旭小ブログ

学校の様子

2学期始業式

 令和4年9月1日(木)、2学期の始業式がオンラインで行われました。3年生と5年生の2人が2学期の抱負などを立派に発表してくれました。(詳細は本日配付の学校便りに掲載)

 校長からは、防災の日の話や「ハインリッヒの法則」の話がありました。重大な事故を未然に防止するために、「ヒヤリ・ハット」を減らしましょうと。

 生徒指導主事からは、学年によって「チャイム着席」「チャイム黙想」「1分前着席・黙想」をがんばろうという話がありました。

 最後に、ピアノコンクールや愛鳥週間作品(書道)の入賞の3人の表彰を行いました。

 

夏休み中の様子

 やっぱり、子どもたちがいないと、ブログにアップするネタがなくで、更新が途絶えておりました、すみません。

 明日から2学期が始まります。旭小学校の様子をどんどん発信していきたいと思いますので、閲覧お願いします。

中校舎の鉄筋の腐食防止の施行をしてもらいました。コンクリートの落下防止のためです。

給食室の床を破損箇所を修繕し、全面貼り替えをしてもらいました。

運動会や運動会練習に向けて、職員全員で、運動場の除草作業を行いました。(あち~かったです)

図書室、体育倉庫の整理

令和4年8月2日(火)、図書室の古い本の廃棄作業や図書の整理、体育倉庫の中の整理等を行いました。天気がよいので、玉入れのおじゃみの虫干しも行いましたよ。

助成金(10万円)で図書を購入しました

 令和4年7月、弓削教育振興援助基金からの助成を受け、10万円分の図書を購入しました。

 本基金は、宮崎市出身の故弓削千歳様のご遺族の方々が、そのご遺産を広く県内の教育振興に役立てたいとの思いから設立され、県内の小中学校への図書・教育機材購入の助成を行っていただいているものです、

 本年度は、本校が助成先に選考されましたので、子どもたちからリクエストの多かった本を中心に選書し、助成金から購入させていただきました。各図書には、基金からの助成と分かるようなシールを貼ります。

1学期の終業式がありました

 令和4年7月29日(金)、1時間目に1学期の終業式をオンラインで行いました。まず、児童代表発表を2年生がしてくれました。校長室のカメラの前での発表で緊張したと思いますが、堂々と発表できていました。素晴らしかったです。

 次に、校長先生が1学期に子どもたちががんばったことの賞賛、水の事故に気を付けてほしいこと、ネットトラブルの防止について話をしました。

 最後に生徒指導主事が、夏休みの生活で自分の命を守るために気を付けること等を話して終わりました。

新新ばんば踊り伝承活動(6年生→5年生)

令和4年7月28日(木)、体育館で6年生が5年生に「新新ばんば踊り」を教えていました。運動会で5年生が毎年踊っているようです。6年生も、まだちゃんと覚えていて、上手に教えていました。

(写真は6の2→5の2の伝承活動!)

職員研修(道徳編)

令和4年7月25日(月)の放課後、道徳の授業に関する職員研修を行いました。講師として、延岡市教育委員会学校教育課の後藤指導主事に来ていただいて、講話や簡単な演習を行ってもらいました。今後の道徳の授業実践に生かしていきます。

読み聞かせ③

令和4年7月25日(月)、3回目の読み聞かせを実施していただきました。3年と6年と1年1組の6クラスで行っていただきました。6年生も1・3年生も同じように集中して聞き入っているのが印象的でした。

6年生の宮崎南高校の生徒とのオンライン交流

 令和4年7月21日(木)の午後、6年生と宮崎南高校の生徒がオンラインで交流を行いました。

 きっかけは、本校の職員が「7月13日に宮崎市で実施されたMSECフォーラムにおいて、宮崎南高校の生徒が、本県に若者を呼び込む手段としてグランピングに着目した取り組みを提案した」との記事を新聞で読んだことです。

 本校の6年生の児童も、本県の豊かさ指標や人口減少などの課題に着目し、探究活動を行っていますが、まだまだ創造性や実現性などに乏しく、探究しているとは言い難い状況でした。

 そこで、ぜひ、宮崎南高校の生徒の発表を聞かせていただいたり、本校の代表児童の発表内容に南高校の生徒より助言をいただいたりする機会をオンラインで実施させていただけないかと考え、南高校にお願いしたところ快諾いただいて、この交流が実現しました。

