5・6年生が椎葉村学における体験学習を行いました。今回も、ASLコーディネーターから講師をつないでいただきました。
今回の学習における目的は、以下のような内容でした。
① ひえつき節の意味を知る
② ひえつき節に合わせて、ひえつきを体験する
③ ひえ粥(ずーしー)を味わい、食べ物の大切さ等を聞く
今回おいでくださった講師の先生は、尾向地区で民宿を経営され、焼き畑をされていたり、実際にひえ等の雑穀をつくられたりしている名人です。
講師の先生の手ほどきで、石臼の中に入ったひえを杵でつきました。最初は、ひえつき節のリズムに合わせることが難しかった子どもたちでしたが、徐々に上手になっていきました。
後半は、ひえ粥(ずーしー)を実際に味わいながら、お話を実際に聞いていく活動をしました。
当然ながら、おかわり希望の児童が多く見られ、大鍋はあっという間になくなりました。
学びの最後に、ASLコーディネーターから「私も学び続けています。椎葉で受け継がれているものの意味や、なりたちを一緒に学んでいきましょう」と語ってくださいました。
椎葉村学のねらいに
「(1)村に暮らす住民の思いや願いを受け止め、椎葉村での昔からの暮らしを丸ごと理解できるようにする」
「(2)児童生徒が自分自身の中で、ふるさと椎葉村を見つめなおし、将来にわたって関わり続けようとする郷土愛を培う」
とあります。
5・6年生は、本物に触れる、本質に気付くことで、「椎葉」の魅力を体感できたようで、目的を達成できたと感じます。
第1回学校運営協議会実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち40
7月9日(火)に第1回学校運営協議会を実施しました。
今年度は、校長先生の念願が叶い、椎葉小学校区全ての住民の方に委員になっていただく組織体制でスタートすることができました。
その後、校内をまわり、本校の児童と先生方との授業の様子を参観していただきました。
後半の熟議については、後日お知らせします。
学び続ける児童を育てるために先生も学び続ける~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち39
7月8日(月)に学校支援訪問が行われ、北部教育事務所から3名、椎葉村教育委員会から6名の皆様に来校いただきました。
今回の訪問は、宮崎県教育委員会から出されている『「ひなたの学び」(ひとりひとりが問いをもち、なかまとなって学び合い、たかめよう深く考える力)を活かした授業づくりはどうあればよいか』というテーマで研修を深めました。
椎葉小の先生方は、1か月をかけて、本日の授業の流れを考え、それを北部教育事務所や村教教育委員会の先生方に授業見ていただき、指導助言をしていただきました。
次の日、教室に授業等を見に行くと、『ひなたの学び』の姿をとおした本時・単元で身に付ける資質・能力の育成を目指した取組を新たに始めているように見受けられました。
お越しいただいた北部教育事務所・椎葉村教育委員会の先生方、ご指導・ご助言いただきありがとうございました。
学校支援訪問が行われました~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち38
毎日猛暑続きですが、椎葉小学校で栽培している草花や野菜達は元気に育っています。
同じように椎葉小学校の児童も、いつもどおり元気に勉強やさまざまな活動に取り組んでいます。
また、7/8は、椎葉村教育委員会、北部教育事務所の方々が来校され、「学校支援訪問」が行われました。
午前中の授業は、児童と先生方の真剣勝負です。「一人一人が問いをもち、仲間となって学びあい、高めよう深く考える力」を目指し、研究授業や参観授業が行われました。
午後は、研究協議会や指導主事の先生方と本校先生方との授業フィードバックが行われました。詳細は、後日紹介します。
みなさんに見守られている幸せ~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち37
7/4(木)の午前中に、村内の民生委員児童委員のみなさんに来校いただき、授業参観と協議を行いました。
教室で学習する児童を温かい眼差しでご覧いただきました。
普段から、各地域において児童の様子を見守ってくださっていることを聞き、改めて感謝の思いを抱いたところです。
後半の協議では、様々な視点からの協議や情報交換を行い、「みんなの幸せ」や「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小を具現化するために必要な機会となりました。ありがとうございました。
高学年の集合学習実施~~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち36
晴天が続き、夏本番の椎葉小です。
さて、昨日より高学年の集合学習が実施されています。低・中学年の集合学習は雨続きでしたが、今回は酷暑。熱中症警戒アラート発令に伴い、外に出られない中でしたが、村内の高学年小学生が一堂に会して、さまざまな学びや気付きを追究していました。
今日(7/5)は、椎葉村学において「民謡(ひえつき節)」の学習として、尾八重地区の保存会会長に来校いただき、児童の質問に答えてくださいました。
その後、歌唱の指導もしていただきました。声の張り、節などの注意点をお話いただいた上で、日本一の歌声も披露していただきました。村内の高学年児童は、「本物」に触れる貴重な時間となったようでした。
今回の学びを、それぞれの学校で生かしてくれると思います。講師の保存会会長様、ありがとうございました。
たかめよう、深く考える力を目指す椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち35
7月1日(月)の6校時、4~6年児童が各部ごとの教室へ集まり「委員会」活動を行いました。
毎日取り組んでいる取組のレベルアップや、2学期に向けた準備、SDGsに向けた取組、図書室の環境整備等、「well-being(みんなが幸せ)」を目指そうとする姿が随所に見られました。
校歌2番目冒頭の歌詞、「みんな すぎの子 伸びゆく子」を表すかのような姿でした。
7月に入りました。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち34
今週も始まりました。
週末から雨が続いていますが、5年生は学年レクリエーションが実施されたようです。保護者のみなさんのアイデアにより、子どもたちは楽しい時間を過ごしたようです。ありがとうございました。
さて、先週6月27日(木)に椎葉村学として、宮崎県立看護大学の大館真晴教授による「記紀みらい塾」の講話をしていただきました。
今年度は、3・4年生が「神楽」、5・6年生が「ひえつき節(民謡)」をテーマに学習を進めています。
大館先生は、「今の生活」と「昔の生活」をさまざまな視点で比較したり、神楽やひえつき節の中で使われる言葉や動作の意味等について、他の地域や時代と関連させたりして、お話くださいました。
専門の先生のお話は、子どももたちを引きつけます。
徐々に子どもたちから「なぜ?」「どうして?」と、問いが次々と生まれる様子も見られました。
今後は、地域の方にお話いただいたり、実際に体験したりしながら学んでいきます。これからがますます楽しみです。
低学年集合学習を実施中「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち33
昨日から低学年の集合学習が実施されています。
中学年と同じように梅雨空続きではありますが、1年教室からも夢織りの館からも、子どもたちの元気な声が聞こえています。
6月27日には「手作り名刺を使っての自己紹介」「食育」「図工」が主な活動でした。
1年生は最初緊張した表情でしたが、3人の先生の明るくユニークな自己紹介で一気に和み、それ以後は仲間と協力して学習に取り組んでいる様子が見られました。
2年生は、「楽しい空間をつくろう」というめあてで、一人一人の創造力を発揮し、互いに試行錯誤をしながら、よりよいものを創りだしていました。
今回の集合学習での学び・気付きは、それぞれの学校に戻ってからも「思い出」「次への糧」となり、保護者のみなさまも先生達もうれしいだろうなと思います。
さて、低学年児童の一番のベストショットはこれです。
このシューズの並べ方から、子どもたちの健やかなる成長がうかがえると思うのは私だけでしょうか?
ひえつき節を学んで、本物に伝統に触れる椎葉小!「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち32
今日(6月25日)の1校時に、尾八重地区のひえつき節保存会5名の皆さんにお越しいただきました。
まず、保存会会長から、ひえつき節の歴史や歌詞の意味に込められているもの等について説明を聞きました。
その中で、保存会会長の「日本一のひえつき節」も御披露いただきました。圧巻の歌声でした。
また、子どもたちがこれまで行ってきた練習の成果を聴いていただきました。
その後、歌、踊り(男踊り・女踊り)に分かれて御指導いただきました。
今日の御指導を踏まえ、子どもたちには練習を重ね、運動会では堂々と披露してもらいたいものです。
また、今年度の5・6年の椎葉村学では「民謡(ひえつき節)を」テーマに学習をしていきます。
今日の活動と椎葉村学をとおして、椎葉の担い手・次代の担い手としての資質・能力につなげてくれるといいです。
本日はお忙しい中、ご指導いただきました保存会の皆様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
雨にも負けず椎葉小!「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち31
先週から雨続きでしたが、みなさんはどのように週末を過ごしたでしょうか。週明けの椎葉小の校舎からは、いつもながら元気な声が聞こえてきます。
さて、ちょうど1か月前に児童とP生活指導部、先生方で植えたイモの苗。雨とここ数日の高い気温のおかげでしょうか、気のせいか一気に葉が大きく広がりつつあるようです。まさに雨にも負けずです。
また、P生活部長を中心に多くの方々が、何度も畑の様子を見に行ってくださっています。つまり、見届け(愛情)があるからとも思います。
中学年集合学習終了~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち30
2日間にわたる中学年の集合学習が無事に終了しました。
2日目の朝は、大雨による影響を心配していましたが、午後になるにつれ晴天に。嬉しそうに学習する村内の3・4年生の姿が見られました。
1日目は、雨の中でのスタートでしたが、子どもたちの大きな挨拶の声が聞こえていました。
学習した内容は2学年共通で「水泳」、中学校の栄養教諭による「食育」、日向警察署の皆さんによる「非行防止教室」の他、3年生は社会科見学で上椎葉商店街の施設見学、4年生は森のアーティストさんとの図工「つなぐんぐん」等が行われました。
(上の写真:森のアーティストさんと児童がつくった作品)
どの授業においても、村内の小学校同士が語り、いつもと違う先生方から教えていただくことで、一人一人やみんなで問いをもち、仲間と一緒になって学び合いました。
様々な学びや気付きが得られた椎葉村の中学年。深く学び、次への成長へのスタートになったように見えました。
今日から始まる集合学習~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち28
本日(6/20)より、集合学習が始まります。本校の3・4年生も準備万端で、会場についても整っています。村内各小学校から集いし仲間とともに、同じ時間を過ごすことで、学びや気付きを得てほしいものです。
保護者の皆様も、是非参観ください。なお、来校の際には事務室前での受付・カード携行に御協力ください。
「花いっぱい」「みんなの幸せ」に向けて環境タイム実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち27
梅雨の合間で気持ちの良い朝を迎えた椎葉小。
グラウンドの横にある梅の実も光に当たって美しいです。
6月13日(木)朝の時間に環境タイムを実施しました。
用務員の先生や生徒指導部の先生が苗や道具の準備してくださり、全校児童による花の苗植えを行いました。ありがとうございます。
どの学級も、友だちや担任の先生と和気藹々でと取り組んでいました。
「花いっぱい」を目指して「みんなが幸せ」となるような時間が流れ、全校集会の話にもつながる光景でした。
自ら考え実行する委員会~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち26
6月10日(月)の6校時に、4~6年の児童が中心となり、各委員会が行われました。学校の行事やさまざまな問題解決に向けて、児童の考えや思いを話し合っていました。
どの委員会でも、みんなが幸せになるためにはどうしたらよいか【ウェルビーイング】を目指した話合いを行っていました。
雨がやめば虹がかかる椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち25
今週も始まりました。いつもどおり元気な声が聞こえてきます。
さて、先週末の全校集会での校長先生のお話を覚えていますか?
