2023年11月の記事一覧
われら図工の音楽隊♬
今日は、1・2年生の素敵な音楽会に招待されました。
名前は、「われら図工の音楽隊♬」です。
3つのグループに分かれて、それぞれの工夫した楽器で演奏をしました。
ギターあり、マラカスあり、シェイカーあり。
図工で飾り付けをし、音楽で音のなる楽器の仕組みを考え、2つの学習が素敵に合わさりました。
これからも、音をいっぱい楽しんでほしいと思います。
紅葉
♪ 秋の夕日に てる山 もみじ~
今日、3・4年生と一緒に、「もみじ」の歌の二部合唱に取り組みました。
お互いの声につられてしまったりとなかなか難しかったですが、楽しんで
日本の歌を歌いました。
理科室の前にある紅葉が、一年の中で今一番きれいだと思います。
廊下を歩いていると、思わず足を止めて見上げます。
じっと目を閉じても、田原の美しさを感じた今日のひと時でした。
田原小にお寄りの際は、ぜひご覧ください♪
カメ日記⑤
最近寒くなってきて、なんだかウトウトするなあ。
あ~今日はあったかい。
久しぶりに顔を出してみよう。
子ども達の歌が聞こえるな。
確かあの曲は「ビリーブ」だったかな。
そういえば兄ちゃんはずっと潜ったままで、最近顔を見てないな。
ん?
背中の甲羅に何かついてるぞ。
まっいいか。
久しぶりのお日様を楽しもうっと♪
走る
田原の寒い冬が訪れようとしていますが、田原小はいつも燃えています!
朝の「ランランタイム」では、元気にみんな走ります。
5分間という普段なら短い時間ですが、ずっと走るとなると体力がいります。
しっかり準備体操をして、自分のペースで走ります。
寒さに負けない元気な田原っ子。
今日も走ります♪
土木の日
本日は、午前中に県の出前講座である「土木の日」が行われました。
建設関係の皆様が30名ほどお見えになって、土木の魅力について、子供たちに体験活動を
通して伝えていただきました。
全校児童によるドローン撮影ののち、3年生以上を対象として、5つのグループに分かれて活動しました。
①レンガ橋造り ②バックホウ棒倒し
③バックホウ魚釣り ④高所作業車
⑤光波距離当て・ドローン展示
いずれのグループも、土木の技術を使った魅力ある活動で、運動場中に歓声が響いていました。
キャリア教育の素晴らしさが詰まった「土木の日」でした。
関係の建設関係の皆様、本当にありがとうございました。
⑤
視察研修 ~秋の高城山ハイク~
絶好の秋晴れのもと、学年教養部主催の視察研修に行きました。
田原小の周りのすてきな山を知るのを目的に、「秋の高城山ハイク」親子登山が計画されました。
より親子で楽しめるよう、今回は竹を使って、おいしい具材を詰め込む「かっぽ鶏」づくりが
ありました。
親子でのこぎりやなたを使って竹をくりぬき、そこに鶏肉やしいたけ、にらにエノキ等具材を詰め、
味付けも工夫しながら仕上げました。車で山頂まで各家庭の竹を運んでもらい、炭であぶりました。
登山も楽しく、かくれ馬頭観音やかくれミッキー探し、ドングリや秋の植物等を探しながらで、
みんなに笑顔があふれていました。
山頂では、山の会の公民館長さんにお話をしていただいたり、手羽先をいただいたり、最高の体験でした。
また、ぜひ来年も行ってみたいです!
計画から立案いただいた教養部のみなさま、役場の関係者のみなさま、山の会をはじめとした地域のみなさま、
本当にありがとうございました。
おたんじょう日おめでとうございます!
10月のバースデイランチの様子です。4人の児童が誕生日をむかえました。
みなさん、ステキな笑顔です♪
おしゃべりを楽しみつつ、給食を食べます。おしゃべりがもり上がって、なかなかデザートまで行きつかない・・。
でもやっぱり、楽しい雰囲気で食事をするのは、いいですね♪
この1年も充実したすてきな年となりますように。
おたんじょう日おめでとうございます!
しあわせにんじんの日♪
10月のしあわせにんじんの日の様子です。
しあわせにんじんが入っていたラッキーなみなさんです。
今回はかきたま汁の中に隠されていました。
いつも「いただきます」のあいさつの後にしあわせにんじん探しをするのですが、うまく見つけられず、食べ進めていくうちに見つかることがあります。
何気ない時に出てくる探し物のようです!
さて、次はだれの給食に入っているでしょうか!? お楽しみに!
先生たちの勉強会 ~町教育研究大会~
昨日は、田原小で高千穂町教育研究大会が行われました。
上野小中と田原小が会場校になり、授業公開が行われました。
田原小では、2年生と3・4年生の授業が行われ、子どもたちの熱心に学習に取り組む様子を
他の学校の先生たちに見ていただきました。
今回の授業のテーマは「対話」でした。
授業の主役の子ども達に、その授業で身に付けてほしいことを「対話」させ、自分たちで答えに
たどり着くスタイルでした。教師が一方的に進める「チョーク&トーク」の授業ではなく、
子ども達の主体的な学びの力を引き出すように、職員一丸となって取り組みました。
授業後は、先生たち同士で、普段の授業の悩みやお互いの成功した話など、初めての先生たち
とも「対話」を図れ、とても有意義な時間となりました。
先生たちも、子ども達に負けず、日々しっかり勉強していきたいと思います。
朝ボラ ~大イチョウ編~
いよいよ寒さが厳しくなってきて、田原では0℃まで気温が落ちました。
でも、その寒さを吹き飛ばすように、子どもたちは「朝ボラ」を頑張っています。
田原小には大きなイチョウの木があり、美しい黄色の葉っぱをつけていますが、
最近散り始め、冬を迎えようとしています。
その葉っぱを子供たちが「朝ボラ」で集めてくれています。
たくさん落ちてくるので、一輪車にのせて、草置き場まで運びます。
楽しそうに頑張る姿が、田原小の伝統なんだなあと改めて思ったところでした。
頑張れ 朝ボラ 田原っ子!