 すばらしい生徒の発表や助言等をいただいて、本校の児童もたくさん刺激や学びを得ていました。

 

 

7月参観日(高学年)

 令和4年7月22日(金)、今日は5,6年生の参観日でした。5年生は昨日の4年生と同じく、メディアとのつきあい方の学習で、「上手に終わるには」というところに焦点化し話合いをしました。

 6年生は、若者の人口流失、人口減少などの課題解決方法等についてしらべたことを一人一人がプレゼン発表をしました。

7月参観日(中学年)

 令和4年7月21日(木)、今日は3・4年生の参観授業、学級懇談会でした。今日も大変蒸し暑い中、たくさんの保護者の方等に来ていただきました。

 3年生は、「バリアフリー」について調べたことの発表でした。タブレットを使って写真を撮ったり、ローマ字入力に苦労しながらプレゼン資料を作成したりして発表に望みました。本当は教室の中の発表の声が聞こえるところで保護者の方々にも聞いてほしかったです・・。

 4年生は、「メディアと上手くつきあうには」という課題に向けた学習でした。途中で視聴していた動画は下記のリンクから視聴可能です。ご家庭でもぜひ視聴してお子さんと話し合ってください。↓リンク

https://www.youtube.com/watch?v=41tLHgFybjo

 

 

 

7月参観日(低学年)

 令和4年7月20日(水)、1、2年生の参観授業と学級懇談が行われました。コロナ感染も拡大中ですが、4月も中止でしたので、今回は対策をとって実施させていただいております。

 平日の午前中の参観日ですが、さすが旭小の参観率が高いですね。暑い中、たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。コロナがなければ、もっと子どもの近くで参観してもらえたのですが・・・。

 明日が中学年、明後日が高学年と続きます。兄弟がいるところは連日になってしまいますがよろしくお願い致します。

外国語科、外国語活動の授業

 令和4年7月15日(金)午前中、6年教室をのぞいてみると、子どもたちがALTにタブレットで資料を見せながら、一生懸命自分で考えた英語でいろいろ伝えたり、質問に答えたりしていましたよ。

 午後は、3の1で外国語活動の授業公開がありました。県のスーパーティーチャーである本校の長谷指導教諭の公開授業です。

 Do you like ~?  Yes,I do.  No,I don't.  子どもたちは、楽しみながら、たくさん声と体と表情で表現し、英語に慣れ親しんでいました。

子ども新聞記者

 令和4年7月14日(木)、校長室に2組の「子ども新聞記者」の訪問がありました。4年生が国語の授業で新聞作りに取り組んでいるようです。訪問があった2組は、旭小の歴史を調べていました。なかなか難しい質問が多かったので、旭小の沿革史が載った資料を渡しました。どんな新聞が出来上がるか楽しみです。

チャイルドラインみやざきアウトリーチプログラム

 令和4年7月13日(水)、チャイルドラインみやざきの皆さんを迎えて、アウトリーチプログラムを実施していただきました。昨年度3月にも今の6年生が5年生の時に実施していただきました。今回も、5年生の2クラスでそれぞれ実施していただきました。
 劇を見たりグループで話し合ったり、1対1で話をしたりする活動を通して、お互いの話を聞くことの大切さや自分の思いを誰かに話すことの大切さを学ぶことができました。

6年生 県の課題やゆたかさ指標について学びました

令和4年7月12日(火)、3時間目に、県総合政策課企画担当に方に来ていただいて、6年生全員で宮崎県の課題やゆたかさ指標等についてお話を聞き学びました。後半は、今月の参観日に行う予定の発表を、代表の一人分を聞いていただいて、いろいろアドバイスのコメントをもらいました。最後に、代表が素晴らしい謝辞を述べ、本日の学びを修了しました。講師の方からは、課題意識が高く素晴らしい子どもたちですねとお褒めのことばをいただきました。

アサガオ色水づくりの準備

令和4年7月12日(火)、1年生がアサガオの花をつんでビニール袋に・・。色水づくりに使うようです。アリさんが巻き込まれないようにちゃんと逃がしてやっていました。

コロコロガーレ

4年生の教室のカバン棚の上に立ち並ぶ、まるでビル群。図工の作品だそうです。その名も「コロコロガーレ」。ビー玉を転が仕組みを使った立体迷路ですね。楽しく遊べそうです。