「校歌」をとおして、「どんな子どもたちに育ってほしいのか」という思いについてお話がありました。
この思いをまとめたものが、学校の「教育目標」であり、「校歌」の歌詞からもうかがえます。
先月の全校集会であった「第二校歌」のお話ともつながっているよう思います。
お話にあったキーワードは、校舎玄関掲示板に貼っていますので、何事にもチャレンジ・スマイル・ガッツで取り組んでいきましょう。
また、集会の後半では養護教諭の先生から、歯の健康についてのお話がありました。
1年生が毎日取り組んでいる活動の紹介もありました。
どのお話も真剣に聞いている全校児童の眼差しが印象的でした。最後は、読書量目標達成学級と杉の子ファイターズの表彰が行われました。
全員が揃って、落ち着いて学ぶ椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち24
今日も元気に勉強に運動に頑張っている椎葉小の子どもたちです。
担任の先生と、今日の授業でつくっためあてを追究しています。
5年生は、ALTと「日にちの勉強」をしていました。楽しさの中に英語に親しんでいる姿がありました。どの学級でも様々な問いをもって学んでいます。
きれいな環境になりました。PTA奉仕活動終了~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち21
先週30日(木)の夕方、少し雨が降る中でしたが、PTA奉仕作業が行われました。大勢の保護者・教職員、児童、総力を挙げて草刈り等をしていただきました。
ケガ等もなく終えることができ、おかげさまでグラウンド周辺、学校や教職員住宅周辺が大変きれいになりました。
ありがとうございました。
6月が始まりました。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち20
今週も始まり、6月がスタート。今日も元気な声が校舎内で響いています。
また、それぞれの学級では真剣な授業が展開されています。
2年生・4年生は図工の時間で光をつかった作品をつくっていました。
どんな作品が完成するか、楽しみです。
イモ作りに続き2年生の学習において~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち19
今日も、爽やかな朝日が校舎に降り注いでいます。
さて、2年生が授業(生活科)でトマトの栽培をしています。
最近、小さなトマトが実をつけ始めていて、児童はその変化に気付き、嬉しそうな表情をしている光景が多く見られます。
参観日・学級懇談・家庭教育学級開級式・学校保健委員会、Pバレー実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち18
5月26日は、日曜参観日で、参観授業をはじめ多くの取組が行われました。どの学級でも児童主体で学びが進められているようでした。
また、PTA関係の取組においても、保護者が語り合い学び合っている光景がみられました。
家庭教育学級開級式では、今年度の活動について確認の場面がありました。
学校保健委員会では、講師にメディア安全指導員の橋本愼朗様を講師にお迎えして、メディアとどのように付き合っていくか、グループ協議を交えながら研修を行いました。橋本先生、ありがとうございました。
午後のPTAバレーにおいては、PTA保体部長をはじめ多くの方々の御理解と御協力で、懇親を深めることができました。
みんなが幸せな、よき時間となりました。みなさん、ありがとうございました。
イモ畝つくり・苗植えが無事に終了、感謝いっぱい!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち17
本日(5月26日)は日曜ですが、授業参観・学級懇談・家庭教育学級開級式・学校保健委員会に加え、午後はPミニバレー大会と懇親会です。詳細は、後日お知らせいたします。
今日も、朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきますが、午後は大人の元気な声も響きそうです。
さて、前回お伝えしたイモ畑についての続編です。
23日(木)午後、児童や保護者のみなさんと一緒に苗植えまで終えることができました。
この1週間は、天気予報とにらめっこになりそうです。
特にPTA生活部長さんには御苦労をおかけしました。
また、この日大勢のP生活指導部の保護者のみなさんも協力してくださり、心強く、有難く思いました。ありがとうござました。
1年生代表によるあいさつを皮切りに作業が始まりました。
どの学年の子どもたちも土にまみれ、マルチを張り、穴を空けて、イモの苗植えをすることができました。
笑顔いっぱいの光景が、あちらこちらにありました。
最後に、6年生代表児童によるお礼を保護者のみなさんに伝えてくれました。
きっと、今年度も、みなさんが笑顔いっぱいになるイモがいっぱい実ることでしょうね。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
イモ畑も準備OK・・・多くの想いが込められて~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち16
「おいも」には、「おもい」がこもっている。
昨年も、PTA生活指導部の保護者の皆様の想いが込められていたイモ畑。
今年も、苗植えに向けた準備が、先月から始めていただいています。
例年、地域の方に畑をお借りし、通路やあぜ道の草刈り、全体の草刈り、土をおこして耕し、今日(5月20日)は、最終段階の準備を朝からしてくださっていました。
今日は、このような様子に変貌しておりました。
今週は、いよいよイモの苗植えです。
みんなの力を結集し、秋の収穫を迎えたいものです。
今年も「おいも」への「おもい」は大きいです。
躍動する椎葉小・・・スポーツ少年団春季大会~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち15
今週も始まった椎葉小学校。
湿度が低くからっとして澄み切った青空の下、今日も元気な声が聞こえています。
本校の児童、そして保護者のみなさんが、いろんな場所で躍動し、お力添えをしてくださっています。
5月19日(日)、小雨降る少し寒い中、「スポーツ少年団春季大会」が行われました。
バレーボール「椎小フレンズ」、ソフトボール「杉の子ファイタース」、剣道「椎葉小剣」が参加しました。
どの部も、新入部員が入り新体制となった初めての春季大会、日頃の練習の成果を発揮してくれました。
どの学年も学び続けています。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち14
5月15日、5年生が宿泊学習へ出発しました。無事に到着し、学習が始まっているようです。
そして、学校では、村のアーティストさん達4名と4年生の授業が行われました。
4年生の学習では、絵の具を手に付けて作品を作っている様子が見られ、児童のイメージする力の素晴らしさを感じました。
その力をサポートしながら引き出すアーティストさんには感謝しております。
この学習以外にも、野菜の苗などを自ら植えて観察を始めたり、単元末に思考ツール等を使ったまとめを行ったりと、どの学年も実物の観察を取り入れた学びやアウトプットを意識した学びが行われています。
6年生子どものための音楽会へ~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち13
5月14日(火)6:45、椎葉村役場前に集合した6年生の8名。「子どものための音楽会」に向けて、椎葉村内の小学校6年生とともに、宮崎市民文化ホールに向けて出発しました。
貴重な経験ができるでしょうね。
感想が楽しみです。
日曜の登校日・・・あなたの体や命を守るために。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち12
5月12日(日)は、日曜登校日でした。
この日は、椎葉村内の集団検診、1年生の保護者対象の給食試食会、午後は風水害引渡し訓練が実施されました。
眼科検診や心電図、貧血検査等には尾向小・不土野小・大河内小の児童も来校しての実施となりました。
待っている様子も、検査を受けるときの挨拶も、どの児童もきちんとできていました。体だけでなく、心も成長しているようです。
給食時間には、1年教室で給食試食会がありました。
御家庭では見られない姿をご覧になった保護者もいらっしゃったのではないでしょうか。
わきあいあいとした雰囲気で食事をしていました。
同日の正午、全ての御家庭に「引き渡し(訓練)」の安心メールを発信。
13時過ぎには、ほとんどの御家庭が既読となりました。
13:45、「大雨等のため、夢織りの館に移動し、保護者に迎えに来てもらうことになります」と緊急放送をかけ、児童も先生方も緊張感をもって、移動をしていました。
14時過ぎから引き渡しが本格的になりましたが、14:27には全ての児童の引き渡しが完了しました。
保護者の皆様には、大変感謝しております。御協力、ありがとうございました。
本校は、児童の「生命」「安心・安全」を常に念頭におき、教育活動を進めて参ります。
また、生活指導部の保護者の皆様、雨の中、芋畑の整備ありがとうございました。
歓迎集会&レクレーション実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち11
5月10日(金)は、歓迎集会・レクリレーションが実施されました。1年生が入学してきて約1か月が過ぎ、出し物をお互いに披露し合い交流しました。
まだあどけなさの残る1年生も、しっかり準備をして堂々と発表をする姿を見せてくれました。
その後の校内外でのレクリレーションでは、校内では代表委員会が中心となって様々な遊びをしていました。児童が児童の考えを結集し、力をあわせての企画でした。委員会のみなさん、ありがとうございました。
後半は、上椎葉商店街を回り、縦割り班でウオークラリーを行い、キーワードを集めていたようです。
動き回った後のお弁当は格別なようでした。
その後の自由時間は、フルパワーで再び遊ぶ、「笑顔」「元気」にあふれる椎葉小の子どもたちでした。
仕掛けは村内の先生方と共に。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち10
5/2(木)午後は、椎葉村小学校集合学習における打合せ会が、椎葉小で行われました。教育委員会の指導主事、各小学校の先生方、そして村学芸員・森のアーティストの皆さんにも参加いただきました。
この会は、これまで長く続いてきた「集合学習」の目的を具現化するべく、小学校の先生方が協議をして「仕掛け」を考える会です。
全体会の後の分科会でも、活発な意見交換の様子がうかがえました。また、村学芸員・森のアーティストのみなさんとの協議も見られました。椎葉村の小学生にとって魅力ある「仕掛け」が満載のようです。
連休明けは・・・ガッツで健康にいこう!「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち9
大型連休もあっという間に過ぎ去りましたが、楽しく有意義な時間を過ごすことができたでしょうか?
連休前の5/2(木)は4時間で授業が終わる日程でしたが、この日も椎葉小の子どもたちは各教室にて、一人一人が問いをもち、チャレンジして、めあてを達成を目指し頑張っていました。
先生方も手を代え、品を代え、チャレンジする子どもたちに「仕掛け」をしていました。
さて、この写真は、何でしょうか?
この写真は、上椎葉の商店街付近の地図を使った、3年生の社会科の黒板の様子です。これまで、椎葉村の社会科副読本で問いを見つけ、予想し、その答えを見つけるべく、商店街に出て行った後の教室の様子です。
自分で考えた答えを、実際に確かめ、まとめ、意見交換をする。
3年生の社会では、「座学と実際の見学」「インプット&アウトプット」そして「検証」の場面を、子どもたちに仕掛けてくださったようです。
いつも通りの椎葉小は、子どもたちの元気な声が響いていますが、4月から5月初めにかけて、体調不良で欠席する児童が見られています。
休み明けだからこそ、今一度4月初めに先生方から聞いたお話を思い出したり、自分の生活を見直したりして、元気に過ごしてほしいものです。御家庭のサポートも、これまで同様、よろしくお願いします。
第1回参観日・P拡大理事会終了②~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち8-②
夕方からは、P三役事前打ち合わせの後、PTA拡大理事会が実施されました。
今年度の椎葉小の学校経営方針や椎葉小PTA活動について共通理解を図る貴重な機会でした。
校長先生・PTA会長の挨拶からは、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」「チャレンジ・スマイル・ガッツ」「持続可能性」「学校と保護者・地域が力を合わせる」といった言葉が聞かれ、『well-being(みんなが幸せ)』になるためにできることをやる意気込みが感じられました。
職員紹介の後、各部の3人の部長さんを中心に、それぞれが担うPTA活動についての目標・重点取組、さらには具体的な日程調整等が行われ、以下の取組について、真剣な協議をしていただきました。特に以下の内容について話合いが進んだようです。
〇教養部(家庭教育学級):第1回教養部会、視察研修、文集「ざっくばらん」について 等
〇生活指導部:イモ畑や餅つき大会に関する活動、交通安全に関する活動 等
〇保健体育部:PTAミニバレー大会、夏休みのプール監視活動、大運動会に関すること 等
〇総務部:PTA奉仕作業、全校レクレーション(魚のつかみ取り)、今後の活動についての確認等
今年も、PTA拡大理事会で「何のために」という第一義目的を共有した椎葉小、今後のPTA活動が楽しみです。
その後は懇親会を実施し、保護者と先生方の親睦も深まった椎葉小です。
第1回参観日・P拡大理事会終了①~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち8
今週も始まりました。
連休の狭間で子どもたちの体調を心配していましたが、今日も元気な声が聞こえてきます。
先週26日(金)は、今年度最初の授業参観・学級懇談、PTA拡大理事会を実施しました。
参観授業は、子どもたちと先生方の「真剣勝負の営み」を、保護者の皆様にご覧にいただきました。
子どもたちの様子からは「なぜ?」「分かりたい!」「なるほど」という想いがうかがえます。また、いつもよりも張り切っていたようにも思いました。保護者の皆様には、子どもたちの様子はどのように映られたでしょうか。
本校では昨年度に引き続き、職員研修で「授業力向上」ひいては「学力向上」を目指しております。
研究主任の先生を中心に、子どもたちの学びに対する想いに応えるべく、また職員の資質・能力を高めるべく、先生方も「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の具現化に努力を続けています。
子どもたちも保護者も準備に勤しむ「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち7
今週も終わりに近づいています。子どもたちが授業で学んだことの成果が、教室内に掲示されています。
先生方も参観授業に向けて準備をしてくださっています。
本年度がスタートして3週間が経ちました。
子どもたちと先生との日々の営みにより、質の高い「学びの成果」がみられているのだと思います。
24日(水)の1時間目は、村内5校をオンラインでつなぎ、5年宿泊学習のオリエンテーションが行なわれました。
5年生全員一人1台タブレットの前に座り説明を聞いたり、グループに分かれての話合いをしたりして、準備を整えました。
尾向小の教頭先生が「ものの準備も大切ですが、心と体の準備もしておきましょう」と仰っていました。
是非、万全の状態で当日を迎えてほしいです。
同日夜には、PTA会長、副会長の3名に来校いただき、26日の拡大理事会の最終確認協議を行いました。
お三方から感じるのは「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」を具現化したいという姿です。
また、各専門部長さん、各学級長さん、子ども会会長の皆さん、地区委員の皆さんにおかれても、同様の姿勢を見せて頂き感謝の気持ち一杯です。学級懇談・拡大理事会のご準備、ありがとうございます。
ここ数日の学校の様子も掲載してみます。
