2021年11月の記事一覧
いちょうの葉っぱで
3人が集まって、何かの活動中です。
黄色い葉っぱを細かくちぎって、水にひたしています。
いちょうの葉っぱで、色水を作っていました。「黄色い水になりました~!!」と、うれしそうです。
こちらのグループは、ビニール袋を大きな石の上に重ねています…。
寝心地バツグンの「いちょうの葉っぱのベッド」ができあがりました!!
ふかふかの「いちょうの葉っぱクッション」に座り、ご機嫌です
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
ふかふかのいちょうのベッドに寝転んで、オオモミジの紅葉をながめます。気持ちよさそうです。
こちらのグループは、いちょうの落ち葉を掃きそうじしてくれています。
と思ったら、大きな大きなキャラクターの顔ができあがりました。
いちょうの葉っぱで、楽しい体験ができました。 田原小学校で、一緒に活動しませんか?!
音楽の授業
高千穂町では、小学校と中学校参加の音楽フェスティバルが行われます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2630/big)
田原小では、2年生から5年生の児童が、合奏で参加します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2631/big)
児童同士で教え会いながら練習をしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2632/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2633/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2634/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2635/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2636/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2637/big)
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄琴や木琴、ピアノなどを使って合奏します。真剣な表情が美しいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2638/big)
先生たちも田原っ子に最高の笑顔が出るよう、熱心に指導してくれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2639/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2640/big)
集合して音楽フェスティバルを行うことはできませんが、テレビ放送による発表にむけ、がんばっています。
田原小では、2年生から5年生の児童が、合奏で参加します。
児童同士で教え会いながら練習をしています。
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄琴や木琴、ピアノなどを使って合奏します。真剣な表情が美しいです。
先生たちも田原っ子に最高の笑顔が出るよう、熱心に指導してくれています。
集合して音楽フェスティバルを行うことはできませんが、テレビ放送による発表にむけ、がんばっています。
田原っ子への挑戦状
今日は、日曜日。明日、元気に学校で会いましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2614/medium)
今日は、1520年にポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と
命名される海峡を通過して太平洋に出た「太平洋記念日」です。
今日は、1520年にポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と
命名される海峡を通過して太平洋に出た「太平洋記念日」です。
天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな
大洋=「太平洋」)と名づけました。
大洋=「太平洋」)と名づけました。
モルッカ諸島(現在のインドネシア)を目指す航海の途中に発見した航海の
難所として知られている「マゼラン海峡」は、①~④のうちどれでしょうか?!
難所として知られている「マゼラン海峡」は、①~④のうちどれでしょうか?!
田原っ子への挑戦状
今日は、土曜日で学校はお休みです。安心・安全に過ごしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2613/medium)
今日は、「ノーベル賞制定記念日」です。
2019年にノーベル化学賞を受賞した、旭化成株式会社名誉フェロー吉野彰氏が
開発した「電池」の種類は、①~④のうちどれでしょうか?
今日は、「ノーベル賞制定記念日」です。
2019年にノーベル化学賞を受賞した、旭化成株式会社名誉フェロー吉野彰氏が
開発した「電池」の種類は、①~④のうちどれでしょうか?
RUN ラン タイム
朝の活動で、5分間走をする「RUN ラン タイム」がはじまりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2603/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2604/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2605/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2606/big)
スタート前に、各学年で準備運動。 6年生の視線の先は、自己ベストの壁でしょうか…。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2607/big)
スタートしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2608/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2609/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2610/big)
校長先生も5分間走にチャレンジ !! きれいなフォームで軽やかに走っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2611/big)
1年生から6年生、先生も、自分の限界にチャレンジです。
スタート前に、各学年で準備運動。 6年生の視線の先は、自己ベストの壁でしょうか…。
スタートしました。
校長先生も5分間走にチャレンジ !! きれいなフォームで軽やかに走っています。
1年生から6年生、先生も、自分の限界にチャレンジです。
見学に行きました
1年生と2年生が、学校近くのスーパーに見学に行きました。
店内には、いろいろな品物が展示され、売られています。
お肉コーナーです。 高千穂牛があるかな…?!