今日は七夕

令和4年7月7日(木)、今日は七夕ですね。1年生の教室の横には、七夕かざりが設置してあって、様々な願い事が書いてありましたよ。中には、「毎日が誕生日でありますように」という願いも・・・。いいですね~。でも歳をとるのが早くなるのかな。(^_^;)

そして、給食の日向夏風味サラダには、星形のチーズが入っていました。デザートに七夕ゼリーもついていて子どもたちは大喜び。

読み聞かせ再開②

 令和4年7月4日(月)、本校の読み聞かせボランティアグループ「むいくまむ」の方々による朝の読み聞かせ再開第2弾が本日ありました。

 今日は4・5年生の計4クラスで行われました。(3年を飛ばしたわけではありませ~ん。次回が3年と6年です。)

台風4号について(臨時休業はしません)

 明日5日(火)は通常通りの登校といたしますのでお知らせします。


 地区によっては、川や用水路、土砂災害の恐れのある場所等が有ると思いますが、それらに近づかないことや、不要不急の外出をしないこと等を学校でも指導しますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。


 なお、本日4日(月)の下校時刻も予定通りといたします。
 

台風4号の動きに注視

台風4号が接近しています。現在の予報では、4日から5日にかけて最接近のような感じですね。スピードがあがり、4日(月)の登校にも影響があるかもしれませんので、保護者の皆さんはマチコミメールの投稿にも注視しておいてください。

下記の台風進路図は、本校が令和元年に竜巻被害を受けたときの台風の動きを表しています。令和元年は、9月22日の午前8時30分から10分間ぐらいで竜巻被害が発生しています。台風が近づいていなくても、竜巻の被害があるかもしれませんので、気象庁が出す竜巻注意報にも注視してください。

環境学習(4年生)

 令和4年6月28日(火)、4年性は、延岡市の資源対策課から3人講師を招いて、環境学習を行いました。

 前半は、今問題となっていいる、「海洋プラスチック問題」などの説明を聞きました。後半は、正しいゴミの分別方法について、写真の様に実際に仕分けをやってみながら学んでいました。

Qubena(キュビナ)オンライン研修

 令和4年6月27日(月)の放課後、関係職員でウェビナーによるオンライン研修を関係職員で受けました。

 キュビナというのは、AI型学習システムで、延岡市では小5~中3の児童生徒にアカウントが配付されています。

 旭小でも、授業内容の練習問題として取り組ませたり、自由進度学習で取り組ませたり、タブレットを持ち帰った際の宿題や自由学習で活用していく予定です。

 

読み聞かせボランティア活動再開

 令和4年6月27日(月)、新型コロナ感染症の影響でしばらく中止しておりました、本校の読み聞かせボランティアグループ「むいくまむ」の方々による朝の読み聞かせが再開いたしました。

 今日は1・2年生の計5クラスで行われました。下の写真のとおり、子どもたちは、食い入るように聞いていました。再開していただいて本当にありがたいです。今後もよろしくお願い致します。

ペッパープログラミング授業(5年生)

 令和4年6月24日(金)、6年生に引き続き5年生もペッパー君を制御するプログラミングについての学習を行いました。

 夏休み中にエントリーするプログラミングコンテストもあるようですので、5年生からも挑戦者が現ることを期待しております。

水泳学習(2の3)

令和4年6月23日(木)、2の3が気持ちよさそうにプールでの学習をしていました。さすが、2年生。「伏し浮き」からそのまま「だるま浮き」ができる子がたくさんいました。苦手な子も、先生に手を握ってもらいながら、顔をつけたり足を床から話したりする練習をがんばっていました。

水泳学習(1の1)

令和4年6月22日(水)、4~5時間目は1の1が初めてプールで学習していました。自称「雨女」の担任の先生ですが、今日は写真の様に見事に晴れて子どもたちは気持ちよさそうでした。