子どもたちの姿からも「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」に向けた姿勢が見られる椎葉小です。
穀雨の候の椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち6
今週も、椎葉小の校舎では子どもたちの元気な声が聞こえています。
体調不良を訴える児童がいることを心配しています。
もう一度「手洗い・うがい」の励行や、状況に応じてマスク着用や手指消毒をして、万全を期しましょう。
さて、ある時間帯の靴箱の様子です。
雨靴まで、かかとがきちんと揃っています。
また、朝や昼休みの後にも、きちんと靴の砂や泥を落とし、靴箱に入れてくれているので玄関がとてもきれいです。
穀雨の候の椎葉小、今週も元気にスタートしています。
通常授業がスタート!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち5
今週は月曜から雨模様ですが、椎葉小学校では児童の元気な声が校舎で響いています。
1年生は、学校内を探検したり、身体計測をしたりしていました。廊下で顔を合わせると、笑顔で元気な声で挨拶してくれます。小学校に入学し、1年生となり、日々成長しています。
担任の先生の話をよく聞いて、さらにかっこいい一年生へとレベルアップしていってほしいです。入学式で校長先生から紹介のあった絵本「ぼちぼちいこか」を読んでみてくださいね。
新入生7名を、お兄さん・お姉さん、先生方、保護者のみなさん、みんな応援していますよ。
15日(月)の6校時は、委員会の1回目が行われました。
学校で行う年間行事の確認や、それぞれの取組をとおしての課題解決に向けて、4~6年児童が4つのグループに分かれ協議していました。
『自分事』として捉え、『何ができるのか』を考えた話し合いが行われていました。
環境は人が創る・・・「夢いっぱい・笑顔いっぱい・夢いっぱい」の椎葉小の子供たち4
前回のホームページで、3・4年の複式学級の様子をお知らせしました。
今回は、その教室の整備について綴ってみたいと思います。
昨年度の修了式は3/26(火)、それから12日間の春休みに入りました。
修了式の数ヶ月前から、村教育委員会の皆さんや担当してくださったN住建さんが慎重かつ綿密に準備進めてくださっていました。
複式学級として、12日間で次のような段取りでリフォームしてくださいました。
① 教室にある机や椅子・テレビ等にシートをかけてカバーをする
② 教室後方の棚を精巧にカットし、黒板が入るために整備
② 掃除箱の撤去と床の修復、補強
③ 黒板両サイドに掲示板の設置
④ チョーク置き付の黒板設置、それに伴い黒板上部に給食時使用するカーテンレールの設置
さらには、廊下にある学級名プレートも、御迷惑をおかけしてしまいましたが並列で設置してくださいました。
短期間の工期で、美しい黒板とその周辺の環境が整いました。
改めて、関係各位のみなさん、N住建さんには感謝申し上げます。ありがとうございました。
「プロとは何か」、椎葉の大人は、椎葉小の子どもたちの先生であることを感じずにはいられません。
環境は人を創ると言いますが、その環境を創るのは人であることに、改めて気付かされた「春の椎葉小複式学級設置工事」でした。
たくさんの方に支えられて、今日も椎葉小では「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の学校実現に向けたチャレンジが行えています。
『ひなたの学び』を続けます・・・「夢いっぱい・笑顔いっぱい・夢いっぱい」の椎葉小の子供たち3
新学期が始まり4日、入学式も明日に近づいてきました。
椎葉小の子どもたちは、今日も朝から元気な声が飛び交っています。『「っ」のあいさつ』『語先後礼のあいさつ』によりスマイルする児童が増えつつあり、バージョンアップした児童が多いように思います。
教室を回ると、どの学級でも真剣な表情で学習する姿が見られます。
今年度より、3・4年は複式学級による学習が始まりましたが、まだ不慣れな面がある中でも「できるようになりたい」という想いが児童達から伝わってきました。
また、6年生教室をのぞいてみると、先生の出されている問いに一生懸命考えている姿が見られ、2年教室をのぞいてみると、6名と先生が一緒になって色を塗る作業から学びを進めていました。
共通しているのは、児童と先生との真剣勝負。
見ているとワクワクしてしまいます。
椎葉小では「一人一人が問いをもち」「仲間となって学び合い」「高めよう深く考える力」を大切にした『ひなたの学び』を昨年度から意識した学習を続けています。
始業式で再確認!「夢いっぱい・笑顔いっぱい・夢いっぱい」の椎葉小の子供たち2
新任式後に、第1学期の始業式を行いました。
校長先生から『「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小にしていくために、「チャレンジ・スマイル・ガッツ」を考え、取り組んでいくことで、「みんなが幸せ」を目指しましょう』といったお話がありました。
「やってみよう!」「ありがとう!」等の言葉が行き交う、そして、「なんとかなる!」の思いを大切にしながら自分らしく輝ける場所、そんな椎葉小が創られるよう、全職員一丸となって取り組んでいきます。
その後、3人の先生から「学習面」「生活面」「保体面」の視点からお話がありました。
校舎玄関の掲示板に掲げています。みんなで意識しながら取り組んでいきます。
児童の皆さんを、椎葉小16名の先生、お家の方々はもちろん、地域の方々は全力応援しています。
そして、12日に入学してくる7名の新入生を心待ちにしている椎葉小学校です。
令和6年度椎葉小学校が本格スタート「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち1~
令和6年度の椎葉小学校が本格スタートしました。今年度も「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の合い言葉のもと、「地域あっての椎葉小」「我が学校・・・椎葉小」と思っていただけるよう、教育活動を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日(4/8)は、新任式・始業式を実施しました。今年度赴任された6名の先生方の紹介、そして先生方のお話がありました。
代表の新6年の児童の挨拶、そして恒例の第2校歌の披露と続きました。素晴らしい挨拶、胸が温かくなるような演奏でした。
児童の皆さんの「やさしさ」「あたたかさ」が垣間見られました。
その後、新しく転入してきた4名のお友達のあいさつがあり、緊張の中でもきちんとあいさつができました。
今日の新たな出会いにより、これからの1年間で、また違った成長や気づき、学びがあるものと思います。
離任式終了・・・おわり、はじまり。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち91
修了式後の4時間目には離任式がありました。
今年度をもって、7名の先生方が転出、並びにご退職されました。卒業生8名も、参加してくれました。
校長先生から転出される先生方の紹介があり、お一人ずつお別れの言葉をいただきました。
どの先生方も「椎葉のよさ」「椎葉小の素晴らしさ」「児童の成長」等、思い出や想いを語ってくださいました。
代表児童あいさつでは、5年代表児童が、感謝の言葉やはなむけの言葉を堂々と話してくれました。その後、先生方に各代表児童より花束を贈呈してくれました。
また、転校する4年生児童のあいさつもありました。
最後、退場の場面では「第二校歌」のBGMの中、先生方を見送りました。心温まる時間でした。
令和5年度椎葉小学校。
今年度、児童と先生方と保護者と地域の方々、関係各位の皆さんとで手を取り合いお力をいただきながら、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の学校を目指し、取り組んで参りました。
その営みを褒めてくれるかの如く、グラウンド周辺の桜の木々が咲き乱れています。大変お世話になりました。
やりきった椎葉小47名と17名の先生たち・・・「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち90
3月26日(火)は修了式並びに離任式でした。
修了式では、1~5年生児童一人一人が一年間頑張ってきた証として修了証が送られるものです。
まず、1年生の代表児童が、これまで頑張ってきたことを振り返り、次の抱負を堂々と語ってくれました。
その後校長先生から各学年の代表者に、修了証が渡されました。その立ち居振る舞いや返事から、成長がうかがえるものでした。
修了証授与の後に、校長先生からお話がありました。
欠席が少なく元気に登校できた日が多かったこと、そして「感謝」についてお話がありました。
校長先生と児童たちとのやりとりを通して、「自分を褒めること」の大切さについて気付いた子どもたちが多かったようです。
自分の頑張りを自分で褒め、その上でお家の方や地域の方々、先生方にも「感謝」が伝えられるといいですね。いわゆる「おかげ様」ということでしょうか。
校歌斉唱も、ひときわ大きく爽やかな歌声が体育館内に響き渡りました。
続いて、多読賞とスポーツ少年団の表彰がありました。
最後は「学習・生活・保体」の3つの視点で先生方からお話がありました。どのお話も1年間を振り返るとともに、次へのステップに繋がるお話でした。校舎玄関に掲示しているパネルから、もう一度振り返ってみましょう。
応援しています。
第118回椎葉小学校卒業式挙行、8名の飛躍をお祈りいたします!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち89
3月25日、第118回卒業式を無事に終えました。涙雨の中、校内の桜や花壇には花々が咲き乱れ、8名の卒業生や保護者の皆様を祝福しているような光景でした。
この写真は、6年生の学級目標です。この目標に「後悔のない卒業をしよう」とあります。式辞の中で校長先生も仰っていましたが、まさに有言実行を遂げた素晴らしき姿でした。8名のみなさん、「笑顔」「感謝」「自己変革」をキーワードに、新たなステージでも飛躍を遂げてほしいものです。
卒業式の様子をいくつか掲載します。写真を提供してくださったPTA会長にもお礼を申し上げます。
授与された卒業証書をもち、それぞれが感謝の言葉や進学先での抱負を、堂々と語ってくれました。その後、卒業生は証書を保護者に渡し、証書カバーを入れてもらう光景もありました。
そして、学校長祝辞、教育委員会告辞、PTA会長祝辞、記念品贈呈と続きました。
終盤には、卒業生、在校生によるお別れの言葉や歌のやりとりがありました。
とても厳粛かつ、素晴らしい卒業式となりました。
8名のみなさん、これからの飛躍をお祈りしています。
いよいよ卒業式間近・・・。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち88
いよいよ卒業式間近となりました。
6年生がアルバムを持って、先生方のコメントを書いてもらう光景も見られました。校内を見ると、卒業を待つように花々が咲き誇っています。
今日は6年生にとって小学校最後の給食、いろんな思い出話にも花が咲くでしょうか。
想いや繋がりの重みを生み出す~看板やホタル学習、震災13年を通して~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち87
今週も、元気な声が聞こえる椎葉小です。
さて、先週末から今週にかけてもいろいろなことがありました。ご紹介します。
9日(土)に、本校体育館左側壁面に6年生の卒業制作の木製プレートが設置されました。先日の参観授業でお披露目はされていますが、実際に取り付けられたプレートを見ると、一生懸命考えた一文字に自分自身を投影していると感じます。
きっと、渾身の想いを込めたのだろうと思います。
それと同じように12年前、この世に生を受け、ご家族が渾身の想いで、贈ってくださった名前も、一文字の下に刻まれています。
その想いにも、感謝できる6年生であってくれると信じます。
同日もう一つのプレートが設置されました。
それは、第二校歌の作詞者・作曲者のネームプレートです。
これは、地域の方から、是非とも歌詞の横に設置してほしいと御依頼を受けたものです。
この第二校歌を作られた方は、かつて椎葉小に勤務されていた先生で、その教え子であった現在地域にお住まいの方々が、素晴らしい歌の作者であり、恩師の名前を残したい想いから実現したものです。今一度、歌詞を読み直してみたいものだと思います。
また残したいものの一つとして、初夏の風物詩の一つ「ホタルの舞」があります。その様子は実に幽玄、さらには雅にも感じる風景です。まさに平家伝説の一場面を表すかのようです。
この風景は、これまで地域の方々が環境美化・環境保全を続けられた賜物です。
近年、その活動に椎葉小の児童が関わっています。今年度の4年生を中心に、様々なことを学んできました。
今回も、講師に門川高校の先生や地域の方をお迎えし、鶴富屋敷近くの遊水池に行き、清掃活動を行いました。その中では、川底を整えたり天敵の小動物を見つけとったりもしたようです。
後半では、ホタルの幼虫と、餌となる川蜷を放流し、活動を終えています。そのことを、本校の児童が作文にまとめていますので、ご紹介します。
何気ない風景は、決して当たり前ではないことに、気付いた児童もいたようです。講師の先生方には感謝しております。ありがとうございました。
そして、昨日は忘れてはならない一日でした。
13年前の3/11(月)午後2時46分、何気ない風景が一変した日です。みなさんもご存じの「東日本大震災」が発生した日です。
本校の児童は、その様子をリアルタイムで見たことありません。
そこで、階段の掲示板に、当時の朝刊(東北の地方紙)を掲示して、当時の様子を見て、読んでもらいました。
昼休みに1年生の児童が「新聞見ました。大切にしない(生きないと)といけないな」と想いを伝えてくれました。この「大切にしないといけないな」とは、日常こそが最も愛おしく大事であることと置き換えることができるように考えます。
だから、わたしもあなたも、まわりも大事な存在です。
平穏でいつも通りの日常に感謝しつつ、あの日震災で亡くなられた多くの御霊に、震災発生時刻に合わせ全校児童・職員で黙祷を捧げた椎葉小でした。
本校では「自分の命は、自分で守れる」よう、想定外にも強い、危険予知能力や対応能力を意識した避難訓練を行っています。
これからも継続して実施することにより、児童がさまざまな重みを感じる、担える人財に成長することを、切に願います。
今年度最後の参観日・学級懇談、家庭教育学級閉級式。そしてPTA総会へ「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち86
3月6日は今年度最後の参観日でした。
椎葉小の子どもたちにとっても、先生方にとっても、そして保護者の皆さんにとっても、これまでの取組が成果となって現れたり、子どもたちの成長が可視化される姿が見られたりと、忙しい中にも有意義な一日でした。
どの学級も、これまでの学びや気付きを生かしながら「どのように生きていくのか」「こんなにできるようになった」「“私とは”といった問いをもつ」等の姿が見られました。
保護者のみなさんも、「問い」という視点で、年間を通じて学びを進めた「家庭教育学級」の閉級式も行われました。
教養部長・副部長を中心に事業を進めてくださいました。
特に今年度は、数年ぶりに実施した「視察研修」「学校と地域を結ぶコンサート」「人権・福祉の講話・体験学習」「文集・ざっくばらん制作」等、“無理なく無駄なく学びあり”をモットーに一年間取り組みました。
今年度で椎葉小PTAを卒業される保護者に、教養部長から修了証が授与されました。ほほえましい時間が流れました。
午後は文集ざっくばらんの製本、また夜はPTA総会を実施しました。
今年度の各部による事業報告、決算報告、次年度役員等の議案について審議を行い、どの議案も賛成多数で可決しました。
また、教務主任、校長先生から次年度の行事予定や学校運営についてもお話がありました。
司会をしてくださった保護者の的確な進行に加え、会員の保護者の協力もあり、スムーズなPTA総会となりました。
今後のPTA活動に弾みがつくものだと感じております。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の学校に、また一歩近づく椎葉小です。
啓蟄の候、椎葉小では準備を進める~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち85
本日(3/5)は啓蟄.