飲み物がたくさん売られています。 お総菜も売られていました。
奥には、生活用品などが売られていました。 お店の人が、説明をしてくださいました。
インタビューをして、たくさんのことを教えていただきました。
気付いたことをたくさんメモしました。家族と買い物に来たときには、学んだことを教えてくださいね。
店員のみな様方のおかげで、たくさんのことを知ることができました。ありがとうございました。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
気分はアカデミー
JA宮崎経済連とJA高千穂地区の職員、肥育農家の方々に来ていただき、食育の授業を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2575/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2576/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2577/big)
牛も豚も鶏肉も「全国トップ3」 宮崎県は、全国屈指の畜産(ちくさん)王国です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2578/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2579/big)
今回は、「日本一の宮崎牛」について学習します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2580/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2581/big)
国内で飼育される牛には、牛トレーサビリティ法に基づき、個体識別番号として10桁の番号が割り振られ、それぞれの牛は、その番号が書かれた札(耳標)を装着します。
牛も豚も鶏肉も「全国トップ3」 宮崎県は、全国屈指の畜産(ちくさん)王国です。
今回は、「日本一の宮崎牛」について学習します。
国内で飼育される牛には、牛トレーサビリティ法に基づき、個体識別番号として10桁の番号が割り振られ、それぞれの牛は、その番号が書かれた札(耳標)を装着します。
この個体識別番号を、生産から流通・小売に至るまで伝達し管理する制度が運用されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2582/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2583/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2584/big)
家庭で高千穂牛を育てている児童も多く、真剣に話を聞き、育てる苦労や努力を質問しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2585/big)
「宮崎牛」の下に「高千穂牛」のシールが貼られています。これは、「高千穂牛」のみという意味です。
宮崎牛は、2007年から「全国和牛能力共進会」において、内閣総理大臣賞を3連覇(史上初)している
「日本一」のブランドです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2586/big)
部位によって、何が違うのかな?! まずは、日本一の宮崎牛の部位を見て比べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2587/big)
宮崎牛は、2018年・2019年にアメリカで行われたアカデミー賞の授賞式パーティーにおいて2年連続で提供され、史上初となる「個別の銘柄牛」としてメニューに採用される栄誉を受けています。
家庭で高千穂牛を育てている児童も多く、真剣に話を聞き、育てる苦労や努力を質問しました。
「宮崎牛」の下に「高千穂牛」のシールが貼られています。これは、「高千穂牛」のみという意味です。
宮崎牛は、2007年から「全国和牛能力共進会」において、内閣総理大臣賞を3連覇(史上初)している
「日本一」のブランドです。
部位によって、何が違うのかな?! まずは、日本一の宮崎牛の部位を見て比べました。
宮崎牛は、2018年・2019年にアメリカで行われたアカデミー賞の授賞式パーティーにおいて2年連続で提供され、史上初となる「個別の銘柄牛」としてメニューに採用される栄誉を受けています。
さらに、2020年も採用され、3年連続で提供されているお肉なのです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2588/big)
目で見て比べた後は、「食べ比べ」して、味の違いを確かめました!! お味は、アカデミークラス です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2589/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2590/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2591/big)
今回の「モーモー教室」をとおして、高千穂町の畜産はもとより、宮崎県の畜産業へのプライドと職業に関する興味も高めることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2592/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2593/big)
皆さんのおかげで、宮崎牛への関心と食に関する感謝の意識が高まりました。ありがとうございました。
目で見て比べた後は、「食べ比べ」して、味の違いを確かめました!! お味は、アカデミークラス です。
今回の「モーモー教室」をとおして、高千穂町の畜産はもとより、宮崎県の畜産業へのプライドと職業に関する興味も高めることができました。
皆さんのおかげで、宮崎牛への関心と食に関する感謝の意識が高まりました。ありがとうございました。
田原っ子への挑戦状
今日は、「勤労感謝の日」(勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。)です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2574/medium)
【たすとできる】ことばに、「ひらがな」一文字をつけると、別の言葉になります。
一文字付ける「ひらがな」は、何でしょうか ?!