男女バスケ部入賞報告

 先日、旭小の男女バスケ部のみんなが、校長室に入賞報告に来てくれました。

 中島スポーツ旗争奪延岡地区新人戦兼延岡地区予選で、女子が3位(高千穂小と合同)、男子が2位に入賞したそうです。日々の練習をがんばった成果ですね。

 他の部の皆さんや個人の習い事なども、本ブログで紹介してよければ紹介しますので、ぜひ報告に来てくださいね。

水泳学習が始まりました

 令和4年6月20日(月)、今日から水泳指導が始まりました。天気が心配でしたが、気温も水温も基準より高く、実施できました。

 先週の金曜日には、プールの水質維持のための機械の操作方法の研修を行いました。

 今朝は、プールに御神酒をあげて、安全祈願も行いました。

 トップバッターは3の1と3の2です。(^_^)プールに向かう子どもたちの顔はみんな眼がキラキラしていて意気揚々と歩いてました。

最初は冷たいだの虫がいるだの、怖々と水に入っていましが、慣れてくると得意な子も苦手な子も楽しそうでした。3年生は初めての大プールでしたので、水位を下げていましたので、逆にプールからプールサイドに上がるのを苦労していました。(笑)

昼休み時間

 令和4年6月17日(金)、梅雨中の貴重な晴れ間、子ども達は蒸し暑いけど元気に運動場で遊んでいます。

 昼休みの途中、放送で音楽が流れ、「給水タイム」のお知らせが入ります。下記はちゃんと、きまりを守って水分補給をしている子ども達です。(遊びに夢中でしない子もいます・・・。お家でも熱中症の怖さ、水分補給の大切さを話してください)

下の写真は、昼休み「先生、キリギリスを見つけました~。」と見せに来てくれた子達。バッタとキリギリスの違いが見分けられますか?写真は触覚が長いから、バッタじゃなくてキリギリスかな。さすが!

プール掃除

 6月13日(月)に5年生を中心に予定していたプール掃除が雨で延期、予備日の14日(火)の午後も、予想に反して雨・・・。

 水ため、ポンプ点検等の今後のスケジュール的に間に合わないので、放課後、雨がやんだので職員で強行しました。

 うちのプールがステンレス製であるのと、高圧洗浄機があったこと、それとこれまで体育主任を始め、何人かの先生や6年生が、空いた時間に少しずつやってくれていたおかげで何とか終わりました。

 高圧洗浄機は先生達が「やりた~い。おもしろ~い。」と人気で、最後は代わる代わる使っていました。

低学年への読み聞かせをする6年生

令和4年6月13日(月)。梅雨入りして、なかなか外で遊べない今日この頃。職員室前の「おすすめの本コーナー」では、6年生が2年生に、絵本の読み聞かせをしてくれていました。(^_^)

ペッパープログラミング授業(6年生)

 令和4年6月13日(月)、6年生がペッパー君を制御するプログラミングを学ぶ授業を行いました。

 講師は、ソフトバンクの方で延岡市教育委員会 ICT教育推進特命アドバイザーとしても活動していただいている土井 圭次郎さんと、延岡市教育委員会学校教育課学校支援対策監の伊東洋之さんです。

 子ども達は、45分の授業の間にあっという間に理解して、早速自分なりに簡単な制御プログラムをつくっていました。

 今後、自分で時間を見つけて、学校のクロームブックや自宅のPCでプログラムをつくっていくことができそうです。9月にはプログラミングコンクールがあるそうです。たくさん挑戦させたいです。

 

竜巻避難訓練を行いました

 令和4年6月10日(金)に、竜巻の避難訓練を実施しました。各学級で竜巻に関する知識や対応行動について事前指導を行った後に、①竜巻注意報発令、②教室への批難、待機、③竜巻の接近対応、④事後指導という流れです。

 竜巻は、いつ近づくか分かりません、ご家庭でも、下記の気象庁のページなどを参考に、確認や訓練、指導をお願い致します。

気象庁のページ(竜巻から身を守るには)

朝の読書

 毎週月曜日の朝(8:05~8:15)と、毎月第1週の全校朝会以外の朝(8:05~8:15)は、読書タイムになっています。

 写真の子のように、集中して読める子が少しずつ増えて、全校でし~んと10分間の読書タイムが実施できることを目指していますが、まだまだチャレンジ道半ば(登り口?)です・・・。(^^;)

校長室の窓から(夏の訪れを感じさせる子ども達)