冬ごもりをしていた生き物たちが蠢き始める時期です。
それは、次なるステージに向けた準備が本格化する時期でもあります。今回も3/2(土)の本校の子どもたちの様子を、日記風に記してみたいと思います。
3月2日(土):椎葉村スポーツ少年団お別れ試合
杉の子ファイタースは卒部する6年生2名とともに、そして椎小フレンズは仲間を送り出して少数精鋭になっての大会でした。
両チームともに、日頃の練習の成果を十分に発揮し、見事に有終の美を飾りました。おめでとうございます。
さて、スポーツ少年団のみなさん、両クラブとも優勝という結果となりました。そんなあなたたちに質問です。
次の質問に、何と答えますか?
その質問とは、
『あなたは、何のためにソフトボールをしているのですか?』
『あなたは、何のためにバレーボールをしているのですか?』
その答えが、今大会の随所に見られたことが素晴らしかったと思っています。
悔いなき日を送る・・・それは簡単ではない~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち84
今週も、子どもたちの元気な声が響く椎葉小。寒さなんて、椎小はへっちゃらさ!といった感じでしょうか。
さて先週は、いろいろな行事がありました。今回は、日記風にしてご紹介してみます。
2月28日(火):ICT活用支援員学校訪問、村内小6年・中1年ユニット学習
今日は、宮崎大学の先生をはじめ3名の方を椎葉小にお迎えして、先生方全ての授業を観ていただきました。
5時間目には、6年生と中学1年生とユニット学習が実施されました。中学入学前に知りたいことや、質問したいことについて、椎葉中1年の生徒の皆さんが、ユーモアを交えながら話をしてくれました。ありがとうございました。
授業後に、見に来られた3人の先生と教頭と研究主任で協議を行い、以下のような御意見をいただきました。抜粋して詳細します。
〇 先生方一人一人が持ち味を発揮し、そこにICTをうまく活用していた
〇 デジタルとアナログのバランス、授業のゴールを目指す上で、子どもたちにとって最も有効な使い方をしている
〇 学びの環境や個別最適な関わりが見られ、温かみを感じる空間が教室に醸成されている
最後に、宮崎大学の先生から「椎葉小の先生方は、今されている授業に自信を持ってほしい。素晴らしい!」と、お褒めの言葉もいただきました。
これを根拠として考えると、着実に「夢いっぱい」の推進が進んでいることを客観的に感じました。
2月29日(水):卒業式練習①
朝の時間と1時間目をつかって、全校児童での卒業式練習を行いました。
立ち振る舞い・礼法、歌、言葉、姿勢んど、これまで各学級で練習してきた成果が多々見られました。
見ていて最も良いなと思ったのは、児童全員の眼差しの強さと立ち姿の凜々しさでした。
「6年生は、感謝の思いを伝えるべく良い式にしたい」「在校生は、6年生のために良い式にしたい」
そんな思いが交錯し、児童一人一人に当事者意識を感じました。
3月1日(金):お別れ行事・お別れ遠足
たくさんの笑顔がはじけたお別れ行事・お別れ遠足。楽しい時間を子どもたちは過ごしたようです。その様子をご覧ください。
あとわずかとなっていく令和5年度。時を大切にしていきたいものです。
先週も今週も、悔いのないよう、できることに精一杯取り組み、精一杯楽しみながら、今年度のゴールテープを切りたいものですね。
悔いなき日を送ること・・・それは簡単なことではなく、当たり前でもないことなのですから。
刻一刻と春が近づく椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち83
今週も元気な声が響いている椎葉小。
気が付くと、今週末は3月に突入。
時は有限ということを肌で感じる候となりました。
さて、本日(2/27)の朝は久しぶりに冷えましたが、そんな中、子どもたちは「環境タイム」で学級園の整備を行いました。
師弟同行でいろんな会話をしつつ、楽しみながら花殻を摘んだり雑草をとったりしている姿を見て、この「当たり前」の光景も1か月はないのだと感じました。
子どもたちが花壇整備をしていた時間、職員室で黙々と先生方のために掃除をしてくださる姿もありました。
事務の先生方も、先生方の仕事が円滑に進むように掃除や備品の補填等を毎朝してくださっています。
これも決して「当たり前」ではないと思います。
改めて、児童のみなさん、先生方に感謝しています。
ピカピカになった環境の中で、今日も椎葉小は「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の学校実現に向けて前進しています。
自らの思いを語ることで、より日常が見える・・・。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち82
先週末、椎葉村生涯学習フェスティバルで、本校の児童が「作品の表彰」「意見発表」「各地区の社会教育団体の演目」に参加してくれていました。
昨日(2/21)は、村内放送で、本校6年児童の「意見発表」が流れていましたが、お聞きいただいたでしょうか。
授業で学んだことや地域での活動をきっかけに、自らの座右の銘を見つけた内容でした。日常の中に「学び」「気付き」のヒントがあることを教えてもらった気がします。
生涯学習フェスティバルでの児童の様子を、いくつか紹介します。
全校集会で聞いた内容は、ラストスパートに向けたヒント~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち81
今週は雨の日が続いていますが、19日は二十四節気の「雨水」。春の訪れに向け雪溶けが進み、雨が降ることで三寒四温が感じられます。
先日実施した全校集会(2/16)では、これから成長できるための「ヒント」がありました。
椎葉小のみなさんは、覚えているでしょうか?
【教頭先生から】
全校集会に参加できなかった校長先生から、次の話をしてほしいと頼まれた内容をお話ししました。
「二十四節気の雨水」から、季節が春へと変わりつつあります。
椎葉小の児童の皆さんも芽吹きのように成長してほしい。そのために、今年度最初に校長先生がお話しされたことを覚えていますか?
それは『あいさつ・返事・履き物を揃える』でした。
みんなの明るい元気なあいさつで春を呼び込んでほしいと思います。
また、今一度原点に戻り、特に、小さい「っ」の返事をできるよう、全員でチャレンジしていきましょう。
みんなの積み重ねが「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の学校につながります。
みなさんの姿からキャッチフレーズ「チャレンジ・スマイル・ガッツ」がうかがえると楽しみにしています。
【教務・学習部の先生から】
担当の先生がお話になった後の黒板は、次のようなものでした。覚えていますか?
児童の皆さんと考えた問いは、「なぜ進んで発表するのだろう?」でした。
その問いに、多くの児童が発表してくれました。
その中で、発表は「自分のため」であり、「みんなのため」でもあるという気付きがありました。
一人の学びや気付きが、大きな力や影響を与えてくれるのです。
この2つの話から、学習だけではなく、普段の生活や人間関係、自分らしさを見つけることの大切さを改めて考えさせられる内容でした。
100日乾杯の椎葉小!、そして続・続・続・・・拝啓・大谷翔平 様。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち80
先週、学校運営協議会を実施したことをお伝えしました。その一場面を、ドジャースに移籍されたあなたに御報告です。
拝啓・・・大谷翔平様へ
本校で予定していた協議開始前に、学校運営協議会委員の方から「大谷グローブってありますか?」とのお声がありました。
すぐさま、子どもたちが普段昼休みに使用する「遊び道具セット」にある、「あなたからいただいた3つのグローブ」をもってきました。
すると、何と言うことでしょう!
大人の方々もグローブを見て、触って、はめてみて、目を輝かせていらっしゃる!
やはり、あなたは、多くの方に夢や笑顔、元気を与えてくださり続けています。
本校の目指す姿へ近づけるため、大谷選手の思いも受け取りながら、今後も学校運営を進めて参ります。
金曜日の給食中、養護教諭の先生から、ある放送が入りました。
「うれしい報告です。椎葉小学校全員が元気に登校できて100日になりました!これを記念して、全校児童と先生方で牛乳乾杯をします!」との声。
1階にいた職員からは「子どもたちの“乾杯”の声が聞こえる」との報告もありました。
まさに、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」具現化の一場面でした。
さて、今週もスムーズにスタートしている椎葉小です。
週末は、生涯学習フェスティバルで本校の子どもたち、保護者のみなさんが参加されたとうかがっております。
本校6年児童による意見発表では、普段考えていることを、「ありのまま」の視点で考えたことを、素直に述べてくれた彼らしいものでした。詳細は、改めて報告します。
普段の学びも大切、他校との交流からも学ぶ椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち79
今週の椎葉小も「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の具現化を目指し、走り続けています。
子どもたちは校内外において、元気に取り組んでいます。
2/14(水)に村内の5年生は延岡市を訪れ、劇団四季の演劇を鑑賞してきました。本物に触れることで、様々な気付きがあったようでした。また、村内の児童が集まることで更なる交流もできたようで、5年児童にとっては有意義な時間になったようです。
2/15(木)は、「きずな交流会」「学校運営協議会」がありました。
きずな交流会は、村内の高学年児童が、宮崎大学附属小学校の児童とオンラインで結んで交流をするものです。
この中でも、新たな気づき・学びがあったようでした。
また、この日の午前中は「第3回学校運営協議会」が実施されました。
これまでの熟議では、本校教育目標にある「たくましさ」をテーマに、子どもたちの変容、学校の教育活動の状況、保護者・地域・関係諸機関との連携等について協議してきました。
今回も、まず最初に校内をまわり、授業の様子から子どもたちの様子を見ていただきました。
その後、1月に実施した児童・保護者・教員を対象の「学校評価アンケート」の結果から、見えてきた成果や課題について熟議を重ねました。その協議内容につきましては、改めて御紹介いたします。委員の皆様からは、子どもたちの変容、先生方の授業(板書、掲示物、子どもとの関わり方)、学校環境等、高い評価をいただきました。
後半では、日髙校長より、次年度の学校経営方針やビジョン、目指す児童像、昨今のミサイル攻撃対応も含めた危機管理マニュアルについて等、次年度の方向性について提案があり、委員の皆様全員からの御承認をいただきました。
今後も、「地域とともにある学校」「『夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい』が実現する学校」を目指して取り組んでいきたいと考えております。委員の皆様、ありがとうございました。
最後に、2/13(火)に、宮崎大学木花キャンパスで県教委主催「学びフェス」が開催されました。今年度、本校は「ICT活用推進モデル校」として研究を進めて参り、その中心であった本校研究主任が発表しました。参加者から質問が出る等、大変好評であったようです。
椎葉小学校は、子どもたちも、先生方も、保護者も、地域の皆様の力が結集して成り立っていると改めて感じる一週間でした。
日頃の成果を堂々と披露!学習発表会開催~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち78-②
4日(日)の学習発表会の様子、後半をお伝えします。
【1年生「サラダでげんき」】
【6年生「地上波 初放送 6年生の修学旅行のぞき見」】
【6年生と保護者「椎小 六年座 もみじ太鼓」】
【全校「第2校歌」】
すべての発表を終えて、校長先生から「普段の学習や取組の成果が十分にみられた発表ばかりでした」「多種多様で工夫が見られた発表が多く、見応えがあった」と、いっぱいほめてもらいました。
また、「椎小 6年座 もみじ太鼓」においては、保護者のみなさんが子どもと一緒に練習し、演奏してくださったことに感謝の言葉をお話されていました。
ある保護者の方から
「昨年から発表内容がだいぶかわったと感じました。児童や先生方の一生懸命さが、とても伝わる内容と感じました。ありがとうございました。」
とお声かけいただきました。
『夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい』の椎葉小に、また一歩前進できたと感じることのできる1日となりました。
午後からは、PTAバザーを夢織の館で行い、大盛況でした。
物品提供、前日準備・当日運営にご協力くださいまして、ありがとうございました。
日頃の成果を堂々と披露!学習発表会開催~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち78-①
今週も始まりました。
今朝も、教室からは子どもたちの元気な声が響いています。
2月4日(日)に「学習発表会」が実施されました。
開催に至るまでには、保護者・関係各位のみなさまには御心配をおかけしました。御理解・御協力を賜り、感謝申し上げます。
また、PTAバザー開催においても、理事会メンバーの皆さんに直前準備からお力添えをいただきました。重ねて感謝申し上げます。
さて、今回の学習発表会は、どの学年も普段の学習の成果(できるようになったこと・気付いたこと等)がふんだんに盛り込まれ、そこに工夫やユーモアが加えられた質の高いものでありました。
入学式ではあどけなかった1年生ですが、成長した5名による「はじめの言葉」を皮切りに、合唱・発表・演技・合奏・劇・太鼓演奏と多種多様の発表でした。
【2年生「できるようになったよ!」】
【5年生「これからも続くみんなの椎葉村」】
【3年「聖者の行進・富士山」、3・4年「ももたろう」、4年「10歳のありがとう」】
今回はここまで。後半の模様は次回にお届けします。お楽しみに。
学習発表会に向け邁進する椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち77
今日から2月になりました。ついこの間「明けましておめでとうございます」と挨拶していたと思いますが、改めて時間や季節は着実に進んでいることを感じます。
今週末(2月4日(日))は、学習発表が予定されています。
椎葉小児童48名と先生方は、これまで学習してきたことや経験してきたことを、様々な手法で発表するための準備を進めてきました。当日は素晴らしい内容が披露されると思います。
また、6年の保護者のみなさんにおいては、勇壮な発表を目指して、親子・先生が地域の指導者に学び、準備を進めてこられました。ありがとうございます。
保護者のみなさん、地域の方々、是非お越しください。
学習発表会案内を御参照ください。
なお、感染症等の状況によっては、日時変更をする場合もございます。その場合には、ホームページでもお知らせいたします。
寒いが春は近づいている椎葉小「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち76
今週も元気に始まった椎葉小。
朝から縄跳びを全校児童が取り組んでいて、楽しそうな声がしていました。
そんな日々の積み重ねの誇らしい一つの数字。
本校では、今年度全員が登校できた日の総合計が、間もなく100日を迎えようとしています。
何事でも積み重ねや数字って、凄みが出てきますね。
先週金曜日(1/26)に、給食感謝集会を体育館で実施しました。
毎日おいしい給食を作ってくださる方々や、給食の食材を提供してくださる方々、給食を安全に運んでくださる方々、そしてお家の保護者の方々、多くの方のおかげで給食をいただいています。
この日は、中学校の栄養教諭・田中先生においでいただき、「給食を作る上で注意していること」「どんな気持ちで作っていて、食べている椎葉の子どもたちに望むこと」等についてお話いただきました。