【たすとできる】ことばに、「ひらがな」一文字をつけると、別の言葉になります。
一文字付ける「ひらがな」は、何でしょうか ?!
宿泊学習 ③
2日目に、行縢(むかばき)山への登山を行いました。先生の話をみんな真剣に聴いています。
行縢山です。初日に登山予定でしたが、雨が降ったので、本日は「滝見橋」までの登山です。
いよいよ出発!! 田原っ子たちは、最後尾のグループです。
大きな岩や急な勾配にもかかわらず、すいすいと歩いています。さすがです!!
木々に朝陽が差し込んで、とてもきれいな風景です。また、森林からのマイナスイオンたっぷりのすがすがしい空気をたくさん吸い込みました。
滝が見えました !! 行縢の滝は、日本の滝百選に選定されている滝です。
行縢山の雌岳、雄岳の中心に滝があります。行縢には、ヤマトタケルの伝説が残っていて、ヤマトタケルの詠んだ歌から「矢筈(やはず)の滝」の別名もあります。
田原っ子たちは、一泊二日の宿泊学習を元気に笑顔で終えることができました。
お世話になった先生方、職員のみな様、ありがとうございました。
田原小学校からの景色②
校舎2階から見た山の景色です。 山全体が、色づいています。
朝陽に、蜘蛛の巣が輝いています。キラキラしてとてもきれいです。
田原小学校からは、とてもすてきな景色を見ながら勉強することができますよ。
田原小学校からの景色
田原小学校のシンボル「大いちょう」です。秋も深まり、色づいてきました。
学校裏のケヤキやいちょうの葉が色づいています。田原小のまわりの秋が深まっています。
宿泊学習 ②
夕食の後、「キャンドルのつどい」を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2543/big)
第1部は、初日の出来事を思い出しながら、営火をむかえました。おごそかな雰囲気で、炎を見つめます。
田原っ子の代表も火の守を務め、高千穂町の5年生団結の火が、ともされました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2545/big)
第2部は、学校の発表です。田原小の5年生は、運動会で披露した「田原っ子 ソーラン」を披露しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2546/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2547/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2548/big)
それぞれの学校の発表は、どれもすばらしく、みんな笑顔で大いに盛り上がりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2549/big)
手にした炎を心にともし続け、宿泊学習での出会いをいつまでも大切にすると誓って、第3部を終えました。
第1部は、初日の出来事を思い出しながら、営火をむかえました。おごそかな雰囲気で、炎を見つめます。
田原っ子の代表も火の守を務め、高千穂町の5年生団結の火が、ともされました。
第2部は、学校の発表です。田原小の5年生は、運動会で披露した「田原っ子 ソーラン」を披露しました。
それぞれの学校の発表は、どれもすばらしく、みんな笑顔で大いに盛り上がりました。
手にした炎を心にともし続け、宿泊学習での出会いをいつまでも大切にすると誓って、第3部を終えました。
宿泊学習 ①
高千穂町の各小学校の5年生が、むかばき青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2532/big)
一泊二日の宿泊研修でお世話になる、各学校の引率の先生や所員の方々との対面をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2533/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2534/big)
活動班に分かれ、それぞれ自己紹介をしました。ちょっと緊張気味です…。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2535/big)
活動内容や役割を確認しました。「規律」「協同」「優愛」「奉仕」を意識して宿泊学習に臨みます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2536/big)
施設内のミニ探検ゲームの後、創作活動を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2537/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2538/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2539/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2540/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2541/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2542/big)
それぞれ真剣な表情で、取り組んでいました。どれもすばらしい作品に仕上がりました。
一泊二日の宿泊研修でお世話になる、各学校の引率の先生や所員の方々との対面をしました。
活動班に分かれ、それぞれ自己紹介をしました。ちょっと緊張気味です…。
活動内容や役割を確認しました。「規律」「協同」「優愛」「奉仕」を意識して宿泊学習に臨みます。
施設内のミニ探検ゲームの後、創作活動を行いました。
それぞれ真剣な表情で、取り組んでいました。どれもすばらしい作品に仕上がりました。
地域の安全を守る仕事
高千穂警察署の署員の方々に来ていただいて、地域の安全を守るお仕事について講話をしていただきました。
資料を配付していただき、警察の組織や仕事内容など、くわしく話をしてくださいました。
手錠や警察手帳、警棒などを見せていただきました。
田原っ子たちも真剣に話を聞いていました。
お話の後に質問をして、理解を深めていました。
運動場では、憧れの白バイやパトカーなどの説明をしていただきました。みんな、大興奮でした。
地域の安全を守り続ける警察の方々の日々の努力や行動を知ることができ、今後のキャリア活動への意識を高めることができました。
お忙しい中、ご指導、ありがとうございました。
花いっぱい活動
地域の「大先輩」を講師に迎え、花いっぱい活動(移植編)を行いました。