1年生が育てているアサガオのつるがだいぶ伸びてきたようで、支柱をつけていましたよ。隣のアサガオとつるが絡まないように、間もあけていますね。

6年生は、なにやら短歌が早く完成した子が降りて来て、枯れた春の草花を一生懸命抜いてくれていました。次は何の苗を植えるのかな。

旭小あいさつの歌

 旭小では、毎朝、放送で「旭小あいさつの歌」が流れます。下の写真の歌詞を見てもらえば分かるように、素晴らしい歌です。

 伝統的に毎朝流していますが、いつ作詞され、いつ録音され、いつから流しているか不明です。

 知っている卒業生やその保護者、その頃の先生で、「知ってるよ~。」という方は、旭小まで情報をください。お願いします。

<(_ _)>

 音源を添付します。⇒ 旭小あいさつの歌 音源データ.mp3

※ スマホでダウンロードしますか?と聞かれたら、ダウンロードせずに「表示」を押すとそのまま聴けます。ダウンロードすると、スマホで設定してあるフォルダにダウンロードされ、そのファイルをクリックすると聴けます。

 

手洗いの歌の変更

 令和4年6月1日(水)、休み時間毎に放送で流す「手洗いの歌」の歌を変更しました。新しい歌は、下記のリンク(YouTube)にある嵐の「Wash Your Hands」です。

 ご家庭では、ぜひ親子で動画を観て、歌と洗い方を覚えて、家庭での手洗いの充実につなげてください。ついでに英語も教えてあげてください。

https://www.youtube.com/watch?v=jSM0h8VPSZk

授業改善のための研究授業19

令和4年6月1日(水)、音楽専科の研究授業(5の1)が行われました。和音に合わせて旋律をつくっていくという授業でした。いわゆる4小節の作曲ですね。Ⅰの和音、Ⅳの和音、Ⅴの和音に合わせて、タブレット(デジタル教科書)のコンテンツを使って、それぞれ個性的な曲を作っていました。ピアノや鍵盤ハーモニカがなくても、タブレットだけで作曲できるんですね・・・。

不審者避難訓練

令和4年6月1日(水)、不審者避難訓練を行いました。県警のスクールサポータに不審者役になってもらって、南校舎玄関で職員が対応する訓練を行い、その後体育館で、声かけ事案に係る講話やデモンストレーションを行ってもらいました。デモンストレーションやお礼の挨拶は、6年生がしっかり行ってくれました。↓

授業改善のための研究授業17,18

 令和4年5月31日(火)、今日は研究授業が2本ありました。「4の1」の算数と「のびっこ1」の国語でした。

 「4の1」の算数は、垂直の意味を理解する授業でした。2つの直線が実際には交わっていなくても、延長して交わったときに直角になれば垂直というところまで学びました。↓

「のびっこ1」の国語は1年生の国語でした。「ねこ」と「ねっこ」の違い、つまり促音便のお勉強です。視覚的な感覚とリズムの感覚を合わせて習熟を図っていました。↓

 

授業改善のための研究授業15,16

令和4年5月30日(月)、研究授業が2本行われました。

2時間目は2の1の算数です。2桁+2桁の繰り上がりのない足し算でした。子どもと同じマス目のノートに先生が見本を記入して大型TVに映すことで、後で+を書くから一番左のマスは空けておくことや、位をそろえてマス目の中には数字を1個ずつ書くことなどを子ども達は視覚的に理解していました。↓

3時間目は5の1の国語です。インタビューをし合って、友達のことをもっと知り、報告に向けて内容をまとめることがねらいです。5分間のインタビューの様子をタブレット(ロイロノート)で録画し、後から、振り返りやまとめにその動画を活用します。↓

コミュニティ・スクール フリートーク

 令和4年5月28日(土)、土曜授業の日の午後、コミュニティ・スクールの第1回学校運営協議会が開催され、本年度の学校運営方針が承認されました。

 その後、運営協議会委員の皆さんと、PTA役員の皆さん、職員で、3つの班に分かれてフリートークを行いました。今回のテーマは、本校のコミュニティ・スクールの3つのアクションプラン「あいさつ」「読書」「メディアコントロール」のうち、「メディアコントロール」についてです。

 最初に、約10分間のゲーム依存症に関するビデオを観て、それをもとにそれぞれの立場から情報や意見の交換をしました。このビデオは、YouTubeでいつでも観られますので、保護者の皆さんもぜひ観ていただきたいです。

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=41tLHgFybjo

 最後に3つの班の話し合った内容を、オンラインで全員で他の班の報告を聞き、まとめを行いました。

 

授業改善のための研究授業10,11,12,13,14

令和4年5月27日(金)は、5本の研究授業を行いました。

2時間目は4の2と6の1の算数。

4の2の算数は、「垂直」の意味を理解する授業でした。田んぼの写真や地図のイラストを使って、2つの直線が直角に交わっているところを調べ、「垂直」の意味やことばをマスターしていってました。↓