毎日の給食も、「元気いっぱい」実現の糧であり、毎日の積み重ねのおかげで食することができています。
だからこそ、こどもたちは感謝の思いをきちんと伝えてくれました。
本日(1/29)の朝には、これまた積み重ねてこられた実績のある「たんぽぽの会」による読み聞かせが、上・下学年に分かれて実施されました。
子どもたちの1週間の始まりが「本に親しむ」ことから始まる風景も、何か微笑ましいと共に、子どもたち一人一人の心に、栄養が蓄えられているように思えたひとときでした。
さて、グラウンド周辺を歩いてみると、プール前にある梅の木が花を咲かせています。
気温は、まだまだ低いですが、春は一歩一歩近づいているようです。
続・続・・・拝啓、大谷翔平 様。夢と笑顔と元気をいただきました~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち75
拝啓、大谷翔平様。
連日、本校の子どもたちは、いただいたグローブでキャッチボールをして楽しんでおります。
もう一つお伝えしたいことがありました。
保護者も子どもたちと一緒に、思いを共有したいという“願い”を抱いておられました。
そこでグローブと一緒に記念写真をとりたいとのこと。
本校の保護者も、あなたの熱き想いに触れているようです。
大谷選手、改めて感謝を申し上げます。
さて、本校保護者の皆様、地域の皆様におかれては、記念撮影をされたい、実際に見てみたい等のご希望の方は、学校まで連絡ください。
続・拝啓、大谷翔平 様。夢と笑顔と元気をいただきました~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち75
続・拝啓、大谷翔平様。
子どもたちは心から喜び、保護者や地域の方々、先生方も同じ想いを抱いているようです。
近日中に配付予定の学校通信には、4年生の作文が掲載される予定です。それをもって、お礼に代えさせていただきますね。
かつて、私の尊敬する方が、次のようなことを仰っていました。「本物や実物に触れると、子供は見たこともないような顔をしますよ。」
そんな姿が、本校のあちこちで見られました。改めて、感謝申し上げます。
さて、本日(1/24)は久しぶりに椎葉らしい雪景色でした。
朝早くからお二方のスクールバス・ドライバーさんや、PTA役員の皆さん、先生方の協力で、ケガなく安全に登校してきてくれました。関係の方々には、本当に感謝申し上げます。
早速、朝の粉雪舞う中、子どもたちは、元気一杯。グラウンドに出て行き、雪合戦やら雪だるまづくりやらを楽しんでいました。
拝啓、大谷翔平 様。夢と笑顔と元気をいただきました~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち74
1月23日(火)の朝の時間に、『「野球しようぜ!」大谷翔平選手 グローブ贈呈式』を、音楽室と各教室をオンラインで結び実施しました。
担当の先生から、大谷選手の思いについてコメントを読んでもらいました(コメント作成時は移籍前だったようです)。
【大谷選手のコメント(原文)】
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
その後、6年生3名の代表児童に校長先生から贈呈していただきました。実際にグローブを着けてみて、思いや感想も述べてくれました。
贈呈式終了後、校長先生が各教室をまわり、子どもたちはグローブを触ったり、はめたりしながら、大谷選手の思いにふれることができました。
今後は、順番に各教室へ巡回し、使い方を相談しながら大切に使っていく予定です。
「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の学校実現に向け、更なる飛躍のきっかけに、このグローブはなりそうです。
今を見て、先を見て、「できること」に心を込める~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち73
今週も、学び舎から児童の元気な発表の声が響いています。
気が付くと1月も後半に入ります。
目標の達成に向かって取り組んでいきましょう。時は有限です。
さて、2月の初めには学習発表会が計画されています。
子どもたちと先生方は、3学期スタートと同時に、先を見越して練習や制作に取り組んでいます。
図工の時間などで趣向を凝らした作品や、また、異学年での演奏の練習や合唱の歌声等、文化のレベルの高さを雰囲気で感じます。
さて、外に目を向けると花壇に多くの花が咲いていますが、その中に新たなものがお目見えしています。
2組の児童が心を込めて作ってくれた学級花壇用の看板です。
これが素晴らしい出来映えで、後ろにはしゃぼん玉のようなおしゃれな模様が書いてあります。
先を見越して作ってくれていたようです。ありがとうございます。
制作した作品も、歌声や演奏も、そして花壇の看板も、椎葉小48名が心を込めて取り組んでくれているからの姿ですね。
そのためには、先を見通し、心を込めて取り組むことが「鍵」ですね。また、一日一日を大切にすることも「鍵」となりますね。
さて、明日は、そんな「鍵」を大切にし、人生を歩まれ大偉業を続けている、そして全国の子どもたちに夢と希望を与え続ける、あのスーパースターからの贈り物が、ついに椎葉小へ。乞うご期待。
私の、あなたの、みんなの命を守るために~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち72
1月16日(火)の午後に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
今年も椎葉村消防団の皆さんのバックアップのもと行うことができました。お忙しいところ、本校児童のためにお力添えいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
13:50に非常ベル発報、各教室から避難が始まりました。
家庭科室周辺や南側階段には煙が充満しています。
子どもたちと先生方は、火元の家庭科室から離れながら、校舎から離れた場所へスムーズに避難することができました。
その後、消防団の方から総括していただき、良かった点や、よりよい方法や考えていく必要があること等、アドバイスをいただきました。
お話の後に6年生代表児童が代表してお礼の言葉を述べてくれました。その後、家庭科室へ移動して、煙の中における歩行体験を行いました。
実際に火災になったならば、このように煙の中を逃げねばならなくなります。口をハンカチやマスクで覆い、身をかがめて低い姿勢で移動することを学んだようです。
子どもたちからは「暗かった」「いつもと違った」等の声も聞かれ、よりリアルな体験を通して、自分の命を守ることの難しさを感じたようです。
本日(1/17)は阪神淡路大震災があり6000名以上の方がお亡くなりになり、今もその影響は残っています。また、能登地方の大地震においても、発災から2週間以上経過してもなお、死傷者(関連死を含む)は増え続けている状況です。
だからこそ、児童・先生・保護者・地域の皆さんと一緒になり、「自分事」としてとらえ、「災害やリスクに強い人・家・学校・地域」を創出していきたいものです。そして、当たり前の生活に感謝したいと改めて考えました。
厳寒にも負けずガッツを魅せる・・・そして支える~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち71
今週も始まりました。
朝から元気な児童の声が響いています。48名の児童たちの様子を見ていると、冬休みを終え、スムーズに通常の生活モードへの転換ができているように思います。
これまで子どもたちの様子を見ていると、新たな「強み」を見つけたり、自らの「強み」を高めたりして、逞しさや凜々しさを感じることがあります。
一方で、違った見方をすると、残り2か月と少しという時間をチャンスと捉えるならば、「粘り強く取り組む」「しっかりとこれまでの振り返りに取り組む」姿勢によって、もう一つ上のステージにのぼれるのではないかとも思います。
つまり、まだ引き出せていない「強み」があるのではないでしょうか・・・。
そんな時、「当たり前」の積み重ねは大切になります。
そんな時、「自分で立てた目標」は大切になります。
先週末は、全国で大学入学共通テストが実施されました。
春は間違いなく近づいているのですが、椎葉の(子どもたちの)春を笑顔で迎えるために、ガッツを見せてほしいものです。
2024年はじまり、はじまり椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち70
大変遅くなり恐縮ですが、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
年始に大規模な地震・津波、火災、事故があり、多くの方々が影響を受け、死傷者も大勢いらっしゃいます。先ずを持って亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災等された方にお見舞い申します。
さて、9日(火)から3学期が始まっています。始業式には全員が元気に登校してきてくれました。そのことを、校長先生をはじめ全ての先生方が喜んでおられました。
始業式は、2学期終業式同様、教室をオンラインで繋いで実施しました。
校長先生は「一年の計は元旦にあり」ということから、計画の大切さを考え3学期の目標をたて実行してほしいといったお話がありました。
その中で、校長先生が読まれている本についてもお話がありました。先人が「良書は心の栄養」と述べておられますが、それとも関連する内容でした。
その後、4年生の代表児童が発表をしてくれました。
その内容は、自己を見つめ、これからどう取り組んでいきたいのか具体的に述べたものでした。詳細は、近日発行の学校通信をご覧ください。
その後、各担当の先生から、3学期、そしてこの1年間を締めくくるためのヒントをお話してくださいました。
その内容を覚えていますか?
毎日、玄関の掲示板が椎葉小児童48名全員の成長を願い、ヒントを送り続けています。
その後、体力テストの表彰や市町村対抗駅伝出場者の紹介を行いました。
さぁ、今週もあっという間に終盤。
まだ見ぬ自分に出会うため、そして当たり前の生活に感謝しながら、今日も「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」のあなたでいるための、努力をしてみましょうか。
今年も、職員一丸となって全力で応援していきます。
2023年御用納め・・・静かな椎葉小「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち69
冬休み中は静かな椎葉小ですが、今日(12/27)は、朝から少女バレーの練習が行われており、元気な声が体育館から聞こえてきています。
さて、クリスマスも終わりお正月に向けて、大掃除などのお手伝いをしながら、課された宿題等をしているでしょうか。
椎葉小でも、いつもできないような場所を掃除したり、整理整頓したり、またある先生は3学期に向けて準備をしておられました。
来年は辰年です。
昇り龍が如く、48名・椎葉小児童全員にとって飛躍の年になることを望んでおります。
また、保護者の皆様・地域の皆様・関係各位の皆様、2023年(令和5年)、様々な面においてお力添えを賜り、大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
来年も引き続き本校の教育活動、並びに「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の具現化に向け、御理解・御協力を賜りますようお願い申し上げます。
佳いお年を。
終業式はオンラインで実施、冬休みスタート~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち68
本日〔12月22日(金)〕は冬至、昨日から午前中は粉雪舞う様子ですが、椎葉小の児童は、朝から元気な声を学校中に響かせてくれています。
2学期最後の日、児童は、どんな想いを抱いて過ごしているでしょうか?
各学級では、通知表が配られていたようですが、そこには学級担任の先生からの「がんばり」「成長したところ」「3学期に期待しているところ」等が、記されてます。お家のみなさんと振り返ってほしいと思います。
さて、今回の終業式は、気温が低く体育館が非常に寒かったこともあり、各教室をリモートで結んだ形で実施しました。
校長先生からは、2学期とても頑張ったことについてでした。
『1学期よりも欠席が少なかったことは素晴らしいことです。是非3学期も、健康をしっかり続けて学校を休まず登校しほしい』と数字を上げてお話してくださいました。
また、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」を目指すために、3学期からチャレンジ・スマイル・ファイトを意識してほしいという内容や、2023年の卯年から2024年は辰年と干支のお話もありました。
図書室にある干支にまつわる絵本(十二支のはじまり、干支のお話」)には、「なぜ、十二支の中に猫がいないのか?」「なぜ、犬と猿は仲が悪いのかな?」などの、秘密も書かれてあります。是非、図書室で本を探して読んでみてください。
その後、2年生の代表児童による発表がありました。2学期頑張ったことや、これからどんなふうになりたいかといった目標も発表してくれました。
その後は、校歌斉唱、各部の先生から冬休みについての諸注意、最後に表彰がありました。
【校歌斉唱の様子】
【各部の先生からのお話】
【運営委員会からの表彰】
運営委員会からは、元気で爽やかな挨拶をしてくれる児童の表彰がありました。
今回は5年生の受賞となりましたが、48名全員が受賞できるよう、3学期期待しています。
最後に、転出児童の挨拶で終業式が終わりました。
とても立派な挨拶だったと思います。
児童の皆さんにとって、素晴らしい2023年、そしてよきスタートとなる2024年にしてほしいと思います。
今回、先生方から大切なお話のあったパネルを校舎玄関に掲示しています。
さて、どんな内容だったか、すぐにふりかえることができます。
冬休み並びに2024年のスタートに生かしましょう。
応援しています。
“まとめ”に入り始めた椎葉小・・・季節感も感じます~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち67
ここ数日は霙(みぞれ)交じりの雨も何のその、今日も元気な声が響いている椎葉小です。
一方で2学期も残り2日となりました。
こんな時期だからこそ、しっかり振り返りをしたり学び直しをしたりして、2学期始めにつくった目標に立ち戻ってほしいです。
おわりは、はじまりです。
さて、本校職員室廊下に、ある掲示物がお披露目になりました。
これは、2組の児童が枝や飾りを自ら選び、デザインやバランスを考えながら、協力して完成させた唯一無二のクリスマスツリーの掲示物です。
誰かに何かを与えられるって、本当に素敵なことだと気付かせてもらいました。
その掲示物から3歩進むと、クリスマスツリーならぬ、しいたけ畑の原木が見えます。
こんなに冷え切った気象なのに、本校のしいたけたちは、にょきにょきと姿を現し、ぐんぐん成長しています。
「逞しい!」の一言。
そして、本日午後からは、全校児童による校舎ワックス清掃が実施されました。
我が学級や普段使用している特別教室が、ピカピカにされていきます。子どもたちも、雑巾を手にして活躍してくれました。
これで、また新たな気持ちで3学期を過ごすことができそうです。
『夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい』に気付くことができる環境やチャンスが広がっている椎葉小。
49名の児童にはさまざまなものから感じてほしいものです。
“心のバリアフリー”に気付き、考える椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち66
今朝(12/18)は久しぶりに「寒いっ」と声が出るような朝でした。
しかし、子どもたちはいつも通り元気!