田原っ子たちも学年の花壇に、パンジーやキンギョソウ、アリッサムを移植しました。
校長先生も地域の方々や田原っ子たちと一緒に、花いっぱい活動を行いました。
学年の花壇の他に、「一人一鉢」にも取り組みました。地域の方々が、やさしくご指導くださいました。
これから、学年の花壇の水やりや草抜きなどをがんばります。鉢は、地域のみなさんに配付する予定です。
多くの「大先輩」にご指導いただきました。田原小には、心強いサポーターが数多くいらっしゃいます!!
花が咲き誇る時期が楽しみです。パンジーとキンギョソウは、高千穂高校の生徒さんが育てた苗です。
葉っぱのアート
学校や家の近くに落ちていた「落ち葉」で、「葉っぱのアート」づくり(生活科)を行いました。
落ち葉を画用紙に貼り付けて、色を塗ってみました。
友だちの作品を観て参考にしたり、意見を言い合ったりしながら「アート」を楽しみました。
すてきな「葉っぱのアート」が、完成しました!!
田原っ子への挑戦状
今日は、日曜日。明日の月曜日に笑顔で会いましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2504/medium)
5年生への挑戦状です。①~⑤の都道府県名を漢字で書きましょう。
5年生への挑戦状です。①~⑤の都道府県名を漢字で書きましょう。
田原っ子への挑戦状
今日は、土曜日でお休みです。安心・安全に過ごしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2503/medium)
4年生への挑戦状です。①~④の市町村名を漢字で書きましょう。
4年生への挑戦状です。①~④の市町村名を漢字で書きましょう。
社会科見学(水源地編)
社会科見学で、高千穂(三田井地区等)の水源地を見に行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2496/big)
水源地では、高千穂町役場 水道課の職員に説明をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2497/big)
さあ、高千穂町の水源は、どこでしょうか?! 後ろに水が流れています…。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2498/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2499/big)
高千穂町(三田井地区等)の上水道の水源は、高千穂峡にある「垂玉の滝」から流れ出る湧水でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2500/big)
近くにあるポンプ室で湧水を滅菌処理し、2ヶ所の配水池へ4台のタービンポンプで導水した後、各家庭へ配水しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2501/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2502/big)
田原地区の水源と異なり、県内有数の観光地である高千穂峡に水源があると知り、おどろいていました。
水源地では、高千穂町役場 水道課の職員に説明をしていただきました。
さあ、高千穂町の水源は、どこでしょうか?! 後ろに水が流れています…。
高千穂町(三田井地区等)の上水道の水源は、高千穂峡にある「垂玉の滝」から流れ出る湧水でした。
近くにあるポンプ室で湧水を滅菌処理し、2ヶ所の配水池へ4台のタービンポンプで導水した後、各家庭へ配水しています。
田原地区の水源と異なり、県内有数の観光地である高千穂峡に水源があると知り、おどろいていました。
「は」「へ」「を」
1年生が、新しい漢字の学習をしています。大型投影機に映されたアニメーションで、書き順の確認です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2430/big)
![いつもより、ていねいです いつもより、ていねいです](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2431/big)
![いつもより、時間をかけています いつもより、時間をかけています](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2432/big)
そら書きのあとは、漢字ドリルに「書き順」や「とめ・はね・はらい」を意識して書きました。
![先生、めあてを間違えました…(笑) 先生、めあてを間違えました…(笑)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2433/big)
今日の授業は、「は」「へ」「を」を正しく使えるようになることをめざします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2434/big)
さっそく、まちがってつかわれている「わ」「え」「お」を正しく「は」「へ」「を」になおしました。
![う~ん、むずかしいなぁ う~ん、むずかしいなぁ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2435/big)
![これであっているかなぁ これであっているかなぁ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2436/big)
頭を抱えています…。むずかしいのかな…?!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2437/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2438/big)
それぞれ、正しくなおした文字を書きこみました。二人とも、大正解です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2439/big)
アニメーションを活用して、「は」「へ」「を」の使い方を確認しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2440/big)
「は」「へ」「を」の使い方を理解することができたでしょうか?!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2441/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2442/big)
今日の授業の目標は、二人の表情を見る限り、達成できたようです!!
