2022年11月の記事一覧
豊かな表現を求めて
6年生が、音楽の授業をしています。
パートの役割や曲調を話し合っています。
パート別に演奏し、曲のアンブルを聴き合い、必要に応じて再び話し合いました。
授業の終末に全員で演奏してアンサンブルを楽しみました。
次回のアンサンブルも楽しみです。
木育授業
西臼杵郡建築士協会の方々が来校し「木育授業」を実施してくださいました。
来校された方々の中には、元PTA会長さんもいらっしゃいます。
今回の授業で制作するものを確認します。何ができるのでしょうか?!
4年生から6年生が参加しました。一人一人に、丁寧に指導してくださいました。
「岩戸神社」の完成です!!
折り曲げたり、組み合わせたりすることが難しかったけれど、完成した達成感を味わうことができました。
物作りの楽しさを実感し、将来の職業意識を高める良い機会となりました。
田原っ子への挑戦状
今日は、アパート記念日です。
1910(明治43)年のこの日、東京の上野に日本初の木造アパートが完成しました。
日本初のアパートは、東京・上野の「上野倶楽部(クラブ)」で、5階建てで70も部屋がある木造アパートでした。
アパートとマンションの違いがあるとしたら、何番でしょうか?!
田原っ子への挑戦状
11月7日まで「教育・文化週間」です。家族で、歴史に関する本を読んでみませんか?!
いくつ隠れているのかな?!
1年生が、算数の学習をしています。
三角形が、いくつ隠れているのか考えていました。
四角形の中には、三角形が2つ隠れています。
斜めに線を引いて、三角形を見つけています。
特定の形(図形)を見つけることは、2年生以降の図形の学習につながります。
ご家庭でも一緒に三角形探しをしてみませんか?!