グラウンド周辺の掃除や花の水やり、そしてグラウンドでのランニングと、いつも通りの1週間がスタートしています。
さて、先週12月14日(木)3・4時間目に実施されました、人権・福祉の体験活動並びに講話についてお伝えします。
今回は、家庭教育学級とタイアップ、そして椎葉村社会福祉協議会全面バックアップでの開催となりました。
関係者の皆様には、ありがとうございました。
今回のねらいは、児童も保護者も先生も
『共生社会に向けて、
普段生活している学校における社会的障壁(バリア)に気付くとともに、
講話をとおして、
共生社会実現に向けて、どのようにすればよいかを考えることができる。』としました。
前半に社会福祉協議会から説明、そして車椅子体験を行った後、後半は講話をしていただきました。講話の講師は、
川南町の今井総二郎さん・今井心子さん親子をお招きしました。
前半の説明・体験では、まず「福祉」とは何かについて考えました。
担当の方からは、『あなたもわたしも、「みんな幸せ」「みんな違っていて」「みんな同じ」ということ』についてお話がありました。その後、学年ごとに車椅子体験に入りました。
3年生と保護者の皆さんは、体育館に特設したコース(体育マット・コーン)を自走する。
4年生は体育館外周辺に特設したスロープと校舎1階をペアで移動するものでした。
【3年生・保護者の活動の様子】
【4年生の活動の様子】
体験学習と講話の間の休憩時間には、4年生を中心とした子どもたちから、総二郎さんと語りたいと希望があり、いろいろな質問をしている光景が見られました。
後半は「認め合い 支え合い 椎葉小学校 福祉の授業2023」という題目で、総二郎さん・心子さんによる講演をしていただきました。
これまでの総二郎さん・心子さんが歩んでこられた中で、人との出会い、交流、そして取り組んでこられたこと等について、フロアにいる児童や保護者への質問のやりとりや動画視聴を盛り込みながら進めてくださいました。
講話の最後には「人権」をテーマにお話をしてくださいました。
共生社会(インクルーシブ)を、私たちは目指していかないといけないことや、障がいとは何だろうかという問いかけがあり、
そして解決するためには「心のバリアフリー」「互いを認めあうこと」が大切であること、その結果、みんながニコニコ、みんな幸せなことが『福祉』である
と語ってくださいました。
講話後、4年生代表児童3名が感想を述べてくれ、また3年生代表児童1名が記念品(椎葉小でできた椎茸と椎葉村お土産セット)贈呈をしてくれました。
今回、子どもたちも家庭教育学級の保護者の皆さんも、先生方も、様々な気付きや学びを得ることができました。
椎葉村社会福祉協議会、そして今井総二郎さん・心子さんには、改めて感謝申し上げます。
地域があって学校がある・・・上椎葉神楽が開催「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち65
今週も始まりました。椎葉小の校舎やグラウンドでは、児童の元気な挨拶の声や授業の発表の声が聞こえてきます。
さて、週末は上椎葉神楽が開発センターで行われ、多くの観光客も入り大賑わいでした。
本校児童や先生も祝子として登場し、また地域住民として振る舞いの準備をしてくださった先生もいました。
本校の学校経営ビジョン実現には、地域の皆様との協働は重要な要素の一つです。今後も構築し続けていきたいと願いながら、奉納された神楽を見させていただきました。
また、他地区の神楽と同様、神楽を舞う子どもたちの表情、先生方の表情は凜として、椎葉の魂や伝統の誇りを担っているように映りました。
ICT活用推進モデル校授業公開を実施「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち64
12月6日(水)の午後に「ICT活用推進モデル校」の授業公開を実施しました。総勢57名のご参加をいただきました。
これまで研究してきたことを授業公開並びに授業研究会でお見せすることができました。
また、研究会では、今後も研究を進める上で、たくさんの貴重なご意見を伺うことができました。
今回の授業は、3年生の算数、4年生の国語、そして村内全ての1年生を対象とした「椎葉村ユニット学習」の道徳で、実践しました。
算数は3年担任の林先生、国語は4年担任の三明先生、道徳は大河内小学校の長友先生が授業公開しました。
【3年生・算数】
【4年生・国語】
【1年生・道徳(椎葉村ユニット学習)】
その後の協議会では、本日の授業において「ICTが効果的に活用されていたか」といった内容について参加者全員で協議を行いました。
様々な意見が飛び交い、今後の椎葉小が進めていく研究の方向性を見いだすことのできた有意義な時間となりました。
先生方からいただいたご意見を抜粋して掲載します。
参加者の先生は遠くは宮崎市から、また以前椎葉小学校に勤務していただいた先生も参加してくださいました。
授業公開するにあたり、お力添えをいただいた、椎葉村教育委員会、北部教育事務所、村議会議員様、村教育委員様、関係各位の皆様方に深く感謝申し上げます。
嶽之枝尾神楽でも学びあり・・・普段の学びを皆様に公開する椎葉小「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち63
先週末はぐっと冷え込みましたが、今日も椎葉小学校では、児童の元気な声が響いています。
さて、2日・3日と行われた嶽之枝尾神楽(小崎地区)に行ってきました。
本校児童2名も、荘厳な雰囲気の中で、いつもと違った表情で神楽を舞ってくれていました。
舞い終えた後の彼らの顔は、充実感に満ちあふれた「笑顔いっぱい」の表情でした。この地区においても、これまで脈々と引き継がれているものが、姿・形となって現れており、素晴らしい時間を過ごすことができました。子どもたちにとって、学校だけでなく、家庭・地域の方々全てが“先生”なのだと、改めて認識させていただきました。
さて、今週6日(水)午後から、令和5年度ICT活用推進モデル校授業公開が実施されます。
それに向けて、児童たちはいろいろと学びを進め、それを引き出すために先生方も研修並びに研究を進めてきました。
本校では、これまで、児童の実態と児童に身に付けさせたい資質・能力を鑑み、ICTを(いつ・どこで・どのように)活用すれば、学習者である子どもたちファーストで本時・本単元を構成でき、授業を展開できるかといった研究を進めてきました。
来校された方々は、是非、いつも通り、ありのままの姿をご覧ください。
「今まで生きてありつるは・・・このことに会わんためなりけり」
きっと、児童も先生方も取り組んでいただいた結果は「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の具現化に大きな力となると信じています。
学校と地域を結ぶコンサート開催!総勢82名が鑑賞!「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち62
11/29(水)の午後、「学校と地域を結ぶコンサート」を開催しました。
これは、三味線奏者・村上三絃道のみなさんが、『音楽(三味線)の力で「子どもたち」「先生」「地域の皆様」の絆を、より深めるきっかけになってほしい』という目的で実施されているものです。
今回のコンサートを実施するにあたり、村教委をはじめ、多くの方々の支えがございました。心よりお礼を申し上げます。
さて、当日は、三代目家元「村上 由宇月」(むらかみ ゆうづき)さん・村上 華映(むらかみ かえい)さん・村上 華陽(むらかみ かよう)さん3名と、音響、設営のスタッフ4名を加え、総勢7名で来校してくださいました。
裏方として準備されている姿を見ていて、気付くことがありました。それは、無駄なく素早く責任もってお仕事をされているということです。
本校体育館の状況を観察して、舞台の確認をされたら、演奏者の場所を見定めて楽器や音響の場所を決めていました。そして、ステージ幕の動きにまで目を配った後、さらに体育館後方に音響のセッティングを行いました。その「スピーディーさ」と「正確さ」に圧倒され、プロフェッショナルの凄みを感じざるを得ませんでした。
この姿も、子どもたちにとって学びとなる光景でありましたが、残念ながら見せることはできませんでした。
また、村上三絃道家元の由宇月さんが校長室へ御挨拶に訪ねてこられました。由宇月さんは、お話がとても上手です。
それもそのはず、ラジオのパーソナリティとしても活躍されています。いやいやその挨拶を受けられた日髙校長も同じ雰囲気がありました。
それは、お二人のコミュニケーション能力の高さです。初対面の二人は、挨拶の後、会話が続く、続く。立ち話をしながら、これまでの経験や大切にされていること等を離されていました。側で聞いていましたが、これまたプロフェッショナルの凄みを感じました。
また、コンサート直前に、代表児童とリハーサルをしてもらいましたが、短い時間にもかかわらず、5名の児童の名前をすぐに覚え、「〇〇君」と話しかける様子がみられました。
さて、コンサートはといいますと、津軽三味線合奏曲「じょんがら」を皮切りに、「風が運んだ日本のメロディ」と題した日本中の民謡を南から北に向かって5曲を演奏して始まりました。
この中では、徳島県の「阿波踊り」があり、児童や地域の方も一緒になって踊る場面もあり、和気藹々の雰囲気が漂いました。
その後、三線・細棹・津軽三味線等といった楽器の紹介を挟んで、いよいよ、ひえつき節となりました。
プロの演奏・お囃子をバックに5名の児童が声高らかにひえつき節を唄ってくれました。
地域の皆さんも、ひえつき節保存会のみなさんも、温かく楽しそうに、そして真剣に鑑賞されておりました。
休憩をとった後は、「千本桜」「ソーラン節」が披露されました。
「ソーラン節」では、自薦他薦で選ばれた各学年の児童らが、ステージ下に構えて、三味線と民謡をバックに踊ってくれました。
また、「チャレンジ・ザ・和楽器」のコーナーでは、各学年1名と6年担任の先生がステージに上がり、実際に三味線や三線を手にして合奏してくれました。
感想を聞くと、「実際に演奏してみて、機会があったらやってみたい」「触ってみて重かった、それを演奏している村上三絃道のみなさんは凄い」等の発言もみられました。
子どもたちにとって、本物に触れる良い経験をしてくれました。
最後に「太陽じょんがら」「津軽じょんがら節曲弾き」の熱演でコンサートの全てが終わりました。演奏後、
代表の児童2名からお礼の言葉を伝えると共に、記念品贈呈(椎葉の名産品セット&イモ掘りでとったサツマイモ4袋&学校で栽培している椎茸1袋)をメッセージ付きで渡してくれました。
今回、児童や先生方、保護者・地域の方々も含め、総勢82名が魅了されたコンサートとなりました。
地域あっての椎葉小の具現化、そして「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の子どもたちがそこに見られました。それも、村上三絃道さんのすばらしい演奏とプロフェッショナルな姿勢、空気が醸し出してくださったのだと思っております。
本当にありがとうございました。
第2回学校運営協議会開催~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたちのために・・・61
12/28(火)10時より、第2回学校運営協議会を実施しました。
今回は、第1回で熟議し共有した「たくましい子」という目指す児童の姿に焦点化して、説明・教室参観・協議を行いました。
まず、前回から4か月が経過して、学校訪問時に使用した資料を使って、本校の教育的課題とその対応について説明を行いました。
その後、「児童や学校に"たくましさ"という視点で変容が見られたか」「見られないのであれば、何が原因か」と問いを共有し、全ての教室参観をしていただきました。
5年生は、社会の授業として、椎葉村の小学校5校をオンラインでつなぐ「椎葉村ユニット学習」が行われていました。
また、各特別支援学級においては、個に応じたきめ細やかな指導が展開されておりました。
委員の皆さんからは「こんなことができるのですか?」「学習の構えがいいですね」「先生が一人一人を大事にしている」との発言が聞かれました。
その後、委員間において協議を行いました。実態に基づいた話題が多く、徐々に熟議化していったように感じました。
その内容は次の通りです。1128 第2回椎葉小学校運営協議会 熟議.pdf
今後も、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の子どもたちの育成、そして学校・家庭・地域の連携・協働実現に向けて、お力添えを賜りますようお願いいたします。委員の皆さんにおかれましては、お忙しい中にありがとうございました。
椎葉の冬の風物詩「神楽」スタート、そこから学べること~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち60
週末から冷え込み厳しく、日の出が遅く日の入りが早くなってきてました。
冬の訪れを感じつつ気が付くと11月も後半です。
2学期終了まで20日を切ろうとしています。先週から、村内各地で神楽が始まりました。
椎葉小学校は、詳細には調べていませんが、県内小学校の中でもトップクラスの校区の広さがあると思います。
つまり、神楽が奉納される箇所が多いことにもなりますね。
可能な限り本校区内の神楽に本校職員も伺って、地域の息づかいや想いに触れて、学びや気付きを得たいと考えています。
〇 栂尾神楽(11/22-23)
〇 小崎神楽(11/25-26)