そら書きのあとは、漢字ドリルに「書き順」や「とめ・はね・はらい」を意識して書きました。
今日の授業は、「は」「へ」「を」を正しく使えるようになることをめざします。
さっそく、まちがってつかわれている「わ」「え」「お」を正しく「は」「へ」「を」になおしました。
頭を抱えています…。むずかしいのかな…?!
それぞれ、正しくなおした文字を書きこみました。二人とも、大正解です。
アニメーションを活用して、「は」「へ」「を」の使い方を確認しました。
「は」「へ」「を」の使い方を理解することができたでしょうか?!
今日の授業の目標は、二人の表情を見る限り、達成できたようです!!
すてきな活動をしました
「みやざき花で彩る未来」推進協議会(JA宮崎経済連)主催による、生産者参加型「花育」活動を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2462/big)
延岡市より、(株)岡田花店の方々が講師として来校され、指導をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2463/big)
田原小の近くに住まわれている「りんどう」生産農家が、高千穂産の花について話してくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2464/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2465/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2466/big)
高千穂でつくられている花の種類や戸数に、田原っ子たちも興味津々です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2467/big)
お話の後は、フラワーアレンジメント教室の始まりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2468/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2469/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2470/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2471/big)
みんな、真剣に、楽しそうに、アレンジメントフラワー作りに取り組みました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2472/big)
2年生の児童の作品です。 すてきなアレンジメントフラワーの完成です。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2473/big)
今回の「花育」活動をとおして、花や緑に親しみ、作ったり飾ったりする喜びを感じることができました。
講師のみな様、主催者様、すばらしい体験活動をさせていただき、ありがとうございました。
※ 花育活動中の様子は、コチラ → 児童の様子.pdf
延岡市より、(株)岡田花店の方々が講師として来校され、指導をしていただきました。
田原小の近くに住まわれている「りんどう」生産農家が、高千穂産の花について話してくださいました。
高千穂でつくられている花の種類や戸数に、田原っ子たちも興味津々です。
お話の後は、フラワーアレンジメント教室の始まりです。
みんな、真剣に、楽しそうに、アレンジメントフラワー作りに取り組みました!!