6の2の算数は、分数×分数の単元で、分数倍(割合)や比較量を求めることができるようになることが目標。教師の発問や指示を最小限におさえ、子どもの思考の時間や話合いの時間をたっぷりと確保することにポイントを置いた授業でした。↓

3時間目は2の2と1の2の生活科。

2の2の生活科は、育てている野菜の成長の変化に気付くことが目標。植えたばかりの写真を大型TVで振り返ったり、観察のポイントを確認したりした後、子ども達は真剣に観察と記録、話合いができていました。↓

1の2の生活科は、アサガオの観察。1年生は、説明を視覚化できるような掲示物等を使い、よりわかりやすく教師が指示を出すことに留意しています。子ども達は説明や指示を的確に理解し、観察のポイントを確認した後、においをかいだり触ってみたりしながら真剣に観察を行っていました。↓

5時間目はのびっこ2の算数の授業。2けた+2けたの筆算の勉強です。お買い物という生活場面を設定し、10円玉や1円玉、レジスターのおもちゃなどを用いて生き生きと学習していました。↓

授業改善のための研究授業7,8,9

令和4年5月26日(木)は研究授業が3本ありました。

1時間目は、6の2で外国語科。推進教員の長谷指導教諭の授業です。単元の導入なので、単元全体の目標(ゴールイメージ)を確認し、今日のめあて「様々な国の言い方を知る」に向けてゲームも含め繰り返し学習をがんばっていました。ドイツ⇔germany が「日本語と全然ちがーう。」という素直な感想も出てました。↓

2時間目は2の3の算数の授業。1の位に繰り上がりのある足し算の筆算の勉強でした。子ども達は、最初、計算棒などで繰り上がりの意味を理解した後、筆算のアルゴリズム(手順)に徐々に慣れていき、34+28のように計算の練習問題をどんどん解けるようになっていました。↓

3時間目は、3の1の社会。延岡市の交通がどのように広がっているか調べ理解する学習です。「鉄道」「高速道路」「船」「バス」の4つの班に分かれて調べた子ども達が、その後自分の班に戻り、自分の調べたことを、責任をもって自分の班のメンバーに伝えるという「ジグソー法」という手法を使った学習でした。全員が意欲的に取り組んでいました。↓

授業改善のための研究授業3、4、5、6

令和4年5月25日(水)、今日は研究授業が4本ありました。

1時間目は6の2の体育。走り高跳びのリズミカルな助走の仕方に焦点を当てた授業でした。右からの助走か左からの助走か、7歩の助走か5歩の助走か、自分で選べる場づくりがしてあったり、途中、タブレットで撮影した動画で振り返ったり(写真)。子ども達は徐々にリズミカルな助走に慣れていってました。

2時間目は5の2の算数と、4の2の理科でした。5の2の算数は、小数のかけ算を、筆算ではなく、整数の計算に置き換えて解決するやり方を導き出し、確認する授業でした。3種類のやり方のうち、自分に合ったやり方で解決に向けてがんばっていました。

4の2の理科は専科の遠山先生の授業。直列つなぎと並列つなぎの違いが電池カー速さの違いと関連があることを導き出す授業でした、途中「知識構成型ジグソー法」の手法を活用した協調学習を行いながら、一人一人が活躍できる授業作りに挑戦していました。

3時間目は3の2の国語の授業。相手の話を聞いて自分がさらに知りたいことを尋ねたり、話を広げるための質問をしたりすることができるようになるのがねらいです。途中からワークシートを使わずに質問したりするなど、難易度を少し上げることで、子ども達は更に意欲的に取り組んでいました。難易度を少し上げると意欲が増すのは、ゲームやスポーツと同じですね・・・。

春の遠足

令和4年5月20日(金)は春の遠足でした。今回は、どの学年も徒歩遠足でした。6年生の往路は、延岡植物園まで2時間近く歩いたようです。他の学年も、往復でたくさん歩いており、帰ってきて「足がイテー」「疲れた~」と口々に言っていたので、よい遠足だったなと思いました。

少し雨がぱらついていたので、1~3年生は、早めに帰校し、学校の教室や運動場、中庭でお弁当をおいしそうに食べていました。(写真)