本校児童たちの中には、神楽の舞手として舞台に立つ子どももいます。その姿は、学校では見たことのない違った姿で、より凜としています。
"地域の担い手"として「たくましさ」を感じ、地域の想いを引き継いでいるようにも見えます。
さて、残暑厳しかった2学期の初め、児童は、いろいろな面で目標を立てました。
学級によっては掲示されています。
目標達成にむけて努力し続け、達成してくれていることを望むばかりです。
今週も当たり前のように、1週間が始まり、元気な声が学び舎に響いています。
「引き継いでいくことの責任」や「たくましさ」は、小学校でも考えていかなくてはならないことと考えています。
明日(11/28)午前中は、これらをキーワードにして、学校運営協議会を実施します。委員の皆様から、さまざまな御意見をいただき、学校運営へと生かしていきたいと考えています。
また、29日(水)の午後は、本校に宮崎市・三味線奏者の村上三絃堂さんに来校いただき、「学校と地域を結ぶコンサート」が実施されます【鑑賞料はどなたも無料です】。
本校児童が村上三絃道さんたちと「ひえつき節」を唄うプログラムも予定しております。
地域の皆様もお気軽においでください。
児童・保護者・地域の方々で一体感~持久走大会&餅つき大会&・・・。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち59
11月19日(日)は、参観日として持久走大会とPTA餅つき大会を実施しました。
気温5℃の中、本校児童は元気にグラウンドへ。
児童主体で開会式を行った後、準備運動をし、簡単なウォーミングアップをして、1年生から順にスタートしました。
持久走大会の閉会式後の最中も、もち米のいい匂いが漂っています。
着替えた後は、PTA生活指導部を中心に準備してくださった恒例の餅つき大会がはじまりました。
まず、諸注意を担当の先生がしてくださり、安心・安全の確認をした後に、1年生から順番に餅つきを行いました。
児童は、つきたてお餅を3つずつ、醤油やきなこで満喫していました。
P生活指導部並びに保護者の皆様におきましては、前日の準備や朝早くの準備から片付けまでありがとうございました。
最後に持久走大会の上位入賞者に校長先生から表彰状が授与されて、終わりました。
この日も夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいの1日でした。
今週も、餅餅パワーで粘り腰、全快で、子どもたちは教室で、グラウンドで元気に過ごしています。
また、今週から各地で神楽が始まります。本校の子どもたちや先生方も、地域の中で、活躍してくれているようで、楽しみです。
村P大会で一体感・・・「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち58-2
11月18日(土)13時から村開発センターで、椎葉村PTA・家庭教育学級合同研究大会が実施され、本校からも多数参加していただきました。
本会を開催するにあたり、年度当初より村PTA役員として準備に関わってくださった本校PTA会長・家庭教育学級長のお二人には御尽力をたまわりました。まずをもってお礼申し上げます。
本会は『豊かな心をもち、21世紀を力強く生きる子どもたちの育成』を研究主題に掲げ、功労賞表彰・講演、研究・実践発表の3本立ての内容でした。
本校からPTA関係で前PTA会長の椎葉記史さんが受賞されました。今回は代理で、奥様の八千代さんが賞状を受け取ってくださいました。これまでの功績に、感謝申し上げます。
また、役員として、本校家庭教育学級長が、表彰の賞状を授与してくださいました。
講演はフリーアナウンサーの横山由美さん。『子育てがもっとラクになる!~やる気を引き出すコミュニケーション~』の演題でした。
自らのキャリア形成、我が子との関わり等について、心理学やコンサルタントの視点から分かりやすく、かつフロアとの双方向のやりとりを交えた内容でした。
最後に、松尾小・椎葉中の発表があり、閉幕しました。
参加されたPTA会員の皆さんにとって、良き時間になったことを望みます。
児童集会で一体感・・・「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち58
今週も始まりました。
日曜参観(持久走大会・餅つき大会)がありましたので本格スタートの火曜日。椎葉小学校では、いつもどおりの49名の児童の声が響いています。 日曜日の様子は、改めてお伝えいたします。
さて、11月16日(木)の午後に実施した図書委員会による児童集会を紹介します。この集会に向けて、図書委員会の児童は、練習や準備を重ねていました。
寸劇を交えた絵本の読み聞かせは圧巻で、鑑賞している児童らは楽しそうな表情をしていました。一体感のある空間・・・まさに夢いっぱい、笑顔いっぱいでした。
集会の最後に、何人かの児童に感想や意見を言ってもらいました。子どもたちが何か取り組んだことに対して、双方向にやりとりができる姿はうれしい限りです。これからの椎葉小が、益々楽しみになっています。
寒さに負けず・・・社会にメッセージを発信!・・・邁進する椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもた57
週明けは、冬本番の幕開けとなりました。
上椎葉では霜はほとんど見られませんでしたが、鹿野遊・十根川、夜狩内・栂尾、小崎はどうだったでしょうか。
子どもたちの服装も、長袖やジャンバー、長ズボンが増えてきました。
11月13日(月)、朝の時間は最後の体力タイムでした。
これまでも何度か朝の時間に走ってきました。
写真の通り、職員も子どもと一緒に走ります。まさに師弟同行。
それを見守る校長先生の足下は、いつものスタイル(裸足)です。椎葉小ならではです。
長距離走の醍醐味は「目標をもって何かに取り組むことで達成感を味わうこと」です。
最後まで粘り強く物事に取り組む資質・能力の土台が養われるのではと期待しています。
週末の19日(日)は参観日ですが、その中で「持久走大会」を計画しています。目標は自己ベスト。
全員ができることに本気で取り組んでくれるよう、応援しています。
さて、同じく13日(月)には、延岡税務署長以下3名の方が来校されました。
「税に関する絵はがきコンクール」において、6年児童が夏休みに出品した作品が「延岡税務署長賞」を受賞し、校長室にて贈呈式が行われました。
今回の作品は「延岡税務署長賞」という優秀な成績で、署長自ら来校され、直接手渡しで賞状や副賞を授与していただきました。記念撮影も行いました。本当におめでとうございます。
この作品にある『あたりまえ』の言葉。
何か一人一人にできることを問いかけているようにも感じるのは私だけでしょうか?
一つの役目が椎葉の伝統に繋がる~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち56
4年ぶりに「椎葉平家まつり2023」が11日(土)、12日(日)の2日間にわたって開催され、村内外から大勢のお客様が来場されていました。
本校の児童たちも、各地区子ども会で出演してくれたり、学校で製作した作品が展示されたりと活躍してくれました。
◇鹿野遊地区子ども会による十根川神楽
◇小崎地区子ども会によるソーラン節
◇上椎葉子ども会による椎葉小第2校歌と宵祭り
どの演目も、これまでの努力や積み重ねが見え、今後の椎葉村の担い手となっていくであろう未来像も垣間見えた時間でした。
今回のステージ披露から「伝統」を繋ぐ意味も、子どもたち自身が改めて感じたのではないかと想像します。
開発センターにおいては、日頃学校で制作した習字や絵画等が掲示発表されていました。どの作品も素晴らしいものでした。
一つの役目が誰かの役に立つことに繋がる~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち55
今週も始まりました。
今朝も椎葉小の子どもたちは「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」を具現化すべく、元気に取り組んでくれています。
さて今回は、先週末の様子から御紹介します。
「平家まつり2023」一色になった先週末の椎葉小。
放課後はやまびこ発表会に向けた子ども会の練習も行われていました。先週も忙しさの中に充実感が漂っていた椎葉小の子どもたちでした。
9日(木)は、3年社会科の学習で椎葉村の畜産について学習しており、鹿野遊地区の畜産農家さんを見学させていただきました。
牛の肥育の楽しさや大変さ、面白さについて生産者の生の声を聞いて、今後より一層「深い学び」へと深化するきっかけになったと思います。
訪問させていただいた生産者農家の方、並びにバス手配をしてくださった村教委の皆様に感謝申し上げます。
また、同日の6時間目は、4~6年生による「委員会活動」を実施しました。
令和4年12月に文科省から出された『生徒指導提要』には、子どもたちに自分で考え、選択・判断し、行動する「自己指導能力」の重要性が語られています。
この日の椎葉小では、委員会活動を通して、児童が自身で(チームで)、何のために、何を目指して選択・判断しなければなならないのかを考えて、行動する活動が見られました。
つまりは、先生にやらされるのではなく、「自分たちでできることはないか?」と問いをもち、解決に向けて話し合い(学びあい)、深く考え試行錯誤していたようです。
生徒指導提要が示す「自己指導能力」がますます養われていくと期待します。
秋深まる椎葉小。今週もどんなドラマが展開されるのやら。
また平家まつりでの活躍を含め、改めてお伝えいたします。
週明けから "本気"モード、そして"ほのぼの"モードの椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち54
今週は、6日(月)に椎葉村教育委員会要請訪問並びにICT活用推進モデル校に係る学校訪問が行われました。
椎葉小の先生方は、秋季大運動会後、49名の児童の実態に即して、ICTを取り入れながら、本時のねらいに迫るべく授業構想を"本気モード"で続けていました。
日髙校長先生の挨拶を皮切りに、研究主任の先生の説明、養護教諭の先生の説明がありました。
その後、全ての先生が授業を行いました。
県教育委員会から提唱されている「ひなたの学び」や本校での研究で共通理解を図ってきた「主体的・対話的で深い学び」を念頭においた授業が、どの教室においても見られました。
給食後、児童は下校し、先生方は教育事務所・村教委の主幹または指導主事の先生方から研究授業についてのフィードバックを行って頂きました。
本校の先生方は、今後の授業づくりに向けた学びや気付きを得ることができたようです。
最後に全体会を行いました。
教育事務所主幹、並びに柚木教育長の総括をいただきました。今後もICTを活用しながら「ひなたの学び」「主体的・対話的で深い学び」の実現を図るべく、より本気モードになった椎葉小職員でした。
翌7日(火)の2・3時間目は、「ほのぼのふれあい広場」と題して、本校区内の高齢者の皆さんに来校していただきました。
「ぬいぐるみづくり」「昔の遊び(コマ・けん玉・おじゃみ・あやとり)」「グラウンドゴルフ」等、児童へ御指導をしていただきながら、一緒に体験等をしてくださいました。
日差しが徐々に差し込み、児童と高齢者の皆さんをみると、お互い"ほのぼの"としている様子がみられました。
2時間の活動時間を終えて、終わりの会を行いました。
高齢者の皆さんへ1・2年生手づくりのメダル贈呈、6年生が代表して、全児童で収穫したサツマイモをお土産にお渡しして、児童も高齢者も先生方も、ほのぼのと、笑顔いっぱい、元気いっぱいの午前中になりました。
これまで準備から関わってくださった高齢者団体の責任者及び本校学校運営協議会兼コーディネーターの皆様には、改めて感謝申し上げます。
わっしょいっ!椎葉厳島神社大祭のお神輿巡行~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち53
11月5日(日)午前8時半、六弥太に椎小の子どもたちと保護者、地域の方々が集まっていました。
椎葉厳島神社の大祭が行われ、子ども神輿が行われました。伝統の重みをかみしめながら、上椎葉を練り歩きました。
椎葉村ユニット学習で繋いで深め・・・秋の遠足で親睦を深めた椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち52
今週は、先週末の学校の様子を本日第一弾で発信してみます。
11月1日(木)に低学年では村内の小学校をオンラインで繋いで授業を行う「椎葉村ユニット学習」が実施されました。
r1・2年生ともに授業は道徳でした。画面上において、先生と児童とがスムーズなやりとりをしながら、本時のねらいに迫っていました。
今後も、当たり前のように実施、継続されていくと思います。
翌2日(金)は、秋の遠足が実施されました。
今回は1~4年のみ、5・6年は学校にてお留守番でした。共通だったのはお弁当の日でした。保護者の皆様には、早朝から、支援をしてくださったのではないでしょうか。感謝申し上げます。
朝は、冷えていましたので、何だかいつもより元気がありませんでした。
が、そんな心配も問題なく、約1時間かけて村のバスで移動した"そよかぜパーク(蘇陽町)"では、いつも通りの元気いっぱいでした。
最初のレクリエーションは、「ネイチャーゲーム」でした。
1~4年の児童を縦割りでチーム分けし、協力して4つのミッションをクリアするものです。
五感をフルに使うと共に、チーム全員が楽しめるように4年生のリーダーシップが大きな鍵でした。説明を聞いた後、いざチームごとに出陣!