2年生の児童の作品です。 すてきなアレンジメントフラワーの完成です。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
今回の「花育」活動をとおして、花や緑に親しみ、作ったり飾ったりする喜びを感じることができました。
講師のみな様、主催者様、すばらしい体験活動をさせていただき、ありがとうございました。
※ 花育活動中の様子は、コチラ → 児童の様子.pdf
避難訓練:火災
火災の避難訓練を実施しました。西臼杵広域行政事務組合消防本部より、講師を招きしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2452/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2453/big)
避難の仕方の講評をいただき、初期消火の大切さと消火器の扱い方を話していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2454/big)
火災で怖いのは「煙」です。 煙は炎よりも先に広がっていきます。 その速度は、横方向には人が歩くのと同じ速さ(秒速0.5~1m程度)、上方向へは人が走る速さの2~3倍の速さ(秒速3~5m)といわれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2455/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2456/big)
煙は視界を阻むだけでなく、有毒なガスも含んでいるため吸い込まないようにする必要があります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2457/big)
今回は、室内が真っ白な煙で何も見えない「煙体験」も経験させていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2458/big)
「火遊びは、絶対にしない!!」 校長先生のお話を田原っ子たちが真剣に聴いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2459/big)
「避難や初期消火の重要性」、「煙で視界がさえぎられる恐怖」などに関する感想が述べられました。
職員のみな様、ご指導・ご協力ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2460/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2461/big)
訓練後は、各学年・各教室で、今後の行動の仕方や家庭でできることなどを確認しました。
避難の仕方の講評をいただき、初期消火の大切さと消火器の扱い方を話していただきました。
火災で怖いのは「煙」です。 煙は炎よりも先に広がっていきます。 その速度は、横方向には人が歩くのと同じ速さ(秒速0.5~1m程度)、上方向へは人が走る速さの2~3倍の速さ(秒速3~5m)といわれています。
煙は視界を阻むだけでなく、有毒なガスも含んでいるため吸い込まないようにする必要があります。
今回は、室内が真っ白な煙で何も見えない「煙体験」も経験させていただきました。
「火遊びは、絶対にしない!!」 校長先生のお話を田原っ子たちが真剣に聴いています。
「避難や初期消火の重要性」、「煙で視界がさえぎられる恐怖」などに関する感想が述べられました。
職員のみな様、ご指導・ご協力ありがとうございました。
訓練後は、各学年・各教室で、今後の行動の仕方や家庭でできることなどを確認しました。
ギゴギゴ トントン クリエーター
4年生と5年生が、何やら制作中です。
のこぎりでギコギコ、かなづちでトントンしながら、クリエイト中でした。
「糸のこ」を上手に使って、作品を制作中です。何ができるのでしょうか?!
ギゴギゴして、あとはトントンするだけかな?! 写真を飾るのでしょうか。
先生も「糸のこ」を使って制作中です。 めざせ、一流クリエイター!!
先生たちへの挑戦状
今日は日曜日。家のまわりで、秋は見つかったかな?!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2444/medium)
?には、どんな「ひらがな」が入るでしょうか?!
?には、どんな「ひらがな」が入るでしょうか?!
先生たちへの挑戦状
今日は、土曜日でお休みです。安心・安全に過ごしましょう。
![ルネッサ~ンス ルネッサ~ンス](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2443/medium)
①と②のちょっと似ている漢字は、何と読むでしょうか?! 動物の名前ではありませんが、
どちらも、動物の体に関係しています。
①と②のちょっと似ている漢字は、何と読むでしょうか?! 動物の名前ではありませんが、
どちらも、動物の体に関係しています。
秋がいっぱい
どんな秋があるのでしょうか?!
しかやリスの冬支度で「どうぶつたちも秋」。「ほかほかの秋」では、やきいものあたたかさやたき火の音。
「きれいな秋」では、いちょうの葉や かきの色の うつくしさ。
「秋は いろいろな色」では、コスモス(秋桜)の花や もみじ(紅葉)の葉の 色のあざやかさ。
「ぽかぽかの秋」では、家の中に ストーブが出されて ぽかぽか気分。
みなさんのまわりには、どんな秋が ありますか?!
11月の全校朝会
11月の全校朝会を実施しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2475/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2476/big)
大リーグで活躍する大谷選手の目標設定シート(マンダラチャート)をもとに、目標をもって毎日を過ごす大切さやよい行動(あいさつやそうじなど)を行うことで運気を上げることなどを話されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2477/big)
月目標は「せすじをのばして よい姿勢をしよう」です。担当職員が、よい姿勢の効果を説明しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2478/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2479/big)
頭の上からピーンと上に引き上げる感じで姿勢を保ち、タブレットを使用する時もよい姿勢を意識しましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2480/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2481/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2482/big)
朝会のあと、さっそく各学級でふり返りを行い、今後の実践意識を高めました。
大リーグで活躍する大谷選手の目標設定シート(マンダラチャート)をもとに、目標をもって毎日を過ごす大切さやよい行動(あいさつやそうじなど)を行うことで運気を上げることなどを話されました。
月目標は「せすじをのばして よい姿勢をしよう」です。担当職員が、よい姿勢の効果を説明しました。
頭の上からピーンと上に引き上げる感じで姿勢を保ち、タブレットを使用する時もよい姿勢を意識しましょう。
朝会のあと、さっそく各学級でふり返りを行い、今後の実践意識を高めました。
田原っ子への挑戦状
今日は、文化の日(自由と平和を愛し、文化をすすめる。)でお休みです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2413/medium)
① ~ ③ は、すべて「同じ生き物の読み方」をします。
生き物の名前は何でしょうか?!
