2023年10月の記事一覧
全校朝会 ~ホールニュー・ワールド編 歌姫登場~
「先生たちは、新しい世界に挑戦するみなさんを、応援しています」
今日の校長先生のお話は、世界陸上で金メダルをとった北口選手の話から、挑戦することの
大切さについてでした。そして、新しい世界へとびたつ子どもたちへ、ディズニーの名曲
「ホールニューワールド」を歌われました。
しかし、今日はそこでサプライズがあり、途中から素晴らしい歌声の歌姫が登場し、アラジンとジャスミンの
素晴らしいデュエットのハーモニーが体育館中に響き渡りました。
まさかの登場に、子供たちの目がキラキラと輝いていました。
まさに、芸術の秋です。
田原小にまた1つ、素晴らしい出来事があった今日の全校朝会でした♪
全校音楽
いよいよ音楽フェスティバルまで1週間を切りました。
今日の昼休みに大きい楽器を体育館まで運び、いよいよ体育館での練習が
始まりました。
今回30人の児童全員で合奏に取り組み、17のパートに分かれて演奏します。
曲は「ジブリ・メドレー」です。
心を一つにした演奏を目指します。
11月6日(月)11:45~より最終リハーサルを行いますので、よろしかったら
どなたでもおいでください。
2年生音読「お手紙」
みなさん、「がまくんとかえるくん」のお話は知っていますか。
今日は、2年生の「お手紙」の学習で最後の音読発表会に6年生と先生たちが招待されて、
聞きに行きました。
みんな、どんなふうに音読をするか、登場人物の気持ちを考えて計画していて、表情や
動きを工夫しながら、とても楽しい音読発表会になりました。
一学期よりも、とっても上手になっていて、大きな成長を感じました。チームワークもよく、
大きな拍手でした。
これからも、もっともっと表現力を磨いて、色々な人に思いを伝えてほしいものです。
秋の社会科見学
6年生が修学旅行の最終日に行っている今日、1~5年生は、秋の社会科見学に行きました。
まず、天岩戸神社に行き、天照大御神をはじめ、神社の由来について話を聞かせてもらい、
天岩戸も見せてもらいました。また天安河原に行き、神社の神聖さを味わいました。
次に、甲斐製茶園に行き、釜炒り茶の製法や魅力をお話いただきました。実際に工程の機械等を
見せてもらい、目をキラキラ輝かせながら見学しました。
甲斐さんは、「三代続く、この甲斐製茶園を受け継いでいきたい」と高千穂の素晴らしさについて
も話をされ、子供たちの心に響いていました。
お茶のお土産もいただき、本当にありがとうございました。
見学の途中で雨が降ってきて、残念ながらお昼は学校で食べましたが、晴れてきていっぱい遊び、
楽しそうに帰っていきました。
充実の秋の1日でした。
らんらんランチ♪
校長室からお届けします。
6年生が修学旅行に行っているため、同じクラスの5年生はお留守番となっていたのですが、
校長先生の提案で、5年生4人が校長室にランチに誘われました。
サプライズにびっくりな5年生でしたが、嬉しそうに食べていました。
らんらんランチ♪のコーナーでした。
ブランコ完成間近
いよいよ、使用不可になっていたブランコが撤去され、新しいブランコが
きます。
今、最後の工事に入っていて、近日中に使えるようになります。
子どもたちの嬉しい声が聞こえてきそうです。
最後の工事、よろしくお願いします!
カメ日記④
今日はなんだかいつもより静かだなあ。
そっか。
6年生の子どもたちが修学旅行でいないんだっけ。
天気もいいし、楽しんでいるんだろうなあ。
はあ。ぼくもぽかぽかお日様のしたで、気持ちいいなあ。
楽器の音がよく聞こえるのは、音フェスが近いからかなあ。
僕も出たかったなあ。
6年生の5人、寂しいから早くかえっきて、
えさをちょうだい♪
野口健さんとの脱穀体験
児童には内緒にしていた、アルピニストの野口健さんとの交流イベントが行われました。
先日稲刈りした稲の脱穀体験をしました。
①まず、稲を牛乳パックに分け、
②ソフトボールとすり鉢を使って玄米にし、
③最後にピンと棒を使って精米する
という活動を、3人一組になって行いました。
保護者や地域の皆様もたくさん来られていたのでサポートしてもらいながら、野口さんが
いろいろなグループを回って下さり、大変な活動も楽しくできました。
活動後、野口さんを囲んでの座談会を行い、ヒマラヤやエベレストの話や、土や農業のことに
ついて、子どもたちとライブでトークを行いました。
スペシャルゲストの登場に、児童は大喜びで、2時間の授業もあっというまでした。
また一つ、今年の素晴らしい思い出ができました。
野口健さん、本当にありがとうございました。
命を守る 火災 避難訓練
本日、火災の避難訓練を行いました。
担任の先生のお話を聞いた後、給食室から火災が発生した想定で、放送による訓練を行いました。
「自分の命は自分で守る」をテーマに、全児童、真剣に運動場に速やかに避難し、2分間で完了しました。
その後、見守って下さった消防署の方からお話を聞き、改めて日頃からの備えや訓練の重要性について
理解しました。
その後、実践的な訓練として、音楽室で煙が充満している中での訓練を行い、予想以上の視界の悪さを
体感しました。ほとんど見えないので、手の感覚を大切にしながら、友達とはぐれないように気をつけました。
毎年、火災は必ず起こっています。
訓練で終わることが一番良いです。
今日のことを、ぜひお家でも話題にしてみてください。
「人」君、登場!
4年生の理科の授業に、理科室から新しい友達が来てくれました。
名前は、人体模型の「人君」です。
「ヒトの体のつくりと運動」の学習で、今日は「体の曲げられる部分について調べてみよう」
ということで、実際に関節などの動く部分について人君に教えてもらいました。新しい友達の登場に子供たちは大喜びでした。
デジタルも使っていますが、やっぱり直に触れ合えるのって大事ですね。
次の時間もお世話になります。
よろしくね、人君!