ビンゴカードを使って自然物を触る、匂いを嗅ぐ、静かに聴くといったゲームや正解の生き物が分かったら自分の鼻を人差し指をあてるゲーム、ある範囲の中で同系色の探しにくいモノを探すゲーム、植物を記憶して協力して探すゲームと、工夫あふれるゲームの数々でした。
どの児童も、本気で取り組んで、どのチームもミッションコンプリートしてくれました。
続いて4年生企画のドッヂビー(フリスビーを使ったドッヂボール競技)を行いました。
フリスビーは思い通りにいかない難しさがあり、コートの中を縦横無尽に行ったり来たり。そして、下学年の児童にフリスビーが当たっても痛くないようにしていたりと、ルール等をよく考えてくれていました。
特に良かったのは4年生が審判を含め、自分たちで可能な限り進めてくれたことです。次なる椎葉小のリーダーたちで、これからが楽しみです。
その後の昼食時間では、どの児童もおいしそうに頬張っていました。
昼食後は、おやつと自由時間。参加者全員が太陽の日差しの下、心地よい時間を満喫していました。
全ての日程を終えて、遊んだエリアを清掃して帰りのバスへ。バスに同乗した先生が仰っていましたが、熟睡していた児童が多かったようです。
阿蘇の外輪山を望む公園で、心地よい時間でした。
尾八重地区運動会に参加して見えた“我が学校”~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもた51
今週もスタートしている椎葉小。
朝は少し冷えますが、元気に学校生活を過ごしています。
明後日からは11月です。落ち着いた学校生活をとおして、児童一人一人、そして保護者の皆さんや先生方、地域のみなさんと一緒になって「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」をスローガンに、椎葉小学校の「総合力」を一層上げていければなぁと考えています。
さて、10月29日(日)、尾八重地区公民館の秋季運動会に参加してきました。
会場の尾八重地区体育館には、午前8時半には大勢の老若男女が集まっておられました。まず、目を奪われたのは「旧尾八重小学校の校章旗」と「歴代校長先生の写真」「当時の児童の作品」でした。
それらは、とても大切に保管・掲示されており、学校があったことを改めて感じます。
椎葉小学校では、校区全ての方々が“椎葉小を我が学校”と思っていただきたい想いがあります。その上で大切なことに、また気付かされました。
さて、運動会は、最初から最後まで、ほぼ全員が参加するような具合でしたが、様々な工夫がなされており「みんなが笑顔」になる半日でした。
最後は、やはり本家本元「ひえつき節」を全員で踊る。唄といい、お囃子といい、踊りといい、その様子は圧巻でした。
閉会式の中では、参加者のみなさんが旧尾八重小学校校歌を心を込めて歌っておられました。
先週の鹿野遊地区でも感じた、“責任”や“母校愛”を、ここでも感じた秋の候でした。
その後の懇親会もお世話になりました(笑)。
今年度最後の集合学習・・・6年生にとって最後の集合学習実施。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊿
10月26日(木)、27日(金)の2日間で高学年の集合学習が実施されました。
26日は、陸上大会と薬物乱用防止教室が主な内容でした。これまでの成果、そしてこれからに生かす「学び」「気付き」が多くあったようです。
時は有限・・・可能性は無限~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊾
今週末も始まりました。週明け一気に朝は冷えましたが、椎葉小の子どもたちは元気にリスタートをしています。
昨日の日曜日は、椎葉中文化発表会並びに鹿野遊地区運動会に、校長、教頭2人でお邪魔しました。
椎葉中文化発表会では、ビブリオバトルや普段の学習について、寸劇を交えながら各テーマにおける発表を見学しました。
どの学年も「学びや気付き」に加え「ユーモア」を加えて堂々と発表していました。
2年生の発表では、職場体験学習における発表でした。椎葉小学校で体験活動をしてくれた生徒の発表も含め、「働くこと・働きがい」についてまとめていました。抜粋して紹介します。
職場 | 「働く」とは・・・「働きがい」とはという問いに関する生徒のまとめ |
カテリエ | 柔軟な発想、アイデアが必要 |
中園本店 | 感謝の大切さ、誰かのために役立つ意識 |
JA営農センター | 働くことは、笑顔の土台になること |
平寿園 | たくさんの方々と仲良くすること |
椎葉小 |
学年によって授業の仕方が違う 子どもの成長は仕事の原動力・・・教師は“学ぶ楽しさを教える人”と思っていたが、“子どもの可能性を広げる人” |
綾野ファーム | 人だけでなく動物ともコミュニケーション能力は大切。今までできなかったことをできるように資格取得は必要 |
どの発表も素晴らしいもので、大人が気付かされるような内容も多々ありました。
何人かの椎葉小児童も発表等を見ていましたが、文化のレベルの高さを感じることが多々あったのではないでしょうか。
続いて鹿野遊地区の運動会では、後半の種目を見させていただきました。
パワーとパッションを感じるリレーや綱引き、閉会式での鹿野遊小校歌を合唱されている姿をみて、各地区で様々な催しが行われる中で「かてーり」の精神が引き継がれているのだと、改めて感じた半日でした。
気が付くと10月も後半に入りました。周囲の山々を見ると少しずつ紅葉が始まっています。毎月全校集会が実施されますが、先生方がお話しされる内容は、校舎玄関の掲示板に掲載しています。
さて、そこにどのような掲示がされているか?椎葉小の児童のみなさんは覚えているでしょうか?
もう一度、振り返ってみることで、あなたも周りも、学級も、学校全体も一つ上のステージにのぼってほしいと思う、一週間のスタートです。
「時は有限、椎葉小の可能性は無限」。
学び舎に 熱き意見飛び交う椎葉 金木犀の香り 漂う~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊽
先週の10/19からの2日、椎葉村内の低学年が椎葉小に集い、集合学習を実施しました。
2年生は上椎葉商店街を街探検して、ワークシートの課題を解きながら椎葉の良さや発見をしてきたようです。
1年生は提示された図形を見て、想像力を働かせてどのように見えるのかという課題に、自信をもって発表する姿が多く見られました。
一方、4年生では算数の授業をしていました。担任の先生のアイデアで、教室を2つに分けたり3つに分けたりして、児童一人一人の習熟にできるだけ寄り添った形態で授業展開していました。
また、5年生も同じく算数をしていて、四角形の面積を求めるために、どのように考えればよいかを考えていました。
どの授業でも、児童が「・・・したい」という熱をもって取り組んでいる姿が見られました。
グラウンドに目を向けると、金木犀が咲き誇り、何とも心地よき季節です。
学びに向かうに適する時期です。
49名の力をどうやって引き出すか、様々な仕掛けを椎葉小の先生方は考えてくださっています。
イモ収穫でかごに一杯・・・保護者と地域の想い一杯・・・~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊼
10月17日(火)の午後、5月に植えたイモの収穫を、全校児童とPTA生活指導委員会の保護者の皆様で行いました。
ご覧の通り、大豊作!でした。
児童49名が5個ずつ持ち帰ったにもかかわらず、まだ4ケースに山盛り残っています。
さて、この芋をどう活用するか(笑)。
畑を借していただいた地域の方にも、お礼にお持ちしたところ喜んでくださいました。
子どもたちが畑を掘ると、中から、出るわ出るわ。いも、いも、いも、いもっ。
笑顔いっぱいの光景が広がりました。
ある保護者とある先生の会話では「これは、いい焼酎ができるかもね」と(笑)。
全ての作業終了後、4・5・6年生が収穫までを振り返り、感じたことを発表してくれました。
どの意見にも「気付き」「学び」「来年の楽しみ」が含まれたものでした。
最後に、6年児童が代表してお礼の挨拶をしてくれました。「保護者・地域の皆さんへの感謝」「収穫することの喜び」「新たな思い出ができたこと」等について語ってくれました。
その後、児童は道具を運んでくれたり、リアカー一杯のイモを生活委員会・保護者の皆さんと一緒に坂道を注意しながら運んだりして、無事に終了しました。
きれいに物事を終える姿を見せる保護者、そして、椎葉の良い所を子どもたちは見ることができたと思います。
今日も「笑顔いっぱいの椎葉小」でした。
素敵なメールが届きました・・・人と人を繋いだ6年生~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊻
本日(10月17日)、椎葉村役場に届いたある方のメールを、教育委員会から転送していただきました。素敵なメールでしたので、ほぼ原文のまま掲載いたします。
10月12日の朝、長崎駅のピアノで先生のピアノに合わせて子供たちが元気に歌を歌っているところに居合わせました。
その朝、私たちは福島に帰る列車を待っていたところで、そして昨日アメリカのミシガン州に帰ってきたところです。
アメリカ人の夫と福島に住む父が子供たちから椎葉村を紹介する本をいただいて、後から来た私も子供たちと先生と少しだけお話ししました。
修学旅行で宮崎の椎葉村からきているという事をお聞きしました。とても元気ではつらつとした子供たちに偶然出会えて、どこから来たのかという答えに”椎葉村”と大きな声で答えてくれました。
生き生きとした子供たちの姿に感銘を受けました。この子供たちに出会って、椎葉村はとても素敵なところなんだろうと思いました。
椎葉村という名前を後で思い出したのですが、アメリカで見た”しゃぼん玉”という映画に出ていたところで、私がいつか行ってみたいと思っていた所であるという事を出会った朝に子供たちにも伝えたかったと思いお便りしています。
椎葉村、いつか訪ねてみたいと思います。元気な子供たちと先生にどうぞよろしくお伝えください。
アメリカ在住の方から
人が人をつなぐ、しかも椎葉から長崎、福島、そしてアメリカまでつながる。
本当に素敵なお話です。
今後の6年生、椎葉小の全ての児童たちには無限な可能性があることを改めて気付かせてもらいました。
見えない仕事と見える仕事の取組姿勢で結果が変わる~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊺
今週も椎葉小の子どもたちは、元気に教室でグランドで声を響かせています。
14日(土)は椎葉村スポーツ少年団秋季大会が開催され、杉の子ファイタース(ソフトボール)と椎小フレンズ(少女バレー)が出場しました。
6年生にとっては、2泊3日の修学旅行翌日という過密スケジュールにもかかわらず、奮闘してくれました。
今回の大会で子どもたちの姿から見えたのは、「誰かのために、何か自分にできることをする」という姿勢です。
ソフトで言えば、チームの攻守に関わらず、ベンチ前でチームメイトを鼓舞していたり、守備機会でバックアップに走ったり、一つ一つのシチュエーションを声掛けあって確認したりしていました。
バレーボールでは、サーブの位置を互いで確認したり、低学年のチームメイトがプレーしやすいように声をかけ合ったり、簡単にボールを落とさぬよう諦めず走ったりしている姿が印象的でした。
「見えない仕事」は進んでやり、「見える仕事」は仲間とやる。その姿が具現化されていたのは、日頃の練習の成果であり、日頃の日常生活の過ごし方でもあると感じます。
結果として両チームとも「優勝」という素晴らしい成果を上げてくれました。
両チームの児童の皆さん、監督・コーチ、保護者の皆さん、おめでとうございます。
6年生がいない椎葉小で見えた姿~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子供たち㊹
ここ数日、朝晩は冷えてきて、少しずつ長ズボンや長袖シャツを着て登校してくる児童が増えてきました。
今日(10/12)も秋晴れの一日で、グラウンド周辺には、キンモクセイの匂いが漂い、気持ちの良い朝でした。
朝の時間は、学年ごとの花壇を整備しました。これまで咲いていた花を抜いたり、堆肥を入れたり協力していました。
そんな中、6年生は修学旅行2日目を迎えました。途中経過が入りますが、その中で御紹介したいエピソードがあります。
今日(10/12)のお昼前に、長崎市のある方から本校に御電話をいただきました。その内容は、以下のようなことでした。
1 自主研修をしていた椎葉村の小学生から道を尋ねられた。
2 そこで目的地への道順を教えたところ、児童から小冊子(椎葉村を紹介する内容)をお礼にもらった。
3 その電話の方は、以前椎葉に来村したことがあり懐かしく感じ、うれしくなって御電話された。
今回の修学旅行の目的の一つに
「県外の方々とのコミュニケーションを通して椎葉のPRをする」こともあるようです。
そういった意味では、「素晴らしい体験」ができたのではないでしょうか。
是非とも、保護者の皆さんは、お子様が修学旅行から戻ってきた際には、話を聞いていただきたいものです。
まさに、「かわいい子には旅をさせよ。」でしょうか。
6年生以外の児童も、最上級生の留守を守るべく、また次の学年に上がるまで残り5ヶ月余りというチャンスを生かすべく頑張っていました。
3年生は、影について教室で学んだ後、実際にグラウンドに出て、先生と一緒に学びを深めていました。
4年生の理科では、重い荷物を持って筋肉の働きについて学んでいました。
どの学年も、めあてをきちんと理解して学習を進めている姿が見られました。
新たなステージに向かって・・・修学旅行もスタート「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊸
6年生児童が、今朝修学旅行に出発いたしました。少し緊張した表情の児童もいましたが、全員元気で椎葉を立ちました。
さて、村外の何を学んできてくれるでしょうか、とても楽しみです。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、10月10日の夕方に椎葉学Co.(本校学校運営協議会員)の内村さん、村民俗芸能博物館の学芸員2名をお迎えして、集合学習で村内の5・6年で学ぶ「焼き畑」「狩猟」等の民俗文化を学習するための事前打ち合わせを行いました。
「なぜ、学ぶのか」「どのように学ぶのか」「何(どんな資質・能力)を身に付けるのか」を児童の視点で考えてくださいました。
きっと、修学旅行における「学び」「気付き」とリンクさせることにより、
椎葉学のねらいの一つである
『ふるさと椎葉村を見つめ直し、将来にわたって関わり続けようとする郷土愛を培う』
ことになると思います。
次に向かって力を蓄える椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち㊷
秋季大運動会を終えた一週間を、椎葉小49名はどのように過ごしていたでしょうか。
得た「学び」「気付き」をもと(土台や糧)に、新しい校時程の中でさらなる成長を願うばかりです。
6日(金)の3・4時間目に2年生の教室あたりで何やら楽しそうな声がします。
覗いてみると、その名も「おもちゃまつり」と称した活動が展開されていました。
2年・生活科において「誰かに笑顔になってもらう」ために、おもちゃをつくりました。
そこで招待されたのが、1年生です。
ある先生も参加しようとしましたが、招待状がないとのことで断られました。残念。
しかし、低学年児童どうしが、「誰かのために」「みんなと協力して」「みんなが楽しむために」ということを考え、活動する姿は、かっこよく見えます。
また、昼休み明けには、10月の全校集会を行いました。
最初に教頭先生から、運動会で学んだ学びである「周りへの気付きや感謝」そして「『誰かのために』と言う考え方の大切さ」について話がありました。
その後、養護教諭の先生と保体委員会のみなさんからは「目の健康」についてのお話とロールプレイをしながらの説明がありました。
学校生活において、姿勢を保つことの良さや家庭生活におけるメディアとの付き合いにおいてどうすればよいか、目を休ませたりリフレッシュさせたりする方法を教えてもらう、といった内容でした。