① ~ ③ は、すべて「同じ生き物の読み方」をします。
生き物の名前は何でしょうか?!
成功したかな?!
1年生と2年生が、協力して何かをつくっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2402/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2403/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2404/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2405/big)
前回の「風リンピック」以来の共同制作です。今回は、どんなおもちゃでしょう?! 説明がはじまりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2406/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2407/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2408/big)
![旗が、ついています 旗が、ついています](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2409/big)
どのグループも、真剣な表情で説明をしています。説明の後は、手洗い場で試運転…?!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2410/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2411/big)
水に浮かべています。今回は、「水に浮かぶおもちゃ」を共同制作しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2412/big)
プールに移動して、進水式です。今回は、どのグループが優勝するのでしょうか?! 楽しみです。
前回の「風リンピック」以来の共同制作です。今回は、どんなおもちゃでしょう?! 説明がはじまりました。
どのグループも、真剣な表情で説明をしています。説明の後は、手洗い場で試運転…?!
水に浮かべています。今回は、「水に浮かぶおもちゃ」を共同制作しました。
プールに移動して、進水式です。今回は、どのグループが優勝するのでしょうか?! 楽しみです。
稲刈り
10月15日に、稲刈りを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2388/big)
黄金色に稲穂が輝いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2389/big)
田原っ子たちも稲刈りを楽しみにしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2390/big)
JA高千穂玄武山支所 田原地区青年部の方々や保護者、地域のみな様が、協力してくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2391/big)
青年部の方に鎌を使った刈り方を説明していただいた後、さっそく稲刈りを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2392/big)
1年生も鎌を使って稲刈りを行いました。じょうずに刈り取っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2393/big)
刈り取った後は、しばってかけ干しを行います。6年生は、稲わらで上手にしばっています。さすがです。
![人生初の稲たばきびりです 人生初の稲たばきびりです](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2394/big)
校長先生も、稲のたばをしばっています。ちなみに、宮崎では、しばることを「きびる」とも言います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2395/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2396/big)
保護者の協力を得ながら、稲たばを「かけ干し」しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2397/big)
稲刈りとかけ干しが無事に終了し、お礼の言葉を6年生の代表が述べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2398/big)
日々、支えてくださっている方々への「感謝の心」や「ふるさとを愛する心」等を意識して生活しましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1805/wysiwyg/image/download/1/2399/big)
稲刈りの様子は、コチラ → 稲刈りの様子①.pdf 稲刈りの様子②.pdf
黄金色に稲穂が輝いています。
田原っ子たちも稲刈りを楽しみにしていました。
JA高千穂玄武山支所 田原地区青年部の方々や保護者、地域のみな様が、協力してくださいました。
青年部の方に鎌を使った刈り方を説明していただいた後、さっそく稲刈りを行いました。
1年生も鎌を使って稲刈りを行いました。じょうずに刈り取っています。
刈り取った後は、しばってかけ干しを行います。6年生は、稲わらで上手にしばっています。さすがです。
校長先生も、稲のたばをしばっています。ちなみに、宮崎では、しばることを「きびる」とも言います。
保護者の協力を得ながら、稲たばを「かけ干し」しました。
稲刈りとかけ干しが無事に終了し、お礼の言葉を6年生の代表が述べました。
日々、支えてくださっている方々への「感謝の心」や「ふるさとを愛する心」等を意識して生活しましょう。
稲刈りの様子は、コチラ → 稲刈りの様子①.pdf 稲刈りの様子②.pdf